Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
キリよく見てから一問一答と「実力をつける日本史」を解いて、さらに復習していくと効率よく覚えられます。ありがとうございます
try最高だわ。分かりやすいしイラスト描いてくれたり画像を載せてくれるから頭に入ってくる。
「弥生時代」特徴→稲作、金属器*北海道は続縄文、沖縄は貝塚文化稲作について、前期→湿田、木製、直播、石包丁で穂首狩り中期〜→乾田、鉄製、田植え高床倉庫で貯蔵金属器について鉄器、青銅器(銅鐸、銅剣、銅鏡)
あざす
受験太郎 アザス
銅鐸がポケモンのドータクンの由来だと知った時はニヤついたわ
I D ドーミラーは銅鏡じゃないかな?
ユンゲラーはユリゲラーだったりする
やべー覚えやすい笑笑
ありがとう銅鐸覚えられたわ笑
そ、それなー
13:45 大丈夫でしゅかぁ?(煽り)
Anonymous くそわろ
みかん た
まじでありがたい
コレ見てるの高2多い説
そら日本史は高2でやるからね
これ見てる人が大体同じ学年って燃えるな
高2or高3
バレたか
@@こいぬ-m3xバカタレ
青銅器は徐々に巨大化しており。楽器として「聞く」銅鐸から、祭祀用の「見る」銅鐸に変化したとされています。東日本は長野柳沢遺跡までしか出土例はなく、関東ではいまだ出土されていません。なんで、銅鐸は西日本に分布が偏っているのでしょうか?
湿気がしゅっけに聞こえる笑笑
磨製石器
この時代の人々がどういった人々だったのかを(渡来人と縄文人についても)並行して語って欲しい。
5:27 下の図、ゾウリムシかと思った
テストするなら15:10
荒神谷遺跡って鷹の爪でめっちゃ出てくる
銅剣と銅矛の違いは、刃の根元が木に突き刺さってるか否かではないのでしょうか??🤔調べたものと異なっててモヤモヤします!
コメント打ってないで次の古墳時代勉強しろよ。私
最後の練習の真ん中の稲作のところ、鉄鎌じゃないんですか??
問題として情報が不十分だと思うけど、弥生時代の稲の収穫→石包丁って答えることが多いと思うもし、弥生後期になって稲の収穫になにが使われたかって出てきたら鎌って感じじゃない?
@@sisterray4490 なるほど、広く聞かれたら石包丁でいいんですね。ありがとうございます!
まえっさんに似てる笑
jan jan ふふふ俺も思った
résistance YUEI ですよね笑笑
銅鏡三角縁神獣鏡
弥生文化で、金属器がどうして北海道と沖縄に流れなかったのか気になりました。北海道と沖縄は文明とかが流れやすい場所だったのではないのかなと思いましたが。
今では関東の方が栄えていますが昔は近畿の方が豊かだということを基準に考えると分かりやすいかと思います。ものの伝来は主に畿内から北陸にかけてでした。ですが陸から離れた北海道、沖縄では弥生初期に伝来したものはまだ流通していませんでした
青銅器銅鐸、銅剣、銅鏡
登呂遺跡って戦時中に見つかってんのねw
Ryoichi Sugaya なにわろてんねん
@@Jack-hm5zo 何もおもろくないぞ
@@user-hinata-asahi メンションする相手間違ってるよ
水田跡板付遺跡(福岡)菜畑(佐賀)砂沢、なんとか柳
島根銅剣かんばこうじんだに銅鐸加茂岩倉
バカでかい銅鐸見たことある?俺はあった
ふゆうかたいねつ
1943年に板付遺跡や菜畑遺跡、砂沢遺跡、登呂遺跡が発見されたと言う解釈でいいですか?😖😖🙏
コメントとか気にするな。あまり当てにならないから
穂首狩りちげーよ
そうなの?
ごりおごり 何も違くないよ、ちゃんと勉強しようね〜
ごりおごり 確かに穂首で狩りはしないな
穂首刈り
@@Bashoo-s3v おもろ
キリよく見てから一問一答と「実力をつける日本史」を解いて、さらに復習していくと効率よく覚えられます。
ありがとうございます
try最高だわ。分かりやすいしイラスト描いてくれたり画像を載せてくれるから頭に入ってくる。
「弥生時代」
特徴→稲作、金属器
*北海道は続縄文、沖縄は貝塚文化
稲作について、
前期→湿田、木製、直播、石包丁で穂首狩り
中期〜→乾田、鉄製、田植え
高床倉庫で貯蔵
金属器について
鉄器、青銅器(銅鐸、銅剣、銅鏡)
あざす
受験太郎 アザス
銅鐸がポケモンのドータクンの由来だと知った時はニヤついたわ
I D ドーミラーは銅鏡じゃないかな?
ユンゲラーはユリゲラーだったりする
やべー覚えやすい笑笑
ありがとう銅鐸覚えられたわ笑
そ、それなー
13:45 大丈夫でしゅかぁ?(煽り)
Anonymous くそわろ
みかん た
まじでありがたい
コレ見てるの高2多い説
そら日本史は高2でやるからね
これ見てる人が大体同じ学年って燃えるな
高2or高3
バレたか
@@こいぬ-m3xバカタレ
青銅器は徐々に巨大化しており。
楽器として「聞く」銅鐸から、祭祀用の「見る」銅鐸に変化したとされています。
東日本は長野柳沢遺跡までしか出土例はなく、関東ではいまだ出土されていません。
なんで、銅鐸は西日本に分布が偏っているのでしょうか?
湿気がしゅっけに聞こえる笑笑
磨製石器
この時代の人々がどういった人々だったのかを(渡来人と縄文人についても)並行して語って欲しい。
5:27 下の図、ゾウリムシかと思った
テストするなら15:10
荒神谷遺跡って鷹の爪でめっちゃ出てくる
銅剣と銅矛の違いは、刃の根元が木に突き刺さってるか否かではないのでしょうか??🤔
調べたものと異なっててモヤモヤします!
コメント打ってないで次の古墳時代勉強しろよ。
私
最後の練習の真ん中の稲作のところ、鉄鎌じゃないんですか??
問題として情報が不十分だと思うけど、
弥生時代の稲の収穫→石包丁
って答えることが多いと思う
もし、弥生後期になって稲の収穫になにが使われたかって出てきたら鎌って感じじゃない?
@@sisterray4490 なるほど、広く聞かれたら石包丁でいいんですね。ありがとうございます!
まえっさんに似てる笑
jan jan ふふふ俺も思った
résistance YUEI ですよね笑笑
銅鏡
三角縁神獣鏡
弥生文化で、金属器がどうして北海道と沖縄に流れなかったのか気になりました。北海道と沖縄は文明とかが流れやすい場所だったのではないのかなと思いましたが。
今では関東の方が栄えていますが
昔は近畿の方が豊かだということを基準に考えると分かりやすいかと思います。ものの伝来は主に畿内から北陸にかけてでした。ですが陸から離れた北海道、沖縄では弥生初期に伝来したものはまだ流通していませんでした
青銅器
銅鐸、銅剣、銅鏡
登呂遺跡って戦時中に見つかってんのねw
Ryoichi Sugaya なにわろてんねん
@@Jack-hm5zo 何もおもろくないぞ
@@user-hinata-asahi メンションする相手間違ってるよ
水田跡
板付遺跡(福岡)
菜畑(佐賀)
砂沢、なんとか柳
島根
銅剣
かんばこうじんだに
銅鐸
加茂岩倉
バカでかい銅鐸見たことある?
俺はあった
ふゆうかたいねつ
1943年に板付遺跡や菜畑遺跡、砂沢遺跡、登呂遺跡が発見されたと言う解釈でいいですか?😖😖🙏
コメントとか気にするな。あまり当てにならないから
穂首狩りちげーよ
そうなの?
ごりおごり 何も違くないよ、ちゃんと勉強しようね〜
ごりおごり 確かに穂首で狩りはしないな
穂首刈り
@@Bashoo-s3v おもろ