Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私はシェークですが、中学時代のペンホルダー良さをシェークにも使えないかと、ブレードに人差し指と中指を乗せ親指で挟む持ち方をしています、当初は指は乗せて並べるだけでしたが、指を曲げたほうが手首も使え、シェークとペンのいいとこ取りができると思っています。これでフォアもバックも持ち替え無しで打てますし、ボールコントロールもし易いと思っています。通常のラケットはラバーの無い部分が邪魔になるので、グリップまで直角になるよう削っています。これで薬指を支点にヘッドを使えるので回転も掛けやすいと思っています。親指はブレード上で挟んだり、薬指と輪を作りラケットが飛ばないようにしています。小指は伸ばすとほぼ手のひら感覚で打てますし、曲げてグリップすればほぼペンの感覚で打てます。持ち方を工夫して回転させボールを曲げることを楽しんでいます。
ゆう氏の考察通りだと僕も同感ですルブランは裏面はブロックするためのものではなくカウンターも含めドライブするためシェイク裏裏のバック対バックで勝つためのグリップだと思いますそもそも裏面ドライブを武器にしない裏面ペンフォルダーは片面ペンショートと大差ないと考えていますもっと厳しい現実を言うと中級者程度の片面ペンが裏面を使えるように練習した末路はほとんどの人が弱くなってると考えていますそして裏面とショートのハイブリッドも卓球を複雑にしてるのでおすすめできない戦型と考えますこのあたりのゆう氏の意見もまた機会があれば聞いてみたいので楽しみにしております
以前のペングリップ解説も含めて再生リストにまとまっていると嬉しいです。ペン持ちの後輩に見せたく。🙇♂️
後ろ畳んでいるな、指固定してるなとは思ってましたが、そんなに強く握ってるとは…、、目からウロコです
説明を聞いてかなり腑に落ちました。台上カットみたいなツッツキですね。シェークで言うと村松選手のレシーブみたいな感じですね。
こういう視点で見たことなかったです!注目してみます!
自分もこのグリップに近いです。親指人差し指を深く入れて、親指と親指の付け根の肉で8割支えるイメージです。残り2割は反対面の中指中心に丸めて支えます。人差し指側は補助みたいなものでほぼ意識してないですね。手首も自由になります。裏面振りやすくてショートも出来て台上もやりやすいです。デメリットは解説の通りフォアの威力が裏面伸ばし指スタイルと比べるとやはり出にくくなりますね。あと親指のパワーを全部受ける中指の負担がキツイです。
ずっと前腕と指にテンションかけた状態でラケット振れるのは凄いですね、彼の場合両面ベッタリ貼ってるから普通のペンより重いはずです🤔力入れて握ってみましたがしんどくて無理です、肘やりそうで怖い😅
ルブランの、サーブを出すときのグリップについても解説してもらえると嬉しいです。
ちょうど昨日ルブラン選手のグリップのアップ写真を見ましたが親指が凄く鬱血してました😢おっしゃる通り相当力入ってるんだと思います。ただ樊振東との試合を見るとフォアにパワーがあるようにはあまり見えなかったのですがどうでしょうか🤔
帽子めちゃくちゃオシャレですねボディはニューエラだと思うんですが、表面なんて書いてあるんですか?
私はシェークですが、中学時代のペンホルダー良さをシェークにも使えないかと、ブレードに人差し指と中指を乗せ
親指で挟む持ち方をしています、当初は指は乗せて並べるだけでしたが、指を曲げたほうが手首も使え、シェークと
ペンのいいとこ取りができると思っています。これでフォアもバックも持ち替え無しで打てますし、ボールコントロールも
し易いと思っています。通常のラケットはラバーの無い部分が邪魔になるので、グリップまで直角になるよう削って
います。これで薬指を支点にヘッドを使えるので回転も掛けやすいと思っています。
親指はブレード上で挟んだり、薬指と輪を作りラケットが飛ばないようにしています。
小指は伸ばすとほぼ手のひら感覚で打てますし、曲げてグリップすればほぼペンの感覚で打てます。
持ち方を工夫して回転させボールを曲げることを楽しんでいます。
ゆう氏の考察通りだと僕も同感です
ルブランは裏面はブロックするためのものではなく
カウンターも含めドライブするため
シェイク裏裏のバック対バックで勝つためのグリップだと思います
そもそも裏面ドライブを武器にしない裏面ペンフォルダーは片面ペンショートと大差ないと考えています
もっと厳しい現実を言うと
中級者程度の片面ペンが裏面を使えるように練習した末路はほとんどの人が弱くなってると考えています
そして裏面とショートのハイブリッドも卓球を複雑にしてるのでおすすめできない戦型と考えます
このあたりのゆう氏の意見もまた機会があれば聞いてみたいので楽しみにしております
以前のペングリップ解説も含めて再生リストにまとまっていると嬉しいです。ペン持ちの後輩に見せたく。🙇♂️
後ろ畳んでいるな、指固定してるなとは思ってましたが、そんなに強く握ってるとは…、、目からウロコです
説明を聞いてかなり腑に落ちました。台上カットみたいなツッツキですね。
シェークで言うと村松選手のレシーブみたいな感じですね。
こういう視点で見たことなかったです!注目してみます!
自分もこのグリップに近いです。
親指人差し指を深く入れて、親指と親指の付け根の肉で8割支えるイメージです。残り2割は反対面の中指中心に丸めて支えます。
人差し指側は補助みたいなものでほぼ意識してないですね。手首も自由になります。
裏面振りやすくてショートも出来て台上もやりやすいです。
デメリットは解説の通りフォアの威力が裏面伸ばし指スタイルと比べるとやはり出にくくなりますね。あと親指のパワーを全部受ける中指の負担がキツイです。
ずっと前腕と指にテンションかけた状態でラケット振れるのは凄いですね、彼の場合両面ベッタリ貼ってるから普通のペンより重いはずです🤔
力入れて握ってみましたがしんどくて無理です、肘やりそうで怖い😅
ルブランの、サーブを出すときのグリップについても解説してもらえると嬉しいです。
ちょうど昨日ルブラン選手のグリップのアップ写真を見ましたが親指が凄く鬱血してました😢おっしゃる通り相当力入ってるんだと思います。ただ樊振東との試合を見るとフォアにパワーがあるようにはあまり見えなかったのですがどうでしょうか🤔
帽子めちゃくちゃオシャレですね
ボディはニューエラだと思うんですが、表面なんて書いてあるんですか?