【概要欄よんでね】「時速100キロ」標識と、「最低速度50キロ」標識の「謎」
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 【補足】00:15 からのテロップについて
「標識の故障や工事等により、本来は数字を表示しているはずの標識が数字を表示していない場合はどうなんだ」という(あまり起こりえない仮定から考えられた)ご指摘を受けました。
数字を表示する可変の最高速度標識は、数字を表示した状態で初めて有効な規制標識になるので、故障や停電時でも、数字を表示しない状態にはならないよう設計されています。
また、可変式最高速度標識の仕様書を確認したところ、この標識はネットワークで一元管理されており、法定速度ではない速度で規制している区間では、数字を必ず表示するようになっているようでした。
つまり、数字を表示していない状態の標識は理論上、法定速度で走ってもいい区間にしか存在しないことになります。
しかし、万が一故障等により、法定速度ではない指定速度規制実施区間で、数字を表示していない可変式の最高速度標識を見かけた場合には、ご自身の判断で、法定速度を上限に走るか、本来最高速度として標識が表示するであろう速度を上限に走るかを決めてください。
投稿者が4県の警察に
①数字を表示していない最高速度標識は、法定速度で走っていいという目印になるか
②本来数字を表示すべき最高速度標識が、数字を正しく表示していなかった場合、それは交通違反として取り締まるのか
の2点を問い合わせたところ、4県の警察から
「数字を表示していない可変式の最高速度標識は、法定速度で走ってもいいことを表す」と明確な回答を受け、
交通違反として取り締まるのかどうかという質問には、各警察によって見解は異なりますが
「標識の不備から数字を表示できていないのであれば、交通規制としての妥当性に欠けるため、本来表示されているはずの速度を基準としたスピード違反としては取り締まれない」
「法定速度で走ってもいいと受け取られるものがあった以上、規制が解除されてしまっていると受け取られても仕方ない」
「可変式の最高速度標識が設けられている区間では、スピード違反の取り締まりの際、標識で現在の最高速度を確認することになっているので、そのような場合には取り締まりを行わない」
といったように、結論としては「速度違反での取り締まりは行わない」という回答でした。
なお★片側1車線の高速自動車国道では、最高速度は通例70km/h(中央分離帯の形状により、60~80km/h)までに制限されますので、標識が数字を出していなくても、この速度を目安に走行するといいでしょう。
★片側1車線の高速道路における速度規制については→ • 【徳島道】「暫定2車線」って何? 片側1車線...
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつが好きなものを好きなように紹介するチャンネル、「やたてつの秘密基地」へようこそ!
高速自動車国道においては、普通車は時速100kmで走ることが可能です。
100キロで走れるところでは、最高速度標識はふつう何も出さないところ、一部の高速道路では時速100キロと出す標識が存在します。
この標識の存在意義を見ていきます。
*ナレーション VOICEPEAK・小春六花(音声読み上げソフト)
*動画編集ソフト AviUtl
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
yatatetsu.hate...
【このチャンネルの共通ルール】
・コメントで質問する前に調べましょう。
・個人情報や、個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
・動画の無断使用や音声の使用は、ガイドラインに従ってください→yatatetsu.hate...
・問題点を指摘する過程で、鉄道会社の方針や姿勢などを批判する場面がありますので、各社の悪評を聞きたくない場合には、視聴をお控えください。
・いただいたコメントの内容は、動画内で使用、紹介させていただくことや、提案については動画の編集、チャンネル運営に活用させていただくことがあります。
・内容にマジレス禁止! オタクが内輪で仲良くしているのを邪魔しないようにしましょう。
・動画内や概要欄で紹介している内容には、推測や現在の状況とは異なる内容が紹介、記載されていることがあります。誤りがあった場合には、概要欄で触れているほか、コメントで視聴者さんがご指摘くださっていることもありますので、あわせてご確認ください。
*動画で紹介した内容を実施したこと等により生じた損害の補償、補填は致しません。自己責任で行ってください。
【リンク】
メインチャンネル
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
Instagram
/ yatatetsu_official
ブログ
yatatetsu.hate...
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Man Cave!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
概要欄に追記があります。ちょっと読んでいただき、できれば動画を最後まで見てください。
法改正後に新東名などの大貨等 三輪 けん引の可変速度標識が黙ってるのは、黙れば道交法通りに制限を敷くことが出来るからなんですね。勝手に納得しちゃいました
勉強になります🧐
最低速度の固定標識が実在しているとは思いませんでした😱
伊勢湾岸道のケースは厳密に言うと高速自動車国道の区間の指定はあるのですが、道路自体は国道302号(名古屋環状2号)の有料道路の扱いで作られたのでこのような事になっているのです。
山陽道の広島岩国道路区間と同じでA'路線としては開通しているもののA路線が計画として残ってるパターンですね
かつては、海南湯浅道路や高松東道路もそうでしたね。
@@YoShi-nano115
確かに、広島岩国道路と並行する山陽自動車道の建設計画は、一応今でも有るみたいですしね。😅
北海道の日高自動車道もこれに該当するんですかね?
圏央道の川島IC~久喜白岡JCTは速度標識が100km/hの一種類しかない唯一の区間なんですよね。
伊勢湾岸道路の話題が出た時点で真相が理解できました。
法令の建付けの問題(例外の例外)で発生したものですね。
こういうことをするから、設備のメンテナンス費用や人手のコストが増えるので、法律改正するなりして設備数を減らせるようにしてほしいというのが現場の声だったりもするんですよね。
教習所の高速講習以外にも学科でも高速道路での運転の説明があるのでややこしいところまで解説してくれたので分かりやすかったです。
「ここから法定速度」とだけ書いてある看板にはマジでキレそう。もう制限速度とは別に法定速度の標識も作ってほしい。
利用する側から見たら高速道路なのか一般有料道路なのかの区別も別にしてないんだよなそれで表示変わるなんて分かりにくい
更に言うと制限速度解除が輪をかけて分かりにくい
特に←――だけの表示とか、いつの間にか制限速度無表示になってるとか、制限速度解除と知られたくないんだろって場所がくっそ多いんだよ
ちゃんと終わりの標識とかせめてここまでと文字で書いた補助標識付けてくれ
「ここでは高速道路の法規制を適用する」という意味の新しい標識を作っちゃえばいいのに
それを「標識」という"絵"にするのは、かなりむずかしいのでは?
@@himecal高⃝とかでいいんじゃないですかね
制限速度100キロの標識見かけたらなんかテンション上がるよな。
伊勢湾岸のトリトン区間は横風が強く吹くのに柵が低いからけっこうハンドルを取られるぐらい運転がちょい怖いんですよ。
見た瞬間神戸淡路鳴門道にもあるなあって思いながら見てたらそういうことやったんや
前まで神戸淡路鳴門道は普通の都市高速やと思ってた
関東だと他には東水戸道路にもありますね。
あと東関東道の千葉北〜四街道には100km/hの規制標識のみのものがあります。
隣接する四街道〜成田間が120km/h規制で本来千葉北〜四街道も引き上げる予定でこの区間にも可変電光標識をつけたものの、千葉北インター付近は宮野木JCTが近くて錯綜交通が多く、また高谷JCT〜千葉北間は制限速度80km/hなので40km/hも急激に最高速度が変化することから実施に慎重になっているようです。
なら消灯すれば構わないはずなのになぜか100km/hの表示がされています。
ちなみに大貨用の標識は設置されているのですが消灯されています。
(この理由がこの動画見て判明しました!消灯することで「法定90km/hの矛盾」が起こらないようにしているということなんでしょうね。)
法定速度90km/hにあわせて、大貨等用の標識を点灯させていないというのは面白いですね! 次回関東訪問の際、行ってみます
名阪国道は最低速度が無いので条件を満たしていれば農耕用車は走れますよね。
実際見たこと無いし、自分はあの中をその車で運転したくないけど。
東海環状道でもMAX100、と大型けん引貨物等Max80と、最低速度50って標識を見かけましたね〜
いや参考になりますわぁ
具体的には、
通称
─→豊田東JCT←───────伊勢湾岸道────────→四日市JCT←新名神─
法令
─第二東海自動車道─→名港中央IC←国道302号→飛島IC←近畿自動車道飛島神戸線─
という構造になっています。
ちなみに、ここに接続している東海環状自動車道や、首都圏中央連絡自動車道とかも、一般有料道路扱いだから国道のナンバーが付けられてますよね。😅
常磐道から仙台東部道路に入るタイミングで100キロの標識が出てくるから、「仙台まで来たな〜」って感じがする😌
伊勢湾岸道の「ここから高速道路」、高速道路という言葉は法令上高速自動車国道と自動車専用道路を指すからおかしい(手前も高速道路に変わりはない)とずっと思ってる
一般的な認識として高速道路=高速自動車国道と定着していますので、わかりやすさ重視なら問題ない標識ではないかと個人的に思います
一般的な認識として「緑の看板=高速道路」でしょう。本四高速、伊勢湾岸道、圏央道、東水戸道路、仙台東部道路などの「高速自動車国道ではない自動車専用道路」を「高速道路ではなくただの有料道路」だなんて言うのは交通マニアぐらいなものです。
伊勢湾岸道の飛島〜東海が有名な例ですが前後の東海環状道も法規上は一般有料道路でジェネリック高速道路として3枚最高/最低速度制限が置かれてますね(13:01頃の地図にある)現時点では豊田東J〜土岐Jまでですが…
やたてつさんの動画は、取材が丁寧で分かりやすい。
それと小春六花ちゃんのナレーションが可愛い
地図でもA路線とA'路線B路線で表記違ったりしますね
A'路線とB路線の100キロ制限区間って意外と結構あるのね
北海道の日高自動車道だったかな
その時に今回紹介された制限速度を初めてみた
苫小牧東JCT付近の4車線区間ですね。
圏央道に、大型の補助標識が無い100km/h制限標識があるけど、大型も100km/hで走って良いとなるのかならないのか、不思議な区間がありますね。
C4圏央道の鶴ヶ島-久喜白岡のあたりは補助標識のない100km/h規制標識があり、大型も100km/h規制という珍しい区間があります。
補助標識つけわすれてるだけなんじゃ? 県警に問い合わせたら直されそうな?
となると工事中とか積雪時に出てくる最高速度50km/h規制ってデバフのイメージだったけど、ジェネリック勢は仮面を外して元の顔に戻ってるようなもんか
ジェネリック勢はもともと60キロなので、いちおうデバフではあります
なるほど福岡の都市高速に80km/h区間がありますが、標識がないと60という扱いになっちゃうんですね
この手のジェネリック高速は高速料金が高いのも問題
動画の伊勢湾岸道は名古屋を通過するだけ現行制度なら問題ないけど
新深夜割が実走行距離ベースになるから伊勢湾岸道を通るルートだと割高の料金で計算されるのかという疑問
伊勢湾岸の当該箇所は302号線の有料区間ってなっているのは聞いたことがある気がするけどその影響なんですかね....
確か、ここで取り上げてました伊勢湾岸道の一般有料道路扱い部分の赤い橋梁部分が、一番最初に開通した橋でしたし、
この地域の道路開発計画だと、伊勢湾岸自動車道の大府インターからみえ川越インターの間は、昔は第二名四国道建設計画の部分のルートでしたからね。
この標識、昔からずっと疑問に思っていたのでスッキリしました。
圏央道の海老名JCTあたりのごくわずかな距離だけ一般有料道路扱いなのですが、その区間だけ、国の予算が取れなかったって言うことなのでしょうか。
「待っていればいつか予算は出るが、待っていられないので先に有料道路として建設した」が正しいです🙆♂️
@SubYata なるほど!ありがとうございます🙆
圏央道は一部を除いて「R468自動車専用道路(一般有料道路)」で、「高速道路」は海老名JCT-海老名南JCT(この区間だけ「東名高速」の支線)だけですよ
そもそも、圏央道に「自動車道(高速道路)」の計画がないです、「高速っぽい国道の有料バイパス」というのが"圏央道の実態"なので
圏央道に近い扱いを受けているのが東海環状自動車道で
東海環状も名前は「自動車道」ですけど「R478自動車専用道路」です(なので供用中の全区間に70or100km/hで速度標識がでている)
9:29 伊勢湾岸自動車道が出来る前に存在していた有料道路ですな。
四国行った時の謎標識の意味が分かりました。
指定最高速度と法定最高速度を混同している人もこの動画を見ればよく分かりそう
タイトルで高速自動車国道とそれ以外やるなと思ったら当たってた。
過去に伊勢湾岸道絡みで調べたことがあったので、懐かしい
11:15 ジェネリック高速道路www
確かにそうですね!
ということは、山陽道の岩国付近にもこれはあるのかな?
勉強なる〜
西九州道にもありますね!
この人は交通の変態って呼ばせてもらう
本四連絡橋管理は、鳴門海峡~明石海峡がR28、瀬戸中央道がR30、しまなみ海道がR317、伊勢湾岸道がR302、富山県公社の能越自動車道がR470、ネクスコの外環道はR298他一般国道の自動車専用道区間
まぁ簡単に言うと「間に挟まれてる一般道(の区間)が最高速度を設けないと時速60キロまでしか出せないから」ですね
悪天候で50km規制になると最高速度標識には全部50と表示され、最低速度標識は消灯になるのかな?と気になります。
恐れ入ります。
先の返信をさせていただいたあとに少し気になって深掘りしてみたところ、どうも「50km/h規制時は最低速度規制が解除されるのに、なぜか本四連絡道路では、最低速度標識を点灯させたままになっていることがあった」だけのようでした。50km/h規制時は、最低速度を消灯するのが正しい運用であるようです。
以上の通り訂正させていただきます。
一般有料道路で100km/h制限がある一方で70km/h制限で対面通行の高速自動車国道も存在する。
貧相な暫定2車線高速道路でも通行料が4車線と同じなのがね。。。
16:43 「伊勢湾岸自動車道(高速)」の中の「伊勢湾岸道路(一般)」区間の最高速度の違い
たぶん、愛知県警に申し入れすればそのうち修正されると思う
似た事例の区間も所轄の警察で同じようにすれば…
そもそも「"高速道路"と最高速度を合わせよう」で規制されてるので、所定の手続きをこなして規制速度の変更するのは問題ないから…(手続きの手間がどれだけあるのかわからんけど)
下道(一般道)でも60Km/h標識がありますね
あっちは速度低下防止のためですかね?
10:42に牽引自動車の自動車専用道路第一通行帯通行指定区間の標識ありますよね
激レア標識らしいやつ
西九州道(福岡前原道路)とか
本編と全然関係ないですけど、5:22~
こんなにガラガラな神戸淡路鳴門自動車道見たことないです笑
前乗った時平日の昼間でしたけど全車線に車居ましたから
東関東道も100キロ標識あるけどジェネリック?
今回のテーマからずれますが、徳島の一般道路(国道11号線)には60キロ制限標識が存在します。吉野川大橋の南側やく400m地点(可原自動車)から鳴門IC出入り口まで続きます。
この標識以南は7時から21時の50キロ制限区間があるので、その影響かな?とも思ったりするのですが、国道11号以南に続く国道55線は、同50キロ規制が徳島南環状線との交差点で終了標識が出され、以南について60キロ制限標識の設置は無いように思います。前々から気になっていたのですが、今回の動画を拝見して少し疑問が再燃してきてコメントさせていただきました。もし、何かご存知でしたらお教えいただけるとうれしいです。
一般道を含め、制限速度の解除を見落としてしまうミスを防ぐ標識ってできないものかなぁ。
解除を示す標識もあるし、補助標識もあるし、標識類が"ちゃんと整備されていれば"見落とすことはない気がするのだけど…(標識以外のものを見ていて見落とすのは当人の問題)
それこそ鉄道の運転補助装置じゃないけど、機械が制限何キロって言ってくれると見落としはないんだろうけど。
通勤中、40km/h規制解除されてるのにいつまでそのままの速度で走ってるんだよってことが結構あるんですよね。標識あるのに。
制限速度のある道から別の道に合流して、標識がないなら60km/hということを理解していない人もけっこういそうです。
会社の元同僚なんて標識ないのに農道は制限速度30km/hとか結構ヤバいこと言ってました。
100km/hだけでしたら、圏央道の鶴ヶ島J.C.T(関越道接続点)~白岡菖蒲J.C.T(東北道接続点)間でもみられます。
圏央道(12:56)も一般有料道路規格です。
※圏央道=首都圏中央連絡自動車道
昔のJH公団が発行していたリーフレットの裏側にある地図にも区別がなされていました。
(通常の高速=赤色の太線、圏央道などの一般有料道路=緑)
法律の改正によって制限速度が100kmと90kmと80kmの3つに区分されましたけど、それに合わせて動画で紹介した規制標識も変わる訳ではないんですかね?
現行の法定速度になってから半年たった現在でも標識が変わっていないところを見るに、変わらないんじゃないかと思います。制限速度標識が3枚もあると邪魔と判断したんじゃないかと
神戸淡路鳴門自動車道の標識は数字がデジタルのところは90に変えられそうだが🤔
特定中型以上の貨物を変えたとしても、大型特殊と三輪とけん引を80のままにする必要があるので、標識を1つ増やす必要がある。
本筋とはあまり関係ないですが伊勢湾岸道に接続する新東名、新名神いずれも愛知県や三重県内で片側2車線区間が30-60km前後続くの本当に早く改善して欲しいですね……
大型トラックで東京大阪を移動する場合、80km/hで走っている車を90km/hで追い越して、100km/hで走る普通車に煽られることがとても多いです……
能越道でも見たと思う。
最高50km/hから最低50km/hの区間に行くときって厳密に守ろうとすると50km/hしか出してはいけないのかね
その場合は最低速度が適用外になりますね。時速30キロで走って大丈夫ですよ。
淡路島の高速道路ガラガラすぎて話が入ってこなかったw
普段よく通るから既視感しか無かった。大昔は出来た経緯もあって、無駄扱いもされていたとか(その頃の区間的に無駄だったのは間違いないけど)
もうややこしいからナンバリングがされてる道路は全部まとめて「高速国道」とかにまとめちゃっていいんじゃないの…?
名阪国道まで高速自動車国道になっちゃうので…
名阪国道のカーブで100キロ出したら終わるねw
@@SubYata 標識ではなく看板の扱いですが、名阪国道には「ここは一般国道です」と主張しているものがありますね
昔は「ここは高速道路ではない!」でしたが、法の解釈が変わり自動車専用道路も「高速道路」とみなされるようになたため差し替えられたそうです
高速道路株式会社法第2条2項で「高速道路」とは「高速自動車国道」と「自動車専用道路等」の総称として定義されている以上、名阪国道を含めた有料道路も「高速道路(高速自動車国道に非ず)」と呼んでしまって差し支えないかと思います。
「高速道路ナンバリング」を根拠にしちゃうと一部の一般道路まで高速道路に含まれてしまいますが……
むか~し、むか~し、二輪車の高速道路での最高速度が「80km/h」(当然二人乗り不可)、軽二輪車の一般道路での最高速度が「50km/h」だった。
伊勢湾岸自動車道の画像で、おおむね理解しました
福岡都市高速から接続する西九州道にも100キロ制限標識ついとった気がするけど、あれもジェネリックなのか…。あそこ上り下りで微妙に最高速度違ったり今宿道路だけ100キロであと80とか70もあるけんが区別するためにつけとらすもんやと思っとった。
高速は神淡鳴しか走らないので、その標識はあるのが当然だという認識でした
保土ヶ谷バイパス(通行無料)って確か70km/h固定だった気がするけれど
あれってどうなんだろう…ジェネリック?
神戸淡路鳴門自動車道って、現地の人達は道路名略すんですかね…?
外環道とか名二環みたいな略し方
瀬戸大橋(瀬戸中央道)は横風が強いと最高速度が80km規制になって、100の数字が80に変わった気がする。他もそうじゃないの?降雪時とか…
異常気象時に臨時で最高速度の引き下げが行われる話は、本動画では触れていません。また別の話題ですので
ジェネリック高速道路...どこの名阪国道。。。
実質140km/h制限だろ
10:20 これ間違いじゃね?
高速道路って、高速道路株式会社法の定義であって、一般有料道自動車専用道路である伊勢湾岸道路も高速道路だよね。
高速自動車国道と表記しないと。
岡崎バイパスには60キロ制限の標識がある。知立バイパスにはないのに。ふしぎ
牽引自動車、守られてないけどね(飛島で下車が多いから)
1:26 マジでなんだこれ
誰かリンク貼って
ua-cam.com/video/SABqtH3QHXc/v-deo.html
ここの話題とは少し違うけど、山陽道のふりした広島岩国道路。
この道路はここで言われてる「ジェネリック高速道路」に該当しないんだよな。
廿日市JCTから大竹JCTまで最高速度80km/h
まあこの道路は裁判にもなったワケあり道路だからな。
電子式の速度標識で、何も表示されてない時は制限速度100㌔になるんすか!?
制限速度を表示せずにスピードを出させて取り締まりする為にわざと消してるんじゃないんすか!?!?
最近常磐道に110kmph制限区間もあるみたい