[発達障害/誰に話せばいい?]子ども達の成長
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- ご視聴いただきありがとうございます。
発達障害児2人の息子(6歳、12歳)を育てているママです。
子ども達、4月に小学校、中学校に入学しました。
最初は慣れない生活で、家族中でバタバタしていましたが、
ここ数日子ども達ずいぶん学校に慣れてきたなぁ…と、感じる日が多いです。
とても嬉しいです。
でも、子供たちの成長を共有して話せる人ってなかなかいないなぁ…
と最近実感しました。
みなさんはどうでしょうか?
我が家の息子たち・・・
長男8歳の時に自閉症スペクトラム、12歳でADHD(不注意傾向)と診断。
次男3歳の時に自閉症スペクトラムとADHD(多動、衝動傾向)と診断。
家族で試行錯誤しながら、日々を過ごしています。
不登校や行き渋り、癇癪に兄弟喧嘩・・・いろいろありますが
学校、療育、デイサービスなど周りの方の助けが非常にうれしいです。
この4月から、兄弟そろって小学校、中学校の1年生になりました。
そして支援級に行くのも決まり、パパ・ママも初めてのことばかりです。
上手くいかないこともあると思いますが、焦らずゆっくりと家族として成長していけたら良いな☆と思っております。
グレーゾーンかも?とモヤモヤしていた時期もありました。
検査を受けて先生から「自閉症スペクトラムです」と言われたときは、正直ホッとしました。
見た目にはそう見えないようで、周りの先生やお友達、ママ友にわかってもらえない時はつらかったです。
私のように、悩んだりしている方の参考になれば幸いです。
チャンネル登録はコチラ↓
/ @life-dg3in
#発達障害
#ママ悩み
#成長
#モヤモヤ
#兄弟
#小学生
#中学生
#不安定
#不調
#癇癪
#パニック
#不登校
#入学
#行きしぶり
#発達障害児子育て
#グレーゾーン
#定型発達
#自閉症スペクトラム
#自閉症
#asd
#ADHD
#卒業文集
#卒業式
#見通し
#ことば
#こだわり
#兄弟
#小学校
#中学校
ケータイが壊れて画面が真っ暗になって修理に出してます。長男が落ち着きなくてなかなか座ってくれません。小学校1年生です
川口有香さん
コメントありがとうございます😊
ケータイないと、私も真っ暗になりそうです💦
早くなおると良いですね、
我が家の次男も座ってるのが苦手ですが、お薬の力を借りて興味のある事や、環境が良い時には少しずつ座ってられる様になりました。
薬は粉薬ですか?小学校に発達を見てくれる先生が来てくれて多動症って言われました検査はまだ先になりそうだけど。
@@川口有香-x2z さん
そうなんですね。
薬は、凄いオススメではないですが、一時の手段としてはありだと思います。
診断や検査まで待ちますよね!
診断が出て先生とよく話し合って、お子さんに合う方法を探せると良いですね!
共感しました。
私も子どものこと、話す人は夫だけです。孤独感じますよね。
その他小さな悩みも同様で。。
正直いつも気持ちは暗いですが
1つでも心がときめくものを見つけられたら嬉しいです。
ママさん応援しています。
親だっていつか報われる日が来て欲しいです。
ワーグわさん
コメントありがとうございます😊
共感して頂けて、もうそれだけで嬉しいです。
思い切って、動画にして良かった。
せっかく楽しい思いをする為に出かけたのに、モヤモヤして帰ってきた😅という感じで…
落ち込んでましたが皆さんに元気を頂きました💕
嫌な思いを溜め込まない様に、お互い吐き出しましょー
私は幼稚園の時、ママ友に相談していたんですが、そのママ友が相談した内容を逆手にとって私たち親子を攻撃してきたことがありました。
そのママ友の子も発達障害持ちだったのにもかかわらず。
小学校は全く違うところに入学したので、心機一転して今に至ります。
現在は娘も小2になり、同じ発達障害の子を持つクラスのママが声をかけてくれて、ママ友ができました!
健常児のママさんたちも、理解のある方々が仲良くしてくれて、ありがたいです😌
日々頑張っていて良かったなって思いました!
Luna Catさん
コメントありがとうございます😊
幼稚園のママ友…辛かったですね。
でも、心機一転して今は良いママ友さんと良かったですね💕
私も実は、約2年前に今までの環境が辛すぎて引っ越しをして、子ども達も転校しました。
今、とても良い場所て、環境でこんなにも変わるんだな!とビックリしています。
ただ、ママ友かまだ出来ていないのでこれから支援級のママさんと仲良くなれたら嬉しいです。
コロナの中、中々学校に行く機会も少なく…これからですかね‼️
親の気持ちも分かるようになってきた。子供の頃は本当に迷惑かけてたんだなと。
北山剛士さん
コメントありがとうございます😊
親の気持ちがわかるなんて!素敵✨✨です
我が子達もいつかそんな日が来るかな?
分かります。今4歳で年少から発達障害の傾向が。先生に日々マイナスな事を聞かされ、帰っても主人は仕事で、ご飯を息子と泣きながら良く食べました。年中になっても改善されないので、療育を検討してます。
私の周りにも障害の子がいないのか、同じ事を聞きません。私から話しても子供らしい!と言われるだけ。やっぱり、同じ気持ちの親と共感したり、励ましあったり、乗り越えれるのが1番安心しますよね。
美穂 岸本さん
コメントありがとうございます😊
ママさん毎日お疲れさまです。
日常、子どもの事を気軽に話せる人がいたら嬉しいですよね。
我が家の子達、長男は小学校入ってから診断されましたが、次男は年中さんから療育を受け、今年小学校に入学しました。
療育、とても良かったですよ💕
場所やお子さん、先生などで違いはあるかもしれませんが、オススメです✨
また、お話しできたら嬉しいです
ママちゃん
わかるわかる😆
愚痴溜めたらあかんよ
吐き出しましょう☺️
成長嬉しいけど親離れ寂しかったり少し矛盾もしながら子供の成長見守りましょう😄
人間関係の難しさはよくわかります
人の事はほっておいてくれたら良いのにーって思う事だらけ😆
げんあゆママチームKさん
私もわかりますー!
愚痴は吐き出しましょー!
いつも皆さんに聞いて頂けて嬉しいです。
ホント、ほっといてくれて良いよ💦っていう事ありますよね😅
@@Life-dg3in あるあるです😄
何度もコメントしていてごめんなさい
なんかいっぱい話したいことが多すぎて☺️
皆で吐き出して、スッキリして、また子供のこと見守りましょう😆
子供のことしんどいなぁ、わけわからんなぁ、なんとかならんかぁって思ってる間はしんどいけど、面白いなぁって思えるようになったら勝ち😂
楽しみましょうねー
@@げんあゆママ さん
ありがとうございます😊
いっぱい話したい事がある!ってわかります。
全然、気にしないで下さいね🤗
また話しまくりましょー
ホント、笑えるくらいになったら勝ちですね♪
日々修行ですー😅
はじめまして。私には22歳になる息子と、12歳中学1年生の母です。次男が発達障害があります、しかも3つです。軽度の知的、自閉症スペクトラム、AD.HDです。クスリも飲んでます。小学校は、不登校になったり、人に、手をあげたり、と荒れた学校生活でした。その度すみませんと、、謝っていましたね。今は障害と、思春期が混ざり大変さは変わらないんです。なので、頑張る事は少なく、考えすぎ無い事に、色々な意味でもたないからです。相談、福祉関係の方々に愚痴をこぼしてます。一人で、悩まずこの人ならと、思えたら話すことも楽になります。
久保田 加奈加奈さん
コメントありがとうございます。
ママさんも毎日お疲れ様です。
ご兄弟10歳差なんですね!
我が家は、6歳上に長男がいます。
ちょうど、中1で思春期と登校渋りに参っています。
次男は、小学生になってとても良い環境で助かっていますが、まだまだお友達に手を出したりやんちゃでは済まされない癇癪が学校であるので、私も色々な所で吐き出してます(笑)
UA-camもいつも皆さんに聞いていただいて嬉しいです。
こんにちは☺️
本当に色んなこと理解してもらうのって難しいですよね
自分の姉にもわかってもらえず、学校の支援ママの中にも足を引っ張る人がいて嘘ばかり教えられ、子供に怒ってばかりの日々
今はその中でも子供同士も仲良くママとも仲良くしてもらって、悩みや愚痴を吐き出して、成長できたところもお互い褒めあえて楽しんでます。
親の会も子供のしんどさが違うので無理かなぁとやめたりして
いっぱい話できる友達大事です。
色んな情報も交換しあえるしねー
ママちゃんいっぱいいっぱいにならないでね
私は支援級の先生が良い先生でずーっと見守ってくださったから助かりました。
色んなエピソード今となっては笑いながらできる話がいっぱいです。
またお話ししましょうね☺️
げんあゆママチームさん
いつもコメントありがとうございます😊
嬉しいです💕
私自身が1人っ子なので、寂しいなぁと思っていましたが、お姉さんでも中々理解は難しいのですね。
小学校は、1年生になったばかりなので、これからママ友できるかな?
不安もありワクワクです。
それから、母の会とかで…の話もよくわかります。
親も色々な方いらっしゃいますからね。
私は、このチャンネルで共感していただける方にこんなに出会えて本当に幸せです。
ありがとうございます♪
私は、たまたま仲良くなったママさんのお子さんが、うちみたいに発達障害をもっていて、それからは相談のってもらったり、お互い子育てで疲れた事をグチったり(笑)
やっぱり、話を聞いてもらって、共感してもらうのって、大事ですね!
いつも、お疲れ様です😄
いつも動画を見て、私だけじゃないって勇気づけられてます👍
原誠未さん
コメントありがとうございます😊
そんなママ友さんいて最高ですね💕
私も、幼稚園で一緒だったママ友と今も続いています。子どもの学年も、性別も違うのに卒園して6年経つ今でもたまに、会う事があります😊
ただ、このコロナでなかなか最近会えないのがさみしーです。
なので、皆さんとこうやってお話しできて嬉しいです。
お兄ちゃんも弟くんも、良いことが増えて嬉しいですね!!きっとお母さんも子供たちとの関わり方が変わられてきてるのだと思います。
そしてお兄ちゃんもお薬やめて脳機能が作用されないので気持ちも楽だし、身体も楽なのではないでしょうか。弟さんが2時間も寝てしまったのはお薬を増量しましたか?インチュニブは血圧を下げるのでぼーっとしてしまい眠くなってしまいますから。
小松菜のふりかけ、私も作ってみようと思います、
ともまるさん
いつも、ありがとうございます😊
長男は、幸いなことに離脱症状が今のところなく、心も身体も楽になったそうです。
次男は、残念ながら減薬できてませんが今学校とデイサービスでとても落ち着いてます。
薬を飲む期間はなるべく短くしたいなと思っていますが、これはまた主治医と相談ですかね。
リスパダールは、副作用がないと言われましたが、おそらくありますよね💦
小松菜ふりかけはオススメです!
是非お試しして下さい♪
@@Life-dg3in
いいえ、こちらこそ。
お兄ちゃん、良い方向に進まれてると思います。
リスパダールでしたか、お医者さんがおっしゃったのかもしれませんが、どんなお薬でも副作用のないお薬なんて存在しないです>_
@@yoa-i4l さん
ありがとうございます。
それはそうですよね!
副作用のない薬はないですよね。
でも、そんなに無いですよー。って診察であっさり言われちゃうと、なかなかその先踏み込めなくて😅
@@Life-dg3in
確かにそういう心境になるかもしれないですね。
でも自分の子供に飲ませるものだと思えば聞く権利はあるので大丈夫^_^。
snsで情報収集もできますしね。
@@yoa-i4l さん
そうなんです。
飲ませる前に、親がしっかり情報収集!大事ですね。
いつもありがとうございます
ママさんへ
発達障害・知的障害の子供がいる親ってなかなか昔からのお友達に理解してもらえませんよね💦
なので、私の親は、高校の時のお友達の子供が手足に障害があって、その人の意見などを聞いたり、支援学校・支援学級の先生にお話したり、ディサービスの先生にお話したりしてから、学校の同級生の親にお話したりしていました。
特に、ディサービスの方では、同じような喜びや悩みを持っている人も多いみたいで、良くお話していました。
こんなに長く書いてしまい、ごめんなさい🙇♂️
音楽大好き すずちゃんねるさん
コメントありがとうございます😊
理解してもらう難しさは分かってるんですよ。
でも、今まで自分が仲良く付き合ってきた友人に共感してもらえないのが歯痒いです。
私のワガママかもしれませんが😅
私ももっぱら、支援級の先生、デイの先生に聞いてもらっています。
でも。それに慣れすぎてて、他の人に話しずらくなります😅