Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
出産前にあらかじめこういった情報を色々見てた結果、泣いたりしても割と早い段階で落ち着いて対処できたからありがたい。
知識として知っていてもお世話に必死すぎて活用出来なかった自信がある🤔
この動画を真面目に見ている時点ですでに良い親御さんだと思います。すでにがんばっているのに「~するとよい子になる」系は真に受けると鬱になるかもしれないので聞き流す方が良いかと。あと子も個体差あるので全てこの通りにはいかない。うちの子なんか心疾患で、成長過程の大事な生後2ヶ月半から6ヶ月まで入院手術してたからいろいろやってあげたくてもできなかった。勿論普通の育児前提の情報だろうとわかっていても、この動画で自分を責めてしまいそうになる。良い動画だとは思いますが、ちゃんとできなかった、と後悔したり追い詰められる人がでないと良いなと思います。
動画は育児本みたいなもので一応知っておく程度で良いかと。教育熱心過ぎて親子関係壊れたパターンをよく見かけました。結局は無理せず優しく子どもとともに学ぶという意識があれば自然と全てうまくいくと思います。
優しい方ですね。ありがとうございます。
毎日話しかけられてる甥っ子は生後半年でめちゃくちゃおしゃべり笑何言ってっか分かんないけど、ひたすらかわいい笑
いらすとやって偉大よなこんな絵もあるんかーいって思う
と思ってたけど最近イラスト屋のAIあることを知って悲しくなった。
双子を同じように育てても全然違う性格に育つし結局は生まれ持った資質と遺伝
0:07 泣いてる理由なんかわかるかいw普段育児してるからこそ「ミルクはさっきあげたから違うな」「起きて○時間経ってるから眠いんだろうな」「さっき起きたしミルクも時間経ってないし何で泣いてるんや!!」ってなる。泣き方で判断なんてしてない。
「そんなこと出来んの?!」って焦ったけど、トライアンドエラーの繰り返しで何となく察するて感じですよね…
お腹が空いた時は悲痛な声をあげるし、うんちの時は情けない声で泣くし、暑い時は金切り声をあげる。三人目だからか子供によるのか、今育ててる赤ん坊ははっきり違いがわかるよ。
んー、なんとなく分かるけどなぁ。眠いんだなあとか、怒ってるなとか、抱っこしてほしいんだなとか…おしっこなんか一番分かりやすい!だんだん分かるようになったよ😊
男だけど嫁より泣き声で理解してたなー今は1歳半でまだまだこれから頑張ります
これって赤ちゃんの性格によるよね。うちの子は主張が激しめだったから、泣き方ぜんぶ変えてくれて分かりやすかったです。夫でもたまに来るばぁばでも半日一緒にいれば分かるほど。なお、現在も主張激しめの傾向にあります。
世のお父さん頑張れ!お父さんの育児のコミットが大きいと、奥さんの心理が安定して、子どもの心理も安定して、家庭円満になって、いい子に育つぞ!たぶんね
一昨日子供を産んだので、参考にさせていただきます。
おめでとうございます❤
@@ととろん-r4pさんありがとうございます!!
出産おつかれさまでした。私は5カ月前出産しました。慣れるまで大変ですが、息抜きしつつ、お互い育児頑張りましょう!😊
@@クロトラ-n3wさんありがとうございます!!同じ学年ですね☺️お互い頑張りましょうね
おめでとうございます🎉ちょうど1歳になりましたが、毎日楽しいです♪
保湿の件だけど、それだけじゃなくて、肌荒れすることでアレルギー、アトピーの原因になることもすでに実証済みで、保湿は3、4歳まで実施することを推奨されてる。これだけでアレルギー、アトピーの発症を軽減できる。本当は大人の皮膚になるまでやる方がいいんだけど、大人の皮膚になるのが12歳とかでそこまでお世話するのは現実的じゃないから、せめて敏感な4歳頃までって話なんだそう
4年前に知りたかった笑
8:59 さむね
君仕事できるやろ。って言われたいのかな?
ありがとう!
マジで子によると思う。1歳と0歳育ててるけど、上はきっちりミルク缶通りのミルクを飲み、生後1ヶ月から夜通し寝る。どんなにうるさくてもたまに睡眠リズムが狂っても絶対リズム整えてくる。昼寝後も朝ものんびり起きてひとり遊びしてる。下の子は新生児からミルクの飲みが悪く、反り返りが激しくて、起きたら必ず泣きから始まる。😂そして音や光にとても敏感。。だから育てにくい赤ちゃん=愛情足りてないんじゃないか…って人がもしいたら心配することないと思う。そのうち言葉が発達してコミュニケーションとれるしね。あとだこちてレベル高い赤ちゃんと、だこちてレベル普通の赤ちゃんもいるし、寝かしつけもトントンされるの好きじゃないとか子による件多いからそこら辺の見極めは重要だなと思う
1歳差育児とか尊敬でしかない。毎日、お疲れ様です。だこちてレベルのいい方が可愛くて思わず笑っちゃった。うちの子は人に絡みたがりの主張激しめのだこちてレベルMAXです。ホント、子によりますね😂
暖かいお言葉、ありがとうございます🌷産後すぐに妊娠したためギリ1歳差もない年子ってヤツです😂それにずっと自宅保育で💦でも楽しく育児しています😊だこちて妖怪ちゃん可愛すぎますね。。きっと愛情を沢山受けていて、人懐っこい子なんですね😊上の子は💩してても泣かず、匂いや気張ってる時の神妙な顔以外で気づけないことが多々ありました😓笑大変なこともあるけど主張してくれる子は対処がしやすいですよね☺️毎日お疲れ様です🍀
子供によりますよね二ヶ月ですが1300㎜くらいミルク飲むんで、最初、本気で心配なったけど、検診問題なくクリアしたんで、もう好きなだけ飲ませてます
@@Norarei ありがとうございます😌大変だけど楽しい育児、これからもお互いに頑張っていきましょう👍来年もお子様たちが健やかに成長し、楽しい一年になりますように🌟
産まれた頃泣き方判断は全くわかりませんでした笑🤣 童謡、クラシックは聞かせてたら音楽大好きになって音楽聞かせて!って泣きます笑 日光浴するようになってから昼夜リズムついて、半年くらいには夜泣きしても1回位でほとんどしなくなりました!やっぱり太陽の光ってすごいんですね😮✨ 1歳になりましたが夜通し9時間~10時間寝てくれます😴 ありがたい🙏
なんだかんだあるけど、結局まわりに頼れるかどうかかも。おかあさんがいっぱいいっぱいにならないことが、子のためにも繋がる。お金がかかっても一時保育たまに使うとかも手段のひとつ。
お金があってもリフレッシュ目的の一時保育の受け入れ自体が皆無なんですよねぇ
赤ちゃんかわいすぎる❤
産後の体がしんどくて午前中外に連れて行くとか本当に辛かった死ぬほど眠いし体中痛いのに無理してワンオペしてたら産後鬱になって回復に3年かかったよずっと眠りたくて、死んだら好きなように眠れると思ってたけどようやく治った今思えば、晴れの日にベランダに布敷いて赤さん置いて横で座って様子見てるとかそんな方法でもよかったな
生まれた瞬間というかお腹の中にいるときからみんな違うからあてにならんことが多い
昼出かけたところで夜泣きはする
なんだかんだ、言ってること全部やってました。でも、育てやすい穏やかな赤ちゃんになるわけじゃないなと思いました。うちの子はお腹の中にいるときから主張激しめのはっきりした性格で、保健師さんや助産師さんいわく「わりと育てにくいタイプ」らしいです。けれど、しっかり主張してくれて要求がとても分かりやすくて鈍感な私にとっては育てやすい子なので、穏やかなお利口タイプの赤ちゃんじゃなくて良かったと思ってます。
先日第二子出産して産院でこれ見てます!😊
16年前に知りたかった...
娘、息子ともに赤ちゃんの時、歌を歌ってあげまくりました。10年たった今娘、息子ともにただ歌を歌いまくる子供になりました。どういうこと?!
今月産まれたので、参考にします(5人目)
2:03 これは間違っていると思います。成人に近いレベルになるのは3歳ごろですよね。
インテリアにこだわる家庭って色がついてないオモチャとか、文字が書いてない時計とか使ってるけど発達に良くなさそうですね
卒論で環境による発達の差について調べてる子が、部屋の環境でも発達に差が出るみたいな論文見つけて読んでました!必ずしもそうとは言えませんが、影響は多少はありそうですよね🤔
オムツ泣きがないままもうすぐ3才。とりあえず夜泣きしたら時間見てミルク飲ませてゲップ出ししてゆらゆらしての繰り返し。ミルク飲まなかったらゆらゆらして寝かし付けてたしか覚えてない。泣き声でより、時間みてどれくらい空いてるかで判断してた。
前半聞いててしんどくなった、、、極論何しても仏でいろ って言われてるきもちになった😂
うちの2歳児、人見知りが一切なかった。ひたすら誰にでも愛想がいい。これは何か問題なのかしら...?
人見知りゼロ誰にでも話しかけるタイプの5歳男児、ASDの診断で療育通い始めました🥲そういう子もおります…
太陽を浴びてメリハリをつけるは親に言われて徹底していたなー。
途中までへーそうなんだーって見てたけど最後の脳の発達には母乳が特に効果的というので心折れた ミルクじゃだめなのか
いまのミルクは母乳並みに栄養価も高いので大丈夫ですよ!!無理して母乳飲ませなくていいんですうちの嫁は母乳で育てないと考え過ぎて精神的にも不安定になってさらに出にくくなってさらに不安定に、、の負のスパイラルでした、、、私も母乳の方がいいって聞いてましたし母乳で出来る限り育てたいということも嫁にプレッシャーになってて今では反省してます。3ヶ月くらい?で母乳からミルクに変えたら精神的にも安定して少しだけ余裕が出たのを今でも覚えてますその時、保健師さんからミルクでも大丈夫!!って言われてホッとしたのも覚えてます100人いたら100通りの育て方があるのだから正解はないんです医学的や研究結果で良いというのはあくまでも指標と思ってたら良いんだろうなぁと思ってます長々と失礼しましたm(_ _)m1歳7ヶ月の新米からでした
免疫の関係で、母乳の中でも初期に分泌される初乳は確かに効果的です。が、その後の母乳は、母親が3食バランスよく食べないと成分に偏りが出る場合があります。特に鉄分などです。育児で忙しくて、朝食を抜いたり、主食メインになったりすることが増えると思います。そのような場合にはミルクの方が栄養価が高いので、ミルクをあげるべきです。
@@hirrosya わたしも奥さんと同じで母乳で育てなきゃ!と思っていたのに初乳が一滴も出なかったのでそこからまず焦り、最初の1ヶ月は頑張って母乳育児してたのですが全然出なくて(1時間搾乳して5〜10mlとかそんなレベル)もうしんどくなって完ミにしたらお金はかかるけど精神的にはとてもラクになりました。お返事嬉しかったです、ありがとうございます。
@@ks7706 最初の1ヶ月間はなんとか頑張ってましたが、あまりにも出なさすぎて完ミにしました…食生活は毎日自炊して鉄分やビタミンのサプリなどもとって気にかけていたのでなおさら残念です( ; ; )ただ新生児のうちに少量でも母乳をあげていたことに意味はあったと信じたいです。お返事ありがとうございました。
完全ミルクで育ててますオムツ替えたりお風呂入れたり買い物したりいつでも話しかけながらやればいいと思う!とりあえずうちはベラベラ喋ってます
視力の話は嘘です
6ヶ月では大人ほど見えませんよ。
この手の動画ってまじで動画にする意味ないよなブログにでも書いてくれたらサクッと読めるのに…
出産前にあらかじめこういった情報を色々見てた結果、泣いたりしても割と早い段階で落ち着いて対処できたからありがたい。
知識として知っていてもお世話に必死すぎて活用出来なかった自信がある🤔
この動画を真面目に見ている時点ですでに良い親御さんだと思います。
すでにがんばっているのに「~するとよい子になる」系は真に受けると鬱になるかもしれないので聞き流す方が良いかと。
あと子も個体差あるので全てこの通りにはいかない。
うちの子なんか心疾患で、成長過程の大事な生後2ヶ月半から6ヶ月まで入院手術してたからいろいろやってあげたくてもできなかった。
勿論普通の育児前提の情報だろうとわかっていても、この動画で自分を責めてしまいそうになる。
良い動画だとは思いますが、ちゃんとできなかった、と後悔したり追い詰められる人がでないと良いなと思います。
動画は育児本みたいなもので一応知っておく程度で良いかと。教育熱心過ぎて親子関係壊れたパターンをよく見かけました。結局は無理せず優しく子どもとともに学ぶという意識があれば自然と全てうまくいくと思います。
優しい方ですね。
ありがとうございます。
毎日話しかけられてる甥っ子は生後半年でめちゃくちゃおしゃべり笑
何言ってっか分かんないけど、ひたすらかわいい笑
いらすとやって偉大よな
こんな絵もあるんかーいって思う
と思ってたけど最近イラスト屋のAIあることを知って悲しくなった。
双子を同じように育てても全然違う性格に育つし結局は生まれ持った資質と遺伝
0:07 泣いてる理由なんかわかるかいw
普段育児してるからこそ「ミルクはさっきあげたから違うな」「起きて○時間経ってるから眠いんだろうな」「さっき起きたしミルクも時間経ってないし何で泣いてるんや!!」ってなる。
泣き方で判断なんてしてない。
「そんなこと出来んの?!」って焦ったけど、トライアンドエラーの繰り返しで何となく察するて感じですよね…
お腹が空いた時は悲痛な声をあげるし、うんちの時は情けない声で泣くし、暑い時は金切り声をあげる。
三人目だからか子供によるのか、今育ててる赤ん坊ははっきり違いがわかるよ。
んー、なんとなく分かるけどなぁ。
眠いんだなあとか、怒ってるなとか、抱っこしてほしいんだなとか…
おしっこなんか一番分かりやすい!
だんだん分かるようになったよ😊
男だけど嫁より泣き声で理解してたなー
今は1歳半でまだまだこれから頑張ります
これって赤ちゃんの性格によるよね。
うちの子は主張が激しめだったから、泣き方ぜんぶ変えてくれて分かりやすかったです。
夫でもたまに来るばぁばでも半日一緒にいれば分かるほど。
なお、現在も主張激しめの傾向にあります。
世のお父さん頑張れ!
お父さんの育児のコミットが大きいと、奥さんの心理が安定して、子どもの心理も安定して、家庭円満になって、いい子に育つぞ!たぶんね
一昨日子供を産んだので、参考にさせていただきます。
おめでとうございます❤
@@ととろん-r4pさん
ありがとうございます!!
出産おつかれさまでした。
私は5カ月前出産しました。
慣れるまで大変ですが、息抜きしつつ、お互い育児頑張りましょう!😊
@@クロトラ-n3wさん
ありがとうございます!!
同じ学年ですね☺️
お互い頑張りましょうね
おめでとうございます🎉
ちょうど1歳になりましたが、毎日楽しいです♪
保湿の件だけど、それだけじゃなくて、肌荒れすることでアレルギー、アトピーの原因になることもすでに実証済みで、保湿は3、4歳まで実施することを推奨されてる。これだけでアレルギー、アトピーの発症を軽減できる。
本当は大人の皮膚になるまでやる方がいいんだけど、大人の皮膚になるのが12歳とかでそこまでお世話するのは現実的じゃないから、せめて敏感な4歳頃までって話なんだそう
4年前に知りたかった笑
8:59 さむね
君仕事できるやろ。
って言われたいのかな?
ありがとう!
マジで子によると思う。
1歳と0歳育ててるけど、上はきっちりミルク缶通りのミルクを飲み、生後1ヶ月から夜通し寝る。どんなにうるさくてもたまに睡眠リズムが狂っても絶対リズム整えてくる。
昼寝後も朝ものんびり起きてひとり遊びしてる。
下の子は新生児からミルクの飲みが悪く、反り返りが激しくて、起きたら必ず泣きから始まる。😂
そして音や光にとても敏感。。
だから育てにくい赤ちゃん=愛情足りてないんじゃないか…って人がもしいたら心配することないと思う。そのうち言葉が発達してコミュニケーションとれるしね。
あとだこちてレベル高い赤ちゃんと、だこちてレベル普通の赤ちゃんもいるし、寝かしつけもトントンされるの好きじゃないとか子による件多いからそこら辺の見極めは重要だなと思う
1歳差育児とか尊敬でしかない。
毎日、お疲れ様です。
だこちてレベルのいい方が可愛くて思わず笑っちゃった。
うちの子は人に絡みたがりの主張激しめのだこちてレベルMAXです。
ホント、子によりますね😂
暖かいお言葉、ありがとうございます🌷
産後すぐに妊娠したためギリ1歳差もない年子ってヤツです😂それにずっと自宅保育で💦でも楽しく育児しています😊
だこちて妖怪ちゃん可愛すぎますね。。きっと愛情を沢山受けていて、人懐っこい子なんですね😊上の子は💩してても泣かず、匂いや気張ってる時の神妙な顔以外で気づけないことが多々ありました😓笑
大変なこともあるけど主張してくれる子は対処がしやすいですよね☺️
毎日お疲れ様です🍀
子供によりますよね
二ヶ月ですが1300㎜くらいミルク飲むんで、最初、本気で心配なったけど、検診問題なくクリアしたんで、もう好きなだけ飲ませてます
@@Norarei ありがとうございます😌
大変だけど楽しい育児、これからもお互いに頑張っていきましょう👍
来年もお子様たちが健やかに成長し、楽しい一年になりますように🌟
産まれた頃泣き方判断は全くわかりませんでした笑🤣 童謡、クラシックは聞かせてたら音楽大好きになって音楽聞かせて!って泣きます笑 日光浴するようになってから昼夜リズムついて、半年くらいには夜泣きしても1回位でほとんどしなくなりました!やっぱり太陽の光ってすごいんですね😮✨ 1歳になりましたが夜通し9時間~10時間寝てくれます😴 ありがたい🙏
なんだかんだあるけど、結局まわりに頼れるかどうかかも。
おかあさんがいっぱいいっぱいにならないことが、子のためにも繋がる。
お金がかかっても一時保育たまに使うとかも手段のひとつ。
お金があってもリフレッシュ目的の一時保育の受け入れ自体が皆無なんですよねぇ
赤ちゃんかわいすぎる❤
産後の体がしんどくて午前中外に連れて行くとか本当に辛かった
死ぬほど眠いし体中痛いのに無理してワンオペしてたら産後鬱になって回復に3年かかったよ
ずっと眠りたくて、死んだら好きなように眠れると思ってたけどようやく治った
今思えば、晴れの日にベランダに布敷いて赤さん置いて横で座って様子見てるとかそんな方法でもよかったな
生まれた瞬間というかお腹の中にいるときからみんな違うからあてにならんことが多い
昼出かけたところで夜泣きはする
なんだかんだ、言ってること全部やってました。
でも、育てやすい穏やかな赤ちゃんになるわけじゃないなと思いました。
うちの子はお腹の中にいるときから主張激しめのはっきりした性格で、保健師さんや助産師さんいわく「わりと育てにくいタイプ」らしいです。
けれど、しっかり主張してくれて要求がとても分かりやすくて鈍感な私にとっては育てやすい子なので、穏やかなお利口タイプの赤ちゃんじゃなくて良かったと思ってます。
先日第二子出産して産院でこれ見てます!😊
16年前に知りたかった...
娘、息子ともに赤ちゃんの時、歌を歌ってあげまくりました。10年たった今娘、息子ともにただ歌を歌いまくる子供になりました。どういうこと?!
今月産まれたので、参考にします(5人目)
2:03 これは間違っていると思います。成人に近いレベルになるのは3歳ごろですよね。
インテリアにこだわる家庭って色がついてないオモチャとか、文字が書いてない時計とか使ってるけど発達に良くなさそうですね
卒論で環境による発達の差について調べてる子が、部屋の環境でも発達に差が出るみたいな論文見つけて読んでました!必ずしもそうとは言えませんが、影響は多少はありそうですよね🤔
オムツ泣きがないままもうすぐ3才。
とりあえず夜泣きしたら時間見てミルク飲ませてゲップ出ししてゆらゆらしての繰り返し。
ミルク飲まなかったらゆらゆらして寝かし付けてたしか覚えてない。
泣き声でより、時間みてどれくらい空いてるかで判断してた。
前半聞いててしんどくなった、、、
極論何しても仏でいろ って言われてるきもちになった😂
うちの2歳児、人見知りが一切なかった。ひたすら誰にでも愛想がいい。これは何か問題なのかしら...?
人見知りゼロ誰にでも話しかけるタイプの5歳男児、ASDの診断で療育通い始めました🥲そういう子もおります…
太陽を浴びてメリハリをつけるは親に言われて徹底していたなー。
途中までへーそうなんだーって見てたけど最後の脳の発達には母乳が特に効果的というので心折れた ミルクじゃだめなのか
いまのミルクは母乳並みに栄養価も高いので大丈夫ですよ!!
無理して母乳飲ませなくていいんです
うちの嫁は母乳で育てないと考え過ぎて精神的にも不安定になってさらに出にくくなってさらに不安定に、、の負のスパイラルでした、、、
私も母乳の方がいいって聞いてましたし母乳で出来る限り育てたいということも嫁にプレッシャーになってて今では反省してます。
3ヶ月くらい?で母乳からミルクに変えたら精神的にも安定して少しだけ余裕が出たのを今でも覚えてます
その時、保健師さんからミルクでも大丈夫!!って言われてホッとしたのも覚えてます
100人いたら100通りの育て方があるのだから正解はないんです
医学的や研究結果で良いというのはあくまでも指標と思ってたら良いんだろうなぁと思ってます
長々と失礼しましたm(_ _)m
1歳7ヶ月の新米からでした
免疫の関係で、母乳の中でも初期に分泌される初乳は確かに効果的です。
が、その後の母乳は、母親が3食バランスよく食べないと成分に偏りが出る場合があります。特に鉄分などです。育児で忙しくて、朝食を抜いたり、主食メインになったりすることが増えると思います。
そのような場合にはミルクの方が栄養価が高いので、ミルクをあげるべきです。
@@hirrosya わたしも奥さんと同じで母乳で育てなきゃ!と思っていたのに初乳が一滴も出なかったのでそこからまず焦り、最初の1ヶ月は頑張って母乳育児してたのですが全然出なくて(1時間搾乳して5〜10mlとかそんなレベル)もうしんどくなって完ミにしたらお金はかかるけど精神的にはとてもラクになりました。お返事嬉しかったです、ありがとうございます。
@@ks7706 最初の1ヶ月間はなんとか頑張ってましたが、あまりにも出なさすぎて完ミにしました…食生活は毎日自炊して鉄分やビタミンのサプリなどもとって気にかけていたのでなおさら残念です( ; ; )ただ新生児のうちに少量でも母乳をあげていたことに意味はあったと信じたいです。お返事ありがとうございました。
完全ミルクで育ててます
オムツ替えたりお風呂入れたり買い物したりいつでも話しかけながらやればいいと思う!
とりあえずうちはベラベラ喋ってます
視力の話は嘘です
6ヶ月では大人ほど見えませんよ。
この手の動画ってまじで動画にする意味ないよな
ブログにでも書いてくれたらサクッと読めるのに…