[Eng sub] Thinking of shaping [Self-study Note # 10] Drawing to beginners

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 38

  • @なるほど-f5f
    @なるほど-f5f Рік тому +4

    下手な人はこんなもんかで終わらせる
    グサッときました。
    何度でも書き直す覚悟!心に刻みます。

    • @uniatelier
      @uniatelier  Рік тому

      一度気が済むまで直してみて、できた絵を先生にみせてみてはいかがでしょうか?
      きっとその後どう進んでいったら良いかはっきりすると思います。

  • @4月の雨
    @4月の雨 2 роки тому +2

    全く別分野の人間で絵を描くこともない私ですが、今回の動画はものごとのとらえ方のヒントになりました。
    ありがとうございました。

    • @uniatelier
      @uniatelier  2 роки тому +2

      よくデッサンて「ものの見方」だといいますが、そういうことなのかな

  • @butasama2719
    @butasama2719 5 років тому +15

    勉強になりました。 ありがとうございます!

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 років тому +1

      ご視聴ありがとうございます!他にも「独学注意!」シリーズが9本ありますのでお時間のあるときにでもご覧ください。
      ua-cam.com/channels/hpVEyd-1uH83UAteImbZgA.htmlplaylists

  • @宮田聡-d7b
    @宮田聡-d7b 2 роки тому +3

    確かに初心者は線のみでカタチをとってからその中を塗り絵のように塗っていく人が多いです、先生のシルエットで大まかにとらえるという考え方は良いと思いますが。その次のステップが分かりません。

    • @uniatelier
      @uniatelier  2 роки тому +1

      形の撮り方、物の捉え方については実技編として以下の動画リストにまとめてありますのでご参考まで、、、
      【デッサン実技】 ua-cam.com/play/PLsvQnNxPGAPC-S9euKs_YWuFBb-Mi3ica.html

  • @user-nj2yq9fw1d
    @user-nj2yq9fw1d 2 роки тому +1

    学校のデッサンで先生に描き方を変えてと言われました。本当に参考になります

    • @uniatelier
      @uniatelier  2 роки тому +1

      きっそそれは描き方というより、見方なのかもしれませんね。
      ua-cam.com/play/PLsvQnNxPGAPA8Gcy1s4D0lsIMNUyUJI7q.html

  • @yujyuazarashi
    @yujyuazarashi 2 роки тому +2

    ありがとうございます!自分で描いていて同じような失敗していたので、とても参考になりました!

    • @uniatelier
      @uniatelier  2 роки тому +2

      動画がお役に立てたようで嬉しいです!
      他にも「見方・考え方」動画をまとめていますのでよろしければご覧ください。
      ua-cam.com/play/PLsvQnNxPGAPA8Gcy1s4D0lsIMNUyUJI7q.html

  • @カカロット-j8v
    @カカロット-j8v 2 роки тому +1

    なるほど、 最初から細かいとこを見るのでわなく、まずは形を描く それから調子をつけるのですね ありがとうございます😊

    • @uniatelier
      @uniatelier  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      出来るだけ細部は見ないように描くのがコツです。

  • @洋司杉田
    @洋司杉田 2 роки тому +1

    直しをすることは良いことなんだ❗️

    • @洋司杉田
      @洋司杉田 2 роки тому

      とてもよくわかりましたありがとうございます

    • @uniatelier
      @uniatelier  2 роки тому +3

      実は、誰よりも上手な人ほど誰よりも直しているんですよ♪

  • @たかちゃん-r1e2w
    @たかちゃん-r1e2w 2 роки тому

    本当に忘れていたことでした😢サボると楽しかったものが嫌になっていました。先生の動画慌てて再見しました。わかり易かったです。ありがとうございます😄

    • @uniatelier
      @uniatelier  2 роки тому

      思い出しましたか?お役に立てたようで嬉しいです。

  • @柴田浩-i5m
    @柴田浩-i5m 4 роки тому +1

    ありがとうございます。講習に行って、勉強しているような気持ちになりました。

    • @uniatelier
      @uniatelier  4 роки тому

      嬉しいコメントありがとうございます!
      動画制作の励みになります♪

  • @_kai3217
    @_kai3217 7 місяців тому

    すごく為になりました…!りんごなどの丸みも面の連続で捉えられると、陰影も見えてくるかな…
    ありがとうございました😊

    • @uniatelier
      @uniatelier  7 місяців тому

      そうまさに「面の連続で捉える」
      その通りです。

  • @マリン-m3m
    @マリン-m3m Рік тому

    参考になります‼️

    • @uniatelier
      @uniatelier  Рік тому +1

      あまりやり方・描き方に囚われずに「こんな感じ」て風に捉えるように心がけると、だんだん自分の描き方が決まってくると思います。

  • @rosyu
    @rosyu 5 років тому +6

    初心者の初歩的な質問に早速答えていただきありがとうございました。先生の仰る通り描き始めからディテールや線を描こうと思い違いをしていた様に思いました。先ずは先生のアドバイスのシルエットを色面で形どる練習をやってみます!

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 років тому +7

      いいえ、こちらこそ素朴な質問が次の動画制作の原動力となります!
      例えば、100m向こうに立っている友人の顔ははっきりと見えませんけど、あ!友人だ!てわかるのはプロポーションであったり、姿勢であったり、印象であったりすると思います。そんな、遠く離れてみても似ている感じ。というのを描き出しでは目指してみてください♪

  • @大江裕-u6m
    @大江裕-u6m 5 років тому +4

    勉強になります。

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 років тому +4

      形を合わせる(似ている)というのは、輪郭線で比べるよりもシルエット(色面)で比較する方が合わせやすい(狂いに気付きやすい)と思います。
      次は実際に描きながら解説していきたいと思います。今しばらくお待ちください♪

  • @茜-j9r
    @茜-j9r 2 роки тому

    明後日は素描の試験で画塾も行ってなかったのですごく助かりました!!
    ティッシュを使ってはいけないのでそうゆう場合ってやっぱり手でも擦らないで線だけで書いた方がいいのですかね?
    あと、試験で気おつけた方がいいことってありますか?
    質問多くてすいません💦

    • @uniatelier
      @uniatelier  2 роки тому +1

      ダメといっていること以外は何をやっても問題ありません。
      実技入試直前3つのポイント【美術系高校受験】絵画教室のデッサン講座 字幕付
      ua-cam.com/video/Z_ZYEW7s0uU/v-deo.html

  • @666violet3
    @666violet3 5 років тому +7

    いつも楽しく動画を拝見させていただいています。
    私は独学で油絵を描いている社会人なのですが、着彩の際に上手くいかなくて困っている事があります
    例えばビルディングなど細かな直線で構成されたモチーフを着彩する場合、どういう方法で色を塗れば綺麗な直線になるでしょうか?
    下描きでは定規などで真っ直ぐな直線が描けていても、筆で色を塗ると筆圧の変化で歪みが出来てしまいます。
    やはり面倒でもマスキングなどを施すべきなのでしょうか?
    アドバイスを頂けると嬉しいです。

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 років тому +1

      コメントありがとうございます!
      油絵の画風というかテイストにもよると思いますが、直線を定規で引いたようにきっちりまっすぐ引きたい。筆圧が変わって困るというのでしたら、椀鎮※1を使うとか溝引き※2を試してみてはいかがでしょうか?
      ※1椀鎮は描く手を支えるガイドのようなものです。
      ※2アナログでデザインをやる人は知ってると思いますが、定規の溝にガラス棒を滑らせるようにして使うアレです。「溝引き」で検索してみると色々動画が出てきますよ。

    • @666violet3
      @666violet3 5 років тому +1

      とても丁寧で分かり易いアドバイスありがとうございました。困っていたので本当に助かりました。
      椀鎮と溝引き、早速どちらも試してみたいと思います。
      これからも動画楽しみにしています!

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 років тому +1

      いつもご視聴及び応援ありがとうございます!
      独学で描かれている方は、たま〜に信頼できる先生に観てもらう機会をもうけると良いですよ。自分とは全く違う視点からアドバイスしてくれたりします♪

    • @666violet3
      @666violet3 5 років тому +1

      重ね重ねありがとうございました
      通い始めたばかりの絵画教室やデッサン会等で、先輩や先生方にも積極的に助言を頂こうと思います!
      いつもとても分かり易い動画ありがとうございます

  • @takuoumetsu5510
    @takuoumetsu5510 10 місяців тому

    一つ質問です。
    人物5人が密集している状態を描く時にその描き方は有効でしょうか?動画内では一つのモチーフのみで説明されていたのですが、人物密集していてしかも前後関係があるような場合も想定されてるのでしょうか?

    • @uniatelier
      @uniatelier  10 місяців тому

      形取りの考え方はどんな場面でも有効です。
      想定?はしていませんが、
      単品ではなくて複数、前後関係がある場合でも捉え方は変わりません。