Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも丁寧な説明ありがとうございます.世の中,野菜も高騰し全てが貴重となってきました.さらに化学物質を排除した栽培を実践されより貴重な野菜づくりをされていますね.大量生産には化学物質は不可欠ですが,やむを得ません.どんな野菜を食すかは人それぞれですが,有機野菜の普及は重要です.これからも貴農園の教えで野菜づくりをさせていただきます.動画を楽しみにしています.
こんばんは。土作りの解説ありがとう御座いました。施肥の前に土の良さが分かります。この様な畑の土になってくれれば、それだけでも成功なのですがなかなか届きません。何時の日か、この畑の土のようにしたいと思っています。今日も動画制作ありがとう御座いました。
種芋3種類少量ですが買いました😊場所的に去年と同じ場所になりそうなので連作障害にビビりながら米糠やカルス入れて耕しておきました😉去年そうか病も幾らかでてたので不安なのですが植え付けまでまだ1ヵ月あるので牛糞用意したら撒いてまた耕そうと思ってます💪😄じゃがいも畑に鶏糞は心配でしたがアリ✨なんですね😮わからない事を教えていただきありがとうございます🍀
去年の春じゃがいもは、完熟鶏糞堆肥を初めて入れましたがそうか病になってしまいました。秋じゃがいもは、堆肥も入れず、ほぼ化成肥料で育ちました。今回の春じゃがいもは1月中に荒おこしをして、その後、パーク堆肥と牛糞堆肥、そして米糠を薄く撒いてカルスを入れました。すでにマルチを5作張ってますが、その時に籾殻くんたんぼかしを、1作お茶碗一杯分入れてます。3月に入ったら種芋を植え付ける予定ですが、植え付け時に化成肥料を株間に入れようと思ってます。本当は化成肥料を使いたくないんですが、今回はこれでやってみようと思ってます。今、ぼかし肥料に凝りだして好気性ぼかしは作ったので、今度は嫌気性ぼかしを作ろうと考えてます。何もかもいろいろ経験が大事だと思っています。
もみ殻くんたんはアルカリ性(pH8〜10)ですが、発酵すれば問題ありませんか?もみ殻なら、弱酸性'(5.5〜6.5)のようですが。このため、私はもみ殻くんたんボカシはあるものの、別に作ったもみ殻のボカシの方を入れる予定です。
配信をありがとうございます😊畑に雪がないのが羨ましいです😅こちらお隣の福島ですが、今年は雪が多めで現在も畑が真っ白です。土おこしはまだまだ先になりそうです😅一昨年からカルスを使い始め、微生物資材の優秀さに驚きました。今までは何も考えずに小さな畑で野菜を育てていました。去年から実家の家庭菜園を本格的に手伝い始めました。今までは母が勉強した方法でやってきましたが、去年からは新しい資材を使ったりして日々試しています。塚原さんの教え方はすごく分かりやすく、分量も覚えやすいです☺️雪がなくなって土が乾いてきたら始動します👍そしておいしいジャガイモをたくさん食べたいです🥰いつも配信をありがとうございます😊
こんばんは🌃日が延びて春めいてきましたね。私の住む地域も乾燥しています。昨日、塚原さんと同じように畑に入れて機械で耕しました。昼過ぎからは土ぼこり舞いました💨😣1月にスコップで天地返しました。寒くても汗かきましたが気持ち良かったです。今年はお花を増やしてドライフラワーやリース作りを広げたいと思っています。野菜やお花栽培は奥が深過ぎて追い付けませんが塚原さんの説明は丁寧で解りやすいです。花粉症の季節になりますね。お身体ご自愛くださいませ😊
塚原さん、こんばんは😊塚原さんがお勧めして下さったアルバンを作ってみたかったのですが、どこにも売ってませんでした😢今年は諦めてキタアカリととうやを植えるつもりです。カルスは野菜残渣の分解をしてくれて、土作りにも役立っているので重宝しています👍今日も寒くて霜柱が立ちました😂もう少し暖かくなったら畑の準備します😊いつもありがとうございます😍
塚原農園さまこんばんは2月も半ば、そろそろジャガイモ🥔の植え付け時期になってきましたね。冬野菜の大根、白菜など片付けた後カルスとヌカ使って土作りはもう済ませました。先日の寒さで何年ぶりか?土の表面が凍っていました。😅❄️うちの畑も午後から特に冬場、西風が強くなります。本当午前中の方が風がなくていいですね。🎶✨😊うちの家庭菜園の人たちはいつも早くてこんな寒さの中でもう植え付けている人もいますが、寒さ落ち着いたら三月上旬までには植え付けしようかと思っています。今日も興味深い色々なお話ありがとうございました。✨🙏
こんばんは😃🌃毎日雪が降るので畑を耕す事が出来なくて心配していました。今回、米糠もカルスもばっちり準備してあるので、入れすぎないように土作りします😊今日もありがとうございます😉👍️🎶
お芋は痩せた土地でも育つと聞くので栄養満点な土作りに驚きました。植える前に見て良かったです。ありがとうございます☺
園長さんこんばんは🍀こちら山形は先日の大寒波でまだ雪があります😢が種芋は購入済です。雪解けの前に投入資材を揃えて準備をして、雪が解けたら早速畑作り開始して行きたいと思います。😊🍀✨いつも動画配信お疲れ様です。ありがとうございます。😌🍀✨
園長さん今日もお疲れ様でした。復習として視聴してます。私は2年前の3月頃畑準備しました。カルスは無かったのでホームセンターから微生物資材を見つけて、なんちゃってカルスを撒いてみました。春になり土壌が代わりジャガイモ🥔良いものが採れました。モグラがネズミが大変だったの思いだしました😂美味しかったのでしょうか?😅春が楽しみですね😄🥔
お疲れ様です、いつも分かりやすい説明ありがとうございます😮腰が痛いのにその面積をスコップ耕すだけでも痛いですね😢気をつけてやって下さい😊
牛糞、鶏糞、米ぬか、微生物資材…ふんだんに使って、土の状態を整えているからこそ、いつもきれいな野菜ができるんだと感じています。話ながらの撮影、息が上がっていらっしゃいますが、どうかお体にはお気を付けください。
ありがとうございます!😊 土作りは、野菜作りで一番楽しいところです!😊
じゃがいもに鶏糞はアルカリ性に傾くのでNGという動画ありますが、素人は迷ってしまいます😓
私も去年、じゃがいもの元肥に鶏糞を使ったのですが、そうか病が出ました。今年は、塚原さんがやられたように鶏糞と米糠を同時に撒いて土づくりしてからじゃがいもを植えようと考えてます。
塚原さん、お疲れ様です😊じゃがいもの土づくり、もう取りかからないといけないですね💦じゃがいものアルバン探したのですが見つけられませんでした😅北あかり、とうやを今年は植え付けします。元気に育ってくれるように土づくり頑張ってみます!
土作り動画、待っていました😊私の住む北東北沿岸も午後になると風が強くふいてきます。昨日狭い畑にだけ牛糞を入れて耕しました。少しずつの土作りを楽しみながらやっています。
園長 こんばんは😊始まりましたね!土づくり。今年は縁側の寒いところに米糠ストックして春を待っているところです。1ヶ月前の土づくり…何事も焦ったらダメなんですよね😅いつでも植えられるように、土づくりだけは何としても早く手をつけたいけど時間がとれるかな〜?植付け動画も待ってますね!春が楽しみになりました😊今日もありがとうございました。
じゃがいもには米ヌカを入れるといいと聞きますが、カルスを入れるから米ヌカ入れてます。ナス科には油かすがいいのは勉強になりました。
園長こんばんわ。ジャガイモの土作り1ヶ月前ですね。もう2月10日で今サラダ、ミニカリフラワーの種まきをセルトレイにしています。ブロッコリーとキャベツはお友達と一緒に苗を買います。もう少ししたらいろいろな野菜の種蒔きですね。畑はホウレン草がもう少しで採れます。春菊も寒さで黒くならず寒さを越し復活するのではと思っています。キャベツは苗を作ったのが12センチ位で止まっています。豆4兄弟も同じです。昨日は教えて頂いた壎炭ぼかしを4袋作り、準備しています。これから忙しくなりますね🎵😄🐱
凄いふかふかな土!さすがです♪今日カルチベータで家庭菜園耕しました。カルチベータが跳ねる跳ねる😅諦めてスコップ使用しました。スコップ半分も入りません。何回か耕します😂ぽろしり、ダイソーで見つけたので買ってきました❤色々な種類のじゃがいも今年は作るぞ🥔昨年は秋冬の野菜全滅でした。今年は昨年よりも収穫できるようにしていきたいですね。園長、無理しないで今年もUA-camアップ楽しみにしてます♪
そちらは天気良さそうで良いですね〜2/10今日ジャガイモ植え付けましたが寒さでどうなるんでしょうね😅 気長に芽が出て来るのを待ちます。
こんばんは😊先日の動画で紹介されていたジャガイモ🥔の品種、アルバン、ホームセンターで見つけたので買ってきました。初体験の品種なのでどんなイモができるのか楽しみです。最近そうか病が気になるようになってきたので、土作りをしっかりやっていこうかと思います。
ジャガイモ栽培、連作障害やそうか病防ぎたいですね。同じ場所での栽培は2年位まで、そうか病はPHが6,5以上で発生が大になるようですね。今日の資材で早めに土づくりして綺麗で大きなジャガイモ作りたいですね。
こんばんは。環境の違いに驚きます。二月は10日間雪雪雪今日初めて青空を見ました。やったことは除雪と機械の整備、明日には終わると思いますが、屋根からの落雪が起きます。長野県北信で痛ましい事故がありました。96歳おばあさんが亡くなりました。そんなニュースを聞くたびに一人暮らしのお年寄りへの支援はと思いますが、若い人がいないのです。娘さんが訪問して玄関で雪に埋まっていたと。明日は我が身かなと気をつけています。じゃがいもは春五月に植えます。四月初めには草木灰をストーブから出ますから撒いて置けば太陽が雪を溶かしてくれます。70センチあっても一週間で溶けます。溶けた後しばらく放置して地表面の凍土を溶かして備中であらお越しまた放置してから米ぬか、鶏糞、カルスを使い三週間くらい放置してから植え付けですね霜があるから六月までトンネルにします。塚原さん息切れしていますが大事にしてください。休むことは勇気がいることですが、休んでくださいね。一家と従業員の生活が肩に乗ってます。辛い時は休み休みでいいですよ。社長って孤独で大変な役柄です。倒れたらあかん。だから休んでください。息切れしているから心配になりました。僕も不整脈出たら薬飲んで作業中止して寝ています。無理しないようにしてください。ただでさえ休めないのに社長業です。身体を一番に考えて下さい。カルス、顆粒を使おうと思いましたが1キロ入りにします。 米ぬか入れる前は油粕を使いましたが値上げで塚原さんの動画を見て米ぬかにスイッチしました。馬糞はこちらもタダで手に入りますがボカシてないからすぐに入れられません。三年はかかりますね。木曽馬牧場へ行けばですが。レンタカーで糞を運んで良いのか(笑)迷います。コメリで買って来た方が楽です。重機があれば枯れ葉あるしやりますよ。雪が深くてブルーベリーの剪定時期ですが、今年は遅れます。ではお疲れ様でした。ありがとうございます。お大事にして下さい。
じゃがいも畑には、牛糞や鶏糞などは、置きました。米ぬかは、ハウスにあります。カルスは、オーケーです。種じゃがいも🥔も、準備しました。まさかの大雪になりました。仕方ないです。雪は、とけます。楽しみです。とうやアルバン男爵アンデスレットシャドウクイーンなど準備しました。お疲れ様です。雪の中でも、スナップエンドウが、生きています。すごいです。今夜は、白菜玉ねぎなどを、たくさん入れたシチューです。あたたまりました。小松菜の一夜漬けを作って、満足しています。お疲れ様です。🎉❤
さすが塚原農園さんです!素晴らしい☆微生物資材は環境により効果を発揮するわけです。創業数十年以上前の酒蔵などではあえて微生物資材は必要がないのと同じように自然豊かな里山などでは必要ないでしょう。腐敗環境に引っ張られる可能性のある環境でしたら効果が認められるでしょう。自然豊かな里山などでは微生物資材の効果が認められないし必要ないでしょう。それは微生物資材が無能だという意味ではなく微生物資材はわかりやすく現在の日本の多くの環境であれば間違いなく有用であるわけです。ゆえに有用微生物群ということの意味な訳です。いつも素晴らしい動画配信あっぱれです。ありがとうございます
塚原さん、こんばんは🌆私の地域も北関東平野部なので、今週末に土作りをします。ブロッコリーを栽培してた場所なんですが、収穫も終わり2週間前にブロッコリーの残渣処理をする為、一部分だけカルス、米ぬか、発酵鶏糞を入れました。一部分だけなので、また改めてその周りにもカルス、米ぬか、発酵鶏糞を入れても大丈夫でしょうか??有機石灰もいれた方が良いでしょうか??上手く伝えられなく分かりづらい質問しちゃいましたがアドバイスお願いします🙇今日も細かく分かりやすい説明ありがとうございました😀本当に凄く参考になりました☺️
감사합니다😊
先日の落ち葉を積んだ箇所にカルスをまいたりしていますか?
カルスって高いけど、化成肥料を控えて米ぬか、鶏糞、牛糞堆肥に切り替えるのもありなのかな〜🤔でも米ぬか使うとミミズが増えるのか必ずモグラが来て根を荒らされる。それがマルチの下に入るともう大変!モグラを効果的に退治する方法ないもんかな〜。
横から失礼いたします🙇♀️塚原さんの過去動画に「ニラ」があるので100%モグラ避けにならないとは言え効果があるようなので「ニラ」観てみてくださると参考になるかもしれません((-ω-('ω'〃)ペコ
おはよう御座います。積丹はまだ2メータぐらい雪☃️があります芋には石灰(家はウニから)でもいいですか?1年寝かせた物です。
おはよう御座います。積丹はまだ2メータぐらい雪☃️があります芋には石灰(家はウニから)でもいいですか?
米ぬかと牛フン堆肥と鶏糞を先週入れました。今からカルスだけを入れても良いですか!? ジャガイモ用の土づくりをしたんですがカルスを入れ忘れていました。今からでも間に合いますか!? もう1度米ぬか、牛フン鶏糞とカルスを入れ直した方が良いのでしょうか!? m(__)m
一つ質問させていただきます。私はハクサイの跡地にジャガイモを作ろうと土作りをしたのですが、ハクサイの跡地ですのでpHが中性寄りになっているのではないかと思って鶏糞は入れませんでした。ジャガイモの場合はpH値が高くなるとそうか病の危険があると思いましたので。鶏糞にはCaが多く含まれていて、多く入れると土が中性に寄り過ぎると思うのですが大丈夫なのでしょうか。なお、土作りの際にはハクサイ、キャベツ、アスパラの残渣、牛ふん堆肥、米ぬか、カルスNC-R, AG土力、AG畑の免疫力のみで、肥料は入れていません。追肥で対応しようと思っています。以上ですが、鶏糞の扱い方についてご教示いただければ幸いです。
他の農業系のUA-camでも、紹介されている、微生物資材カルスNC-Rですが、ウチの地域では、何処にも売っていません。畑に投入したくて欲しいのは、山々なんですが、代用になる微生物資材って無いのですか?教えて下さい。
今日も勉強になりました😊ありがとうございます😊この土づくりは里芋にも応用できますか?
カルスNCはコメリなどて売ってますか?
残念ながら、普通のホームセンターには売ってないと思います。楽天やAmazonなどのネット通販で売ってると思いますが、一部法外な値段で売ってるところもあるので注意が必要です。
牛糞を2トントラックで購入しています。春全部使え無いのでブルーシートを掛けて居ます。何年放置可能なのでしょうか?
私は、まとめて豚ふん堆肥を確保しております。牛糞堆肥の方がいいのでしょうか?違いがおおきいのでしょくしょうか?教えてください。
豚ぷんも堆肥として使い易いので、オススメです😊安く手に入れば、それを代用するのも可能です。
ありがとうございます。いつも、どうなのかと悩んでいましたので、スッキリしました。安心して豚ふん堆肥をつかえます。
昨年、かぶ、大根にネコブ病がでました。畑をおこす際殺菌剤をまくように言われました。園長の動画をみてカルスNCRを使っていましたが殺菌剤とカルスの使用方法はどうしたら良いですか?
私も同じ質問がしたいです。よろしくお願いします。
スイカの後に馬鈴薯植えますが大丈夫ですか、肥は馬鈴薯、の間に牛ふん、888をやりますが、駄目ですか、
今、丸いバケットにじゃがいもを使おうと思って、落ち葉を拾っています。リン酸🍀*゜米の糠いれました。あと、糸状菌🍂で作ってみます。マルチはしますか?油かす、、は?🍆ですか?肥料は高いです。塚原さんはハウスを持って見えますか?
雑草防止にマルチは使っても良いですね😊私は管理機を使うのでマルチは使いません。油かすはナスと相性抜群です😊渡辺は米農家なので、ナスも米ぬか使います。
@ じゃがいもの芽出ししてますがなかなかです。🍀*゜💜山芋、空中芋今年は頑張ります。
塚原農園は何処に有りますか?東京に3/3♡行きます。近くですか?
5:06
6:45 6:47
いつも丁寧な説明ありがとうございます.世の中,野菜も高騰し全てが貴重となってきました.さらに化学物質を排除した栽培を実践されより貴重な野菜づくりをされていますね.
大量生産には化学物質は不可欠ですが,やむを得ません.
どんな野菜を食すかは人それぞれですが,有機野菜の普及は重要です.
これからも貴農園の教えで野菜づくりをさせていただきます.動画を楽しみにしています.
こんばんは。土作りの解説ありがとう御座いました。施肥の前に土の良さが分かります。この様な畑の土になってくれれば、それだけでも成功なのですが
なかなか届きません。何時の日か、この畑の土のようにしたいと思っています。今日も動画制作ありがとう御座いました。
種芋3種類少量ですが買いました😊
場所的に去年と同じ場所になりそうなので連作障害にビビりながら米糠やカルス入れて耕しておきました😉
去年そうか病も幾らかでてたので不安なのですが植え付けまでまだ1ヵ月あるので牛糞用意したら撒いてまた耕そうと思ってます💪😄
じゃがいも畑に鶏糞は心配でしたがアリ✨なんですね😮
わからない事を教えていただきありがとうございます🍀
去年の春じゃがいもは、完熟鶏糞堆肥を初めて入れましたがそうか病になってしまいました。秋じゃがいもは、堆肥も入れず、ほぼ化成肥料で育ちました。今回の春じゃがいもは1月中に荒おこしをして、その後、パーク堆肥と牛糞堆肥、そして米糠を薄く撒いてカルスを入れました。すでにマルチを5作張ってますが、その時に籾殻くんたんぼかしを、1作お茶碗一杯分入れてます。3月に入ったら種芋を植え付ける予定ですが、植え付け時に化成肥料を株間に入れようと思ってます。本当は化成肥料を使いたくないんですが、今回はこれでやってみようと思ってます。今、ぼかし肥料に凝りだして好気性ぼかしは作ったので、今度は嫌気性ぼかしを作ろうと考えてます。
何もかもいろいろ経験が大事だと思っています。
もみ殻くんたんはアルカリ性(pH8〜10)ですが、発酵すれば問題ありませんか?
もみ殻なら、弱酸性'(5.5〜6.5)のようですが。
このため、私はもみ殻くんたんボカシはあるものの、別に作ったもみ殻のボカシの方を入れる予定です。
配信をありがとうございます😊
畑に雪がないのが羨ましいです😅
こちらお隣の福島ですが、今年は雪が多めで現在も畑が真っ白です。土おこしはまだまだ先になりそうです😅
一昨年からカルスを使い始め、微生物資材の優秀さに驚きました。今までは何も考えずに小さな畑で野菜を育てていました。
去年から実家の家庭菜園を本格的に手伝い始めました。今までは母が勉強した方法でやってきましたが、去年からは新しい資材を使ったりして日々試しています。
塚原さんの教え方はすごく分かりやすく、分量も覚えやすいです☺️
雪がなくなって土が乾いてきたら始動します👍そしておいしいジャガイモをたくさん食べたいです🥰
いつも配信をありがとうございます😊
こんばんは🌃
日が延びて春めいてきましたね。
私の住む地域も乾燥しています。
昨日、塚原さんと同じように畑に入れて機械で耕しました。昼過ぎからは土ぼこり舞いました💨😣
1月にスコップで天地返しました。
寒くても汗かきましたが気持ち良かったです。
今年はお花を増やしてドライフラワーやリース作りを広げたいと思っています。
野菜やお花栽培は奥が深過ぎて追い付けませんが塚原さんの説明は丁寧で解りやすいです。
花粉症の季節になりますね。
お身体ご自愛くださいませ😊
塚原さん、こんばんは😊塚原さんがお勧めして下さったアルバンを作ってみたかったのですが、どこにも売ってませんでした😢今年は諦めてキタアカリととうやを植えるつもりです。
カルスは野菜残渣の分解をしてくれて、土作りにも役立っているので重宝しています👍
今日も寒くて霜柱が立ちました😂もう少し暖かくなったら畑の準備します😊いつもありがとうございます😍
塚原農園さま
こんばんは
2月も半ば、そろそろジャガイモ🥔の植え付け時期になってきましたね。
冬野菜の大根、白菜など片付けた後カルスとヌカ使って土作りはもう済ませました。
先日の寒さで何年ぶりか?土の表面が凍っていました。😅❄️
うちの畑も午後から特に冬場、西風が強くなります。本当午前中の方が風がなくていいですね。🎶✨😊
うちの家庭菜園の人たちはいつも早くてこんな寒さの中でもう植え付けている人もいますが、
寒さ落ち着いたら三月上旬までには植え付けしようかと思っています。
今日も興味深い色々なお話ありがとうございました。✨🙏
こんばんは😃🌃毎日雪が降るので畑を耕す事が出来なくて心配していました。今回、米糠もカルスもばっちり準備してあるので、入れすぎないように土作りします😊今日もありがとうございます😉👍️🎶
お芋は痩せた土地でも育つと聞くので栄養満点な土作りに驚きました。植える前に見て良かったです。ありがとうございます☺
園長さんこんばんは🍀
こちら山形は先日の大寒波でまだ雪があります😢が種芋は購入済です。雪解けの前に投入資材を揃えて準備をして、雪が解けたら早速畑作り開始して行きたいと思います。😊🍀✨いつも動画配信お疲れ様です。ありがとうございます。😌🍀✨
園長さん今日もお疲れ様でした。復習として視聴してます。私は2年前の3月頃畑準備しました。カルスは無かったのでホームセンターから微生物資材を見つけて、なんちゃってカルスを撒いてみました。春になり土壌が代わりジャガイモ🥔良いものが採れました。モグラがネズミが大変だったの思いだしました😂美味しかったのでしょうか?😅春が楽しみですね😄🥔
お疲れ様です、いつも分かりやすい説明ありがとうございます😮腰が痛いのにその面積をスコップ耕すだけでも痛いですね😢気をつけてやって下さい😊
牛糞、鶏糞、米ぬか、微生物資材…ふんだんに使って、
土の状態を整えているからこそ、いつもきれいな野菜ができるんだと感じています。
話ながらの撮影、息が上がっていらっしゃいますが、どうかお体にはお気を付けください。
ありがとうございます!😊 土作りは、野菜作りで一番楽しいところです!😊
じゃがいもに鶏糞はアルカリ性に傾くのでNGという動画ありますが、素人は迷ってしまいます😓
私も去年、じゃがいもの元肥に鶏糞を使ったのですが、そうか病が出ました。今年は、塚原さんがやられたように鶏糞と米糠を同時に撒いて土づくりしてからじゃがいもを植えようと考えてます。
塚原さん、お疲れ様です😊
じゃがいもの土づくり、もう取りかからないといけないですね💦じゃがいものアルバン探したのですが見つけられませんでした😅北あかり、とうやを今年は植え付けします。元気に育ってくれるように土づくり頑張ってみます!
土作り動画、待っていました😊私の住む北東北沿岸も午後になると風が強くふいてきます。昨日狭い畑にだけ牛糞を入れて耕しました。少しずつの土作りを楽しみながらやっています。
園長 こんばんは😊
始まりましたね!土づくり。今年は縁側の寒いところに米糠ストックして春を待っているところです。
1ヶ月前の土づくり…何事も焦ったらダメなんですよね😅
いつでも植えられるように、土づくりだけは何としても早く手をつけたいけど時間がとれるかな〜?
植付け動画も待ってますね!春が楽しみになりました😊
今日もありがとうございました。
じゃがいもには米ヌカを入れるといいと聞きますが、カルスを入れるから米ヌカ入れてます。ナス科には油かすがいいのは勉強になりました。
園長こんばんわ。ジャガイモの土作り1ヶ月前ですね。もう2月10日で今サラダ、ミニカリフラワーの種まきをセルトレイにしています。ブロッコリーとキャベツはお友達と一緒に苗を買います。もう少ししたらいろいろな野菜の種蒔きですね。畑はホウレン草がもう少しで採れます。春菊も寒さで黒くならず寒さを越し復活するのではと思っています。キャベツは苗を作ったのが12センチ位で止まっています。豆4兄弟も同じです。昨日は教えて頂いた壎炭ぼかしを4袋作り、準備しています。これから忙しくなりますね🎵😄🐱
凄いふかふかな土!さすがです♪
今日カルチベータで家庭菜園耕しました。
カルチベータが跳ねる跳ねる😅
諦めてスコップ使用しました。
スコップ半分も入りません。
何回か耕します😂
ぽろしり、ダイソーで見つけたので買ってきました❤
色々な種類のじゃがいも今年は作るぞ🥔
昨年は秋冬の野菜全滅でした。
今年は昨年よりも収穫できるようにしていきたいですね。
園長、無理しないで今年もUA-camアップ楽しみにしてます♪
そちらは天気良さそうで良いですね〜
2/10今日ジャガイモ植え付けましたが寒さでどうなるんでしょうね😅 気長に芽が出て来るのを待ちます。
こんばんは😊
先日の動画で紹介されていたジャガイモ🥔の品種、アルバン、ホームセンターで見つけたので買ってきました。初体験の品種なのでどんなイモができるのか楽しみです。
最近そうか病が気になるようになってきたので、土作りをしっかりやっていこうかと思います。
ジャガイモ栽培、連作障害やそうか病防ぎたいですね。
同じ場所での栽培は2年位まで、そうか病はPHが6,5以上で発生が大になるようですね。今日の資材で早めに土づくりして綺麗で大きなジャガイモ作りたいですね。
こんばんは。環境の違いに驚きます。二月は10日間雪雪雪今日初めて青空を見ました。やったことは除雪と機械の整備、明日には終わると思いますが、屋根からの落雪が起きます。長野県北信で痛ましい事故がありました。96歳おばあさんが亡くなりました。そんなニュースを聞くたびに一人暮らしのお年寄りへの支援はと思いますが、若い人がいないのです。娘さんが訪問して玄関で雪に埋まっていたと。明日は我が身かなと気をつけています。じゃがいもは春五月に植えます。四月初めには草木灰をストーブから出ますから撒いて置けば太陽が雪を溶かしてくれます。70センチあっても一週間で溶けます。溶けた後しばらく放置して地表面の凍土を溶かして備中であらお越しまた放置してから米ぬか、鶏糞、カルスを使い三週間くらい放置してから植え付けですね
霜があるから六月までトンネルにします。
塚原さん息切れしていますが大事にしてください。休むことは勇気がいることですが、休んでくださいね。
一家と従業員の生活が肩に乗ってます。辛い時は休み休みでいいですよ。社長って孤独で大変な役柄です。倒れたらあかん。だから休んでください。息切れしているから心配になりました。僕も不整脈出たら薬飲んで作業中止して寝ています。
無理しないようにしてください。ただでさえ休めないのに社長業です。身体を一番に考えて下さい。
カルス、顆粒を使おうと思いましたが1キロ入りにします。
米ぬか入れる前は油粕を使いましたが値上げで塚原さんの動画を見て米ぬかにスイッチしました。
馬糞はこちらもタダで手に入りますがボカシてないからすぐに入れられません。三年はかかりますね。木曽馬牧場へ行けばですが。レンタカーで糞を運んで良いのか(笑)迷います。コメリで買って来た方が楽です。重機があれば枯れ葉あるしやりますよ。
雪が深くてブルーベリーの剪定時期ですが、今年は遅れます。
ではお疲れ様でした。ありがとうございます。
お大事にして下さい。
じゃがいも畑には、牛糞や鶏糞などは、置きました。米ぬかは、ハウスにあります。カルスは、オーケーです。種じゃがいも🥔も、準備しました。まさかの大雪になりました。仕方ないです。雪は、とけます。楽しみです。とうやアルバン男爵アンデスレットシャドウクイーンなど準備しました。お疲れ様です。雪の中でも、スナップエンドウが、生きています。すごいです。今夜は、白菜玉ねぎなどを、たくさん入れたシチューです。あたたまりました。小松菜の一夜漬けを作って、満足しています。お疲れ様です。🎉❤
さすが塚原農園さんです!素晴らしい☆微生物資材は環境により効果を発揮するわけです。創業数十年以上前の酒蔵などではあえて微生物資材は必要がないのと同じように自然豊かな里山などでは必要ないでしょう。腐敗環境に引っ張られる可能性のある環境でしたら効果が認められるでしょう。自然豊かな里山などでは微生物資材の効果が認められないし必要ないでしょう。それは微生物資材が無能だという意味ではなく微生物資材はわかりやすく現在の日本の多くの環境であれば間違いなく有用であるわけです。ゆえに有用微生物群ということの意味な訳です。いつも素晴らしい動画配信あっぱれです。ありがとうございます
塚原さん、こんばんは🌆
私の地域も北関東平野部なので、今週末に土作りをします。ブロッコリーを栽培してた場所なんですが、収穫も終わり2週間前にブロッコリーの残渣処理をする為、一部分だけカルス、米ぬか、発酵鶏糞を入れました。一部分だけなので、また改めてその周りにもカルス、米ぬか、発酵鶏糞を入れても大丈夫でしょうか??有機石灰もいれた方が良いでしょうか??上手く伝えられなく分かりづらい質問しちゃいましたがアドバイスお願いします🙇
今日も細かく分かりやすい説明ありがとうございました😀本当に凄く参考になりました☺️
감사합니다😊
先日の落ち葉を積んだ箇所にカルスをまいたりしていますか?
カルスって高いけど、化成肥料を控えて米ぬか、鶏糞、牛糞堆肥に切り替えるのもありなのかな〜🤔
でも米ぬか使うとミミズが増えるのか必ずモグラが来て根を荒らされる。
それがマルチの下に入るともう大変!
モグラを効果的に退治する方法ないもんかな〜。
横から失礼いたします🙇♀️
塚原さんの過去動画に「ニラ」があるので100%モグラ避けにならないとは言え効果があるようなので「ニラ」観てみてくださると参考になるかもしれません((-ω-('ω'〃)ペコ
おはよう御座います。積丹はまだ2メータぐらい雪☃️があります芋には石灰(家はウニから)でもいいですか?1年寝かせた物です。
おはよう御座います。積丹はまだ2メータぐらい雪☃️があります芋には石灰(家はウニから)でもいいですか?
米ぬかと牛フン堆肥と鶏糞を先週入れました。今からカルスだけを入れても良いですか!? ジャガイモ用の土づくりをしたんですがカルスを入れ忘れていました。今からでも間に合いますか!? もう1度米ぬか、牛フン鶏糞とカルスを入れ直した方が良いのでしょうか!? m(__)m
一つ質問させていただきます。私はハクサイの跡地にジャガイモを作ろうと土作りをしたのですが、ハクサイの跡地ですのでpHが中性寄りになっているのではないかと思って鶏糞は入れませんでした。ジャガイモの場合はpH値が高くなるとそうか病の危険があると思いましたので。鶏糞にはCaが多く含まれていて、多く入れると土が中性に寄り過ぎると思うのですが大丈夫なのでしょうか。なお、土作りの際にはハクサイ、キャベツ、アスパラの残渣、牛ふん堆肥、米ぬか、カルスNC-R, AG土力、AG畑の免疫力のみで、肥料は入れていません。追肥で対応しようと思っています。以上ですが、鶏糞の扱い方についてご教示いただければ幸いです。
他の農業系のUA-camでも、紹介されている、微生物資材カルスNC-Rですが、ウチの地域では、何処にも売っていません。
畑に投入したくて欲しいのは、山々なんですが、代用になる微生物資材って無いのですか?
教えて下さい。
今日も勉強になりました😊
ありがとうございます😊
この土づくりは里芋にも応用できますか?
カルスNCはコメリなどて売ってますか?
残念ながら、普通のホームセンターには売ってないと思います。楽天やAmazonなどのネット通販で売ってると思いますが、一部法外な値段で売ってるところもあるので注意が必要です。
牛糞を2トントラックで購入しています。春全部使え無いのでブルーシートを掛けて居ます。何年放置可能なのでしょうか?
私は、まとめて豚ふん堆肥を確保しております。
牛糞堆肥の方がいいのでしょうか?
違いがおおきいのでしょくしょうか?
教えてください。
豚ぷんも堆肥として使い易いので、オススメです😊安く手に入れば、それを代用するのも可能です。
ありがとうございます。
いつも、どうなのかと悩んでいましたので、スッキリしました。
安心して豚ふん堆肥をつかえます。
昨年、かぶ、大根にネコブ病がでました。畑をおこす際殺菌剤をまくように言われました。園長の動画をみてカルスNCRを使っていましたが殺菌剤とカルスの使用方法はどうしたら良いですか?
私も同じ質問がしたいです。よろしくお願いします。
スイカの後に馬鈴薯植えますが大丈夫ですか、肥は馬鈴薯、の間に牛ふん、888をやりますが、駄目ですか、
今、丸いバケットにじゃがいもを使おうと思って、落ち葉を拾っています。リン酸🍀*゜米の糠いれました。あと、糸状菌🍂で作ってみます。マルチはしますか?
油かす、、は?🍆ですか?肥料は高いです。
塚原さんはハウスを持って見えますか?
雑草防止にマルチは使っても良いですね😊私は管理機を使うのでマルチは使いません。油かすはナスと相性抜群です😊渡辺は米農家なので、ナスも米ぬか使います。
@ じゃがいもの芽出ししてますがなかなかです。🍀*゜
💜山芋、空中芋今年は頑張ります。
塚原農園は何処に有りますか?東京に3/3♡行きます。近くですか?
5:06
6:45 6:47