【長続きの秘訣】アマチュア無線 面白くない。是非とも試して頂きたい遊び方 6つ紹介

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 47

  • @jf9jts
    @jf9jts 11 місяців тому +8

    タイムリーなテーマをありがとうございます。
    ちょうど今サイクルを終えて、お休みに入るタイミングを考えています。JTS

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому +1

      いつも動画拝見させて頂きます。
      是非ともOFFシーズンの遊び方、探すのも楽しい時代になりましたね。

  • @discoverrailway
    @discoverrailway 11 місяців тому +5

    そうですよね。わたしは多趣味なので「無線・鉄道・車修理・家庭菜園・釣り」などとぐるぐる回っています。HAMでも無線機などを修理できるようになると面白いですよね。ジャンクのトランスバータのキャリコンが動かなくてテスター当てたら「ここのトランジスタかな?」とか。。。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому +1

      無線機の修理は楽しいですね。無線機本体の価格も、タダ同然でありますので、修理環境は整いつつありますね。
      但し、最新の無線機は修理が困難ですね。

  • @renonkkk
    @renonkkk 11 місяців тому +6

    アラブ諸国の国王やヨット太平洋単独横断の鹿島さんなど時折話題になる方とのQSOは興奮するものでした。
    また、お金の無い時期の針金による自作アンテナの飛びは時間を忘れ夢中になっていましたね。
    その後は、免許を取るのが簡単になるのに比例してQSOの内容は技術的な深みが無くなり電話ごっこになってきました。
    いずれ再開局したいものです。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому

      再開局 お待ちしております。

  • @Yoshi489
    @Yoshi489 11 місяців тому +7

    どんな趣味でも 熱が入ったり さめたりの繰り返しで 長続きします。
    自分のペースで のんびりやると 長続きすると思います。
    アマチュア無線の 一番の醍醐味は 海外との交信だと思います。
    HF で CW 中心で DX をやると 長続きすると思います。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому

      貴重な情報ありがとうございます。

    • @田中一朗-s2c
      @田中一朗-s2c 10 місяців тому +1

      人それぞれでしょう
      私は毎晩半田ごてが友達でした。

  • @masahironishikawa2304
    @masahironishikawa2304 11 місяців тому +5

    受信練習がてら和文CWをちょこちょこワッチしています。和文でラグっているOM(OT)さんのウェブページを見ると、ものすごい経歴(無線での)を持っている方、今でもご活躍の方も多いと思いますが、が多くいらっしゃって感心しています。

    • @yoshoi9792
      @yoshoi9792 11 місяців тому +2

      和文はネチッコクていいよね~・・・・・💖👏💖💖💖💖🤩

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому +1

      現役当時は、バリバリのプロの方も多いですね。

  • @HAM-GMB
    @HAM-GMB 11 місяців тому +6

    MNLさん、こんにちは。
    いつもYou Tube、CQ誌で楽しく勉強させて頂いております。
    飽きない秘訣はやはり探求ですね。
    飽きる時期も多々ありますが、免許と設備を維持しておけば半年開いてもやる気が復活したりします。
    あと私は最近ではSNSで海外の局長さんとの交流が楽しみの一つとなってます。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому +1

      貴重な情報ありがとうございます。
      半年周期のアップダウンが一番 復帰しやすいですね。

  • @土方歳三-j2z
    @土方歳三-j2z 11 місяців тому +7

    30年前と同じだと思いますOMと上級無線者の自慢 コンテストetsだと思います 私も30年ぶりに開局しましたが色々実験してる人が居ません 残念です

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому +1

      貴重な情報ありがとうございます。
      最近は、実験や製作を楽しまれている方は、本当に少なくなりました。
      それでも、ちらほら遊んでいる方もいるので、探すのも楽しみの一つかもしれません。

  • @yaa-u8h
    @yaa-u8h 11 місяців тому +4

    私も、開局以来ずっと続けていたハムを閉局しようと思ったら、youtube動画が観ていたら、CWの話しを拝見して、高校生の時以来50年振りに
    符号覚え直して、緊張しながら交信面白いくなりました。CFMを登録FT991AMしかし登録出来ないことで、諦めFT-8を始めようと思うが、知識無いので無理、ス ―パロ―カルのOMは自作するのが楽しみですとの事
    話題かつきないですね

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому +1

      FT8は意外と簡単ですので、近くのローカル局 連れてくるのが一番かもしれませんね。

  • @正雄山岸
    @正雄山岸 11 місяців тому +5

    基本はCWかなって思ってます。現在休業中ですが復活はCWからって思ってます。
    もう50年前になるかな、当時もFM 1年、SSB 3年、CW 100年・・(で飽きる)って言われました。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому +1

      CW 100年 なかなかのネーミングですね。

  • @y-hisa
    @y-hisa 11 місяців тому +4

    今、興味があるのはHF帯のAPRSです。
    VHF,UHFでは流行っているのですが、
    7Mhz帯を含むHF帯もAPRSを運用されているようでインターネットへのゲート局もあるようです。
    ただ、ビットレートが低くてソフトやハードが見つからないので、そのへんのご紹介があれば嬉しいです。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому

      海外情報、継続的に収集していきたいと思います。

    • @ilovemyradioilovetf7112
      @ilovemyradioilovetf7112 11 місяців тому +1

      BYONICS社のtiny trak3plus使ってます。HFのAPRS,説明書に書いてありますね。12ページの300baudのところです。対応できますとは書いてありますが、当局HFでは出たことないです。すんません

  • @bx4hy7kr7p
    @bx4hy7kr7p 11 місяців тому +4

    楽しみ方を見つけてないからこうなる。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому +1

      自分に合った楽しみ方、見つけることが重要かもしれませんね。

  • @hiro-141
    @hiro-141 11 місяців тому +3

    再開にむけて準備中です。今回は暇に任せて運用するスタイルで臨もうかと思っています

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому

      目標なく、やりたい時だけ楽しむのも一つの方法かもしれません。

  • @おっちゃん-z5o
    @おっちゃん-z5o 11 місяців тому +4

    結婚、子育て、仕事、一通り終了…。結婚前のアンテナは無理だけど、GPや短縮ダイポールあげて、ローカルのフレンドさんでも作ろうかなぁ…。
    FT8は会話が無いし面白くなかった、浅く広くアワードも貰ってるしMNLさんの言う通り楽しもっと…。あはは。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому +1

      貴重な情報ありがとうございます。
      FT8 ラグチューは無理ですので、特化した遊び方を見つけないと、飽きるのも早いですね。

  • @nishi-tamao
    @nishi-tamao 11 місяців тому +3

    アマチュア無線、べき論が多いと思う。
    送信出力大きくすべき。
    でかいタワー建てるべき。
    交信したらQSLカード交換すべき。等
    今の人には受け入れにくい風潮。
    だから、やる人が少なくなっているし、続かないと思う。
    趣味の世界なのだから、しばりを入れてもしょうがない。
    まとめで述べられているように、休み休みもっと気楽にやったら
    いいのではと思う。アマチュア局に、電波法76条4項が適用さ
    れた事例はない(と思う)のだから。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому

      貴重な情報ありがとうございます。
      電波法76条4項で、アマチュア無線の業務に関して摘発された事例はないと思いますが、日本人の気になる精神で、前向きに情報発信ができない状況ですね。

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo 11 місяців тому +3

    実験大好きさんの名称どうりを実感した経験があります。
    50MHzで自作リグで交信していた時代、自作機どうしのQSOで大盛り上がりが常でした。その後、何回でも聞こえれば呼び呼ばれる関係で楽しかったことを思い出します。今は、交信する楽しみが8割方で音声で交信しても世間話などで飽きる要素ありですね。
    仰せの通り160mは面白いですね。得に1.9MHzのCWは中毒になるので要注意です!!。FT8などならそれほど心配はないでしょう。Hi 。
    町内のカバー範囲がせきのやまの135kHzが面白そうですが、町内で付き合ってくれる相手がいません。H i 。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому

      160m ギリギリ中波ですから、コンディションの変化が独特ですね。

  • @hdc2724
    @hdc2724 11 місяців тому +2

    短波もやってたけどラバスタQSOでカード交換ありきで飽きてしまった
    短波でノーカードでラグチューありの雰囲気だったらまた短波も復活してみたい

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  11 місяців тому

      最近は、ラグチューやノーQSLの局も増えてきております。
      7MHzでも、ノンビリ話す事ができますので、是非とも再開局、ご検討いただければと思います。

  • @田中一朗-s2c
    @田中一朗-s2c 10 місяців тому +2

    自作しないからかな。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  10 місяців тому

      本当に自作する方は、減ったと思います。

  • @K.Sherlock_英国のこうちゃん
    @K.Sherlock_英国のこうちゃん 7 місяців тому +2

    そもそもアマチュア無線の目的は会話でなく、電波の伝搬状態をお互いに知らせる事、にあるので、会話だと思ってる人は面白くないでしょうね。僕の住んでるイギリスでは会話してる人は通報されてハム免許即取り消しです。言い訳は通りません。トラックの運ちゃんが業務で使ってるとか1人もいません。日本もそれくらい厳しくして、本来の目的以外に使えないようにしたら、会話と勘違いする人が居なくなって、無線は面白くない!って思う人減ると思う。

    • @やまさん-k9o
      @やまさん-k9o 2 місяці тому +1

      会話がなんでアカンの?

    • @K.Sherlock_英国のこうちゃん
      @K.Sherlock_英国のこうちゃん 2 місяці тому

      @ アマチュア無線で交信する目的は会話では無いからです。免許取った人は知ってるけど、テキストにも出てるし、講習でも教えて貰ってるし、試験問題にも出てるよ。