Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
養老さんの講演はすっとすっと登壇して聴衆が席に座っていようがいまいが挨拶無しにさっと本題はいるスタイルが本当に印象的。
わたしは、先生の声の音好きです。好きだから、聞いていくとスムーズに納得できない事もあって立ち止まっちゃう事もあるんですが、すごい納得するから、また聞きたくなって養老先生の話を聞く自動運転です。
養老先生の話って、どんな話を聴いても、聴くだけじゃなくて、自分の人生に当てはめて、考えを思い巡らす時間をもつようになるんですよ。脳みそが活性化するような、自分の意識が元気になるというか。こういう人物が、真の教育者なんだろうな
何故か見て聴いてると、おちつく。
大変参考になりました。良くインプットに偏りがちだし、学習のコツが書いてある本を読むとアウトプットを重視しなさいとか書いてあって、学習についてしっくり来ていませんでした。今後は入力と出力をより意識して学習していきます。ご説明ありがとうございました。
どのビデオ観ても唸らされる。ありがたい。
すごくいいお話です。とても参考になりました。ありがとうございます!多くの人に見て聞いてもらいたいです。
身についたもの以外は教養ではない。陽明学の知行合一の考え方から出た意見だと推測します。個人的に、もし社会に変革を起こすのならこの陽明学というのは大変参考になる学問だと感心し、これを学んで見たいと思う。また、文武両道の元々の意味も大変興味深かったです。早速、今回養老先生から学んだことを通して、なにか行動してみようかと思います。
効率化ばかり求めている現代に必要なことがうまくまとめられてる。太陽の光とか、歩くこととか、五感で学ぶこととか。学校で学べることなんて人生の中でかなり少なくて、無意識にやってる学習をもっと活用した方が良いと思った。
知識そのものではなく、体に染み込ませることが教養なんですね。なるほどー
養老先生が言うには、教養とは身に付いたものだけをそう呼び、知識だけが頭の中にあっても意味がない、とのこと。油断するとすぐに頭でっかちになる自分には耳が痛いお話だ。
深いなぁ
哲学者フッサールが「立派な本が語ることを学ぶよりも、私たちの経験をよく見つめることが正義や自由を根本的に考えることになる」というような考えを残している。
自由とは何か(What)①どんな時(How)私は自由を感じるのか?②感覚をみつめぴったりくる言葉(What)を紡ぎ出す。③なぜ?私はその時自由を感じたのか。
フッサール読んでみたい。どれがいい書物はないだろうか?
先生の話は自然❣️楽しい💕
養老先生の言われるできる学生ってのは、ある刺激を受けるとそこからいろいろと興味を膨らませられる学生というように捉えています。興味を自分でいかに膨らませることができるかが学力を伸ばすのに必要だと思うのですね。テクニックを教えてもらって計算機のように答を出せるだけでは学力は伸びてないとも考えられます。入力が変化していないからでしょう。
いつも勉強させてもらってます!
こんばんは。こういったことだったのですね。どうやら私は養老先生のご本が読めていなかったようです。これも学習なのでしょうか。数学ができない理由もよく分かりました。意識はループであるというご意見は忘れません。貴重な動画に感謝します。
「文武両道」というと、勉強もスポーツも両方頑張る、という意味だと勘違いしていましたが、違うんですね。インプットが国語や数学で、そのアウトプットがサッカーや野球かと言えば、違うと思います。インプットが文、アウトプットが武と捉えると、例えば英語であれば学校の授業が文、実際に英語を喋ってみる、書いてみるのが武。サッカーであれば、本やビデオで戦術の勉強をしたり、プレーを分析するのが文、実際にプレーするのが武、なのかな、と。もちろん、両方頑張るのは素晴らしい事だとは思いますが。
違うよ?
@@音を楽しむ人 マジで?おせーて
@@hsksgdiejvd サッカーだと、新しい戦術を試してその結果を学ぼう、それをもとに新しい戦術を思いつこうというようなことではないでしょうか
@@persona-gl4rm 新しい戦術より強い戦術、に勝つ戦術ってことか。なる
@@hsksgdiejvd それよりもこの動画のおじいさんはPDCAサイクルやマンガの「戦いの中で成長する」のような、学習と行動を行き来することを言いたいのではないでしょうか先ほどのコメントがわかりづらかったらごめんなさい😅
大学で勉強してる身としては、様々な物理現象を無理矢理体に落とし込んできたけれどそれが量子力学で通用しなくなってきたからこの話に是非聞いてみたい。
以前学校来てくれたなあ みんな養老さんに釘付けだった
凄い!公園なんぞ要らぬ、裸足で山を歩こう。車の走らない土と草の道もあるといい。
養老先生、医師であったお母様にますます似てきましたね
先生はどこの誰より人間の本質をご存じなので😾すね。さすがです‼️
んなわけないし、本人もそんなことのぞんでないでしょ。笑
ほんとに養老先生の言われる通りと思います 人間の尊厳 生命の尊厳 ・・・根幹的な事でしょうね 先生がルネサンスに触れられた時は聞き逃したくないです
「ヒト」は自然との対峙、ダイナミックに変化する自然界や自然現象との間での入力と出力との繰り返しの中で進化(良いか悪いかは別として;進化というかどうかも別として)してきたのが「人」であり、少なくとも少し前までの「人間」であることに気付きました。という事は、自然を効率的な人工環境(サル知恵)に変えては、その中で、かりに入力と出力を繰り返してみたところで、「人」や「人間」としての進化は止まってしまう可能性、むしろ、精神も肉体も退化する可能性。恐ろしくなりました。
渋い声してらっしゃるなぁ。
養老先生の話ってアビダルマ哲学に似ている気がします。
養老先生はやはり良いな^_^
人間 中心の社会に依存・執着する為に生かされてはいないんだね。魂(意識)にとっての学び こそが大事なんだね。全生命に有り難う。
6:37「都民は病人だと思ってます」非常に痛快です。
田舎はもっと深刻ですとも言われていますね
知行合一・・入力と出力、感覚と行動・・知るだけでは嘘。行いが伴っていなければならない。その実行を身に付くという。受動的な教育は時代遅れ、自主的な学習、能動的な意識が必要。自分でやらせ、考え、実行する。その一連で実力が養われていく。
凄い先生だと思う。脳足りんだからあったことない。
これやっと気づきましたけど犠牲になってるのは若者で出来もしないのに命令ばかりする上司が悩みのタネでしたが身体を無視してる。脳みそは上司の為にあるのではなく、自分の為にあるのに。
阪大も出た、マスターも卒業した。しかし全然賢くならなかった。今日少しだけわかった。ありがとうございます。
行に対し知があまりのもかけ離れていた。行に対し知があまりにも後手に回っていた。
東大じゃないからじゃない?
あなたはあなたが思うより100倍賢いと思いますよ...
頭で考えてることを文に起こす能力が乏しいような気がしなくもない
「知行合一」できません!・・・分かっているはずです。あぶねえ、あぶねえ、概ね賛成でも・・・。
見る景色を変えるために散歩するし方向音痴と分かっていながらわざわざ知らない道に出向く。それが勉強だと思っていたから。その入力に対して出力は「やんなきゃよかった。」これはもう病気なのか?
なんで「やんなきゃ良かった」って思ったの?あと、「知らない道に出向く」が出力だよ
バカの壁の講演バージョン
人の話に感心ばかりしてフンフン行ってるいる諸君、自分で考えてくださいよ。
自分で考えることができない無能は養老を崇拝するしかない
→5つ書いて五感だから5本→書きましたって→の本数にも根拠があるのか。
110逮捕。
数学でさえも五感で学べるんだ…
五感を説明する道具が数学なんやで
許可無く動画をUPしていませんか?
養老孟司君、時々含みクスクス笑いしますね、ちょい不快です。
養老さんの講演はすっとすっと登壇して
聴衆が席に座っていようがいまいが
挨拶無しにさっと本題はいるスタイルが
本当に印象的。
わたしは、先生の声の音好きです。
好きだから、聞いていくとスムーズに納得できない事もあって立ち止まっちゃう事もあるんですが、すごい納得するから、また聞きたくなって養老先生の話を聞く自動運転です。
養老先生の話って、どんな話を聴いても、聴くだけじゃなくて、
自分の人生に当てはめて、考えを思い巡らす時間をもつようになるんですよ。
脳みそが活性化するような、自分の意識が元気になるというか。
こういう人物が、真の教育者なんだろうな
何故か見て聴いてると、おちつく。
大変参考になりました。良くインプットに偏りがちだし、学習のコツが書いてある本を読むとアウトプットを重視しなさいとか書いてあって、学習についてしっくり来ていませんでした。今後は入力と出力をより意識して学習していきます。ご説明ありがとうございました。
どのビデオ観ても唸らされる。ありがたい。
すごくいいお話です。とても参考になりました。ありがとうございます!多くの人に見て聞いてもらいたいです。
身についたもの以外は教養ではない。
陽明学の知行合一の考え方から出た意見だと推測します。
個人的に、もし社会に変革を起こすのならこの陽明学というのは大変参考になる学問だと感心し、これを学んで見たいと思う。
また、文武両道の元々の意味も大変興味深かったです。
早速、今回養老先生から学んだことを通して、なにか行動してみようかと思います。
効率化ばかり求めている現代に必要なことがうまくまとめられてる。
太陽の光とか、歩くこととか、五感で学ぶこととか。
学校で学べることなんて人生の中でかなり少なくて、無意識にやってる学習をもっと活用した方が良いと思った。
知識そのものではなく、体に染み込ませることが教養なんですね。なるほどー
養老先生が言うには、教養とは身に付いたものだけをそう呼び、知識だけが頭の中にあっても意味がない、とのこと。
油断するとすぐに頭でっかちになる自分には耳が痛いお話だ。
深いなぁ
哲学者フッサールが「立派な本が語ることを学ぶよりも、私たちの経験をよく見つめることが正義や自由を根本的に考えることになる」というような考えを残している。
自由とは何か(What)
①どんな時(How)私は自由を感じるのか?
②感覚をみつめぴったりくる言葉(What)を紡ぎ出す。
③なぜ?私はその時自由を感じたのか。
フッサール読んでみたい。どれがいい書物はないだろうか?
先生の話は自然❣️楽しい💕
養老先生の言われるできる学生ってのは、ある刺激を受けるとそこからいろいろと興味を膨らませられる学生というように捉えています。興味を自分でいかに膨らませることができるかが学力を伸ばすのに必要だと思うのですね。テクニックを教えてもらって計算機のように答を出せるだけでは学力は伸びてないとも考えられます。入力が変化していないからでしょう。
いつも勉強させてもらってます!
こんばんは。こういったことだったのですね。どうやら私は養老先生のご本が読めていなかったようです。これも学習なのでしょうか。数学ができない理由もよく分かりました。意識はループであるというご意見は忘れません。貴重な動画に感謝します。
「文武両道」というと、勉強もスポーツも両方頑張る、という意味だと勘違いしていましたが、違うんですね。インプットが国語や数学で、そのアウトプットがサッカーや野球かと言えば、違うと思います。インプットが文、アウトプットが武と捉えると、例えば英語であれば学校の授業が文、実際に英語を喋ってみる、書いてみるのが武。サッカーであれば、本やビデオで戦術の勉強をしたり、プレーを分析するのが文、実際にプレーするのが武、なのかな、と。
もちろん、両方頑張るのは素晴らしい事だとは思いますが。
違うよ?
@@音を楽しむ人 マジで?おせーて
@@hsksgdiejvd サッカーだと、新しい戦術を試してその結果を学ぼう、それをもとに新しい戦術を思いつこうというようなことではないでしょうか
@@persona-gl4rm 新しい戦術より強い戦術、に勝つ戦術ってことか。なる
@@hsksgdiejvd それよりもこの動画のおじいさんはPDCAサイクルやマンガの「戦いの中で成長する」のような、学習と行動を行き来することを言いたいのではないでしょうか
先ほどのコメントがわかりづらかったらごめんなさい😅
大学で勉強してる身としては、様々な物理現象を無理矢理体に落とし込んできたけれどそれが量子力学で通用しなくなってきたからこの話に是非聞いてみたい。
以前学校来てくれたなあ みんな養老さんに釘付けだった
凄い!
公園なんぞ要らぬ、裸足で山を歩こう。
車の走らない土と草の道もあるといい。
養老先生、医師であったお母様にますます似てきましたね
先生はどこの誰より人間の本質をご存じなので😾すね。さすがです‼️
んなわけないし、本人もそんなことのぞんでないでしょ。笑
ほんとに養老先生の言われる通りと思います 人間の尊厳 生命の尊厳 ・・・根幹的な事でしょうね 先生がルネサンスに触れられた時は聞き逃したくないです
「ヒト」は自然との対峙、ダイナミックに変化する自然界や自然現象との間での入力と出力との繰り返しの中で進化(良いか悪いかは別として;進化というかどうかも別として)してきたのが「人」であり、少なくとも少し前までの「人間」であることに気付きました。という事は、自然を効率的な人工環境(サル知恵)に変えては、その中で、かりに入力と出力を繰り返してみたところで、「人」や「人間」としての進化は止まってしまう可能性、むしろ、精神も肉体も退化する可能性。恐ろしくなりました。
渋い声してらっしゃるなぁ。
養老先生の話ってアビダルマ哲学に似ている気がします。
養老先生はやはり良いな^_^
人間 中心の社会に
依存・執着する為に
生かされてはいない
んだね。
魂(意識)にとっての
学び こそが大事
なんだね。
全
生命に
有り難う。
6:37「都民は病人だと思ってます」非常に痛快です。
田舎はもっと深刻ですとも言われていますね
知行合一・・入力と出力、感覚と行動・・知るだけでは嘘。行いが伴っていなければならない。
その実行を身に付くという。
受動的な教育は時代遅れ、自主的な学習、能動的な意識が必要。
自分でやらせ、考え、実行する。
その一連で実力が養われていく。
凄い先生だと思う。脳足りんだからあったことない。
これやっと気づきましたけど
犠牲になってるのは若者で
出来もしないのに命令ばかりする上司が悩みのタネでしたが身体を無視してる。脳みそは上司の為にあるのではなく、自分の為にあるのに。
阪大も出た、マスターも卒業した。しかし全然賢くならなかった。今日少しだけわかった。ありがとうございます。
行に対し知があまりのもかけ離れていた。行に対し知があまりにも後手に回っていた。
東大じゃないからじゃない?
あなたはあなたが思うより100倍賢いと思いますよ...
頭で考えてることを文に起こす能力が乏しいような気がしなくもない
「知行合一」できません!・・・分かっているはずです。あぶねえ、あぶねえ、概ね賛成でも・・・。
見る景色を変えるために
散歩するし方向音痴と分かっていながら
わざわざ知らない道に出向く。
それが勉強だと思っていたから。
その入力に対して出力は「やんなきゃよかった。」
これはもう病気なのか?
なんで「やんなきゃ良かった」って思ったの?
あと、「知らない道に出向く」が出力だよ
バカの壁の講演バージョン
人の話に感心ばかりしてフンフン行ってるいる諸君、自分で考えてくださいよ。
自分で考えることができない無能は養老を崇拝するしかない
→5つ書いて五感だから5本→書きましたって→の本数にも根拠があるのか。
110逮捕。
数学でさえも五感で学べるんだ…
五感を説明する道具が数学なんやで
許可無く動画をUPしていませんか?
養老孟司君、時々含みクスクス笑いしますね、ちょい不快です。