【朗読】室生犀星「神のない子」 朗読・あべよしみ
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 室生 犀星
(むろう さいせい、本名: 室生 照道〈てるみち〉、1889年〈明治22年〉8月1日 - 1962年〈昭和37年〉3月26日)は、日本の詩人・小説家。別号に「魚眠洞」、「魚生」、「殘花」、「照文」。石川県金沢市生まれ。別筆名に「秋本健之」。
姓の平仮名表記は、「むろう」が一般的であるが、犀星自身が「むろう」「むろお」の双方の署名を用いていたため、現在も表記が統一されていない。室生犀星記念館は「「むろお」を正式とするが、「むろお」への変更を強制するものではない」としている。(ウィキペディアより)
室生犀星作品リスト
• 室生犀星作品
ボイストレーナー・朗読家の あべよしみです。
こちらでは様々な文学作品を中心に投稿してゆきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
♥チャンネル登録していただけたら、非常に喜びます(^。^)
●stand.fmでは「いちのすけ朗読の屋根裏」というチャンネルで、発声練習・滑舌練習に関するフリートークや短い朗読やライブ配信もしています。
よろしくお願いします→stand.fm/chann...
●Twitter / abe_yoshimi_2
●Facebook / yoshimi.abe.96
(フェイスブックの友達申請は、チャンネルの視聴者様である旨、コメントをつけていただきますようお願いします。)
●ブログ「ただ今、ここで」 ameblo.jp/tsuy...
#朗読
#室生犀星
#文豪
#短編
#小説
また、知らない作家さんの、魅力ある作品に出会え
大変嬉しいです
あべさんありがとうございます❗
まさまさ様
いつもありがとうございます😊
室生犀星は昔から好きですが、まだ読んだことのない作品がたくさんあります。これからも犀星の作品、アップしていきますね。
当時はそうするしかないよね。現在でもそうするよ。それが人の親の進むべき道ですね。
有り難う御座いました。😕
これも大変魅力的な作品でした。知的障害はあっても感情は普通にありますし性も目覚めていきますね、親の心配をよそに。。。
ありがとうございます💕
なかなか辛辣な作品でした。身体や知能にハンディのある人たちのケアをするお仕事をされてる知人と話す機会があるんですが、現代にも通じるテーマですね。
父です。かんぞうが自分をおとっさと言っていました。のでそうよんで、とたのんだら
そうよんでくれました。
あべさん、どうもありがとうございます。
あべさんの魅力的な朗読を拝聴しても、私にはこの作品の情景が具体的にイメージしづらいです。知的障害を持つ少女の成長過程での異性への思慕や性と、彼女の両親の愛情話だとは思います。色々と描写してはあるのですが、なんだかアンコの心の真ん中が空っぽみたいに感じます。
悲しい話しなんだけど…
この純粋な子を世間はこういう風に扱う
扱うと言うのは悪い言葉だけど…
本当にもっと大切に、一人の人間として接する世の中が来たら良いなと…
Joshua様
このような現実があることから目をそらさず描く室生犀星が好きです✨犀星はその昔、私が卒論で取り上げた作家なのですが、このチャンネルを始めてから出会った作品のおかげで、ますます好きになりました😊
@@abeyoshimiroudoku1 そうなんですね
室生犀星さんの作品には初めて触れました
よしみさん、どれくらい本を読んでいるんだろう…と😃
これからも色々なジャンルの作者や作品を伝え教えて下さいね🥰
Someday your prince will come .
神のない子✕。神のいる子○。
父母の優しいパンに挟まれたドラ焼か今川焼。
少しの優しさがある社会なら幸せになれる。
犀星もお聴きいただき嬉しいです🌷🌷
@@abeyoshimiroudoku1
室生犀星は以外でした。
もっと写実的な作風と思い込んでました。
@@憂国好青年日本 様
写実的作品もありますね😊このチャンネル内では「汽車で逢った女」とか。