受動態+助動詞/進行/完了の複合系は”ドッキング”を意識すれば楽勝だよって話【5分でわかる受動態】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 11

  • @petualangabadidarijepang615
    @petualangabadidarijepang615 4 роки тому +1

    分かりやすいです。
    私もインドネシア語の授業動画を作っているのでとても参考になります。

  • @乙きい
    @乙きい 3 роки тому

    a lot of singerのsingerにはsがつかないのですか?

  • @いなり-q9h
    @いなり-q9h 3 роки тому

    He has been dead for three years.についてなんですが、〜されたと言う文にすると彼が死なられたと訳すんですか?

    • @吉田塾チャンネル理系院卒エ
      @吉田塾チャンネル理系院卒エ  3 роки тому +1

      この文が現在完了になる前の形は
      He is dead.
      deadは過去分詞ではなく形容詞なので、この文は受動態+現在完了ではなくbe動詞の文+現在完了です。
      なので、現在完了の、完了・継続・経験のうち、継続の意味を含んで、
      彼は3年間死んでいる→彼は3年前に死んだ
      が正しい訳です。
      (彼が死なられた は誤訳です)

    • @吉田塾チャンネル理系院卒エ
      @吉田塾チャンネル理系院卒エ  3 роки тому +1

      動画内で受動+助動詞/進行形/完了形
      のドッキングの話があったと思いますが、和訳の時は上のコメントのように、一個前のステップではどういう英文だったか考えるとわかりやすいですよ👍

    • @いなり-q9h
      @いなり-q9h 3 роки тому

      has+p.pとis deadが組み合わさったっていう考え方でいいですか。

    • @吉田塾チャンネル理系院卒エ
      @吉田塾チャンネル理系院卒エ  3 роки тому

      はい、そうです

  • @hisayama3184
    @hisayama3184 Рік тому

    このチャンネルでは文法の要点を押さえた分かりやすい説明をされていると思いますが、私には動画の冒頭や説明中に逆接の「〇〇だけれども。」をが多く感じます。逆説後の明確な説明をしないのであれば、「〇〇ます。」に置き換えた方が私には聞きやすいと思いました。

  • @アザラシです-z2u
    @アザラシです-z2u 4 роки тому +2

    中学生の英語やって欲しい

    • @吉田塾チャンネル理系院卒エ
      @吉田塾チャンネル理系院卒エ  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      中学英語シリーズもそのうちやる予定なので、期待しておいてください