だいたいわかる『蔦屋重三郎』黄表紙、浮世絵…規制だらけの江戸幕府と戦う!
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ▼参考文献
新版 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者 (講談社学術文庫)
amzn.to/40lgoR2
▼引用史料
国立国会図書館サーチ
ndlsearch.ndl....
国書データベース
kokusho.nijl.a...
シカゴ美術館
www.artic.edu/...
ロサンゼルス・カウンティ美術館
www.lacma.org/
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
www.youtube.co...
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
/ @mr.bushido
◆戦国BANASHIの公式Twitter
/ sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
sengokubanashi...
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
#歴史 #日本史 #大河ドラマ
こういう初心者視点の動画のおかげで「見てみようかな」と思う人は多いと思います。今年もご自身の信念に従って、心身の健康を大切に配信がんばってください!
昨年は光る君へは当初心配でしたが最後まで楽しめて平安時代、特に藤原氏、当時の天皇などに詳しくなりました
今年は江戸時代で戦いのない大河ドラマですが、当時の吉原や文化背景などまた勉強できそうです
田沼時代…楽しみだなぁ
蔦屋重三郎、経歴が完全にベンチャーの経営者だ…大手が触らないグレーの市場を狙う感じも非常に重なる。
光る君へはこちらのチャンネルを見ていましたが、もう次は見ないつもりでいました。
今日、この解説をお聞きし、また次のNHKドラマも見たくなりました。ありがとうございます。
光る君へと同様に、初めて取り上げ時代の大河ドラマですね
エンタメ視点も斬新であり、楽しみです
全く知らなかった、蔦屋重三郎を解説して頂き、大変参考になりました
ありがとうございます
仁のドラマを脚本した方だからすごい楽しみです!あと江戸時代の髷が見れる
明日、大河ドラマべらぼう観るのが楽しみです
いいなあ!
「青天を衝け」とはまた違った
経営とビジネスの話が見られそうですね。
渋沢は大転換の時代に見事乗ったタイプだけど
重三郎は太平の世で面白いことを追求したタイプな気がします。
「べらぼう」面白そうですごく楽しみです♪今年もよろしくお願いいたします😸
「麒麟がくる」から見てます。武士道さんの本も読みました。「べらぼう」も大河楽しみです。今年もよろしくお願いします😊
鎌倉殿の時から動画を見させていただいていますが、初めてコメントします!!新しい大河ドラマの登場人物解説、ありがとうございます!!より興味が湧いてきました!!
これからも応援しています🙌
すばらしい👏👏
ありがとうございます✨
光る……が全く共感できず😢期待していなかったのに、1回目を見て、楽しみ度、爆上がり❤武士道さんの解説見て、同時視聴見て、1年間ぶっ飛ばして行きたいです。
よろしくお願いします😊
すごくわかり易かっです🎉
全く知らなかったので、良かったです✨
蔦屋重三郎知らなかったので勉強になりました。
解説ありがとうございます✨
分かりやすく見させていただきました。
蔦屋重三郎さんの事業が思っていたよりも手広くて驚いています。
大河ドラマを決まる前は蔦屋重三郎は手鎖の刑を受けた人と思い込んでいて。ネットで調べて手鎖は別の方と知り、唯一の知識が間違っていたことに衝撃を受けてました。
その後も知識がほぼ増えてないので、分かりやすく解説いただいてありがたいです。
ありがとうございます✨
楽しみやなぁ。今にあまり有名でない色々な作家が出てくるのを期待している。
動画ありがとうございます。
公式の相関図を見ながら解説聞くと、さらにドラマのイメージが湧いてきます。
個人的に蔦屋重三郎の本を読んだり少しずつ勉強していますが、蔦屋重三郎は0→1よりも1→100が得意だったというところと、厳しいルールを知恵と工夫でくぐり抜けながら、世の人に面白いものを伝えていくというところをドラマでどう表現されるのかが、とても楽しみです。
写楽がどのようなカタチででてくるの楽しみ。鬼平も楽しみです。
昔「幕末太陽傳」の監督だった川島雄三が生前、東洲斎写楽の映画を撮りたいと語っていて、その思いを引き継いだのが「幕末太陽傳」で主役だったフランキー堺でした。後に「写楽」の映画を撮った時にフランキー堺が演じたのが蔦屋重三郎でした。
鉄拳に気付けるかドキドキしています。歌舞伎が好きなので楽しみです。
全然知らない人でしたが、がぜん興味が湧いてきました 今年は大河見るぞ!
映画で少し知ったくらいの人物だったので、動画を観て凄く興味が湧きました
物書きのお話「光る君へ」と、物書きを発掘していく「べらぼう」と繋がってたんですね〜。面白そうです☺
大河ドラマを見るための予備知識がついて、とても役に立ちました。ありがとうございました。❤
動画ありがとうございます😊おっしゃるように庶民が主役の大河ドラマなので描き方がとても楽しみです!おかみさん連中の眉毛がないところに、製作陣の本気を感じています。
友達から聞いた風俗情報誌の話ありがとうございますw
とにかく第一話楽しみです!
田沼時代の江戸町民文化にて有名な文化人の名前が次から次へと出てきてワクワクします!絶対見る予定です!流星君の蔦重楽しみです!個人的に写楽、北斎、誰が演じるのか気になります。確かまだ発表されてなかったような?
義兄の店先で貸本業を始め、編集者も兼ね版元になり、ついには日本橋に進出して江戸を代表する版元となるとは、経済が停滞して長い昨今の日本では面白いくらいの出世ですね。ともすれば、公家や武家文化より一段低く見られがちだった江戸期の町人文化が今度の大河で注目され、木版画による低価格の出版物の刊行が可能になり、力を持った町人とその経済力に支えられた陽気で明るい文化がスポットライトを浴びるようになりそうに感じます。
北斎や馬琴の登場、楽しみ
解説嬉しいです!
今年も楽しみです!
お正月休みが終わるのは嫌だけど早く明日にならないかな~!めっっっっちゃ楽しみ😍
登場人物解説回、ありがとうございます。
田沼意次の息子さんの解説、お願いします。
最後は衝撃的な事件になるので、今回のドラマでは、涙回になるような気がします。
子供の頃見ていた「天下御免」と時代背景、登場人物がかさなり懐かしい気持ちで久しぶりに大河ドラマ見ています。
解説ありがとうございます。
寛政の改革の表現規制と戦った蔦屋はポリコレ等表現規制の強まる現代とつながるものがあるので注目してます。
鉄拳さん等現代の絵師を浮世絵師キャストに使ったりしてるので歌麿や馬琴さんを誰が演じるかも楽しみです。
べらぼう面白かった!
また解説お願いします
『べらぼう』初日、前夜に大河盛り上げ特番みたいなの、偶然見ました!渡辺謙さんの『独眼竜正宗』とか過去の名作振り返っていて面白かったです、武士道さんもみてたかなぁ!又、田沼意次の解説など楽しみにしています。結構最近は良い評価になってますね!
蔦重のことザックリわかりました
どんなドラマになるか楽しみです
武士道さんの歴史解説で理解しながらドラマを見て感想動画も楽しみたい思います
今年も宜しくお願いします
御自愛くださいませ
田沼意次が渡辺謙さんていうのもいいですね!
前回の西郷どんで斉彬やってるから改革者のイメージが合ってる!
明日が楽しみ
今や世界に冠する 漫画 アニメ文化の礎を築いた蔦谷の生涯…
興味有ります❗️
『江戸生艶気蒲焼』はジャンルとしては「黄表紙」ですね。「洒落本」は遊郭等での粋な振舞と野暮な振舞の違い等を題材にした文字による短編仕立の読物です。
解説ありがとうございます😊
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
べらぼう解説ありがとうございます。
勉強になりました!ありがとうございます🙇
逆転大奥で田沼意次の時代をやっていたので、その辺りは把握できてるので面白そうで期待しています
ちょうど蔦重に絡めたのか再放送もされていてので、御三家の詳しい解説もして戴けると嬉しいです!
久々に会いましたね!
光る君へでも思いましたが、日本の文化は凄いですね。こんな小さな島国なのに。民族性なのか。
ある程度は教科書にも載ってましたね。タイトルぐらいですが。
長谷川平蔵も出るみたいですし、田沼意次もどう描かれるのか。
わかりやすかったです。
蔦重はマリーアントワネットより5歳年上なんですね。
裏事情をどう書くのか楽しみになりました。
7歳から24歳まで情報がない…
大河オリジナルストーリーチャンスですね!
大河ドラマから来ました‼️
相変わらず解りやすい解説🎉真面目な武士道さんだいすき🎉財政難幕府の中でのビジネスマン 生きる活気がおもしろい❗️
「大門」は一般的に「だいもん」とも読みますが、吉原の場合は「おおもん」だと思います。
今年も一年、大河とともに武士道さんの動画を楽しみにしています。
樋口一葉の『たけくらべ』で、「おおもんのみかえりやなぎ」と音読した覚えがあります。😊
ついに 始まりましたか😊
鱗型屋ってすごい名前だな😂
江戸時代版全裸監督って事ですね
謎の少年唐丸は、将来葛飾北斎を名乗るんでしょうかねえ・・・。いろいろ調べているんですけど😊
武士道のチョンマゲ姿が楽しみ!
光る君へと同じく、
中央政権=徳川幕府も、
たっぷりやってくれそうですね。
蔦重の次の世代は幕末期まで生きるので、
幕末への理解もかなり深まりそうです。
そうか風俗情報誌はこの当時からあったのか。頼りにしてます。いや、情報誌でなくて武士道さんの方。蔦重難しそうなので、解説(感想)動画宜しくお願い致します。
「橋本愛」のファンなので、期待していますぅ!
おかしれー大河ですねべらぼう こういう文化系大河は好きなので再来年は伊能忠敬と高橋景保のロードムービーお願いしたいです😊
北斎なら画狂老人卍の方が有名ですが…奇を衒ったのでしょうか?
今回の大河、楽しみにしてます。それから喜多川歌麿の苗字の漢字が間違ってますよ。
BSNHKでアンコール大河として伊達政宗が放送されるのですが、そちらの解説動画を行う予定はありますか…?
松平定信厳しめかっこいい、質素倹約のイメージだけど優しさがないイメージだったけど本当は優しさがあったら良かったけど、ハローワークは意外だったけどな
父母共に 苗字があるって事は 身分があったんですか?
@@浅井長政-n1b 江戸時代は庶民でも名字を持ってます。問題は幕府や藩から名乗ることが許されてるかどうかですね。渋沢家は公認の名家。重三郎のところは非公認。隠し名字です。
@ 返信ありがとうございます。
なるほどです。 非公認の隠しならですね。
ぶっしーも髪がべらぼうにのびたじゃねえか
あれ?
朝感想動画上がってたと思いましたが…
Tポイントの人かと思ってた。
『TSUTAYA』は、創業者が蔦屋重三郎をリスペクトしていたから名付けたそうですね。
3:51
目がキョドってますよ。
誤魔化さなくても大丈夫ですよ
確かにここの所が明らかに早口で誤魔化してるような感じでクスっとなりました
テンテレでツタ重三とコラボヤレ!~ヨ
ほうせいどきさんじ、知らんかった
あのTSUTAYA?
吉原の遊女さんも源氏物語から名前を取るのが流行っていたらしいのでその辺で少しは源氏物語出てきますね。偐紫田舎源氏なども出るかもしれないですね。
なるほど、源氏名って言いますものね。😊
あのTSUTAYAもこっからですか?
今年の大河は江戸時代ですが、現代日本人、日本文化の基礎は江戸時代にあるなんで仰る歴史学者の方もいるくらいですから、我々のルーツを知れるようなドラマになれば勉強になるな、なんて思ったりしています。ところで、今年の大河は太平の時代を描いでいるので、「やー、太平、太平」と掛け声をかけて始めるのはいかがですか😂なんて笑
あれ? ここではサックス吹いてくれないの?
横浜流星は前作の吉高由里子にはネームバリューはまだまだ及ばないだけに大変そう。横浜流星はヴィレッジ、正体などすでにいい主演映画に出会っているのでステップアップしてほしい。
今回はいい意味で裏切られました。まさか裸体それも設定は骸。
TSUTAYAとは関係無いのかな。これ以上美男子とひき逃げがでなければいいなまさかK-POPアイドルを出すのは無しで。
純粋な楽しみたいので
2025/01/05 今日からですね^^
有名戦国武将と比較し知名度が低い人物を大河ドラマにするのは無理があるので半年にして欲しい。
市井の人々の状況を映し出せれば良いが一般受けしないから、どうしても間延びしてしまうと思う。
だいもん、じゃなく、おおもん
仁の脚本 と同じ脚本家ですね。
微妙😂
面白くない時代背景で大河のネタにもならないから大河離れが加速する。