Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
〈目次〉00:00 前置き00:43 私的にブリーダーは3種類いる02:09 この動画を出す意義02:54 注意点03:20 本題(優良ブリーダーの見極め方)04:12 7つのポイントを詳しく紹介15:31 素敵なワンダフルライフを♡
「犬の幸せ
動画内で言及がありませんでしたがMIX犬を扱っているブリーダーさんも注意するようにしています。雌の生涯出産回数は6回までですがMIXはカウントされないので、犬に負担をかけて出産させている可能性が高いからです😢 為になる動画をありがとうございました。
仰る通りですね🙇🏻♀️ありがとうございます🙇🏻♀️
そもそもブリーダーとかにまともな人間おらんぞ優良もくそもあるか
私はペットショップで働いていました。悲しい現実が多くて半年も続かなかったです。病気にかかりやすい子犬を見て、今この動画を見てから悪徳ブリーダーからだったのかな?と疑いました。動物を大切に扱う人が世の中に溢れてほしいと心から思いました。こういう動画を出してくださって有難うございます。話し方も優しく丁寧で尊敬します。チャンネル登録させていただきました。
ありがとうございます❤️
めっちゃ、勉強になる動画でした! 0歳のチワワ犬飼ってるのですが、勉強になりました。
色々問題になってますが、飼う側もきちんと選ぶ責任がありますよね。素敵な動画ありがとうございます😊
素敵なコメントありがとうございます❤️私の気持ちが伝わって嬉しいです🌼
こんにちは!ブリーダーさんが子犬を動画にのせてくれてるんですがずっと震えていつブリーダーさんの爪が長くこんな爪で子犬を扱ってるん?って思ったんですがそういうのも、優良ブリーダーの見分け方の参考になりますか??
返信が遅くなりました🙇🏻♀️コメントありがとうございます❤️爪の長さや震えでは優良ブリーダーかは一概には判断できないと思います。ネイルできるほど余裕があると捉えるか、不適切と捉えるか、そこは個人の判断でよろしいかと思います😌震えは日齢にもよりますが子犬ちゃんはまだストレスに耐性がなくすぐ震えるので、仕方のないことかと思います。
ありがとうございます🙇♂️
今まで人間以外と家で過ごしたことがないので(笑)、一般教養としても、とてもためになりました!いつか、ワンちゃんと過ごせたらいいなあと思っています( *´艸`)まずは、じっくり時間をかけて色々調べて、知識とお金と自信を付けたいと思います…!それができたら、その時は人生の相棒🐶を迎え入れたいなヾ(*´∀`*)ノ
素敵なコメントありがとうございます❤️少しでもお役に立てたら嬉しいです🌼
私もブリーダーで、繁殖もさせてません。それが本当に犬が好きな人の証拠。
ありがとうございます🙇🏻♀️
うちの子たちはオスメス合わせて100頭近くいるブリーダーさんから譲ってもらいました。見学希望を出した子犬しか見せてくれなかったり、犬舎も見れなかったりしたので不安はあったのですが、とにかくお顔が可愛くて、かつ犬種へのこだわりや小さめの子を作ろうとしない姿勢は信頼できました。2匹目も同じとこからお迎えしたのは、上記の理由からです。ですがやはり、もし次にお迎えすることがあったら、より家庭的な雰囲気で育てられてるところからゆっくり子犬を選びたいなとも思いました。ただ、お迎えしたところのブリーダーさんが育てるわんちゃんのお顔が本当に整っているので迷いますが😂
大変参考になりました。この動画で指摘されてること、今飼おうとしてる子は結構、当てはまってますがその子に罪はないので、内金まで払って断るのも悲しい気持ちになりそうです。可愛らしい子ですが、表情はオドオドした感じで、体調も崩しているようです。ちなみにMIX犬です。先代犬はダックスです。やはりちゃんとした所から、自分の迎えたい子にこだわって時間かけて検討してみようかなと考えています。
大晦日にカニヘンダックスを里親として迎え入れました。ブリーダー引退した1歳のワンチャンですが。ご飯を食べてくれなかったり、なんだか元気がない気がするんです。どう接してあげればいいですかね?初めて犬を飼うので、わからなくて、不安で。。
コメントありがとうございます。ブリーダー引退犬で1歳ですか?恐らくそれは引退ではなく、小さすぎるなどの理由で繁殖に向かなかった子ですね。ワンちゃんは環境の変化で体調を崩すことがよくあります。お世話の仕方などはそのブリーダーさんに相談する、体調が心配ならば動物病院に行くなど、適切な対応をお願いします。
参考になりました ありがとうございます ラブラドールブリーダーさんで西と東 良いブリーダーさんを参考までにお聞きしてもいいでしょうか
要は、ただのビジネスと見ているかどうか、ではないだろうか?優良ブリーダーかどうかを決めるのは飼い主。それを見極める知識を教えてくれる動画はとても助かります。昔ながらの躾が悪いと言っているトレーナーもいる。いまだに厳しく大声で出して躾をしている人もいる。色んな性格の仔がいるから疑問に焦らず相談に乗ってくれる人からでないとね。お金を出すのはこっちだから妥協せずに交渉して良いと思う。マナーは必要だけどね。見学NGのブリーダーさんもいますが、何故でしょうね??実際に見る事も触れる事も、また顔を合わせる事も出来ないなら迎える気にならないのではないでしょうか?
ありがとうございます😊
ブリーダーという言葉をペットショップで求める方は、知らないでしょうね。ユーチューブを見ていると、極悪非道な環境で繫殖業者が多数摘発されていますが、今の法律では廃業させることは難しい事らしいですね。
コメントありがとうございます❤️法律の力で極悪な繁殖屋をなくすことは、かなり難しいと思います。だからこそ、ワンちゃんを迎える側がきちんと選ぶべきなのですが、優良ブリーダーさんは数多く売らないですし、それに加えて信頼出来ない方には譲らないので、「知ってる人は知ってる」くらいでなかなか目立たない存在なんですよね。なので、軽い気持ちで犬探ししてる人は身近なペットショップや誰にでも売るブリーダーに行ってしまうという...だからと言って優良ブリーダーさんが多く産ませて誰にでも譲るようになったらただのブリーダーと同じになってしまうし😢本当に難しいところです。
基本的には、とてもよい動画です。お迎えする方は、ショー歴は関係ありませんが、ブリーディングには重要な要素になります。勝てば良いと言うわけではありませんが、少なくとも、第三者からの評価を受けている専門家である証明だと思います。ショーに出てない子はどんどん質が落ちていきます。偽善者ブリーダーへの第一歩だと思います。ランキングは全く関係ないのには賛成。
ありがとうございます😌
ブリーダーの子犬っておいくらかかる?
本当にためになりました。初めて会うブリーダーさんの話を100%信じちゃ駄目ですよね💦もっとしっかり見極めなきゃですね。親犬の事も知りたいですね。ありがとうございました!
ありがとうございます😊少しでもお役に立てたら嬉しいです🌼
動画拝見させて頂きました!とても貴重なお話ですごく参考になりました!僕自身、今後飼い主と愛犬、そして命を授かったワンちゃんが保健所ではなく多く家庭に迎えられて幸せな一生を終えて欲しいと考え、活動を進めていきます。それにあたって、お聞きしたいのですが、色々と詳しいお話を聞きたいとなった場合どこで、ワンちゃんなどに対する情報を聞くことができるのでしょうか?サイトなどを見てても、どこが正しいか分からずで困ってます。、。お時間あれば、ご回答頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。内容的に直接ブリーダーに連絡して犬舎に見学に行くしかないですが、子犬ちゃんがいる場で長時間話すのは負担になってしまうので、いくつか質問がある旨を事前に伝えておくか、一番良いのは子犬が産まれる前に犬舎見学させてもらうことです。最後の一番大事な"審査があるか"どうかについてはHPなどを見れば一目瞭然だと思います😌誰にでも譲らないブリーダーさんは、最初の連絡の時点で一次審査としてメールで居住状況や年収など用意された項目に回答させて審査を行う場合もあります。
ご返答ありがとうございます!!そうですね!犬の負担にならないようにしながら、お話聞いてきます!ありがとうございます!
ワンちゃんを迎えるとき審査があるとはどういうことですか?ホームページなどで自分のところは審査してますなど記載してるんでしょうか?
そうです!HPに書かれていたり、応募時にアンケートが必須になっていたりします!
質問です。引き渡したワンコたちが病気を患ってるかどうかって事前に100%わかるものですか?なんか、100%健康なことを求める人が多すぎる気がしてるのですが病気に杜撰なのも宜しくないとは思うものの、実際は良いブリーダーならどんな風に対応されるのですか?良いブリーダー=100%病気を見破る?もしくは病気があるときにアフターフォローを責任持ってやる?どんな感じでしょうか?
コメントありがとうございます❤️引き渡す子犬の病気を事前に見破ることはどんな優良ブリーダーでも例え獣医師であっても不可能だと思います。ただ、遺伝子疾患や性格などブリーディングで予防できるものは出来る限りコントロールするのがブリーダーの役目かと思います。
@@miyutoinu ありがとうございます!参考になりました。そうですよね、人間の医者だって見抜けないことはあるわけなのでましてや、よりコミュニケーションが難しい動物の診察となると100%見破るなんて無理でしょうね・・・。病気ってわかってるのに引き渡すブリーダーは論外だと思いますが、最善を尽くしても病気を持ってる子犬を引き渡すことだってあるわけですよね。命を預かる以上、病気持ち!ふざけんな!話が違う!ではなくてある程度、引き受け側も飼い主になる以上は、そういったリスクも一定量あるということを覚悟したうえで飼いたいものですね。バランス感が難しい問題ですがアドバイスいただきありがとうございます。
〈目次〉
00:00 前置き
00:43 私的にブリーダーは3種類いる
02:09 この動画を出す意義
02:54 注意点
03:20 本題(優良ブリーダーの見極め方)
04:12 7つのポイントを詳しく紹介
15:31 素敵なワンダフルライフを♡
「犬の幸せ
動画内で言及がありませんでしたがMIX犬を扱っているブリーダーさんも注意するようにしています。雌の生涯出産回数は6回までですがMIXはカウントされないので、犬に負担をかけて出産させている可能性が高いからです😢 為になる動画をありがとうございました。
仰る通りですね🙇🏻♀️ありがとうございます🙇🏻♀️
そもそもブリーダーとかにまともな人間おらんぞ
優良もくそもあるか
私はペットショップで働いていました。悲しい現実が多くて半年も続かなかったです。病気にかかりやすい子犬を見て、今この動画を見てから悪徳ブリーダーからだったのかな?と疑いました。動物を大切に扱う人が世の中に溢れてほしいと心から思いました。こういう動画を出してくださって有難うございます。話し方も優しく丁寧で尊敬します。チャンネル登録させていただきました。
ありがとうございます❤️
めっちゃ、勉強になる動画でした! 0歳のチワワ犬飼ってるのですが、勉強になりました。
ありがとうございます❤️
色々問題になってますが、飼う側もきちんと選ぶ責任がありますよね。素敵な動画ありがとうございます😊
素敵なコメントありがとうございます❤️私の気持ちが伝わって嬉しいです🌼
こんにちは!
ブリーダーさんが子犬を
動画にのせてくれてるんですが
ずっと震えていつ
ブリーダーさんの爪が長く
こんな爪で子犬を扱ってるん?
って思ったんですが
そういうのも、優良ブリーダーの見分け方の参考になりますか??
返信が遅くなりました🙇🏻♀️コメントありがとうございます❤️爪の長さや震えでは優良ブリーダーかは一概には判断できないと思います。
ネイルできるほど余裕があると捉えるか、不適切と捉えるか、そこは個人の判断でよろしいかと思います😌震えは日齢にもよりますが子犬ちゃんはまだストレスに耐性がなくすぐ震えるので、仕方のないことかと思います。
ありがとうございます🙇♂️
今まで人間以外と家で過ごしたことがないので(笑)、一般教養としても、とてもためになりました!
いつか、ワンちゃんと過ごせたらいいなあと思っています( *´艸`)
まずは、じっくり時間をかけて色々調べて、知識とお金と自信を付けたいと思います…!
それができたら、その時は人生の相棒🐶を迎え入れたいなヾ(*´∀`*)ノ
素敵なコメントありがとうございます❤️少しでもお役に立てたら嬉しいです🌼
私もブリーダーで、繁殖もさせてません。それが本当に犬が好きな人の証拠。
ありがとうございます🙇🏻♀️
うちの子たちはオスメス合わせて100頭近くいるブリーダーさんから譲ってもらいました。
見学希望を出した子犬しか見せてくれなかったり、犬舎も見れなかったりしたので不安はあったのですが、とにかくお顔が可愛くて、かつ犬種へのこだわりや小さめの子を作ろうとしない姿勢は信頼できました。
2匹目も同じとこからお迎えしたのは、上記の理由からです。ですがやはり、もし次にお迎えすることがあったら、より家庭的な雰囲気で育てられてるところからゆっくり子犬を選びたいなとも思いました。
ただ、お迎えしたところのブリーダーさんが育てるわんちゃんのお顔が本当に整っているので迷いますが😂
ありがとうございます🙇🏻♀️
大変参考になりました。
この動画で指摘されてること、今飼おうとしてる子は結構、当てはまってますが
その子に罪はないので、内金まで払って断るのも悲しい気持ちになりそうです。
可愛らしい子ですが、表情はオドオドした感じで、体調も崩しているようです。
ちなみにMIX犬です。
先代犬はダックスです。
やはりちゃんとした所から、自分の迎えたい子にこだわって
時間かけて検討してみようかなと考えています。
大晦日にカニヘンダックスを里親として迎え入れました。ブリーダー引退した1歳のワンチャンですが。ご飯を食べてくれなかったり、なんだか元気がない気がするんです。どう接してあげればいいですかね?初めて犬を飼うので、わからなくて、不安で。。
コメントありがとうございます。ブリーダー引退犬で1歳ですか?恐らくそれは引退ではなく、小さすぎるなどの理由で繁殖に向かなかった子ですね。ワンちゃんは環境の変化で体調を崩すことがよくあります。お世話の仕方などはそのブリーダーさんに相談する、体調が心配ならば動物病院に行くなど、適切な対応をお願いします。
参考になりました ありがとうございます ラブラドールブリーダーさんで西と東 良いブリーダーさんを参考までにお聞きしてもいいでしょうか
要は、ただのビジネスと見ているかどうか、ではないだろうか?
優良ブリーダーかどうかを決めるのは飼い主。
それを見極める知識を教えてくれる動画はとても助かります。
昔ながらの躾が悪いと言っているトレーナーもいる。
いまだに厳しく大声で出して躾をしている人もいる。
色んな性格の仔がいるから疑問に焦らず相談に乗ってくれる人からでないとね。
お金を出すのはこっちだから妥協せずに交渉して良いと思う。マナーは必要だけどね。
見学NGのブリーダーさんもいますが、何故でしょうね??
実際に見る事も触れる事も、また顔を合わせる事も出来ないなら迎える気にならないのではないでしょうか?
ありがとうございます😊
ブリーダーという言葉をペットショップで求める方は、知らないでしょうね。ユーチューブを見ていると、極悪非道な環境で繫殖業者が多数摘発されていますが、今の法律では廃業させることは難しい事らしいですね。
コメントありがとうございます❤️法律の力で極悪な繁殖屋をなくすことは、かなり難しいと思います。だからこそ、ワンちゃんを迎える側がきちんと選ぶべきなのですが、優良ブリーダーさんは数多く売らないですし、それに加えて信頼出来ない方には譲らないので、「知ってる人は知ってる」くらいでなかなか目立たない存在なんですよね。なので、軽い気持ちで犬探ししてる人は身近なペットショップや誰にでも売るブリーダーに行ってしまうという...だからと言って優良ブリーダーさんが多く産ませて誰にでも譲るようになったらただのブリーダーと同じになってしまうし😢本当に難しいところです。
基本的には、とてもよい動画です。お迎えする方は、ショー歴は関係ありませんが、ブリーディングには重要な要素になります。勝てば良いと言うわけではありませんが、少なくとも、第三者からの評価を受けている専門家である証明だと思います。ショーに出てない子はどんどん質が落ちていきます。偽善者ブリーダーへの第一歩だと思います。ランキングは全く関係ないのには賛成。
ありがとうございます😌
ブリーダーの子犬っておいくらかかる?
本当にためになりました。初めて会うブリーダーさんの話を100%信じちゃ駄目ですよね💦もっとしっかり見極めなきゃですね。親犬の事も知りたいですね。ありがとうございました!
ありがとうございます😊少しでもお役に立てたら嬉しいです🌼
動画拝見させて頂きました!
とても貴重なお話ですごく参考になりました!
僕自身、今後飼い主と愛犬、そして命を授かったワンちゃんが保健所ではなく多く家庭に迎えられて幸せな一生を終えて欲しいと考え、活動を進めていきます。
それにあたって、お聞きしたいのですが、色々と詳しいお話を聞きたいとなった場合どこで、ワンちゃんなどに対する情報を聞くことができるのでしょうか?
サイトなどを見てても、どこが正しいか分からずで困ってます。、。
お時間あれば、ご回答頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
内容的に直接ブリーダーに連絡して犬舎に見学に行くしかないですが、子犬ちゃんがいる場で長時間話すのは負担になってしまうので、いくつか質問がある旨を事前に伝えておくか、一番良いのは子犬が産まれる前に犬舎見学させてもらうことです。
最後の一番大事な"審査があるか"どうかについてはHPなどを見れば一目瞭然だと思います😌誰にでも譲らないブリーダーさんは、最初の連絡の時点で一次審査としてメールで居住状況や年収など用意された項目に回答させて審査を行う場合もあります。
ご返答ありがとうございます!!
そうですね!犬の負担にならないようにしながら、お話聞いてきます!
ありがとうございます!
ワンちゃんを迎えるとき審査があるとはどういうことですか?
ホームページなどで自分のところは審査してますなど記載してるんでしょうか?
そうです!HPに書かれていたり、応募時にアンケートが必須になっていたりします!
質問です。
引き渡したワンコたちが病気を患ってるかどうかって事前に100%わかるものですか?
なんか、100%健康なことを求める人が多すぎる気がしてるのですが
病気に杜撰なのも宜しくないとは思うものの、実際は良いブリーダーならどんな風に対応されるのですか?
良いブリーダー=100%病気を見破る?
もしくは病気があるときにアフターフォローを責任持ってやる?
どんな感じでしょうか?
コメントありがとうございます❤️引き渡す子犬の病気を事前に見破ることはどんな優良ブリーダーでも例え獣医師であっても不可能だと思います。ただ、遺伝子疾患や性格などブリーディングで予防できるものは出来る限りコントロールするのがブリーダーの役目かと思います。
@@miyutoinu
ありがとうございます!参考になりました。
そうですよね、人間の医者だって
見抜けないことはあるわけなので
ましてや、よりコミュニケーションが難しい動物の診察となると100%見破るなんて無理でしょうね・・・。
病気ってわかってるのに引き渡すブリーダーは論外だと思いますが、最善を尽くしても病気を持ってる子犬を引き渡すことだってあるわけですよね。
命を預かる以上、病気持ち!ふざけんな!話が違う!ではなくて
ある程度、引き受け側も飼い主になる以上は、そういったリスクも一定量あるということを覚悟したうえで飼いたいものですね。
バランス感が難しい問題ですが
アドバイスいただきありがとうございます。