日本語難しい!中国人母が長年直せない日本語のミスが面白いw
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- #中国語 #中国語学習 #中文
------------------------------------------------------------------------------
【有料級の教材を無料配布中】
公式LINEの登録で中国語の発音解説動画を無料プレゼント☺︎
onl.sc/LGeVzKk
▼
特典①《李姉妹の中国語拼音講座》
(全てのピンインを細かく徹底的に解説した動画30本!)
特典②《音節表などの発音学習に役立つ資料》
【特典受取方法】
①URLを開く
②李姉妹を友達追加
③アンケート回答(約30秒)
④下のメニューから動画視聴
▼ LINE公式アカウント登録はこちら
onl.sc/LGeVzKk
------------------------------------------------------------------------------
新書籍「李姉妹の基礎から中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎amzn.to/3rLfY4G
楽天ブックス▶︎item.rakuten.c...
------------------------------------------------------------------------------
李姉妹の初著書「李姉妹のおしゃべりな中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎amzn.to/3jMc1rj
楽天ブックス▶︎books.rakuten....
------------------------------------------------------------------------------
李姉妹公式グッズ【李家の餃子】販売中!
likegyoza.com/
------------------------------------------------------------------------------
↓お仕事に関するお問い合わせはこちらへ↓
lisisters.info@gmail.com
※2人だけでメールを管理しているため、お仕事に関係のないメールやご協力が難しいお仕事のご依頼に関してはお返事ができない場合があります。ご了承いただけますと幸いです…!
-----------------------------------------------------------------------------
動画内容のリクエストなどコメントお待ちしております!
UA-cam⇨ / @lisistersch
Twitter⇨ / lisis45
Instagram⇨ / lisis45
------------------------------------------------------------------------------
大家好!李姉妹です。
私たちは日本在住の中国人姉妹です。
姉⇨中国生まれ…その後中国、日本、ニュージーランドで生活
妹⇨日本生まれ…幼少期は中国で過ごし、6歳から日本在住
このチャンネルでは姉妹それぞれの生い立ちや実体験を生かして、中国語や中国の文化についての雑談と旅の動画をアップしていきます。皆様が中国文化に触れるきっかけになることができれば嬉しいです!
チャンネル登録よろしくお願いします😊
過去動画で、しーちゃんが東京の大学に行くって聞いたときどう思った?って質問したときに、李ママが「あり👍」って言ってたのが印象的でした😂(笑)いつもかわいくて大好きです。
日本語の先生「『あたかも〜』を使って例文を作りなさい」
中国人の生徒「冷蔵庫にキャベツがあたかも…」
なにはともあれ、母国語じゃない言語で日常会話が出来るご両親凄いですよね✨
お母様はああ見えて(?)日本の大学院を修了された才女だそうですからね。地頭はいいのだと思います。
中国語と日本語を苦労して習得してきた李姉妹だから作れる動画ですね。
エンタメ的な面白い笑い話から言語習得の難しさを高解像度で捉えた繊細な話まで見事に繋がって行く流れは圧巻です。
中国語学習中の日本人としては今回の動画の逆バージョンが見てみたいです。
自分達日本人がどんな面白くかつ誤解を招く中国語を話しているのか李姉妹の精密な視点で伝える動画を見てみたくなりました。
「しぇ」と「せ」問題、うちの福岡出身の日本人母は逆です。「せ」が「しぇ」になります。「せんせい」が「しぇんしぇい」となります。「しぇ」じゃなくて「せ」だよといっても、ゆっくりときれいに「しぇ」と発音します。「せんせいがセブンイレブンで千円はらった」で練習させると「しぇんしぇいがシェブンイレブンでしぇんえん払った」と必ず期待に応えてくれます😂
長崎や佐賀の人も「せ」が「しぇ」になりますね。ただし、今の若い世代はなりません。
僕も今は「せ」が「しぇ」になる事はありません。方言の発言の癖だと思って下さい。
方言で長く生活が成り立っていた人の場合、強制的に矯正しないと直らないと思います。
九州もそうなんですね。私の地元でも、「せ」は「しぇ」と発音します。(東日本です)古い発音が方言に残っているようです。
完成→かんしぇい
背中→しぇなか
などなど。
家族が方言だと、若者でもしっかり発音しています。私も含め😂
李姉妹のお母さんの方が、「せ」の発音が上手な気がする。
外国語を学習していて、指摘された時に恥ずかしいとかウザいとかではなく、ありがたく受け入れようと思いました🙂
恥ずかしい思いをした方が記憶に残るような気もするし🤔
箱→ハッコに近いので、「嫌だ」が必ず「ヤッダ」になる人いたな
「それはヤッダだよ」みたいな独特の使い方が可愛かった
今回の動画めっちゃ共感しました😂
上海出身の彼氏は
寝坊→ねぼ
ちょっと→ちょうど
二匹、二本→にぴき、にぽん
ってずっと言ってます。
今のところ可愛いすぎて指摘できてません...😂
面白い😂
考えてみると、日本人である自分も学生時代に先生や友達から「それは失礼だよ」って言われる経験を沢山して、場面にあった日本語の使い方を学んできたんだなと思います。
外国語だと、そのステップを大人として踏まないといけなくなるから大変ですよね。自分も英語で沢山やっていそう😅
しーちゃんのお洋服すごくかわいい!
『こち』と『そち』は何だか時代劇っぽさを感じます。貴族とかが使ってそう(笑)
中国語を勉強していますが、実際に話す相手がいません。思い切って時々行く中華料理のお店の方(中国人だと思う)に中国語で一言話すと決めました。間違えないか不安で何回目かでやっと言えました。
お母様の話を聞いて失敗を恐れずに話しかけてみようと思います。
中国語の発音難しくて話しかけるのは本当に勇気がいりますね。
がんばってください。応援してますよ😊
@みなえ鈴 ありがとうございます。
ちなみに中国語の勉強を初めたのはXiao Zhanにどハマりしたからなんです。彼の話すことを分かりたくて、頑張ってます😅
@@ぱおんのおばさん 私はヤンヤンが好きです。でも他にも素敵な俳優さんが沢山いて中国ドラマにハマってます。
@@みなえ鈴 中国のドラマ面白いですよね。翻訳機能で見ていますが、ちょっと微妙。それにドラマに集中できないので、勉強頑張ります。
お二人の中国語講座も楽しみに見ています。これからも宜しくお願いします。
わたしの妻も日本在住歴30年をとうに超える中国人です。
お二人のお母さまと全く同じで「っ」、「ー」(伸ばし棒:長母音)、「ゃ、ゅ、ょ」がいまだに危なっかしいことがあります。
「箱 → ハッコ」のところでは爆笑しました。妻も同じで、「えっ、今までこの言葉そういうふうに言ってたんだ!」というのがちょこちょこあります。
それもこれも日本語力が相当程度あるから笑える話、素敵なご両親であることが察せられ和みます。
これからも動画を楽しみにしてます!
私の母はフィリピン人で日本在住歴も20年超えているんですが、未だイ段とエ段が時々ごっちゃになりますね笑
色々→えろえろって言ってしまうのはどうにか止める事はできましたが、人名や地名で"ひ"があると"へ"に変換してしまう(広島→へろしぇまなどw)のはもうご愛嬌ですね😂
イ、エ、問題は日本人の中でもよく話題になりますよね。有名なのは茨城の人は東京に行くとき
「ウエノ行」の電車には乗らない。「ウイノ行」に乗ってるってやつ。
と言う事は広島の人は「広島カープ」を「へろしぇまカープ」、「人生いろいろ」を「じぇんせいえろえろ」と言っていると言う事?😅
ところで「い段をえ段に」は正しい日本語でも方言ではあり得ます。関西(と言うか大阪?)では「いばる」を「えばる」と言ったりするので。
@@final-bento
文章の読解力がないのバレバレですよ。
誰も広島の人が言ってるとは書いてません。
フィリピン人のおかあさまの話ですよ。
@@mミナミナ
そうでしたね。大変失礼しました。
なお後半の「い段をえ段に」と言う話は私だけでなく言葉の問題が専門の先生が指摘しておられた内容です。「言われてみれば確かに」と納得したものです。
いつも楽しい話題ありがとうございます~。今回はスラング系が多かったけど、私は以前のネタ「もう走了」も最高に好きです。コレ完全に使える!ミスとは言うけどもともと言語は変化してくものだし、方言だってあるし、中国の方多くなったらいつか普通の言葉になってたりして。また言葉シリーズ期待してます。
お母さま可愛すぎます🤗
特に「ハッコ」は最高です!
通じるんだからOKでしょ。
それをいじってる娘さんたちも面白い。とてもほんわかな話題で穏やかな気分になりましたよ✋
此(こ)、其(そ)、彼(あ)、何(ど) は距離感を表す言葉なので彼方此方(あちこち)其方此方(そちこち)何処其処(どこそこ)などに残る古語由来の現代語であまり使われない表現が色々あります。
・自分の近く
此れ、此方(こちら、こなた)、此処(ここ)
・相手の近く
其れ、其方(そちら、そなた)、其処(そこ)
・お互いの遠く
彼れ、彼方(あちら、あなた)、彼処(あそこ)
・分からない
何れ、何方(どちら、どなた)、何処(どこ)
※彼方(あなた)と貴方(あなた)は別の言葉で、貴方とイコールなのは其方
お母様の口調は現代語では違和感を感じるかもしれませんが日本語と云う大きな括りの中では間違いではないのがなんとも悩ましいですねw
11:41
りしまい「しぇ」
まま「せ」
りしまい「しぇ」
まま「せ」
りしまい「谢は?」
まま「xiè✨✨✨(ネイティブ)」
めっちゃおもろい
ウチの娘は韓国男性アイドルから韓国語を覚えて、すっかり男っぽい言い方になってしまったらしいです。
日本語のように男ことば女ことばがある言語は、同性から習わないとニュアンスがまたまた難しいですね😅
転勤で中国にいっていた時、子供が日本語と中国語がごっちゃになって「万里の長城」のことを「ばんりのちょんじょん」と、何語ともつかないことを言っていました。
日本に長く住んでるお友達が親の事を親さんと言ってるのが可愛くて指摘できません♡
「そっち」=「そち」。時代劇なんかで、主に武士や貴族が目下に対する二人称で、「そち」「その方」という言い方があるw
伸ばすのと「っ」はよくわかる。中国人の友達が「手間」を「テーマ」って言ってて、始め話しが噛み合わなかった。最近は私が慣れて、脳内予測変換してる😁
李ママさんの話し方が気になって中国人母に日本に来た時の話を聞いてみたの動画を見返してたら、「はこ」と言っていて、「はっこ」には聞こえませんでした😂やっぱり合ってるときもあるんですね😂
李姉妹ママの話し方を2人が真似するの可愛くて笑っちゃいました😊過去、加工、括弧、格好
の聞き分けは難しいあるあるみたいですね😳
大人になってから言語を習得することってすごく難しいことだと思うので(私自身も英語学習中です)、こんなに話せる李姉妹パパママ本当にすごいと思います!
私が大学生の時、母が「JR」を「ゼーアール」って言ってるのに気づきました。母は長崎の田舎生まれですが、結婚して引っ越して普段は標準語なので衝撃でした😂「ジェ」が言えないみたいで、私が指摘してから「ジェ」を練習しています。
涙出るほど面白かったです。ありがとうございます。
ぴったりとは壁とか隙間に引っ付く、付ける感じで
ぴたりは動くものが止まる時とか何かの動きを止める時に使う感じ
例として
机と机をぴったりつける
赤ちゃんの鳴き声がぴたりと泣き止む
こんな感じの使い方
うちは犬を飼ってるのですが、夫(中国人)はオシッコのことを絶対に「オシコ」って言うし、LINEでも「オシコしたよ」とか言ってます😂指摘しても直りません😂
さっきのことも「サキ」って言います。文章に書くときは「先話してたケーキあったよ」ってなります。あるあるです!
留学→就職を経て大阪在住12年、N1も持ってますが、こんな感じです。ときどき面白い間違いに出会うとうれしくなります。
こういう事って、何十年いても無限にあって覚えられないと思うし、勉強するのは無理だなと思います🫠仕事の場では割と普通の文法で話してるのに、普通の会話の時は30秒ごとに今のなんて意味?って聞けないし、他の人に後で聞きたくても背景が必要だし、どの言語においても実に難しいですよね😂
2人の流行り言葉とかを真似っこするお母さんかわいすぎる😂😂😂
仕事を辞める話で「あり。」はめっちゃ笑うわ笑笑笑
李家の仲良しトークほっこりする😊
わろた使うお母さん可愛い😂
伸ばすのが苦手なのは中国人だけじゃなくて、韓国人もらしいですね!
クレヨンしんちゃんも、「お姉さん」を「おねいさん」って言ってましたねー。単語レベルで日本語わかる中国の人に、「綺麗じゃなーい!」と宝石を見て言ったら、ん?!その宝石綺麗じゃないの?!と言われて、あー、IIt’s beautiful ,isn’t it? と、it’s not beautiful.かあ、と、日本語っていろいろ気づかされます。
かわいい😂❤
文字にそのまま起こされると違ってるな〜とわかるくらい自然な日本語の会話ってことですね
用意は話し言葉だと''よい''って自然な聞こえ方しますもんね
言語学習については私も上達するにつれて、変なこと言いたくないなってのが強くなってきましたね-。まずは正確な文章を使っていきたいってのはありますが、あまり臆することなく続けていきたいです
これは国籍関係なくあるあるですね😆うちの母は最早指摘しない限り、なんか間違ってるなあと自覚していながら雰囲気で話していることがあります😅
「言いたいことは分かっているでしょ」というスタンスです。外国語をを習得するにはこれくらいの気持ちの強さが大切なのかもしれません😂
おいしそは最後に🤤が入りそうww
おいしそう😀→おいしそ🤤
これは「ピク」も納得ですわ
家族全員日本語堪能なんてめちゃくちゃすごいですよ(°▽°)!小さい間違いシリーズお母さま可愛らしすぎます😂♡
外国人の友達に、美味しそう、高そうなど見て感想を述べる日本語で、可愛い子供を見た時に「かわいそう」って言われてビックリ。訂正したけど、見た目で感想を述べる時は「〜そう」って習ったよって言われ、確かにそうだけど、これは当てはまらない事を伝えたけど、納得してくれてなかった事を記憶してます。それ以降「かわいい」と言う言葉を聞くたびに思い出してあの頃のドキッと感が蘇ります。。。
促音と長音は日本語の特徴なので
外国人にはカタカナと共に難しい
みたいです。韓国・中国語の先生が
言ってました😊
お疲れ様ですー
今日のお服も可愛いですね☺
うちのおばあちゃんは日本人ですけど、メール(おばあちゃんなんでメールがやっとなんです)でやり取りしてると、用意と漢字では書けますがようい→よおい、遠いをとおい→とういって書いて変換できなくて、ひらがなで送ってきて笑ってしまいます。「シェ」が「セ」もあります。長い漢字で一文字だけ間違ってて変換できず、ひらがなで送られてきて意味を解読するのに苦労する時もあります。
めっちゃお喋りで手紙なら漢字で書けるのに、長年の思い込みで漢字変換に苦労する様子を想像するとかわいいなって思います。
ちなみに関西人なんでそれももあるかもです。「ようい」なら「よーい」って感じで言いますもんね。
「よーいしーやー」ってw関西以外の為の解説で書くと日本語で「用意しなさい」ってことです。
美味しいものを食べたときの表現もそうでしたが、母国語だから理解できちゃうことあるんですね😊
中国からみえた方ってなんとなくわかりますが、なぜなのか不思議だったんです。動画をみて目から鱗でした🎉
海外の方からみて、この人は日本人🇯🇵(母語が日本語)ってわかるのかなぁ🤔
楽しい動画、ありがとうございました💕
日本語を勉強中のアメリカ人が レタス を レッタス って書いてた。破裂音?が続くときに小さい「っ」を入れたくなる気持ちは何となくわかる。
「シェ」は昭和一桁生まれくらいまでの日本のお年寄りも言えない人は多かったかも。もともと「シェ」って発音する言葉が無いですからね。
私も家族に中国人がいますが、お母さんと同じような間違いしてます😆
昔からある外来語にも「ミルクセーキ」とか「エンゼル」とか「シェ、ジェ」が「セ、ゼ」になってるのありますね
香港人の友人が「めっちゃ」をよく使います。若い友人同士なら問題ないですが、ビジネス上や年配の方には相応しくないですね。でも彼らは通常の日本語だと思っているようです。
そう言えばネットスラングで「犬」を「イッヌ」と言ったりするなあ。
中国に7年住んでました。
日本語を話せるという方にあって、少し会話をしたら「貴様」って言われてこれは…きっと勘違いで覚えてしまったんだろうなと、スルーしました。
韓国人の友達と同じ間違えがいくつかありました😂
日本語ネイティブは無意識に使い分けてるけど、日本語学習者達は「オモロ」「ウケる」「草」とかをどう分析してどう使い分けてるんだろう…と言う気持ちになりましたw
うちの母や祖母も、ご飯用意(よい)って言ってました。こちらは方言ですが。
この動画見た後にベアブリック開封動画の最後を見て、めちゃ笑ってしまった😂
興味深い話ですね。あまり意識しませんでした。
「わろた」は関西のお母さんは普通に言いそう。
三重弁ええなぁ😝
日本人でも方言(訛り)が強い人は「い」と「え」が混同したり、「ひ」と「し」を混同しがち(江戸っ子?)
「き」と「ぎ」の濁音の発音の問題も(茨城の年寄り?)
書き言葉と口語の違いも混乱の要因かも
「洗濯機」は「せんたくき」だけど「せんたっき」と言ったり
外国人でも中国人とかアジア系の日本人と見分けし難いと日本語を当たり前に話すと思いがちなのも
明らかに外国人だと判断出来れば、一生懸命に日本語を使おうとしてるって印象になるから
私が子供だった昭和40年代前半、小学館か学研の雑誌には、言葉を正しく的な記事があり、
じでんしゃ でなく じてんしゃ。 ダジオ でなく ラジオ って訂正例がよく出てた。
たしかに周囲には、じでんしゃ、ダジオ って普通に言っている人も多くいましたね。
うちの中国人の母親は王将にて...
「テイクアウトで生餃子20個でお願いします!」
焼き餃子と生餃子は別物なのに...
「この生餃子ってここで焼いてくれますか?」
で、注文したの生餃子やんー!!!焼いてほしいなら焼き餃子よ!!
....って高校生バイトくんと、私でその不思議な矛盾に大爆笑しまったエピソードあります笑
関西圏から三重の一部だと、「あかんわ〜〜〜」が日本人でも間違えられる可能性も。
ダメな意味のあかん!と開かない意味のあかん(あかない)
あとは「えらい」疲れた意味のエライと立派な方の偉い。
電車の混んでいるの意味の「つんでる」(積む積む詰む)学校での掃除時の机を持ち運ぶ時に、机をつる(吊る)
すごく限定された方言で「あばばい」
私の母は日本人ですが、守銭奴を「しゅせんやっこ」、文部省唱歌の「故郷」の「♬うさぎ追いし」を「うさぎ 美味しい」と思っていました😱
私のお母さんは毎日のことをめいにちって言います笑
多分中国語の毎の発音につられてます😂
私の上海人のパートナー。
さっき→さき、けち→けっち。何度教えても直りません😅あとね、薬→くずり くずりで入力してるから、薬で変換されない😅度々違うと教えたら、💊←絵文字で表記するようになりました。
こちら→こっち
そちら→そっち
あちら→あっち
どちら→どっち
何故?なこと多いね😅笑
李ママに「はっこのはこをはこねにはこんで」って口頭問題をだしたら悩みそう
ウチの台湾人妻も同じような間違いありますよ、口頭では合ってるのにラインとか文書にすると間違ってたりするね。でも間違いは1%もないかな。
それより、ひらがなの「た、な、さ」を手書きした時にクロスする部分が、「✕」になってる(「た」が「✕こ」みたいな)。これは日本語学習者によくあることかな?
ディーゼルがジーゼルだったりするし、江戸時代にも氷菓子と高利貸しのダジャレもあったから、結局そのときのフィーリングよねえ
”にほん”と”にっぽん”もそうだけど、どちらも間違いではないと言う言葉がありますね
私の母は新潟県人でしたが「きょ」ではなく「ちょ」と発音してたので、今の話題でいえば「しんげきのちょじん」となります
江戸弁?では「ひ」が「し」に聞こえる事があり、「この”ひろい”道をまっすぐ行くと」→「この”しろい”道をまっすぐ行くと」になります
韓国の人が日本語を話している動画を観ると「ザ」「ズ」「ゼ」「ゾ」「ツ」が苦手なようで、「ありがとうごじゃいます」や「しじゅおかけん」などになってしまう
日本でも私的な会話やメールでは、日常的に「そうか」を「そか」、「そうだね」→「だね」、「OK」を「オケ」など短く書く事もありますね
X(旧Twitter)が広まり始めた頃の文字数制限対策の影響なのかな?とも思ってます
今年はMLBの大谷選手の話題が多かったですが、彼はチームでのコミュニケーションでは英語で話しかなり上手いとか
でも、インタビュー等公のコメントではニュアンスや使い方でのトラブルを避けるために通訳を通して話しているそうです
確かに「っ」難しいですね。私のアメリカ人の夫も今ひとつ上手く発音できないです。30年以上ちょこちょこ直して練習しているんですが、、、。😅
日本人が中国語の発音で難しいものがあるのと一緒ですよね~ 「日本人」難しい!w
おもしろい😂😂
お母さん 可愛い😂
ハッコ あり〜〜😂
お母さんの実は先端若者言葉では?(割とマジで思った)
博多の高齢の人はせをしぇって言います。しぇんしぇい(先生)とか😅
李妈妈みたいに積極的に話す人の方が言語習得が早いですよね。私も含め日本人は恥ずかしがるのが外国語習得を苦手とするんですよね😂
私も「失敗は成功の母」ってわかってはいるんですが、変なプライド⁈が邪魔して…。なんて中国語なかなか上達しない自分への言い訳する前に李妈妈を見習おうっと!
李姉妹の三重弁ええなあ🥹
最近知ったのですが、用は中国語のyongが日本に入ってきたころ、当時の日本人がngの発音が
できなかったので、「う」にしてしまったとかとか。
北海道では「そう」を「そ」と言います。
ハッコは8個と間違えてしまうので、気を付けないと同じ物が・・・。まあ日本人が中国語をしゃべっても同じようにネイティブの人には面白く聞こえてるんだろうなあ。
どうしても四声をメリハリ良く発音せずに平板気味に喋ってしまいますね
シェはxieの発音でいいと思います。日本人の耳には違いはよく分かりません。前に「中国人」って単語も中国人には発音しにくい「ちぅごくじん」になるって言ってましたが、日本人の耳には同じに聞こえます。
ちなみに私はヨーロッパ在住で娘が二人いるのですが、お母さまと同じ立場です(笑)
うちの地域のおじいちゃんおばあちゃんは「先生」のことを「しぇんしぇい」って言います
サシスセソの発音が難しいらしい
はじめてお邪魔します。仲良し姉妹楽しいです。こっち・あっちは近代になって口語でなまってできた言葉で、本来こち・こちら・あち・あちらだったと思います。「あちこち」今も使いますよね。夫の事を歌舞伎などでは「こちの人」なんて呼んだりします。日本人がしゃべるうちに「こっち」のほうが発音しやすくてそうなったて来たのでしょう。専門家ではないですが言葉って本当に面白いですね。漢文的表現好きで、水滸伝や西遊記で育ちました。中華ドラマ楽しんでます。これからも動画見せていただきます。
外国人の言語の習得、会話の出来具合(上手い、下手)についてですけど、
日本語に限らず、現地語(ココでは日本語)での会話の頻度に依存します。
言語での会話力については、ボキャブラリーや語彙力に比例します。
李姉妹のお母さんが長年直せない日本語のミスの件は、多くは無意識というか癖じゃないかな。
あとは、日本人(家族以外)との会話の頻度、注意をされないなど、生活環境によるかなと。
フランス語の「シェ chez」はお店の名前などにもよく使われる(「〜家」という意味)頻出単語ですが、中国の人には発音が難しいのでしょうかね…。こんどフランス語のできる中国の人に聞いてみます。
“可愛い”お母さんですね。
日本語で一番難しいのは、ため口ではないかと思います。ポジションの上下関係、年齢の上下関係で使える幅がかなり小さいため、それを外すと違和感が出てしまうようです。
其方(そち):「そちら」、此方(こち):「こちら」、彼方(あち):「あちら」 うん、あながち間違いじゃない w
会社の途中お母さんに「ストップ・中国語」を言ってもらう。
「せんせい」などは発音は完全に「センセー(センセエ)」なんですよね。ひらがなでは延ばし棒を使わないのが原則なので「い」と書くけど発音は「セ」を伸ばすから「エ」になる。日本の小学生も文字通りに発音して「今日」を「キョウ」っていう子など結構います(「キョオ」が正しい)
関西では普通にせんせいって発音するんですけどね。
@@watanabemachiko 明石家さんまが「ネクタイ」の発音をタモリとかにイジられていましたっけ。
(関東では「ク」をはっきり発音しないで3音節になるから、しっかり4音節だと妙に聞こえる)
本来日本の中心は西なので、東国に広まるうちにいい加減になったというか、言いやすく変化したと言うことかも知れませんね)
シェは 谁とか什么でシェの音が出てくるので使えそうな気がするのですがセなんですね😂
ワイの中国語もそうやで
おんなじトコ100回直される
私の場合は「あり」はあるよねと言う意味で使う頻度よりありがとうの意味で使うのがほとんどですね 文字だとありがとうと区別 しぇ出来ないので「それはあり」とか何か頭につけて打ちますね シェはおそ松君のイヤミの「シェー」ってギャグ(知ってますかねw)で覚えるとか!
でも確かに「しぇ」言えない人に言えるようにするの難しそう。昔は日本語なんて50音言えたら外国人でも出来るよ!と思ったけど伸ばし棒やちっちゃい「っ」とか分からないですよね。LとRと同じですね
親の若者言葉とか使い方間違ってる言葉をたまにぶっこむのあるあるですね。
見事に違和感あります。日本人とか中国人問わずw
お母さん、かわいい😍
日本語能力試験のN1合格した子が、北海道を「ほかいと」だと勘違いしていて衝撃でした。それを思い出しました。
相当日本語上級者でも、いくつ「か」といくつ「も」の区別はかなり難しそう。たいてい、「いくつ」となり、几个に引きずられるのかな。
ムイムイさんに日本語発音のコツを伝授してもらった方がいいかもしれませんね。
「シェ」が「セ」にと言う事は、お母様に「シェー」をやってもらったら……😁
ところで今回紹介されたお母様の間違い方って全部「促音や長音とそうでない発音の混同」でしたね。英語をカタカナ日本語にする場合でも「ホッチキス」が「ホチキス」になったり「コンピューター」が「コンピュータ」になったりするわけですし、元々日本語ほど区別していないようですね。
アメリカで留学中にホストファミリーと知り合ってそこのお父さんとお話をしました。英語の勉強のためにホームステイをしたのだけど、一度日本語を教えて欲しいという事になったのです。アメリカにもshowとかcanとかjustとか日本語で言う小さい文字が混じる音があるからそんなに難しくないだろうと思っていたら以外にじゃ行が難しかったらしいです(個人差があるだろうけど)。まあ、自分の英語も人様に自慢できるほどうまくないし、難しくて当たり前なんでしょう。
お母さんの訂正をしても間違えるは期間を置いてしまうと忘れてしまうのもだれにでもあると思いますよ。もし訂正をしたいなら2週間ほど毎日その言葉を使って正しい言葉を教えてあげないといけないかもです。それでも、数年後には元に戻ってしまうかもしれないけど、しょうがないですよね。
スパゲッティーとスパゲティ
茨城弁など標準語とほとんど同じだけどイントネーション違う方言もありますから、三重弁のくくりとすれば気にならない範囲。
津軽弁や沖縄弁のように標準語とかけ離れた方言もあって、それはもう聞き取れないレベル。
小さいっや伸ばし棒ーがあるなしなんてまったく問題ありません。
この動画見た中国人の方も気にする必要なくガンガン会話しましょう。
女の子に日本語教わると女性っぽい話し方になるのもあるある
音声と音韻は異なるから仕方ないけど耳から覚えた日本語なら訂正は比較的容易。例えばローマ字や平仮名或いはカタカナを覚えて貰って示せば訂正出来る。あと、関西と関東では発音が微妙に異なる。例えば「箱」等のイントネーションは関東では、はこ⇧(2音目にアクセント)だが、関西では、はこ⇩(1音目にアクセント)のように聞こえるような差があるのでは?