Year taken: 1990年 Timestamps: (Stops) 0:00 - 大阪 (Osaka Terminal) 1:36 - 福島 (Fukushima [Osaka]) 3:54 - 野田 (Noda) 5:54 - 西九条 (Nishikujo) 8:23 - 弁天町 (Bentencho) 11:22 - 大正 (Taisho) 13:23 - 芦原橋 (Ashiharabashi) 15:42 - 新今宮 (Shin-Imamiya) 17:51 - 天王寺 (Last recorded - Tennoji; nearly at the end of this video) Bonus: (ボーナス) 13:50 - Densha de GO! [電車でGO!] *confirmed* (The horn sound is used in the first version; 1996 / 1997). I mean "Not joking, this is purely real".
子どもの頃、大阪に住んでいたので、103系の顔とか、懐かしさがこみ上げてきました。本当にありがとうございます。
それにしても、221系できて30年以上になるんですね。気がついたら私も50歳前、人生儚いですね。
この頃の大和路快速は、福島・大正通過の時代。大正はまだ環状線の駅のみ。
大阪中央郵便局の建物が懐かしいですね。この頃は今宮駅はまだ建設中だったのですね。
ご貴重な映像ありがとうございます。
この頃は、戸袋窓のあるまともな103系が多かった時代ですね。
1990(H2)年頃の大阪環状線内回り 大阪>天王寺の前面展望だそうで、目についた所など…
0:00 旧大阪中央郵便局(~2012/H24.3 同年12月取り壊し完了)
1:19 ~2:24 福島駅左側に地上線時代(1993/H5.9まで)の阪神電車
2:38 ~ 阪神電車をオーバークロス
4:51 大阪中央卸売市場に向かう貨物線跡(左手3階建て病院の向こう側の細い道)がホンの僅か見える
5:35 阪神なんば線延伸前で敷地は駐輪場
7:52 駅左手に交通科学館(~1990/H2.7)/交通科学博物館(~2014/H26.4)が見える
9:51 ~10:05 大阪ドーム(1997/H9.2完成)が真正面に存在せず、右隣の貨物線(2006/H18.4廃止)が現役
12:30 ~ 12:35 南海高野線(汐見橋線)をオーバークロス
13:57 ~14:52 今宮駅近辺の線路付け替え工事中
14:20 左手に関西本線 今宮駅が見えるが環状線側には駅が無い(1997/H9.3設置)
15:36 16:10 ガード下を阪堺電車が通過 JRガード下に「新今宮駅前(旧南霞町)停留所」あり。
この地の乗換駅の中で最も古く 1911(M44)年 (旧)阪堺 南霞町停留所開業、1938(S13)年 大阪市営地下鉄動物園前駅開業、1964(S39)年 国鉄新今宮駅開業、1966(S41)年 南海新今宮駅開業、
2014(H26)年 阪堺 南霞町停留所を新今宮駅前停留所に改名
15:38 ~16:20 フェスティバルゲート(1993年着工 1997/H9.7-2007/H19.7 新今宮駅北東側にあった遊園地、映画館等)が無い。
撮影当時は大阪市交通局の施設。元大阪市電天王寺(霞町)車庫跡。
16:56 ~右手に南海天王寺支線(~1993/H5.4)が見えるはずだが…関西本線の電車などが邪魔で見えない
天王寺駅直前で左から環状線内回り、引上げ線2本、外回り、関西本線上下線、の隣にあるはず…
※2024/7/31 加筆修正
玉造の三田工業に出向して作業してた頃だ。
高校時代も環状線で通学してたけど殆ど乗った事がなかったので見れて嬉しいです。
弁天町~大正で、貨物線のレールとの合流部分が、まだ残っている頃ですね、懐かしい風景です。
今は、貨物線のレールがすべて撤去され、合流する形になっていない、跡形も残っていない、もう動画内でしか見れない風景です。
環状線を走り貨物列車と言うのを見てみたかったです。
子供の頃その辺りに住んでて、貨物線の線路歩いて遊んだ事有ったな🙂
この時だと大阪臨港線はまだ健在でしたから。
「平成2年頃撮影」とのことですが今宮駅の工事を見た感じもう2~3年最近ではないかと思われます。
いずれにしても貴重な映像をありがとうございます。
懐かしき古き良き90年代、景気不況だ、オウムだ、震災だ、銀行倒産など激動の時代と呼ばれながらもやはりこの頃がのどかで豊かだった気がする幼少期を過ごした平成初頭生まれのの人的感性だが。
70年代生まれです。2024年に振り返ると、バブルがはじけた90年代と言われながらも、当時は、夢や希望を持ってました、懐かしいです。
懐かしいネ👮元森電、運転士より👈
新今宮は日本橋の電気街に行くためによく利用してました。 本当に30年で何度も大きく変わりましたね。 遊園地が出来たときは驚きました。今はマルハン+ドンキになってます。駅前の、何十年も空き地だったところはホテルが建つようで。
阪神本線も福島駅が地上駅ですね。桜島線も西九条からでしたね。
今と比べると細かいところで違いがあることがわかります。
弁天町と大正の間の貨物線が写ってます。今も鉄の信号台みたいなのが残ってます。43号線に踏切があって何回か止まったことがあります。
Year taken: 1990年
Timestamps: (Stops)
0:00 - 大阪 (Osaka Terminal)
1:36 - 福島 (Fukushima [Osaka])
3:54 - 野田 (Noda)
5:54 - 西九条 (Nishikujo)
8:23 - 弁天町 (Bentencho)
11:22 - 大正 (Taisho)
13:23 - 芦原橋 (Ashiharabashi)
15:42 - 新今宮 (Shin-Imamiya)
17:51 - 天王寺 (Last recorded - Tennoji; nearly at the end of this video)
Bonus: (ボーナス)
13:50 - Densha de GO! [電車でGO!] *confirmed* (The horn sound is used in the first version; 1996 / 1997). I mean "Not joking, this is purely real".
当時、福島には明石家さんまさんが住んでて、ABCホールでやってた公開録画の番組に出演の時は目撃しました。
そんなことがあったのですね。
まだUSJが出来る前の西九条駅が見れて懐かしい。
人が多くてええな。
やっぱ昔の大阪は格別や。
ホテル大正は健在の頃やな!京セラドームもまだ無かった時代か JR今宮も無いですね
東側よりもこちらの方が変化は大きいですね。
今宮駅の環状線ホームはまだ存在せず阪神なんば線は開業前。
阪神本線の福島あたりもまだ地上線でした。
京セラドーム大阪もまだ存在しなかったですね。
はじめまして。30年前の大阪駅付近に、遊戯施設?が期間限定であったことが、誰にも信じて貰えず、ようやくこちらで、ほんの数秒ですが、左側にドーム型のんが見えたので、多分、それが一部だったかと思ってます。あのとき、メリーゴーランドもあったような気もしますが、もしその画像があったら、嬉しいなぁ……って思いました。
大阪から、天王寺に向かう時に、チラッと見てたんで。
当時は、今宮駅に環状線用のホームが無く、関西本線用のホームは相対ホーム。その様子も映ってますね。
あと、新今宮と天王寺の間(丁度、環状線外回りが関西本線を跨ぐところ)に当時あった踏切も映ってる。
平成2年といえば221系が登場したころですね。
JR初の新造車両。
中央郵便局付近の引き上げ線を日中に使ってた頃ですね
昼間は1本おきに大阪-天王寺間旧城東線部分運行の折り返しと環状運転と20分間隔の奈良直通快速だったと思います
安治川橋梁の右側、春日出火力発電所もこの頃まだあったんですね
新今宮駅の近くにあったフェスティバルゲートやスパワールド(これは今でもある)は映ってないから30年前はまだ造られてなかったんか。
Wait, Imamiya station is newer than Shin-Imamiya?
踏切がある、戸袋窓のある車両がいる、そしてなにより今宮が改築中
今宮駅が線路の地位関係としては大きく変わった場所ですね。
今宮と境川は懐かしい
野田の分岐がないのが残念
野田の分岐・・・そんなのがありましたか。
@@speedbird019 中央市場への分岐です。85年にはありました。
大阪は平成の30年間ですっかり変わりましたね。
かなり変わったと思います。逆にこの頃はこんな感じだったのかと思いました。
未だ大阪ドームが無い!
突端に今は無い大阪中央郵便局が.....
なんでみたんだおれ
大阪線で、変な子いたのか(笑)
阪神が地上
しっこー