Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
隠れてないけど普通にA-JAXとかスーパー魂斗羅とかにゃんにゃんパニックとかトライゴンとか出たなツインビーとかパロディウスだ!とかは名曲ぞろいだと思います
情報提供有難うございますm(_ _)m結構有名どころなので隠れてないですね(˙ꈊ˙;;)にゃんにゃんパニックは知らなかったので聴いてみます!
「出たな‼︎ツインビー」はサントラCD買ったなぁ…他にも「グラII」「グラIII」ナムコの「ワルキューレの伝説」「ドラスピII」セガの「S.S.T. BAND」なども…あの頃はマジで幸せだった。やっぱ「グラII」の一面よw
Aジャックスは痺れますねー
かなり賛同します。MSXのグラ2は全て名曲👍
かなり賛同嬉しいです!
「フラックアタック」の2面は本当に神曲。あの後半パートの盛り上がりはこのゲームの最難関の溶岩地帯にピッタリ。ところが、この曲が初めてCD化された「KONAMI game music collection vol .0」では、何とこの曲の一番盛り上がる後半パートの途中で切れて収録され、この頃のゲーム音楽がまだ認知されていないことを示す悲しい出来事でした…。その後リリースされた「SHOOTING COLLECTION」でちゃんと全パートが収録されました。
フラックアタックはどちらかというとマイナーなゲームでしたが、曲はやたら良かったですよね(^。^)サントラの後半パート途中で切れるのは私も凄い残念だったのを覚えています!
アーケード版初めて聞いた悪魔城ドラキュラ衝撃的に格好いい!!
最初のインパクトが凄かったですよね!
たった一つの音を変えるだけで一瞬で魔の世界へ。初めて聴いた時吹き出してしまった。
餓流過を選ぶのは凄い通ですね。主さんがシューティングが好きなのが伺えます。自分はシューティングが苦手でアクションゲームが多いです。特殊部隊ジャッカル一面BGM、ロックンロープ一面BGM、イーアルカンフー前半BGM、少林寺への道一面BGM、パロディウス一面BGM、フラックアタック全面BGM、ラビリンスランナー一面BGM、グラディウス一面・最終面BGM、1番はKONAMIモーニングミュージック(残り13秒で遅くなるやつ)。一面BGMが多いのはノリが良いBGMが多いから。一位のモーニングミュージックは朝早くからゲーセン行っていた時の事を思い出すからです。
いろいろ教えてくださりありがとうございます!ゲームの好みはそれぞれですが、同じ時期に楽しんでいた仲間がいるのは嬉しいですね!
曲の好き好きは人それぞれだけど、アーケードで捉えていくとどうしても好みが出ますよね。その中でもシティボンバー、餓流禍を選んでるのは独特やと思いました。2000年以前のコナミは何でも名曲、神曲が存在してるいい時代でした。そしてフラックアタックがランクインしてることに驚きと感動を。知らない人が多いゲームですが曲は全編通して神です。難易度は正直、鬼畜分類(一発死)でし2周クリアまで遊べるかはクソ速い雑魚の弾を見逃さなければ・・・w
シティボンバーやフラックアタックは結構マイナーでしたので知らない人には是非聴いて欲しかったのです(^。^)
1位は予想通りでした😊やっぱりグラディウスですよね!空中戦からの入り方がマジで神がかってた!
どのステージも良かったですが、逆火山だけは唯一無二ですね(^。^)
おまけで笑った。アレンジというより高音質にしたという感じで素敵です。
あ、このランキングはアレンジではなく原曲をかき集めているだけです(^。^)MSXグラ2の要塞惑星はかなり好きなので入れちゃいました!
個人的にはWECル・マン24「CRAZY SPEEDER」グラⅡならデモ「TitleDemo」か2面「SyntheticLife」チェッカーフラッグぜんぶ神曲だけど、あえてなら「NIGHT LINE」A-JAX、みんな大好き「CROSS POINT」おまけグラ2なら、「オープニング」か「植物惑星」かな。あと、家庭用なら「グラV」がガチのマジで神曲だらけw
たくさん情報ありがとうございます!そもそも10曲に厳選するのが無理ですよね(˙ꈊ˙;;)
10曲に絞るのはむずいですね私は今になって初代グラディウスの6面がかっこいいなぁと思ってますね5面と同じ様なメロディからのテンポアップした様な曲で、曲の展開的にテンションあがりますw
5面からの6面、テンション上がりましたね!
私と好みが似てそうですね。グラディウスシリーズや沙羅曼蛇シリーズでもこれらの曲はあまりフィーチャーされてない気がしますが、私も好きです。フラックアタックの2面はコナミゲーコレvol.0でしか聞いたことなかったので曲の終わり方を知りませんでした。ありがとうございます。私は、グラIIIの7面と同じ作曲者のクライムファイターズや、フラックアタック、シティボンバーと同じ作曲者のホットチェイスも好きです。
コメント有難うございます!実は私kenshiroさんの作品、何度も拝聴させていただいております(^。^)好みはすごく似てると思います、次MSXグラ2か女神転生あたりつくってみようと思ってますが既につくられてますし(^。^) クライムファイターズ、ホットチェイスは知らなかったので聴いてみますね!情報ありがとうございます!
なかなか渋いラインナップですねー「アクスレイ」なんかもKONAMIっぽくて好きです
アクスレイ、知らなかったので軽く聴いてみましたがとても良いですね!良い情報ありがとうございます!
1位は『そうきたか!』と思いました😊コナミアーケードをベスト10は自分は絞りきれませんね😅沙羅曼蛇2、サンダークロス2、出たなツインビーなどからもランクさせたい曲が多数です😂
サンダークロス2は聴いたことなかったので今聴きましたが、全体的にとても良いですね!当時プレイしながら聴きたかったです!本当はベスト30くらいにしたかったのですが作るのが大変そうだったので無理やり10曲にしました(˙ꈊ˙;;) 逆火山の曲は不動の1位です!
1位はこれしかありませんね。39年経っても色あせない音色ですね。😊
そうです!これだけは揺るぎない1位です(^。^)
シティボンバーの最終面があって満足😂チェッカーフラッグも好きでした😊
チェッカーフラッグ良いですよね!
ライフフォースだと4面の曲が一番好きだな。疾走感は今聞いても随一。
4面も良いですね!
2位までの傾向で1位はグラ4面だろうな・・・と思ったらドンピシャでしたグラⅢ7面とライフフォース2面は自分も好きなのでランクイン嬉しいです出たビーのイーバの神殿は入ってるかな?って期待しましたが無くて残念・・・シティボンバーの曲は存じてなかったのですがいい曲ですね!
好みが近くて良かったです!出たビーはやらなかったのですが、イーバの神殿も良いですね!こうして知らなかった曲を共有いただけるのも嬉しいです(^。^)
番外としてシティボンバーStage1BGMも。
第2弾があれば入れたいですね!
内蔵音源時代のコナミのBGMはどのハードでも概ね全部良いもので、どれが良い?と聞かれてもどれも良いと答えるものだったw ゲームに多少アレなとこがあっても曲聴く為にプレイしてた覚えがある。
全く同意見です!多少つまらないゲームでも曲が良ければ最後までやる!みたいな。でも曲が良いゲームはだいたいみんな面白いんですよね(^。^)
グラディウスⅢは9面(クリスタル)が復活で何度も聴いたこともあって思い出深いです。ThunderboltとFly High(沙羅曼蛇2面)は意見が分かれるところですが、ライフフォースにはThunderbolt、宇宙が舞台の沙羅曼蛇にはFly Highが合う気がします。
統計を取ったわけではなく完全に個人の好みなのでご了承くださいm(_ _)mFly Highも良い曲ですよね、テンションが上がります(^。^)グラ3の9面(クリスタル)は私の墓場だったのでトラウマ曲です(˙ꈊ˙;;)良い曲ですが
1位は同じです!当時衝撃を受けましたよホントまあ残念だったのは下手すぎてモアイステージで全滅してなかなか4面に行けなかったことくらいです笑個人的にはWec le manのレース時の曲とかも良かった記憶があります
Wec le man知らなかったので聴いてみました!ノリが良くて良い感じですね(^。^)グラディウスの逆火山ステージの曲をゲーセンに鳴り響かせた時の快感は忘れられません!
1位に同意します40年ほど前、ゲーセンでこの曲を聴いた衝撃は・・・・・グラディウスのポスターの世界が眼前に広がったようでした楽譜も読めないしピアノも弾けないのに、楽譜のコピーを入手して街の楽器屋に毎日出没して、1音ごとに鍵盤を押さえながら練習して演奏できるようになりました今は亡き楽器屋の爺ちゃん、迷惑だったと思います
全く同じです!ゲーセンでこの曲を初めて聴いた時の感動とインパクトは、相当なものでした(^。^)当時のゲーム音楽の中ではグラディウスは唯一無二でしたね。あと6面(細胞)も良かった!まあ全部良かったですが!
今回も良曲揃いですね♪これはごぴさんがゲーセンでよくやってたゲーム中心のチョイスでしょうか?全て80年代後半でドラキュラ以外はシューティングですね。私とは多分世代が違うかも…新鮮ですね〜。😊マジックアカデミー、麻雀格闘倶楽部、何よりBEMANIシリーズは選外とは意外でした💦確かにゲームミュージックとは別ジャンルって気もしますが😅
いつもコメント有難うございますm(_ _)m言われて気づきましたが確かにシューテイングに偏ってますね(˙ꈊ˙;;)私シューティングが大好きだったので(特にグラディウスシリーズ)こうなってしましました。マジックアカデミー、麻雀格闘倶楽部、BEMANIシリーズは知らないので調べて聴いてみますね!
ここには入ってなかったけどグラ1の6面、グラⅢの2面が私のお気に入りでした。
グラ1の細胞面いいですね!グラ3の2面は泡でしたっけ?こちらも神秘的な感じで良い曲でしたね(^。^)
グラⅡ1stの曲BurningHeat、A-JAX1stの曲COMMAND770、フラックアタック1stの曲CounterAttack、この辺りが好きですね掴みが大事なので、どのゲームも1stの曲はだいたいキャッチーな名曲が多い印象ですまあ、コナミの曲はほとんど好きですけどねw
コメント有難う御座います!仰る通り、1stの曲は基本名曲ですよね!私のランキングに入ってないのは聞き飽きてるからかもしれません(˙ꈊ˙;;)
グラ2 ステージ1でしょ!仕事中でも流れてくる(笑)
確かに良いですね!
音色と言うより純粋に曲で選ぶなら、サンダークロスのgreat battleshipと出たビーのWorld of the Moldは入れたい。
異議なし‼️アーケードじゃないので言うと‼️グラディウス外伝のボスラッシュが一番好き😊
あー良いですよね!2曲とも良いです(^。^)
1位と2位はメッチャ同意です。願わくはグラ1の1面の曲もランクインして欲しかった。コナミゲーでは一番多く聴いた曲なので…
1面は聴きすぎて飽きてしまったというのもあります(˙ꈊ˙;;)
僕がランキングを作ったら多分おまけだらけになってしまう自信がある。
分かります!大量な良曲の中から10曲に絞るのは無理がありました(˙ꈊ˙;;)
取り敢えずサンダークロス2のヘビメタルボンバーが無いのでランキングやり直して貰っていいですか?😂
ベスト10作った時点では知りませんでしたが、ヘビメタボンバー凄い良いですね!ランキングやり直しはちょっと考えます(˙ꈊ˙;;)
ランキング曲の半分が東野美紀さん作曲だというすごい結果になってますね
そうなのですね(˙ꈊ˙;;)
@@gopi7364 グラディウスと沙羅曼蛇とライフフォースとグラディウスⅢの作曲者が東野美紀さんなんです。
@@くまっち-d2h 恐るべし、東野美紀さん(˙ꈊ˙;;)
どれも名曲ばかりですね!私は、このベスト10選の作品は、全て知ってました!🫢※因みに「餓流過」と「フラックアタック」は、確か1曲だけ同じBGMを使用しています!音色が若干違いますが☝️👧
かなり偏ったベスト10だと思ったのですが、全てご存知なんですね!餓流過とフラックアタック同じ曲ありますね!何故かは分かりませんが(^。^)
MIKI-CHANG率高い😄
そうなんです、すごくお世話になりました!
FM音源って結構馬鹿にされるんですが、サンプリング音源と併用するととてもいい味を出すんですよね。
そうなのですね!
FM音源を誰がバカに!?w80年代90年代、音楽界を一世風靡したDX7はFM音源ですよ!当時、大人からすればたかがゲームの音っていう空気もある社会だったからねFM音源を使いこなせるスキルを持つ人材がゲームメーカーには当初は少なかったんじゃないかな
@@torusan77 さん今はコンピューターの性能が上がって、サンプリング音源が手軽に使える時代です。FM音源の音色作りは難しいので、手軽に高音質なサンプリング音源に慣れ親しんでいる世代だとFM音源は馬鹿らしくなるんでしょうね。でも、私はFM音源の独特な音色は好きです。確かに得手不得手な音色はありますが、不得手な部分はサンプリングで補い、得意な部分はFM音源を積極的に使うのが良いと思っています。特にDX7やパソコンではOPMやOPNに慣れるとFM音源の素晴らしさは良く分かります。OPMやOPNでもかなり素晴らしい音色が出来るのに、DX7なんてそれを上回る複雑な音色が作れますもんね
@@t.w.6664 FM音源のみのサウンドって今となれば逆にレアですよねKONAMIの遊んだゲームでFM音源のみのサウンドっていえば沙羅曼蛇と恋のホットロックくらいしか思いつきませんね他メーカーでは、ファンタジーゾーン、バブルボブル、レインボーアイランド、ダライアス、妖怪道中記、R-TYPEとかそこらへんのサウンドは有名ですよね公表されてはいませんが、パチスロ機はFM音源単体のサウンドの時代はかなり長いんじゃないかなと思いますwご存知かわかりませんが、大花火(1999~)という機種くらいまでの時期までのパチスロはずっとFM音源サウンドって感じでしたね
@@torusan77 さん私も学生時代にFM音源を研究していました。コントロールの仕方によって色々な音が出せますよね。とりわけFM音源はドラムスやストリンクス系統は苦手ですが、パラメータの工夫とコントロールの工夫でかなり自然に聞こえるようになりますよね。PC分野では基本的にOPNがメインだったため、ゲームメーカーとかもかなり工夫して音源ドライバーや音色を作っていましたよね。コナミも早い段階からADPCMと組み合わせるようになりましたが、それでもベースやメロディーライン、コードなとはFM音源が基本ですし、コナミ独特の音色とスコアが良かったですよね。FM音源の時代は、各メーカーの特色が良く出ていて好きでした。私は今でもMIDIデータをMA-7のデータに変換し、FM音源とサンプリング音源を組み合わせて遊んでいます。
ツインビーが無い… 良い曲が多いから10曲じゃ厳しいですね。ネームエントリー(1位と2位以下)の2曲ともコナミっぽさ全開ですよ!
ツインビー、よくやりましたがネームエントリーは盲点でした(˙ꈊ˙;;)確かに良いですね!
ブラックアタックの2面を聞いてなかったら、このゲームにハマることはなかった!まあ、この面、後半のザブマグマと4ボスの空母はきつかった…。2周オール゙はしましたが…。
空母ムズかった気がします!
@@gopi7364 なんで、着岸中の空母に艦載機と弾薬てんこ盛りなんだよ!!とくに2周目…。(汗)
ラス面の空母も艦橋破壊可能です、エミュで確認!チートありだが…。
そうなんですね!
グラディウスのネームエントリ曲かなぁ。
良いですよね!
十二星座の記号なんてどれほどの人がわかっていたのだろう…グラディウスだと1面・4面・7面・ネームエントリーの曲がお気に入り。なけなしの小遣いで買った「コナミ・ゲーム・ミュージックVOL.1」のLPレコードで存在を知った未使用曲も良いです。他所様の動画になりますが [BGM] [AC] グラディウス [Nemesis] とかで聴けます。
これだけは言いたい グラIIは2番機か4番機だ
あれっ、沙羅曼蛇4面は?
(˙ꈊ˙;;)
悪魔城ドラキュラはガブリエルレオンリヒターラルフベルモント一族VSドラキュラの戦い次第にドラキュラの息子アルガードも参戦する。
そんなにいたのですね(˙ꈊ˙;;)
ベルモントではなく「ベルモンド」。アルガードではなく(それは目薬)「アルカード」(ALUCARD)。「ドラキュラ」(DRACULA)の逆読み。基本。覚えておいて下さいw
王道ないやん。ほぼ知らん。
偏ってますよね、すいません(˙ꈊ˙;;)
自分はものを知らない、という一意だけでこんだけ上から目線で言えるもんかね(๑´・ω・`)
隠れてないけど普通にA-JAXとかスーパー魂斗羅とかにゃんにゃんパニックとかトライゴンとか出たなツインビーとかパロディウスだ!とかは名曲ぞろいだと思います
情報提供有難うございますm(_ _)m
結構有名どころなので隠れてないですね(˙ꈊ˙;;)にゃんにゃんパニックは知らなかったので聴いてみます!
「出たな‼︎ツインビー」はサントラCD買ったなぁ…
他にも「グラII」「グラIII」ナムコの「ワルキューレの伝説」「ドラスピII」セガの「S.S.T. BAND」なども…
あの頃はマジで幸せだった。
やっぱ「グラII」の一面よw
Aジャックスは痺れますねー
かなり賛同します。
MSXのグラ2は全て名曲👍
かなり賛同嬉しいです!
「フラックアタック」の2面は本当に神曲。あの後半パートの盛り上がりはこのゲームの最難関の溶岩地帯にピッタリ。ところが、この曲が初めてCD化された「KONAMI game music collection vol .0」では、何とこの曲の一番盛り上がる後半パートの途中で切れて収録され、この頃のゲーム音楽がまだ認知されていないことを示す悲しい出来事でした…。その後リリースされた「SHOOTING COLLECTION」でちゃんと全パートが収録されました。
フラックアタックはどちらかというとマイナーなゲームでしたが、曲はやたら良かったですよね(^。^)サントラの後半パート途中で切れるのは私も凄い残念だったのを覚えています!
アーケード版初めて聞いた悪魔城ドラキュラ衝撃的に格好いい!!
最初のインパクトが凄かったですよね!
たった一つの音を変えるだけで一瞬で魔の世界へ。初めて聴いた時吹き出してしまった。
餓流過を選ぶのは凄い通ですね。主さんがシューティングが好きなのが伺えます。
自分はシューティングが苦手でアクションゲームが多いです。
特殊部隊ジャッカル一面BGM、ロックンロープ一面BGM、イーアルカンフー前半BGM、少林寺への道一面BGM、パロディウス一面BGM、フラックアタック全面BGM、ラビリンスランナー一面BGM、グラディウス一面・最終面BGM、1番はKONAMIモーニングミュージック(残り13秒で遅くなるやつ)。
一面BGMが多いのはノリが良いBGMが多いから。一位のモーニングミュージックは朝早くからゲーセン行っていた時の事を思い出すからです。
いろいろ教えてくださりありがとうございます!
ゲームの好みはそれぞれですが、同じ時期に楽しんでいた仲間がいるのは嬉しいですね!
曲の好き好きは人それぞれだけど、アーケードで捉えていくとどうしても好みが出ますよね。
その中でもシティボンバー、餓流禍を選んでるのは独特やと思いました。
2000年以前のコナミは何でも名曲、神曲が存在してるいい時代でした。
そしてフラックアタックがランクインしてることに驚きと感動を。
知らない人が多いゲームですが曲は全編通して神です。
難易度は正直、鬼畜分類(一発死)でし2周クリアまで遊べるかはクソ速い雑魚の弾を見逃さなければ・・・w
シティボンバーやフラックアタックは結構マイナーでしたので知らない人には是非聴いて欲しかったのです(^。^)
1位は予想通りでした😊やっぱりグラディウスですよね!空中戦からの入り方がマジで神がかってた!
どのステージも良かったですが、逆火山だけは唯一無二ですね(^。^)
おまけで笑った。アレンジというより高音質にしたという感じで素敵です。
あ、このランキングはアレンジではなく原曲をかき集めているだけです(^。^)
MSXグラ2の要塞惑星はかなり好きなので入れちゃいました!
個人的には
WECル・マン24「CRAZY SPEEDER」
グラⅡならデモ「TitleDemo」か2面「SyntheticLife」
チェッカーフラッグぜんぶ神曲だけど、あえてなら「NIGHT LINE」
A-JAX、みんな大好き「CROSS POINT」
おまけグラ2なら、「オープニング」か「植物惑星」かな。あと、家庭用なら「グラV」がガチのマジで神曲だらけw
たくさん情報ありがとうございます!
そもそも10曲に厳選するのが無理ですよね(˙ꈊ˙;;)
10曲に絞るのはむずいですね
私は今になって初代グラディウスの6面がかっこいいなぁと思ってますね
5面と同じ様なメロディからのテンポアップした様な曲で、曲の展開的にテンションあがりますw
5面からの6面、テンション上がりましたね!
私と好みが似てそうですね。
グラディウスシリーズや沙羅曼蛇シリーズでもこれらの曲はあまりフィーチャーされてない気がしますが、私も好きです。
フラックアタックの2面はコナミゲーコレvol.0でしか聞いたことなかったので曲の終わり方を知りませんでした。ありがとうございます。
私は、グラIIIの7面と同じ作曲者のクライムファイターズや、フラックアタック、シティボンバーと同じ作曲者のホットチェイスも好きです。
コメント有難うございます!
実は私kenshiroさんの作品、何度も拝聴させていただいております(^。^)
好みはすごく似てると思います、次MSXグラ2か女神転生あたりつくってみようと思ってますが
既につくられてますし(^。^) クライムファイターズ、ホットチェイスは知らなかったので聴いてみますね!
情報ありがとうございます!
なかなか渋いラインナップですねー
「アクスレイ」なんかもKONAMIっぽくて好きです
アクスレイ、知らなかったので軽く聴いてみましたがとても良いですね!良い情報ありがとうございます!
1位は『そうきたか!』と思いました😊
コナミアーケードをベスト10は自分は絞りきれませんね😅
沙羅曼蛇2、サンダークロス2、出たなツインビーなどからもランクさせたい曲が多数です😂
サンダークロス2は聴いたことなかったので今聴きましたが、
全体的にとても良いですね!当時プレイしながら聴きたかったです!
本当はベスト30くらいにしたかったのですが作るのが大変そうだったので
無理やり10曲にしました(˙ꈊ˙;;) 逆火山の曲は不動の1位です!
1位はこれしかありませんね。39年経っても色あせない音色ですね。😊
そうです!これだけは揺るぎない1位です(^。^)
シティボンバーの最終面があって満足😂
チェッカーフラッグも好きでした😊
チェッカーフラッグ良いですよね!
ライフフォースだと4面の曲が一番好きだな。疾走感は今聞いても随一。
4面も良いですね!
2位までの傾向で1位はグラ4面だろうな・・・と思ったらドンピシャでした
グラⅢ7面とライフフォース2面は自分も好きなのでランクイン嬉しいです
出たビーのイーバの神殿は入ってるかな?って期待しましたが無くて残念・・・
シティボンバーの曲は存じてなかったのですがいい曲ですね!
好みが近くて良かったです!
出たビーはやらなかったのですが、イーバの神殿も良いですね!
こうして知らなかった曲を共有いただけるのも嬉しいです(^。^)
番外としてシティボンバーStage1BGMも。
第2弾があれば入れたいですね!
内蔵音源時代のコナミのBGMはどのハードでも概ね全部良いもので、どれが良い?と聞かれてもどれも良いと答えるものだったw ゲームに多少アレなとこがあっても曲聴く為にプレイしてた覚えがある。
全く同意見です!多少つまらないゲームでも曲が良ければ最後までやる!みたいな。でも曲が良いゲームはだいたいみんな面白いんですよね(^。^)
グラディウスⅢは9面(クリスタル)が復活で何度も聴いたこともあって思い出深いです。
ThunderboltとFly High(沙羅曼蛇2面)は意見が分かれるところですが、ライフフォースにはThunderbolt、宇宙が舞台の沙羅曼蛇にはFly Highが合う気がします。
統計を取ったわけではなく完全に個人の好みなのでご了承くださいm(_ _)m
Fly Highも良い曲ですよね、テンションが上がります(^。^)
グラ3の9面(クリスタル)は私の墓場だったのでトラウマ曲です(˙ꈊ˙;;)良い曲ですが
1位は同じです!当時衝撃を受けましたよホント
まあ残念だったのは下手すぎてモアイステージで全滅してなかなか4面に行けなかったことくらいです笑
個人的にはWec le manのレース時の曲とかも良かった記憶があります
Wec le man知らなかったので聴いてみました!
ノリが良くて良い感じですね(^。^)
グラディウスの逆火山ステージの曲をゲーセンに鳴り響かせた時の快感は忘れられません!
1位に同意します
40年ほど前、ゲーセンでこの曲を聴いた衝撃は・・・・・
グラディウスのポスターの世界が眼前に広がったようでした
楽譜も読めないしピアノも弾けないのに、楽譜のコピーを入手して
街の楽器屋に毎日出没して、1音ごとに鍵盤を押さえながら練習して演奏できるようになりました
今は亡き楽器屋の爺ちゃん、迷惑だったと思います
全く同じです!
ゲーセンでこの曲を初めて聴いた時の感動とインパクトは、
相当なものでした(^。^)
当時のゲーム音楽の中ではグラディウスは唯一無二でしたね。
あと6面(細胞)も良かった!まあ全部良かったですが!
今回も良曲揃いですね♪
これはごぴさんがゲーセンでよくやってたゲーム中心のチョイスでしょうか?全て80年代後半でドラキュラ以外はシューティングですね。
私とは多分世代が違うかも…
新鮮ですね〜。😊
マジックアカデミー、麻雀格闘倶楽部、何よりBEMANIシリーズは選外とは意外でした💦確かにゲームミュージックとは別ジャンルって気もしますが😅
いつもコメント有難うございますm(_ _)m
言われて気づきましたが確かにシューテイングに偏ってますね(˙ꈊ˙;;)
私シューティングが大好きだったので(特にグラディウスシリーズ)
こうなってしましました。マジックアカデミー、麻雀格闘倶楽部、BEMANIシリーズは
知らないので調べて聴いてみますね!
ここには入ってなかったけどグラ1の6面、グラⅢの2面が私のお気に入りでした。
グラ1の細胞面いいですね!
グラ3の2面は泡でしたっけ?こちらも神秘的な感じで良い曲でしたね(^。^)
グラⅡ1stの曲BurningHeat、
A-JAX1stの曲COMMAND770、
フラックアタック1stの曲CounterAttack、
この辺りが好きですね
掴みが大事なので、
どのゲームも1stの曲はだいたいキャッチーな名曲が多い印象です
まあ、コナミの曲はほとんど好きですけどねw
コメント有難う御座います!
仰る通り、1stの曲は基本名曲ですよね!
私のランキングに入ってないのは聞き飽きてるからかもしれません(˙ꈊ˙;;)
グラ2 ステージ1でしょ!仕事中でも流れてくる(笑)
確かに良いですね!
音色と言うより純粋に曲で選ぶなら、サンダークロスのgreat battleshipと出たビーのWorld of the Moldは入れたい。
異議なし‼️アーケードじゃないので言うと‼️グラディウス外伝のボスラッシュが一番好き😊
あー良いですよね!2曲とも良いです(^。^)
1位と2位はメッチャ同意です。
願わくはグラ1の1面の曲もランクインして欲しかった。
コナミゲーでは一番多く聴いた曲なので…
1面は聴きすぎて飽きてしまったというのもあります(˙ꈊ˙;;)
僕がランキングを作ったら多分おまけだらけになってしまう自信がある。
分かります!
大量な良曲の中から10曲に絞るのは無理がありました(˙ꈊ˙;;)
取り敢えずサンダークロス2のヘビメタルボンバーが無いのでランキングやり直して貰っていいですか?😂
ベスト10作った時点では知りませんでしたが、ヘビメタボンバー凄い良いですね!ランキングやり直しはちょっと考えます(˙ꈊ˙;;)
ランキング曲の半分が東野美紀さん作曲だというすごい結果になってますね
そうなのですね(˙ꈊ˙;;)
@@gopi7364 グラディウスと沙羅曼蛇とライフフォースとグラディウスⅢの作曲者が東野美紀さんなんです。
@@くまっち-d2h 恐るべし、東野美紀さん(˙ꈊ˙;;)
どれも名曲ばかりですね!私は、このベスト10選の作品は、全て知ってました!🫢
※因みに「餓流過」と「フラックアタック」は、確か1曲だけ同じBGMを使用しています!音色が若干違いますが☝️👧
かなり偏ったベスト10だと思ったのですが、全てご存知なんですね!餓流過とフラックアタック同じ曲ありますね!何故かは分かりませんが(^。^)
MIKI-CHANG率高い😄
そうなんです、すごくお世話になりました!
FM音源って結構馬鹿にされるんですが、サンプリング音源と併用するととてもいい味を出すんですよね。
そうなのですね!
FM音源を誰がバカに!?w
80年代90年代、音楽界を一世風靡したDX7はFM音源ですよ!
当時、大人からすればたかがゲームの音っていう空気もある社会だったからね
FM音源を使いこなせるスキルを持つ人材がゲームメーカーには当初は少なかったんじゃないかな
@@torusan77 さん
今はコンピューターの性能が上がって、サンプリング音源が手軽に使える時代です。FM音源の音色作りは難しいので、手軽に高音質なサンプリング音源に慣れ親しんでいる世代だとFM音源は馬鹿らしくなるんでしょうね。
でも、私はFM音源の独特な音色は好きです。確かに得手不得手な音色はありますが、不得手な部分はサンプリングで補い、得意な部分はFM音源を積極的に使うのが良いと思っています。特にDX7やパソコンではOPMやOPNに慣れるとFM音源の素晴らしさは良く分かります。OPMやOPNでもかなり素晴らしい音色が出来るのに、DX7なんてそれを上回る複雑な音色が作れますもんね
@@t.w.6664
FM音源のみのサウンドって今となれば逆にレアですよね
KONAMIの遊んだゲームでFM音源のみのサウンドっていえば沙羅曼蛇と恋のホットロックくらいしか思いつきませんね
他メーカーでは、ファンタジーゾーン、バブルボブル、レインボーアイランド、ダライアス、妖怪道中記、R-TYPEとかそこらへんのサウンドは有名ですよね
公表されてはいませんが、パチスロ機はFM音源単体のサウンドの時代はかなり長いんじゃないかなと思いますw
ご存知かわかりませんが、大花火(1999~)という機種くらいまでの時期までのパチスロはずっとFM音源サウンドって感じでしたね
@@torusan77 さん
私も学生時代にFM音源を研究していました。コントロールの仕方によって色々な音が出せますよね。とりわけFM音源はドラムスやストリンクス系統は苦手ですが、パラメータの工夫とコントロールの工夫でかなり自然に聞こえるようになりますよね。PC分野では基本的にOPNがメインだったため、ゲームメーカーとかもかなり工夫して音源ドライバーや音色を作っていましたよね。コナミも早い段階からADPCMと組み合わせるようになりましたが、それでもベースやメロディーライン、コードなとはFM音源が基本ですし、コナミ独特の音色とスコアが良かったですよね。FM音源の時代は、各メーカーの特色が良く出ていて好きでした。
私は今でもMIDIデータをMA-7のデータに変換し、FM音源とサンプリング音源を組み合わせて遊んでいます。
ツインビーが無い… 良い曲が多いから10曲じゃ厳しいですね。
ネームエントリー(1位と2位以下)の2曲ともコナミっぽさ全開ですよ!
ツインビー、よくやりましたがネームエントリーは盲点でした(˙ꈊ˙;;)確かに良いですね!
ブラックアタックの2面を聞いてなかったら、このゲームにハマることはなかった!まあ、この面、後半のザブマグマと4ボスの空母はきつかった…。2周オール゙はしましたが…。
空母ムズかった気がします!
@@gopi7364 なんで、着岸中の空母に艦載機と弾薬てんこ盛りなんだよ!!とくに2周目…。(汗)
ラス面の空母も艦橋破壊可能です、エミュで確認!チートありだが…。
そうなんですね!
グラディウスのネームエントリ曲かなぁ。
良いですよね!
十二星座の記号なんてどれほどの人がわかっていたのだろう…
グラディウスだと1面・4面・7面・ネームエントリーの曲がお気に入り。
なけなしの小遣いで買った「コナミ・ゲーム・ミュージックVOL.1」のLPレコードで存在を知った未使用曲も良いです。
他所様の動画になりますが [BGM] [AC] グラディウス [Nemesis] とかで聴けます。
これだけは言いたい グラIIは2番機か4番機だ
あれっ、沙羅曼蛇4面は?
(˙ꈊ˙;;)
悪魔城ドラキュラは
ガブリエル
レオン
リヒター
ラルフ
ベルモント一族VSドラキュラの戦い次第にドラキュラの息子アルガードも参戦する。
そんなにいたのですね(˙ꈊ˙;;)
ベルモントではなく
「ベルモンド」。
アルガードではなく(それは目薬)
「アルカード」(ALUCARD)。
「ドラキュラ」(DRACULA)の逆読み。基本。
覚えておいて下さいw
王道ないやん。ほぼ知らん。
偏ってますよね、すいません(˙ꈊ˙;;)
自分はものを知らない、という一意だけでこんだけ上から目線で言えるもんかね(๑´・ω・`)