《100均》SOTOシングルバーナー風よけ2選《ダイソー、セリア》

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 28

  • @える-g7c
    @える-g7c Рік тому +3

    天才すぎる!

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  Рік тому +1

      恐縮です!ご視聴&コメントありがとうございます!

  • @ネコグラタン
    @ネコグラタン 3 роки тому +3

    粉ふるい良いですね!私はSOTOじゃないけど中華製のシングルバーナー持ってるんで早速買いに行ってきます

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  3 роки тому +1

      ありがとうございます!
      100円なので気軽にお使いいただけます

  • @halabujioutdoors
    @halabujioutdoors 2 роки тому +1

    Thanks for your very interesting experiment! Informative and helpful. It seems that a small ring around the burner head is actually all you need. The weight and volume of the ring is very miniscule, but effectiveness of it is enormous. 👍🔥👍

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  2 роки тому +1

      Thank you for watching my video! Both are recommended as they can be done at a low price.

  • @caocao5442
    @caocao5442 3 роки тому +3

    これは、これは、凄い!

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  3 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @yoshiyukianayuki1172
    @yoshiyukianayuki1172 3 роки тому +2

    素晴らしいアイデアですね👍
    ただ、温度計が鍋底に付いてる様なので
    お湯の温度ではなく、鍋底の温度を拾ってて
    実際にお湯は80度になってない様な気がします

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  3 роки тому +1

      御視聴ありがとうございます!
      そこまで気が利きませんでした、今後測定時は注意したいと思います!

  • @MAKIGLE38
    @MAKIGLE38 3 роки тому +1

    初めまして。粉ふるいって発想は凄いですね。目から鱗です!昔カブトムシを育てていた時に買った砂ふるいがダブって未使用品があるので使ってみたいと思います。粉ふるいの方が安定感があって良いかなぁと思いました。ありがとうございました。

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      探せば他にもフィットするものがあるかもしれませんね!

  • @鷹鷹-s6n
    @鷹鷹-s6n 2 роки тому +1

    バーナーパッドと風防で凄くいいのですが、かさばりますよね。
    良いスタッキングが出来れば最高ですね。後は、やはり耐久性かな?

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  2 роки тому +1

      御視聴&コメントありがとうございます!
      やはりコストに特化したので耐久性は期待できなさそうです。

  • @monkeymonkey8077
    @monkeymonkey8077 2 роки тому +2

    一体型のバーナーにも使えますかね?

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  2 роки тому +1

      御視聴ありがとうございます!
      ST310などのCB缶一体型だと缶に当たったり、輻射熱も発生するので使用しない方がよさそうです。

  • @師宣-s9f
    @師宣-s9f 3 роки тому +2

    まさにシンデレラフィット

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  3 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @UsagiHomura
    @UsagiHomura 3 роки тому +1

    粉ふるいの日による耐久性が気になります。 あとセルクルリングをしたうえで粉ふるい使うとなんかさらにいい結果が出そうな・・・

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  3 роки тому +1

      御視聴ありがとうございます!
      コスト>耐久性なのでやはり使っていくと網が劣化してきますね。なるほど合わせ技面白そうですね今度実験してみようかと思います!

  • @hedgehog_mountain
    @hedgehog_mountain 3 роки тому +2

    たった今、奇跡を見た。
    粉ふるい器、強すぎる。
    MSRのドラゴンフライに合うサイズを探す旅が始まります。

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  3 роки тому +2

      御視聴ありがとうございます!
      ドラゴンフライいいですね、あれに合うのもきっとあるはずです!

  • @JIN-eg6ot
    @JIN-eg6ot 3 роки тому +2

    僕は 少し大きい直径のフルーツ缶詰をはさみで切って 風よけにしています ちなみにsotoー310です ちょっと大きいので余った分は重なりますがばねになってしっかりハマります 良かったらただですのでやってみてください (^^; 幅は 自由にできますし 取り外しも楽です (^_-)-☆

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  3 роки тому +2

      フルーツ缶詰は良きアイデアですね、一度試してみたいと思います。貴重な情報ありがとうございます!

  • @NZGZYZMZ
    @NZGZYZMZ Рік тому +1

    粉ふるい
    ◾︎EPI. REV3700 で試した所… 熱が、下方にも行く様で、火力調整ノブと点火ボタンが溶けてしまいました。 注意が必要です。
    粉ふるいの他、同じくらいの大きさの、タルトの型抜き(網が無くて、少し浅い)も良いです。
    ◾︎収納 平べったい形のケトル(モンベル等のケトル)の底に、ちょうど具合良く収まりました。

    • @ya_ctive
      @ya_ctive  Рік тому +1

      大変貴重な情報ありがとうございます。やはりガス缶別体式のバーナーが良さそうですね、ふるいの網部直径より大きい鍋底のクッカーだと隙間から熱が逃げなく下に行きやすいと思われます。