Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
家庭菜園で5年ほどビーツを育てています。秋まきして冬越しの栽培のビーツは、ゆっくり育ち3月下旬頃に収穫、害虫被害も少なく育てやすいです。春まきで夏に収穫するビーツは成長も早いですが畑にネキリムシがいると結構苦労します。サラダ、温野菜、ボルシチなど料理に使いやすいですが、素揚げしたあとバターで軽く炒めたフライドビーツが最高です。冷蔵庫で数ヶ月もちますし、間引きしながら葉っぱも食べられるので本当にオススメです。赤い色が気になる場合は、キオッジャ(チオギア)などの渦巻き柄のビーツもあります。
シカクマメ、以前カーメン君のグリーンカーテンで紹介されたのをみて、2夏ほど作りました。うんざりするほど暑い季節に涼しげな花色でお花もよいし、サクサクした歯ごたえの豆もおいしいです。栄養価がそれほどとは知りませんでした。寒さに弱いので、あたたかくなってからでないと育ちが悪いように思いました。
ガーデンガーデンの種の多さにはいつも驚かされますうちの近所のホムセン園芸店さんも見習ってほしいとこです
アイコは栽培しやすくて良いって聞きますね、収穫した後追熟させるのがおいしさのコツだとか難しくてもいいから味を追求するならほれまる!
この動画見てシカクマメ作ってみました。最初のうちはヒョロヒョロ伸びるだけでグリーンカーテンには程遠く感じてましたが、8月中旬以降は「お前はアレチウリか?」ってくらい爆成長wで驚きです。猛暑にはめっぽう強く、9月過ぎてからは3株だけですが食べきれないくらい日々収穫できてます。来年以降もリピ栽培決定!
前にご紹介してくださった白いゴーヤ、見事に育って仰っしゃる通り嬉しい悲鳴でした。収穫後の日持ちも長かったです。ありがとうございます。オクラはドライアイに効果がありました(個人の感想)ので、目薬を処方されてる方には特におすすめしたいです。
パプリカとビーツとシカクマメが気になった!固定種の種シリーズめっちゃ気になるから特集してほしい🌱グリーンカーテンにもなって抗酸化作用もあるシカクマメ🎵栄養満点甘くてサラダでも食べれていっぱい取れるパプリカ☺ビーツも食べる輸血で動脈硬化やがん予防とかも魅力的✨これからも野菜の種シリーズずっとやってほしいな☺旬の四季に応じて育てやすいものや、育てやすさや、体に良い成分とかでわけてもらっても嬉しい🎵種だけじゃなく苗でも嬉しい!野菜と果物が一番好きだなぁ💗花もグランドカバーも大好きだけどw
四角豆のカーテン、挑戦します🎉
素人なので失敗続きです。ミニトマトは皮が硬くて、とうもろこしはズイムシにやられてゴーヤはどんな料理法でも苦くて、青梗菜は虫に食べられ、今はアスパラガス、スナップエンドウ、ネギ、二十日大根、ジャガイモ苺をプランター等で作っていますが、土や肥料代を考えたら農家さんの作ってくれた立派なものを買った方がいいと思います。暇つぶしと育てる楽しみを頂くために栽培しています😂
ゴーヤの苦味が苦手なら、種綿しっかり取り、塩揉みならぬ砂糖もみしてから使うと苦味が激減します。
家庭菜園歴2年目です。昨年はミニトマト(こあまちゃん)とオクラを鉢植えでしましたが、ミニトマトは第4菓房から花落ちました😂今年はミニトマト再挑戦と、動画の紹介にあった『ぱぷりーな』気になったので早速種買って植えてみました😊今年も4歳2歳と楽しく育てます❤
初心者です。今年はグリーンカーテンを作ろうと思い探していたのでシカクマメ試したいです😊気になったのが、宇宙芋です。でっかいムカゴが美味しいらしいです!
いつも花の種しかまきませんが「アイコ」興味出てきました🍅種まきするとたくさんできて困るので苗が出回ったら買おうと思います!
今年は子どもと一緒にスナップエンドウの種まきします✨袋栽培で、ブラックベースに乗せて、らくだなを使おうと思ってます😊
ベランダ菜園なので植えられる量や種類に限界はありますが野菜作りが楽しくて仕方ありません。特に成功体験できるとあれもこれもやってみたいと欲が出てしまいますね。笑トマトとピーマンは昨年全然収穫できなかったのででおすすめ品種を探して再挑戦したいです!ビーツも場所とらなそうだから挑戦してみようかな?
3:11 劣化× 裂果○ 果が裂ける(さける)→裂果(れっか)劣えたわけではないですよ。
夏は野菜はミニトマト、が小さな箱型庭、プランターでも何年も成功してます。でも、苗から育てていたので今年こそ、種からやってみます。シソだけはこぼれ種で翌年勝手に立派に大きく育ち助かります。今の春先は、スナップエンドウも苗が高くて種からやってみたら、同じように、実がたくさん出来てます。最初、タネをまいたら、100円のネットをかぶせて鳥よけはした方が良いです。小松菜も。種からは意外に発芽はするけど、鳥、虫にやられます。安く仕上がるし、夏に向けて種から、をもっとチャレンジ増やそうと思います。アイコはやりたいです。苗が高くなっている。😢が、種にチャレンジしたくなった1番の理由です😊種からのよく咲くスミレ、やっと咲き出し、7個成功。苗は100円としても、成功した方かな。苗からのビオラは満開。に比べたら小さめですが、育てられるんだと思いました。春から夏の方が成功体験出来ますね。
ハバネロを育てたことがありますが、キャンディーポップはハバネロに似ていますね。「キャンディーポップだよ」とハバネロを誰かにプレゼントしたらやばい♡
アイコは栽培はしやすいけれど皮が硬いのがちょっと…😣 だからこそ出荷がしやすいんですよね。でもせっかく自分で作るなら、売り場には並ばない皮の柔らかいプルプル系にしようと思います
こんばんは、我が家、きゅうり🥒、ミニトマト🍅、ナス🍆、ピーマン、かぼちゃ🎃、コーウロロビ、サニーレタス🥬種まきしました。九条葱、ホーム玉ねぎシャロット種まきしました。
ぱぷりーな可愛いなあ!絶対育てる!浜クロピーも面白そう!
四角豆なかなか上手く収穫できません。でも好きなので今年も懲りずに挑戦してみようかしら。ピーマンはジャンボピーマンもおすすめですよ。甘くて多収で大きく育てれば20センチオーバーです。ピーマンは多年草なので冬越しも出来るそうですね。
普通のニンジン(黒田ニンジン)秋蒔きでそこそこおいしく収穫しました。春蒔きはするつもりはなかったけど、リセーヌチャレンジしようかな~。あと四角豆、やってみたい!
小さいパプリカ毎年作るようになりました北東北でも11月ぐらいまで獲れたりするのでありがたいです
去年作ったミニトマトのチェリーメイトは美味しかったなぁ。今年はフルティカとキャロルロゼ、プレミアムルビーを育てます。ナスは今年も庄屋大長と旨ナス、とろとろで美味しく長い付き合いになりそうです。難しそうだけどパレルモにもチャレンジ、ポタージュ作るのにバターナッツカボチャ、あとは小玉スイカのシャリッ娘とメロンのサンライズなどなど...部屋の中が苗だらけです
園芸歴2年目です😊待ちに待った春が来ます☺️夏野菜今年もミニトマトは育てようと思ってます👍先日スーパーで買った時に美味しかったのでアイコ様今年挑戦しようと思ってました😊カラフルなのも良いなぁと思うので、苗が出るのを待ってみます😊去年のきゅうりのグリーンカーテンはあまりうまくいかなかったので、今年はヘチマで挑戦しようと思ってます😊たわしを作りたくて、中の水も化粧水になるようなので最近手作りや環境のこと気になることがたくさんなので、自分で育てた野菜で色々作れるのが楽しみです❤️うまく行くといいな👍種まきも楽しみです😊
最近はミニ野菜が流行っているらしいのと物珍しさから今年はマイクロキュウリの種を買ってみました。うまく育ちますように
野菜の時期がきましたね~ベランダ菜園です!どんどんアップお願いいたします
農家です、先月行った沖縄のホテルの朝食バイキングで初めビーツをサラダで食べましたが大変美味しかったです。大奥は直売所で大好評でした。見た目、触感も好評。キャンディーポップは不評でした。ゼリーが無く甘みも少なく触感も硬くて旨味も無い。(個人の感想)早々撤収しました。
アイコ最高です
ちょっと変わった野菜好きなのでリセーヌいいですね。オクラの大奥もちょっと魅力的かも。
トマトは種のゼリー状のジューシーな部分が美味しいのにな~
キャンディポップ、去年育てました。まだ種残っているので今年も蒔いてみようかな、と思います。
カーメン君がおすすめするとトマト育てたくなっちゃいますね(笑)みさちゃん
昨年鉢植えオクラ、株は葉も沢山出て育ちましたが、何しろ開花後実にならず、1株で5個も収穫出来なかったので、今年は菜園地植え予定です。葉巻虫発生にはてこずりますね。
トマトはサターンが好みです
20周年記念です♡でちょっとフフフって!なってしまった(笑)ちょうどアイコを種から育てている所だったので楽しみで仕方がない〜😊
アイコはどこのスーパーでも売ってるし、実が硬いからわざわざ作りたくないかなあ。生産者目線だと皮が硬いおかげで流通に乗せやすいし、収量が多くて良いかもしれないけど、家庭菜園で育てるなら他にないもののほうが良い気がします。
四角豆が気になります😊リーフカーテン上手くできるかなぁ?ベランダにオシャレにできるやり方あったら教えて欲しいです❤
去年キャンディポップ育てたんですが…芋虫にやられまくり残念でした。あいつらどう対策すればいいのでしょうか。今年リベンジするか別のにするか悩んでます!他の夏野菜も気になる🤭
大奥!!小芝風花ちゃんですね。大きなオクラってことですかね。
歌ってほしかったですわ。カブトムシとかボーイフレンドとか。笑。アイコ美味しいですよねー。
ミニトマトはアイコしか勝たん❗
いちいち実をお店で買うより自分で育てて毎朝摘みたてをお弁当の彩りに使ってみてはいかがでしょうか…じゅんぺいさん❗(マホちゃんに勧めて見てください😊)
み@@shima5397
ピーマンも摘果しないで鈴なりにしといたほうが使いやすいね大奥は去年か一昨年も聞いた気がする、よほど良い品種なんやねボルシチは神田の近江屋でしか食べたこと無い
ラックスの名前はギリシャ神話からつけていますよね。アリアドネの名前が印象に残っています。テセウスが怪物ミノタウロス退治に迷宮に入る時、テセウスに恋していたアリアドネが糸を持たせ迷宮から戻るのを助けたというお話です。
後ろに見えてる、ヘレナ、ベロニカ、アナ、ジーナ、アリシア、パトリシア、クラウディアが気になる。
カーメンくん!アイスプラントの種買ったので情報知りたいです😊
黒いピーマン、なんか怖いなwオクラはヤバいですね。最終的に木みたいになるし。種から栽培はあまり経験ないので、面白い動画でした。暖地地方だから、こっちでは見たことない種いっぱいでした。
100均にまな板売ってるので、ビーツ用に1個まな板買うのもアリかもしれませんね。
エンドレスピーマン、気になります。😊第2回花友フェスタで食べた🍅が忘れられず、スーパーで探してますが出逢えずです。種か苗があったら栽培してみたいです。
アイコは去年地植えで一株130個くらい採りました。ほとんど一人で食べてしまいました。トマトは貰えるので今年はお休みします。
トマトはゼリー状のところがないと、パサパサに感じる。トマトらしいトマトが食べたい。
南斗聖拳の話がでるものかと😂 昨年 ナントさんで 『すずなりパンプティ』『とんかりパワー』『キャンディポップ』のタネを購入しましたが キャンディポップは発芽後の管理が悪くて枯れてしまい カボチャはベランダから 大きいネットを垂らして キューリとゴーヤとトマトを絡ませたら カボチャの重みでネットがきれました😂 3個収穫できました ピーマンは大きくならず2個くらいとれました ビーツ作ってみたくなりました ウクライナの戦争番組でボルシチはロシアじゃなくウクライナの発祥としりました😳️
大奥、いいじゃん。パプリカは食べて、その種乾かして植えます。パプリカは元気だから、簡単だったけど、色変化は、遅い。赤は、腐っているのかと思った。緑から赤への変化がすごい。夏が来るんだなぁー。
野菜やエイディブルフラワーの有機の苗あったら嬉しいなぁ。
ビーツはボルシチの他にもチョコレートケーキに混ぜ込んで輸血ケーキにして消費する手も…
オクラと普通のトマトを育ててみたいけど2人で消化しきれるかなぁ…
トマト党です。中のグチャグチャが美味しいのに…!私はミニ品種より、王道の桃太郎とかが好きです。甘いし、瑞々しいトマトが好き。
私もトマト大好きですが、ミニトマトは好みではないです。でも、数年前育てた黄色いミニトマトは甘くて菜園でつまみ食いしてました。何て品種だったんだろう。西洋なしみたいな形でした。毎年購入する苗は麗夏や桃太郎系の大玉の安価な直根苗で、今年はひなたて言う種を蒔きました。
ビーツなかなか野菜売場ではないんですよね。ストロガノフしか使い道知らないけど。
去年初めてベランダのグリーンカーテンにナント種苗さんのすずなりバタ子さんでいい感じにできたのですがシカクマメ気になります。かぼちゃと豆は混植いいと聴きますがバターナッツとシカクマメを同じプランターでやっていけるのか・・・失敗したらグリーンカーテンがなくなり灼熱なので結構怖いですね・・・w
夏野菜は害虫がとにかく多くてダルい…ホウズキカメムシの温床になるので、ナス科は諦めています。比較的マシなシソ科のエゴマに加えてエビス草だけにしていました。シカクマメも挑戦してみたいのですが、豆類はハダニだらけになって困っています。
あれれ目次がない。アイコ🍅美味しく作れません😅かたいの苦手🍅は、あのグジュグジュが好きだなー😋ビーツは胃酸を調べる為に食べてオシッコの色が赤くなるならないを知りたくて食べたのが初ビーツでした。赤くならなかったですよー一安心😁
野菜で種から育てて成功したことないです😅今年も苗からスタートします🙇
筋張らないオクラがあるなんて〜〜🙌🙌🙌素晴らしい情報に感謝です✨道の駅で見るからに新鮮なオクラを入手…スチームして美味しく食べていたら…歯が折れるくらいのオクラが1本だけ。。。を思い出しました( ̄▽ ̄;)
動画の尺の問題かもだけどもっと深掘りして欲しかったです。初心者向きの説明じゃなかった。野菜やったことある知識がちょっとある畑持ち向けですか?
チャプター機能つけ忘れていませんか?
ビーツはすごい癖があるのでは
今回は短め動画で目次無いのね。葉もの野菜も取り上げて下さい。
家庭菜園で5年ほどビーツを育てています。
秋まきして冬越しの栽培のビーツは、ゆっくり育ち3月下旬頃に収穫、害虫被害も少なく育てやすいです。
春まきで夏に収穫するビーツは成長も早いですが畑にネキリムシがいると結構苦労します。
サラダ、温野菜、ボルシチなど料理に使いやすいですが、素揚げしたあとバターで軽く炒めたフライドビーツが最高です。
冷蔵庫で数ヶ月もちますし、間引きしながら葉っぱも食べられるので本当にオススメです。
赤い色が気になる場合は、キオッジャ(チオギア)などの渦巻き柄のビーツもあります。
シカクマメ、以前カーメン君のグリーンカーテンで紹介されたのをみて、2夏ほど作りました。うんざりするほど暑い季節に涼しげな花色でお花もよいし、サクサクした歯ごたえの豆もおいしいです。栄養価がそれほどとは知りませんでした。寒さに弱いので、あたたかくなってからでないと育ちが悪いように思いました。
ガーデンガーデンの種の多さにはいつも驚かされます
うちの近所のホムセン園芸店さんも見習ってほしいとこです
アイコは栽培しやすくて良いって聞きますね、収穫した後追熟させるのがおいしさのコツだとか
難しくてもいいから味を追求するならほれまる!
この動画見てシカクマメ作ってみました。最初のうちはヒョロヒョロ伸びるだけでグリーンカーテンには程遠く感じてましたが、8月中旬以降は「お前はアレチウリか?」ってくらい爆成長wで驚きです。猛暑にはめっぽう強く、9月過ぎてからは3株だけですが食べきれないくらい日々収穫できてます。来年以降もリピ栽培決定!
前にご紹介してくださった白いゴーヤ、見事に育って仰っしゃる通り嬉しい悲鳴でした。収穫後の日持ちも長かったです。ありがとうございます。
オクラはドライアイに効果がありました(個人の感想)ので、目薬を処方されてる方には特におすすめしたいです。
パプリカとビーツとシカクマメが気になった!固定種の種シリーズめっちゃ気になるから特集してほしい🌱
グリーンカーテンにもなって抗酸化作用もあるシカクマメ🎵栄養満点
甘くてサラダでも食べれていっぱい取れるパプリカ☺ビーツも食べる輸血で動脈硬化やがん予防とかも魅力的✨
これからも野菜の種シリーズずっとやってほしいな☺
旬の四季に応じて育てやすいものや、育てやすさや、体に良い成分とかでわけてもらっても嬉しい🎵
種だけじゃなく苗でも嬉しい!野菜と果物が一番好きだなぁ💗花もグランドカバーも大好きだけどw
四角豆のカーテン、挑戦します🎉
素人なので失敗続きです。ミニトマトは皮が硬くて、とうもろこしはズイムシにやられてゴーヤはどんな料理法でも苦くて、青梗菜は虫に食べられ、今はアスパラガス、スナップエンドウ、ネギ、二十日大根、ジャガイモ苺をプランター等で作っていますが、土や肥料代を考えたら農家さんの作ってくれた立派なものを買った方がいいと思います。暇つぶしと育てる楽しみを頂くために栽培しています😂
ゴーヤの苦味が苦手なら、種綿しっかり取り、塩揉みならぬ砂糖もみしてから使うと苦味が激減します。
家庭菜園歴2年目です。
昨年はミニトマト(こあまちゃん)とオクラを鉢植えでしましたが、ミニトマトは第4菓房から花落ちました😂
今年はミニトマト再挑戦と、動画の紹介にあった『ぱぷりーな』気になったので早速種買って植えてみました😊
今年も4歳2歳と楽しく育てます❤
初心者です。今年はグリーンカーテンを作ろうと思い探していたのでシカクマメ試したいです😊
気になったのが、宇宙芋です。でっかいムカゴが美味しいらしいです!
いつも花の種しかまきませんが「アイコ」興味出てきました🍅
種まきするとたくさんできて困るので苗が出回ったら買おうと思います!
今年は子どもと一緒にスナップエンドウの種まきします✨
袋栽培で、ブラックベースに乗せて、らくだなを使おうと思ってます😊
ベランダ菜園なので植えられる量や種類に限界はありますが野菜作りが楽しくて仕方ありません。特に成功体験できるとあれもこれもやってみたいと欲が出てしまいますね。笑
トマトとピーマンは昨年全然収穫できなかったのででおすすめ品種を探して再挑戦したいです!ビーツも場所とらなそうだから挑戦してみようかな?
3:11 劣化× 裂果○
果が裂ける(さける)→裂果(れっか)
劣えたわけではないですよ。
夏は野菜はミニトマト、が小さな箱型庭、プランターでも何年も成功してます。でも、苗から育てていたので今年こそ、種からやってみます。
シソだけはこぼれ種で翌年勝手に立派に大きく育ち助かります。
今の春先は、スナップエンドウも苗が高くて種からやってみたら、同じように、実がたくさん出来てます。最初、タネをまいたら、100円のネットをかぶせて鳥よけはした方が良いです。小松菜も。種からは意外に発芽はするけど、鳥、虫にやられます。
安く仕上がるし、夏に向けて種から、をもっとチャレンジ増やそうと思います。アイコはやりたいです。
苗が高くなっている。😢が、種にチャレンジしたくなった1番の理由です😊
種からのよく咲くスミレ、やっと咲き出し、7個成功。苗は100円としても、成功した方かな。苗からのビオラは満開。に比べたら小さめですが、育てられるんだと思いました。春から夏の方が成功体験出来ますね。
ハバネロを育てたことがありますが、キャンディーポップはハバネロに似ていますね。
「キャンディーポップだよ」とハバネロを誰かにプレゼントしたらやばい♡
アイコは栽培はしやすいけれど皮が硬いのがちょっと…😣 だからこそ出荷がしやすいんですよね。
でもせっかく自分で作るなら、売り場には並ばない皮の柔らかいプルプル系にしようと思います
こんばんは、我が家、きゅうり🥒、ミニトマト🍅、ナス🍆、ピーマン、かぼちゃ🎃、コーウロロビ、サニーレタス🥬種まきしました。九条葱、ホーム玉ねぎシャロット種まきしました。
ぱぷりーな可愛いなあ!絶対育てる!浜クロピーも面白そう!
四角豆なかなか上手く収穫できません。
でも好きなので今年も懲りずに挑戦してみようかしら。
ピーマンはジャンボピーマンもおすすめですよ。
甘くて多収で大きく育てれば20センチオーバーです。
ピーマンは多年草なので冬越しも出来るそうですね。
普通のニンジン(黒田ニンジン)秋蒔きでそこそこおいしく収穫しました。春蒔きはするつもりはなかったけど、リセーヌチャレンジしようかな~。あと四角豆、やってみたい!
小さいパプリカ毎年作るようになりました
北東北でも11月ぐらいまで獲れたりするのでありがたいです
去年作ったミニトマトのチェリーメイトは美味しかったなぁ。今年はフルティカとキャロルロゼ、プレミアムルビーを育てます。ナスは今年も庄屋大長と旨ナス、とろとろで美味しく長い付き合いになりそうです。難しそうだけどパレルモにもチャレンジ、ポタージュ作るのにバターナッツカボチャ、あとは小玉スイカのシャリッ娘とメロンのサンライズなどなど...部屋の中が苗だらけです
園芸歴2年目です😊
待ちに待った春が来ます☺️
夏野菜今年もミニトマトは育てようと思ってます👍
先日スーパーで買った時に美味しかったのでアイコ様今年挑戦しようと思ってました😊
カラフルなのも良いなぁと思うので、苗が出るのを待ってみます😊
去年のきゅうりのグリーンカーテンはあまりうまくいかなかったので、今年はヘチマで挑戦しようと思ってます😊
たわしを作りたくて、中の水も化粧水になるようなので最近手作りや環境のこと気になることがたくさんなので、自分で育てた野菜で色々作れるのが楽しみです❤️
うまく行くといいな👍種まきも楽しみです😊
最近はミニ野菜が流行っているらしいのと物珍しさから今年はマイクロキュウリの種を買ってみました。
うまく育ちますように
野菜の時期がきましたね~
ベランダ菜園です!
どんどんアップお願いいたします
農家です、先月行った沖縄のホテルの朝食バイキングで初めビーツをサラダで食べましたが大変美味しかったです。大奥は直売所で大好評でした。見た目、触感も好評。キャンディーポップは不評でした。ゼリーが無く甘みも少なく触感も硬くて旨味も無い。(個人の感想)早々撤収しました。
アイコ最高です
ちょっと変わった野菜好きなのでリセーヌいいですね。オクラの大奥もちょっと魅力的かも。
トマトは種のゼリー状のジューシーな部分が美味しいのにな~
キャンディポップ、去年育てました。まだ種残っているので今年も蒔いてみようかな、と思います。
カーメン君がおすすめするとトマト育てたくなっちゃいますね(笑)みさちゃん
昨年鉢植えオクラ、株は葉も沢山出て育ちましたが、何しろ開花後実にならず、1株で5個も収穫出来なかったので、今年は菜園地植え予定です。葉巻虫発生にはてこずりますね。
トマトはサターンが好みです
20周年記念です♡でちょっとフフフって!なってしまった(笑)
ちょうどアイコを種から育てている所だったので楽しみで仕方がない〜😊
アイコはどこのスーパーでも売ってるし、実が硬いからわざわざ作りたくないかなあ。
生産者目線だと皮が硬いおかげで流通に乗せやすいし、収量が多くて良いかもしれないけど、家庭菜園で育てるなら他にないもののほうが良い気がします。
四角豆が気になります😊リーフカーテン上手くできるかなぁ?ベランダにオシャレにできるやり方あったら教えて欲しいです❤
去年キャンディポップ育てたんですが…芋虫にやられまくり残念でした。あいつらどう対策すればいいのでしょうか。今年リベンジするか別のにするか悩んでます!他の夏野菜も気になる🤭
大奥!!小芝風花ちゃんですね。大きなオクラってことですかね。
歌ってほしかったですわ。カブトムシとかボーイフレンドとか。笑。
アイコ美味しいですよねー。
ミニトマトはアイコしか勝たん❗
いちいち実をお店で買うより
自分で育てて毎朝摘みたてを
お弁当の彩りに使ってみては
いかがでしょうか…じゅんぺいさん❗
(マホちゃんに勧めて見てください😊)
み@@shima5397
ピーマンも摘果しないで鈴なりにしといたほうが使いやすいね
大奥は去年か一昨年も聞いた気がする、よほど良い品種なんやね
ボルシチは神田の近江屋でしか食べたこと無い
ラックスの名前はギリシャ神話からつけていますよね。
アリアドネの名前が印象に残っています。
テセウスが怪物ミノタウロス退治に迷宮に入る時、テセウスに恋していたアリアドネが糸を持たせ迷宮から戻るのを助けたというお話です。
後ろに見えてる、ヘレナ、ベロニカ、アナ、ジーナ、アリシア、パトリシア、クラウディアが気になる。
カーメンくん!アイスプラントの種買ったので情報知りたいです😊
黒いピーマン、なんか怖いなw
オクラはヤバいですね。最終的に木みたいになるし。
種から栽培はあまり経験ないので、面白い動画でした。
暖地地方だから、こっちでは見たことない種いっぱいでした。
100均にまな板売ってるので、ビーツ用に1個まな板買うのもアリかもしれませんね。
エンドレスピーマン、気になります。😊第2回花友フェスタで食べた🍅が忘れられず、スーパーで探してますが出逢えずです。種か苗があったら栽培してみたいです。
アイコは去年地植えで一株130個くらい採りました。ほとんど一人で食べてしまいました。トマトは貰えるので今年はお休みします。
トマトはゼリー状のところがないと、パサパサに感じる。トマトらしいトマトが食べたい。
南斗聖拳の話がでるものかと😂 昨年 ナントさんで 『すずなりパンプティ』『とんかりパワー』『キャンディポップ』のタネを購入しましたが キャンディポップは発芽後の管理が悪くて枯れてしまい カボチャはベランダから 大きいネットを垂らして キューリとゴーヤとトマトを絡ませたら カボチャの重みでネットがきれました😂 3個収穫できました ピーマンは大きくならず2個くらいとれました ビーツ作ってみたくなりました ウクライナの戦争番組でボルシチはロシアじゃなくウクライナの発祥としりました😳️
大奥、いいじゃん。パプリカは食べて、その種乾かして植えます。パプリカは元気だから、簡単だったけど、色変化は、遅い。赤は、腐っているのかと思った。緑から赤への変化がすごい。夏が来るんだなぁー。
野菜やエイディブルフラワーの有機の苗あったら嬉しいなぁ。
ビーツはボルシチの他にもチョコレートケーキに混ぜ込んで輸血ケーキにして消費する手も…
オクラと普通のトマトを育ててみたいけど2人で消化しきれるかなぁ…
トマト党です。中のグチャグチャが美味しいのに…!
私はミニ品種より、王道の桃太郎とかが好きです。甘いし、瑞々しいトマトが好き。
私もトマト大好きですが、ミニトマトは好みではないです。でも、数年前育てた黄色いミニトマトは甘くて菜園でつまみ食いしてました。何て品種だったんだろう。西洋なしみたいな形でした。
毎年購入する苗は麗夏や桃太郎系の大玉の安価な直根苗で、今年はひなたて言う種を蒔きました。
ビーツなかなか野菜売場ではないんですよね。ストロガノフしか使い道知らないけど。
去年初めてベランダのグリーンカーテンにナント種苗さんのすずなりバタ子さんでいい感じにできたのですがシカクマメ気になります。
かぼちゃと豆は混植いいと聴きますがバターナッツとシカクマメを同じプランターでやっていけるのか・・・
失敗したらグリーンカーテンがなくなり灼熱なので結構怖いですね・・・w
夏野菜は害虫がとにかく多くてダルい…
ホウズキカメムシの温床になるので、ナス科は諦めています。
比較的マシなシソ科のエゴマに加えてエビス草だけにしていました。
シカクマメも挑戦してみたいのですが、
豆類はハダニだらけになって困っています。
あれれ目次がない。
アイコ🍅美味しく作れません😅かたいの苦手
🍅は、あのグジュグジュが好きだなー😋
ビーツは胃酸を調べる為に食べてオシッコの色が赤くなるならないを知りたくて食べたのが初ビーツでした。赤くならなかったですよー一安心😁
野菜で種から育てて成功したことないです😅
今年も苗からスタートします🙇
筋張らないオクラがあるなんて〜〜🙌🙌🙌素晴らしい情報に感謝です✨道の駅で見るからに新鮮なオクラを入手…スチームして美味しく食べていたら…歯が折れるくらいのオクラが1本だけ。。。を思い出しました( ̄▽ ̄;)
動画の尺の問題かもだけどもっと深掘りして欲しかったです。初心者向きの説明じゃなかった。野菜やったことある知識がちょっとある畑持ち向けですか?
チャプター機能つけ忘れていませんか?
ビーツはすごい癖があるのでは
今回は短め動画で目次無いのね。葉もの野菜も取り上げて下さい。