メダカの色揚げ朱赤メダカ篇~pHや水温に太陽光から容器の色まで人によって言う事が真逆の理由~【媛めだか】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 19

  • @さち-i3e4q
    @さち-i3e4q 4 місяці тому +2

    今まで色あげという事を意識したことは無かったのですが、色々な要素がある事が分かりやすかったです。
    私の飼育は元気に生きていてくれればそれで良いと思っているので…
    自分の場所に合った飼育方法を見極めることが出来るように頑張りたいと思います😊

    • @hime_medaka
      @hime_medaka  4 місяці тому +2

      ですね🐟元気が一番❗️
      僕も無理に色揚げする必要はないかと思います🤗
      ただ同じ魚でも飼育の仕方で色が変わるのも面白味の一つなので、それを楽しむ方も多いようです🐟👌

  • @kurokuro969696
    @kurokuro969696 3 місяці тому +1

    先月、我が家に赤いメダカを迎えたのですが、来たときはカレーの福神漬け見たいに赤かったのに、うちに来て1ヶ月ぐらいで、牛丼の紅生姜ぐらいの色になってしまっていて悩んでいましたが、お話を聞いて今年は色々な環境を整えてやってみます😆

    • @hime_medaka
      @hime_medaka  3 місяці тому +1

      独特の例え方ですが、分かりやすい例えですね👌🤣
      全換水と丸洗いしただけで色が抜けちゃったり朱赤系の色揚げは奥深くてハマると楽しいですよ🐟👍

  • @moo883jp
    @moo883jp 4 місяці тому +1

    自然科学の前提に立っているのが、素晴らしいですね
    「こうなるはずだ!なぜなんだ!?お前は間違っている!」と目の前の現実を認められない人は、世の中にたくさんいるので😓
    特に日々変わるパラメーターが多すぎて、同じ水質は2つとないって事だけでも理解して「世話で試行錯誤して色々と会得するしかない」
    小学校で生き物を飼う必要がある、教育的な理由とも言えますね😁

    • @hime_medaka
      @hime_medaka  3 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます🙌
      色々なパターンを多く経験していくことが屋外飼育では大切なことの一つですよね🐟👌

  • @もののふ-l5d
    @もののふ-l5d 4 місяці тому +1

    いつもためになる動画拝見させてもらっています。そこで、ヒレの伸びていない個体なら分かるのですが、竜章鳳姿の様なヒレが長く伸びたオスメスの見分け方がとても分かりづらくて困っています。
    今度動画にて説明して頂けたらと思いコメントさせて頂きました。

    • @hime_medaka
      @hime_medaka  3 місяці тому

      見分け方自体は変わりません🙌
      竜章鳳姿のような光体型のヒレ長に関しても光体型の伸びていないオスメスの見分け方と同じです🐟
      ヒレ先の部分は伸びていても伸びていなくてもさほど変わりません🐟
      下記のような動画もあるので、参考にしてみてください🎥
      メダカのオスメスの見分け方
      ua-cam.com/video/2PWwk16tBbw/v-deo.html

  • @tomo3118
    @tomo3118 4 місяці тому

    相関関係と因果関係は違っていて、経験(則)は主に相関関係。
    「理解する」という事は因果関係やメカニズムを知ることで、そこをしっかり押さえていると色々と応用が利く。
    「色揚げ」は背地反応と色素胞が関係していて、そのメカニズムを理解することで「人によって真逆の事を言う」ことも理解できるようになる。
    三行にまとめるとこんな感じでしょうか?

    • @hime_medaka
      @hime_medaka  4 місяці тому

      そんな感じです🤗👌

  • @0901こねこ
    @0901こねこ 4 місяці тому

    非透明鱗の方が色が濃くハッキリ見えますか?

    • @hime_medaka
      @hime_medaka  3 місяці тому

      品種にもよるのに一概には言えないかと思います🙌

  • @shimagurashi8414
    @shimagurashi8414 4 місяці тому

    こんばんは、
    一つ質問なんですが
    クリアウォーターだと、ゾウリムシとか湧いてないのかな?って気になってます。
    睡蓮鉢に砂利無しアナカリスだけを入れて、投げ込みフィルターを入れて琉金1匹とミナミヌマエビの上流部
    その睡蓮鉢のオーバーフローが流れ込む様に下流側にテトラのジョウロで綺麗になる容器を置き
    アナカリスだけを入れて、みゆきが数匹入ってますが(購入して2週間経たないくらいです)最近卵産みつけて来ました。
    当方離島なため、ゾウリムシやみじんこ売ってる場所はないですね。
    細ーい糸みみずみたいなのが、その睡蓮鉢の水やアナカリスを種水にした水槽では見かける事がありますが
    稚魚達の餌どうしようかな?って思ってます。

    • @tomo3118
      @tomo3118 4 місяці тому +1

      一見して綺麗に見える水にも細菌が居るように、淡水の川や池には高確率でゾウリムシも居ます。
      ただゾウリムシには天敵も多いので人工的な培養下と違って自然環境で目に見えるほど高密度になる事は稀ですね。
      採集するなら・・・
      川や池、農具を洗うような貯め水、排水溝など色々な所から(できれば底と上澄み両方の)水をバケツに集めて、一度攪拌してから10分ほど待ってゴミを沈殿させる。
      ゾウリムシは上の方に集まる習性があるので上澄みを集めて(できれば天敵や寄生虫を排除する為に目の細かい網で濾してから)ペットボトル等の透明な容器に入れ、
      ゾウリムシの餌となる豆乳や牛乳、ヤクルト、PSBなどを極微量入れる(1Lに数滴程度で充分)。
      3日~7日くらい直射日光の当たらない所に置き、虫眼鏡やスマホのカメラの拡大機能を使ってゾウリムシが増殖しているかを観察する。
      ゾウリムシの増殖が確認されたら、コーヒーフィルターで濾すなどして天敵を排除した状態で本格的に培養する(コーヒーフィルターで濾しても少しは通り抜けられる)。
      長々と書いたけど睡蓮鉢に既に居る可能性も結構ある😅

    • @shimagurashi8414
      @shimagurashi8414 4 місяці тому

      @@tomo3118
      コメントありがとうございます。
      なるほどライトで照らすと良いかもですね上から
      参考にさせていただきます。事細かにアドバイスいただきありがとうございます。

    • @hime_medaka
      @hime_medaka  4 місяці тому +2

      当店ではゾウリムシもミジンコも使っていないため気にしたことがありません🙏
      屋外飼育においてゾウリムシが湧かない環境を作る方が難しいと思っているので、水温さえあれば自然と湧いてくるものなので粉餌だけで十分かと思います🐟
      どうしても湧かせたい場合は黄な粉を少し入れておけば良いですよ🤗

    • @shimagurashi8414
      @shimagurashi8414 4 місяці тому

      @@hime_medaka
      粉餌だけで大丈夫なんですね‼︎
      他の動画も見ながらチャレンジしてみます‼︎ありがとうございます。

  • @北乾敦子-x7r
    @北乾敦子-x7r 4 місяці тому

    めだか活動を、再開したのですか?毎日ドンドン☆なってしまいガッカリしています😢1日2回の餌で「産卵する為の餌」「赤色をだす餌 」「普通の餌」「ゾウリムシ」と餌のやり過ぎでしょうか?アドバイス宜しく御願い致します🍓🐶🍓

    • @hime_medaka
      @hime_medaka  4 місяці тому +1

      飼育環境が分からないのでアドバイスは難しいです🙏
      よくあるケースとしては屋外飼育であれば容器が小さ過ぎるということが多いです。最低でも10リットル、出来れば20リットルは欲しい所です。
      メダカの数と3〜4リットルあたり1匹くらいにしておくとずっと飼いやすくなります🐟
      1日2回の餌やりは問題ありませんが、量は魚が30秒くらいで食べ切れる量に留めてください🙌