【高速巡洋艦オーラクルーザー】スプリガン【聖戦士ダンバイン】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 当チャンネルのトップページ
/ @jyunio
聖戦士ダンバイン関連商品など
amzn.to/49CyXls
ダンバインのアニメを見るならバンダイチャンネル
www.b-ch.com/
作品名:聖戦士ダンバイン
オーラクルーザー:スプリガン
搭乗者:ショット・ウェポン
参照元
www.b-ch.com/
www.dunbine.net...
オーラバトラーファンタズム
オーラバトラーファンタズム2
ダンバイン大全
ノスタルジア
マスターファイル オーラ・バトラー ダンバイン
完全設定資料集
聖戦士ダンバイン オーラバトラー大図鑑
電撃コミックス データコレクション
聖戦士ダンバイン 40周年公式設定資料集
Wikipedhiaなど
【動画内で使用している画像について】
使用している画像参照元は動画説明欄に記載しております。
当チャンネルの動画で使用している画像等の著作物等は、全てバンダイ・サンライズ様などのその著作権利所有者に帰属します。
あくまで、当チャンネルは紹介しているロボットアニメの魅力を伝えるのがも目的で、当作品を知らない人にも魅力が伝わればと考えております。
動画を作成する上で著作権利所有者に不利益がないように配慮していますが、動画の内容、使用している画像等に問題ある場合は、著作権利所有者本人様からご連絡が頂ければ、速やかに誠意を持って確認、対応をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
#聖戦士ダンバイン
#ダンバイン
#サンライズ
#富野由悠季
#ロボットアニメ
#キャラクター解説
#SRW
#スパロボ
#スーパーロボット大戦
お気軽にコメントください!!
劇中のスプリガンの横への素早い動きはヤバいよな
アレはシャアズゴ謎の空中回避(背後にいたリーホアンがシャアが避けたせいで爆死する)並みに意味フ機動すぎます
紺碧の艦隊の爆龍も。
巡洋艦に沈められるゼラーナがずっと単艦運用されていたのもおかしな話(でも地上編ではアメリカ空母に身を寄せていた)
@@sigurehuru9763
ぜラーナは、武装も少なく、速度とABの輸送に特化したオーラシップ?
戦力は、ダンバインとダーナオシーとフォウくらい?
機動力の高さは凄いからクルーザー(巡洋艦)って事でしょうけど、
大きさ的にも小回りが利く運動性からも、デストロイヤー(駆逐艦)クラスな気もします。
ゼラーナ撃沈の戦果はドレイク軍としては大きかったでしょうね。
ショット・ウェポンがまだ五体満足な時に乗ってたのがスプリガンだった。
スプリガンと聞くと別なマンガの方を思い出しちゃう。ショットはスプリガンの進化形としてブブリィ作ったのでは…って自分は思ったけど、どうだろう
それとPCエンジンの名作シューティングゲームのアームドアーマー(AA)の方も。
OVAの気球のやつがスプリガンだったとは。。。いま初めて気づいた😅
ダンバインの続編にも出てくるよね。気球みたいになって。
オーラシップは、ブルベガーが好き。😅
プルベガーはスパロボには出てない。
スパロボBXでドレイクのウィル・ウィプスを撃破した時の台詞で名前だけは出てくる。
@
ブルベガー一隻とドラムロ数機が有れば再起は、可能だ。とか?
量産性を重視して曲線を排したシャープさがジープっぽくて良いよね
漫画スプリガンのほうが後の作品なのに。
こっちのスプリガンの名前を聞いても、オーラ力で筋肉ムキムキみたいになるのでは?と思ってしまうのは、なぜだろうか?
基本的には積載量を削って機動性を上げただけのオーラシップだよね。🤔
性能バランスが異なっているだけで技術的な差異(オーラ増幅器とか擬似オーラ力発生器のような違い)は無いので、運用思想が進歩しているとは言っても他の艦に対して圧倒的な優位性があるわけじゃないんだよね。
@@MasahikoInoue
ショットがぜラーナの戦果と能力に注目して開発したゼラーナの発展型?ゼラーナもドレイク軍のシップ、ブルベガーに比べて武装が貧弱で戦闘能力は、搭載したABに依存していた。代わりに速度は、速かった。バイストンウェル各地を転戦し、少しずつドレイク軍を削りつつ、反ドレイク軍を集めて回った。
@白鐘双樹 量産艦であるブルベガーの性能のバランスを標準的なオーラシップとして考えると、ゼラーナは火力を削って機動性を向上、スプリガンは積載量を削って機動性を向上ということになるので、スプリガンがゼラーナの発展形ではなく、ブルベガーを基本に違う方向に発展していったと考えたほうがいいかと。🤔
艦の性格的にはゼラーナは軽空母より、スプリガンは艦自体が戦う高速戦闘艦よりの性格ですね。
ゼラーナの速力を活かした活躍に着目した可能性はありえると思いますが、その場合機動性を強化するために変わりになにを下げるかという判断がゼラーナの設計とは異なっていると言えます。
設定では火力があまり強力では無いそうなのに、ゼラーナが沈められるのは納得いかんかったな。
Eテレ、大人が見ても面白い📺
某アームドアーマー(AA)のマーク1とマーク2「スプリガン違いです」
積載量や火力よりも機動力と動性を重視した艦で、前線でオーラマシン部隊を臨機応変に指揮する航空管制が主任務だろう。現代戦でも戦闘機の性能だけではなく、航空管制も含めた総合力で勝敗が決するものであり、ショットの着眼点は間違ってはいなかったと思う。ただドレイクを出し抜きたい一心で無茶な運用してるのがなあ(´・ω・`)
真のスプリガン「ロードス島の青銅巨人」
いや、マンガが違う。
続編のために生きてる展開にされるショット・ウェポン……。
さながら元祖ムゥ・ラ・フラガ。
まぁ扱いは天と地ほど違うけど……。
オーラマシンで憎悪の連鎖を産んだ元締めなのに報いを受けて無いの納得できなかったよな(死ねない事が罰と言われてもなぁ……
@@金具素屯 最後は、核弾頭を爆発させて消し飛んだんだったかな?