Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
19:25 のMOSFETの場合は10KΩ抵抗なしでもよいと言いましたが、もし動作しない場合は、入れてみてください。(コンデンサへ電荷を引き込むタイミングで引き抜けない場合があるからです)(Pch側は抵抗は必要ありません)
初心者に優しい説明ありがとうございます
ありがとうございます。ちょっと説明が細かすぎたかもしれませんが、参考なれば嬉しいです!
プッシュON、プッシュOFF回路が必要だったので参考にさせていただき、自分で作ってみました。ただ、トランジスターは古い手持ち品でした。参考までにNECの2SA733と2SA923を使いました。たまたまジャンク箱に入っていたものです。他の定数は同じにしました。しかし、この回路では作動しませんでした。残念ながら原因はわかりません。いろいろいじくっているうちに0.1μFのコンデンサーに100KΩぐらいの抵抗を抱かせると作動することがわかりました。幸い、そのことに行き当たりました。おかげで簡単、小型、簡易なON、OFFスイッチができて便利にしています。ありがとうございました。
ありがとうございます。無事動作して良かったです。コメントの2SA733と2SA923はどちらもPNPトランジスタみたいですが、動画で使用したものとは動作が違うのかもしれませんね。使ったことがないので原因が分かりませんが参考になりました!
すみません。投稿時にトランジスター名を間違えました。PNPの方は2SA733でNPNの方は2SC923です。書き間違えました。どちらもPNPだと作動はしないでしょう。このトランジスターの組み合わせで0.1μFに100KΩを並列に入れて作動しました。低周波用トランジスターのPNPとNPNを組み合わせれば通常は作動すると思います。最近はなかなか簡単なこんな回路を提供してくれる方がいないので重宝です。
初めて投稿させて頂きます。電子工作初心者です。この動画、大変衝撃です!自動車での利用も考えていましたので、5-12Vで使える簡素で汎用性の高いトグル回路をずっと探していました。いくつもの、やりたい装置の主回路はできているのに、それを操作するトグル回路で頓挫していましたが、これで実現できます。ありがとうございました。他の動画も、いくつか拝見させて頂きましたが、基礎的な回路を丁寧に仕上げる様は稀有な存在だと思います。特に、トランジスタのPNP、NPNの置き換え、全通りの解説は大変勉強になりました。ところで、最後に説明された、初期状態の変更方法で、0.01uFのコンデンサをプルアップで追加されていますが、その回路では動作しませんでした。試しにプルダウンにすると動作したのですが、なぜでしょう?教えて頂けると助かります。最後になりますが、今後も貴台の動画で勉強させて下さい。
ありがとうございます!この回路がお役に立てば自分も嬉しいです。最後の初期状態の変更方法ですが、これは電源投入時に無理やりNPNのベースへ電流を流してやってONさせるためにコンデンサをプルアップでVCCへ接続しているので、プルダウンだとONにはならないはずです。(まれに電源のノイズがGNDから逆流してベースに入ってしまったのでしょうかね?)逆にPNPのベースへコンデンサをプルダウンでGNDへ接続すれば、PNPがONするので、NPNもONするはずです。それと出力Voは流し込みで使うので、外からNPNのコレクタCへ電流を流し込む方向で確認をされていますか?それと今回は0.01μFを例にしましたが、これを0.1μFに変えてはどうでしょうか?この容量を大きくしすぎるとNPNのベースに入る一瞬の電流が大きくなり、トランジスタの寿命を縮めてしまうので、動画ではあえて小さい容量を例にしてみました。(寿命は1μF以下では影響はないと思います)
スイッチ部ってフォトカプラ(2個使って無極性化したもの)で置き換えできますかね…?
試してはいませんが、できると思います。例えばフォトカプラのコレクタ側を動画の回路のコンデンサ側につければフォトカプラ1つで作れそうな気がします。だめな場合は無極性にしてみてください。
初期の状態を変更するコンデンサについての解説をお願いします。
・まず追加のコンデンサを入れない場合は電源投入時、NPNとPNPは両方OFFの状態です。・動画最後のコンデンサを画像のように追加した場合は、電源投入時にVcc(5V)→コンデンサ→NPNトランジスタのベースB→エミッタE→GNDへ電流が流れます。その電流によってNPNが強制的にONになるので、PNPも強制的にONになり、初期状態が変更されます。(コンデンサの容量ですが、実験をして安定して動作するのが0.01μ~0.1μFでした)
@@-EDiy 解説ありがとうございます。
とても素晴らしい内容の動画だと思います。説明者の説明の仕方も誠実さを感じます。私のような電子回路の素人で、電気のことが好きで一人で勉強している者にとってはかなり高度で、難解な部分が多々有りますが、それでも、他の動画では得られない重要な考え方、回路の動作論理に関する考え方について理解を深めることが出来ます。このような電子回路、トランジスタ回路の考え方について更にいろいろな動画を作成して下さることを期待しています。有り難うございました。チャンネル登録させて頂きました。
ありがとうございます!なんとか分かりやすく解説しようとして細かいところも説明すると、逆に分かりにくくもなりますし、今回の回路は特に解説が大変でしたね...まだいろいろ解説したい回路があるので、頑張ります!
良い傾向です。最初は誰もが素人です。今、私は50代ですが、今でも新たな知識の習得を行っています。エンジニアであれば、仕事を退役しても好奇心は衰えません。電気/電子系の技術者では無いですが知人に70代で現役なんて方もいます。エンジニアには年齢ではなく、その知識と経験で判断されます。勉強と肩肘張らずに、"遊び心"をもってください。他人から見れば、"つまらないもの"に見えても、作成した自身には多くの知識と、経験が蓄積されます。そして、その知識と経験は誰のものではなく、自分のものです。先に書きましたが、"教えることは、教わること"でです。説明出来なければ、自身も理解出来ていないということであり、自身の理解ができていないところが見えてきます。先ずは、楽しみながら、ハンダゴテをもって何かを作ってみましょう。(ですが、やけど、感電にはご注意を!!)理論は後から理解すればよいのです。その答えは過去の書籍に有ったりします。慌てず、急がず、楽しみながらやっていきましょう。(^_^)
プッシュごとに出力反転ですねトランジスタで組めるのか図を書いて悩んでいました笑
自分も以前にゼロから考えた時は1週間くらい考えてもできませんでしたが、前回の回路がヒントになったので1日で作ることができました!
とても分かりやすかったのですが、12Vで試そうとしたのですがこのままでは動きませんでした。トランジスタは1815と1015を使っています。計算もしてみたのですが、うまく動きませんでした。1815はベースに12Vはかけられないので今回は使えないと思うべきでしょうか?
ありがとうございます!npnトランジスターのベースは、原理的に12V→抵抗→ベース(B)で接続すればベースへは0.7Vほどしかかからないので耐圧を気にすることはないので大丈夫ですよ
@@-EDiy お返事ありがとうございます。やはりまだまだ勉強不足だったようですね、失礼しました。にしてもそしたらなんで12Vにするとうごかないのだろう・・・笑もしかしたら配線やブレッドボードなどなどもっと基本的なところかもしれないのでちょうど新品のブレッドボードがあるのでもうちょっと試してみますね
お久しぶりです。かなり活躍されてますね。過去、他の動画にもコメントされていましたね。おっしゃる通り、わかりやすく説明するのは難しいことですが、"教えることは、教わること"と考えてみてください。本動画でも十分わかりやすいですよ。私が最初の頃、コメントしていたときに比べても、"色々試行錯誤しながら、失敗や成功を体験したんだな"と感じられます。今後、同じように"やってみたいけどどこから手を付けていいかわからない"という方々に頑張ってください。
ありがとうございます!「教わること」はすごく大切なことだと感じます。最近は初心の頃の疑問や失敗を多く忘れている事に気づいたので、教えられる側の気持ちを思い出したいと思います。そして、さらに分かりやすく解説できるように日々精進したいです。
下の投稿に返信入れたのですが、やり方間違ってますかね。何故かログインした時にしか表示されません。下記に再掲しておきます。ー再掲ーーーーーーーーーーーーー返信ありがとうございます。改めて動画を確認したのですが、私の実験では何故か動画と逆の動作になります。本動画では、最初が初期状態OFFの回路で、プルアップコンデンサ追加で初期状態ONとなりますが、私の場合はその逆となり、最初の回路で初期状態ON、プルダウンコンデンサ追加で初期状態OFFとなります。回路が間違っていると思い、点検したのですが、回路に間違いは無いようです。何かが間違っていると思うのですが、未熟ゆえ解決不能に陥り、手詰まりとなっているのですが、何か気付かれる事はありますでしょうか。不思議なのは、動作は逆ですが、安定して動作しており、プルダウンコンデンサ追加で初期状態OFFとなるのは、頷けてしまうことです。ーーーーーーーーーーーーーー
今回説明動画ではVo(NPNのコレクタC)で話をしていますが、20:53 の回路ではVoバー(PNPのコレクタC)で点灯させているので、動作が逆なのかもしれません。
トランジスタとか具体的な参考型名とか知りたいすね…
使用しているトランジスタは有名な2SC1815(NPN)と2SA1015(PNP)です。増幅率のランクはどれでも動作すると思います。トランジスタの種類自体も別の物でも動作すると思います。
19:25 のMOSFETの場合は10KΩ抵抗なしでもよいと言いましたが、
もし動作しない場合は、入れてみてください。
(コンデンサへ電荷を引き込むタイミングで引き抜けない場合があるからです)
(Pch側は抵抗は必要ありません)
初心者に優しい説明ありがとうございます
ありがとうございます。
ちょっと説明が細かすぎたかもしれませんが、参考なれば嬉しいです!
プッシュON、プッシュOFF回路が必要だったので参考にさせていただき、自分で作ってみました。ただ、トランジスターは古い手持ち品でした。参考までにNECの2SA733と2SA923を使いました。たまたまジャンク箱に入っていたものです。他の定数は同じにしました。しかし、この回路では作動しませんでした。残念ながら原因はわかりません。いろいろいじくっているうちに0.1μFのコンデンサーに100KΩぐらいの抵抗を抱かせると作動することがわかりました。幸い、そのことに行き当たりました。おかげで簡単、小型、簡易なON、OFFスイッチができて便利にしています。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
無事動作して良かったです。
コメントの2SA733と2SA923はどちらもPNPトランジスタみたいですが、
動画で使用したものとは動作が違うのかもしれませんね。
使ったことがないので原因が分かりませんが参考になりました!
すみません。投稿時にトランジスター名を間違えました。PNPの方は2SA733でNPNの方は2SC923です。書き間違えました。どちらもPNPだと作動はしないでしょう。
このトランジスターの組み合わせで0.1μFに100KΩを並列に入れて作動しました。低周波用トランジスターのPNPとNPNを組み合わせれば通常は作動すると思います。
最近はなかなか簡単なこんな回路を提供してくれる方がいないので重宝です。
初めて投稿させて頂きます。
電子工作初心者です。
この動画、大変衝撃です!
自動車での利用も考えていましたので、5-12Vで使える簡素で汎用性の高いトグル回路をずっと探していました。
いくつもの、やりたい装置の主回路はできているのに、それを操作するトグル回路で頓挫していましたが、これで実現できます。
ありがとうございました。
他の動画も、いくつか拝見させて頂きましたが、基礎的な回路を丁寧に仕上げる様は稀有な存在だと思います。
特に、トランジスタのPNP、NPNの置き換え、全通りの解説は大変勉強になりました。
ところで、最後に説明された、初期状態の変更方法で、0.01uFのコンデンサをプルアップで追加されていますが、
その回路では動作しませんでした。試しにプルダウンにすると動作したのですが、なぜでしょう?
教えて頂けると助かります。
最後になりますが、今後も貴台の動画で勉強させて下さい。
ありがとうございます!
この回路がお役に立てば自分も嬉しいです。
最後の初期状態の変更方法ですが、これは電源投入時に無理やりNPNのベースへ電流を流してやってONさせるために
コンデンサをプルアップでVCCへ接続しているので、プルダウンだとONにはならないはずです。
(まれに電源のノイズがGNDから逆流してベースに入ってしまったのでしょうかね?)
逆にPNPのベースへコンデンサをプルダウンでGNDへ接続すれば、PNPがONするので、NPNもONするはずです。
それと出力Voは流し込みで使うので、外からNPNのコレクタCへ電流を流し込む方向で確認をされていますか?
それと今回は0.01μFを例にしましたが、これを0.1μFに変えてはどうでしょうか?
この容量を大きくしすぎるとNPNのベースに入る一瞬の電流が大きくなり、
トランジスタの寿命を縮めてしまうので、動画ではあえて小さい容量を例にしてみました。
(寿命は1μF以下では影響はないと思います)
スイッチ部ってフォトカプラ
(2個使って無極性化したもの)で
置き換えできますかね…?
試してはいませんが、できると思います。
例えばフォトカプラのコレクタ側を動画の回路のコンデンサ側につければ
フォトカプラ1つで作れそうな気がします。
だめな場合は無極性にしてみてください。
初期の状態を変更するコンデンサについての解説をお願いします。
・まず追加のコンデンサを入れない場合は
電源投入時、NPNとPNPは両方OFFの状態です。
・動画最後のコンデンサを画像のように追加した場合は、
電源投入時にVcc(5V)→コンデンサ→NPNトランジスタのベースB→エミッタE→GNDへ電流が流れます。
その電流によってNPNが強制的にONになるので、PNPも強制的にONになり、初期状態が変更されます。
(コンデンサの容量ですが、実験をして安定して動作するのが0.01μ~0.1μFでした)
@@-EDiy 解説ありがとうございます。
とても素晴らしい内容の動画だと思います。説明者の説明の仕方も誠実さを感じます。私のような電子回路の素人で、電気のことが好きで一人で勉強している者にとってはかなり高度で、難解な部分が多々有りますが、それでも、他の動画では得られない重要な考え方、回路の動作論理に関する考え方について理解を深めることが出来ます。このような電子回路、トランジスタ回路の考え方について更にいろいろな動画を作成して下さることを期待しています。
有り難うございました。チャンネル登録させて頂きました。
ありがとうございます!
なんとか分かりやすく解説しようとして細かいところも説明すると、
逆に分かりにくくもなりますし、今回の回路は特に解説が大変でしたね...
まだいろいろ解説したい回路があるので、頑張ります!
良い傾向です。最初は誰もが素人です。今、私は50代ですが、今でも新たな知識の習得を行っています。エンジニアであれば、仕事を退役しても好奇心は衰えません。
電気/電子系の技術者では無いですが知人に70代で現役なんて方もいます。エンジニアには年齢ではなく、その知識と経験で判断されます。
勉強と肩肘張らずに、"遊び心"をもってください。
他人から見れば、"つまらないもの"に見えても、作成した自身には多くの知識と、経験が蓄積されます。
そして、その知識と経験は誰のものではなく、自分のものです。
先に書きましたが、"教えることは、教わること"でです。説明出来なければ、自身も理解出来ていないということであり、自身の理解ができていないところが見えてきます。
先ずは、楽しみながら、ハンダゴテをもって何かを作ってみましょう。(ですが、やけど、感電にはご注意を!!)
理論は後から理解すればよいのです。その答えは過去の書籍に有ったりします。
慌てず、急がず、楽しみながらやっていきましょう。(^_^)
プッシュごとに出力反転ですねトランジスタで組めるのか図を書いて悩んでいました笑
自分も以前にゼロから考えた時は1週間くらい考えてもできませんでしたが、
前回の回路がヒントになったので1日で作ることができました!
とても分かりやすかったのですが、12Vで試そうとしたのですがこのままでは動きませんでした。
トランジスタは1815と1015を使っています。
計算もしてみたのですが、うまく動きませんでした。
1815はベースに12Vはかけられないので今回は使えないと思うべきでしょうか?
ありがとうございます!
npnトランジスターの
ベースは、原理的に
12V→抵抗→ベース(B)
で接続すればベースへは0.7Vほどしかかからないので耐圧を気にすることはないので大丈夫ですよ
@@-EDiy
お返事ありがとうございます。
やはりまだまだ勉強不足だったようですね、失礼しました。
にしてもそしたらなんで12Vにするとうごかないのだろう・・・笑
もしかしたら配線やブレッドボードなどなどもっと基本的なところかもしれないので
ちょうど新品のブレッドボードがあるのでもうちょっと試してみますね
お久しぶりです。
かなり活躍されてますね。
過去、他の動画にもコメントされていましたね。
おっしゃる通り、わかりやすく説明するのは難しいことですが、"教えることは、教わること"と考えてみてください。
本動画でも十分わかりやすいですよ。
私が最初の頃、コメントしていたときに比べても、"色々試行錯誤しながら、失敗や成功を体験したんだな"と感じられます。
今後、同じように"やってみたいけどどこから手を付けていいかわからない"という方々に頑張ってください。
ありがとうございます!
「教わること」はすごく大切なことだと感じます。
最近は初心の頃の疑問や失敗を多く忘れている事に気づいたので、
教えられる側の気持ちを思い出したいと思います。
そして、さらに分かりやすく解説できるように日々精進したいです。
下の投稿に返信入れたのですが、やり方間違ってますかね。
何故かログインした時にしか表示されません。
下記に再掲しておきます。
ー再掲ーーーーーーーーーーーーー
返信ありがとうございます。
改めて動画を確認したのですが、私の実験では何故か動画と逆の動作になります。
本動画では、最初が初期状態OFFの回路で、プルアップコンデンサ追加で
初期状態ONとなりますが、私の場合はその逆となり、最初の回路で初期状態ON、
プルダウンコンデンサ追加で初期状態OFFとなります。
回路が間違っていると思い、点検したのですが、回路に間違いは無いようです。
何かが間違っていると思うのですが、未熟ゆえ解決不能に陥り、
手詰まりとなっているのですが、何か気付かれる事はありますでしょうか。
不思議なのは、動作は逆ですが、安定して動作しており、
プルダウンコンデンサ追加で初期状態OFFとなるのは、頷けてしまうことです。
ーーーーーーーーーーーーーー
今回説明動画ではVo(NPNのコレクタC)で話をしていますが、
20:53 の回路ではVoバー(PNPのコレクタC)で点灯させているので、
動作が逆なのかもしれません。
トランジスタとか具体的な参考型名とか知りたいすね…
使用しているトランジスタは有名な2SC1815(NPN)と2SA1015(PNP)です。
増幅率のランクはどれでも動作すると思います。
トランジスタの種類自体も別の物でも動作すると思います。