KKが甲子園を席巻した時代に活躍した名投手【ベスト10】【高校野球】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 甲子園で歴史に残る活躍を見せたPL学園の桑田投手と清原選手。
1983年からドラフト85年の甲子園で活躍した名投手ベスト10です。
個人的な見解ですので異議反論はコメント欄にお願いします。
第10位
水沢博文投手(金足農)
第9位
佐々木主浩投手(東北)
東北福祉大からドラフト1位で大洋入団
第8位
中山裕章投手(高知商)
ドラフト1位で大洋入団
第7位
野中徹博投手(中京)
ドラフト1位で阪急入団
第6位
山口重幸投手(岩倉)
ドラフト6位で阪神入団
第5位
石田文樹投手(取手二)
早稲田大ー日本石油からドラフト5位で大洋入団
第4位
三浦将明投手(横浜商)
ドラフト3位で中日入団
第3位
渡辺智男投手(伊野商)
NTT四国からドラフト1位で西武入団
第2位
水野雄仁投手(池田)
ドラフト1位で巨人入団
第1位
桑田真澄投手(PL学園)
ドラフト1位で巨人入団
📗 おすすめ野球の本 📗
【掛布の打撃論】
◎3度のホームラン王に輝いた“ミスター・タイガース"が、その打撃の真髄をはじめて公開
◎小さな体でも遠くまで飛ばせる、打球が変わる!
◎プロ・アマのプレイヤー、指導者、野球ファン、野球に携わるすべての関係者必読!
「ミスタータイガース」と呼ばれた伝説の打者・掛布雅之が、はじめて自身のバッティング技術を明かします。
なぜ、小さい体であそこまで打球を飛ばすことができたのか?
門外不出の打撃の真髄が、ついに明かされる!
この本では、掛布雅之が自身のバッティングテクニックを詳細に語る稀有な1冊です。
本書では自身もバットを握り、わかりやすく写真で実践します。
提唱するのが「レベルスイング」。
これは、肩・膝・腰を使ってバットを身体に巻き付かせるようにスイングするというもので、小さい打者でもボールを遠くに飛ばすことができる技術となります。
具体的な打ち方のほか、練習方法、メンタルについても語ります。
プロ・アマのプレイヤー、指導者、野球ファン、野球に携わるすべての関係者必読の1冊です。
→amzn.to/4hDrAyr
【谷繁流 キャッチャー思考 (当たり前の積み重ねが確固たる自信を生む)】
キャッチャーを志すプレイヤーから、その指導者・両親に贈る「キャッチャー育成の考え方」が詰まった1冊! ! NPB歴代最多3021試合出場の捕手、谷繁元信はいかにして「一流の捕手」になったのかが分かる! !
【マスクを被っていない時の「準備」と「復習」が大事】
より信頼されるキャッチャーとなるために「日常生活で準備・復習すべきこと」が書かれているのが本書の特徴。学ぶべき「技術の肝」をシンプルに伝え、さらにグラウンド外の鍛錬に踏み込んでいる。
→amzn.to/3Edi46L
【谷繁元信のプロ野球「通」】
大谷翔平選手、落合博満監督、
野村克也氏、上原浩治氏
――独特の観察眼で読み解く
名選手・名監督のリアル。
1998年「横浜日本一」の同士、
佐々木主浩氏との特別対談も収録!
【現場感覚で楽しめる野球エッセイ本】
→amzn.to/42uIBq8 - Спорт
松山商、酒井くん。本当にいいピッチャーだったな。プロで大成しなかったのが残念でならない。
金足農業も好投手水沢であと一歩だった。PLが負けてもおかしくない試合だった。
都城の田口が入ってないの意外
インパクトの凄さでいえば伊野商業の渡邊富雄ですね。田舎の無名高のひ弱そうなメガネのピッチャーが力で桑田、清原をねじ伏せたのは衝撃でした。
大船渡の金野も入れてほしかった。
キンコンカン(金野、今野、菅野)トリオ。懐かしい。
大船渡の金野投手は素晴らしかった。好投手ですね!岩倉戦勝ってれば、PLと対戦して面白い試合になっていた。あの選抜は間違いなく初の白河越えが期待できた大会だった😢
大船渡といったら佐々木朗希より金野だ
同感!好きなピッチャーだった。もう少しで岩倉に勝てたのに…。
83年興南のサウスポー仲田投手が印象深いです。
ショートたけどY校の西村さんは改めて上手いですね😊
スローイングいいね
83年…水野、野中、三浦、小野、吉井、仲田幸ら。予選敗退組にも渡辺久信など。
山本昌もいるよ
甲子園出てたっけ?🤔
このころの甲子園は黄金時代。
箕島 島田、杉本
高校時の佐々木、あまり見た事なかったけど、まっすぐの速さも威力も👍金農水沢君カーブは桑田のそれに近い😊
1回戦で比叡山高に敗れましたが足利工の小林投手は関東指折りの投手でしたよね〜
1983年夏出場の茨城東高校の加茂川重治投手は池山選手のいた市立尼崎高校に敗れましたが巨人にドラフトされて入団。
久留米商の山田と秋吉
都城の田口
宇部商の秋村と古谷
桐蔭学園の志村
なんかみんなよく覚えてる!
小学生の頃夢中で観てた!
春の水野なら…
と、思わずにはいられない。
大魔神佐々木。すげえ
暗黒時代の阪神より強いと言われたこの時代のPL😂
南海も良く引き合いに出されてた。
それほど強烈な強さでしたね。
桑田真澄はホンマにスゴイ!!
単なる高1での全国制覇でもすごいのに、4月1日生まれやから、15歳4か月の実質中3!!
これに勝る衝撃は、なかなか、ない!!
15歳で4HRも、二度と破られない記録。
松山商の酒井光次郎、都城の田口、興南の仲田幸二、創価の小野和義辺りは入れて欲しかった。
東洋大姫路の豊田、東海大甲府の福田、関東一の木島
箕島の吉井理人、高知商の津野浩
加藤【岐阜第一】
黒上、広永【徳島商】
横谷、荒木【岡山南】
菊井【東山】
桑田はともかく、
渡辺智男の伝説だけ、やっぱ頭一つ抜けてるよなあ、
見た目、そこまでめちゃくちゃ手に負えない感じはしないし、
現に桑田はもう少しで攻略できそうな感じなんだが、
けどあの清原を3三振って事は、めちゃくちゃ手に負えないんだろうなあ。
最後の15番の打ち方が、最も渡辺智男攻略に近いような気もするが。
コンパクトに、しっかり当てて。
久留米商業 山田、秋吉
佐世保工業 香田
興南 仲田
鎮西 松崎
九州3田ですね、懐かしい
清原が甲子園の決勝に唯一進めなかった大会。とみおは速かった。
都城の田口
天理の喜田氏と宇部商の田上氏も🎉
別格の3人は置いといて、金足農業の水沢投手・Y高の三浦投手・取手二校の石田投手も良かったと思います。
濃いなぁ。
あえて渋いとこ狙うと、東海大一・杉本弟。吉田・三浦。駒大岩見沢・大西。星稜・荒山。峡南・伊藤。秀明・立岩。
吉田の三浦くんって、西武の田辺がチームメイトにいた時のエースですか?硯くんの2発で追い付かれ、延長サヨナラ負けだった試合。現地で見てて、物凄く覚えてます!
@@glm795crp3dt
そうでしたよねー。あれはゲーム良かったです
この時の伊野商智男は、完全ノーマークでPLにしたら、ゆったりしたフォームで威力ある真っすぐ、なんだコイツと思ってるうちにアレもう9回て感じ!?
久留米商山田がおらんぞ
13:35
✕無失点
◯無得点
松山商の酒井投手。
渡辺智男。PLに勝った。清原から3奪三振。
でも、結局は、PL学園出身の清原和博さんと高知・伊野商業出身で社会人野球NTT四国の渡辺智男(とみお)さんと共に、西武(埼玉西武)ライオンズのチームメートに、なったんですよね。
ところが、その渡辺智男さんは、後にソフトバンクの監督になった秋山幸二さんと共に、トレードでダイエー(ソフトバンク)に移籍になったんですよね。
一方の桑田真澄さんはというと、現在は、巨人の二軍監督でご健在だそうです。
鎮西 松崎
PL戦で 一番 善戦 好投したのは 群馬中央高校の投手 だった気がします
投手の名前は忘れちゃいましたけど 知ってる方いたら お願いしますw
この当時の 金足農業と大船渡はほんとよく頑張っったましたね
群馬中央は1987年の立浪キャプテンの時代でかなり善戦しましたね。春夏連覇した時です。
群馬中央の小島投手ですよね。
サッカー元日本代表のゴールキーパー小島伸幸さんの弟です。
@@英之田中-r7o ありがとうございます そうだったのですね
回が進むにつれて これはもしやと ワクワクしてみてたことをおもいだしました
アラレちゃんの応援も この時は 効果ない感じでしたw
金足農が勝ってたら取手二高との決勝戦でしたね。
両校県立高校どちらが勝っていたのだろうか?
伊野商の渡辺が一位と思っていた。力でKKを捩じ伏せていで。
この頃のPLはシュート投手に弱いイメージある
右ばっかだったからだろうな
鹿児島商工 増永
荒木大輔からKKコンビまでが甲子園全盛期に思います。今みたいに極端に戦力が一極集中してなくて面白かった。勿論、松井、松坂、田中将大らの試合も好きでしたが。
この頃のPLは桑田さん、清原さん以外の選手でも他のチームならクリーンナップが打てる人ばかり
でした。投手も桑田さんの陰に隠れているものの、他のチームなら楽にエースの人もいたでしょう。
私は「アンチ」でしたから、岩倉や取手二高や伊野商業に負けた時、万歳しましたね。
片岡さんや立浪さんの頃も強かったですが、清原さんなど、「天理と天秤にかけてPL」だった
ので、天理に行っていたら、桑田さんとの対決もあったと思います。
私思うのです。
ここに挙げられたようなピッチャーって、ここ最近の甲子園に出てくるような良いピッチャーと言われ、140キロ以上のスピードボールを投げるピッチャーがたくさん出てくるけど、その殆どのピッチャーの球速って、最近のトレーニングや技術向上により、その選手のポテンシャル以上の力が働いて球速が伸びているのではないか?と思っていて、最近の甲子園に出てくる球の速いピッチャーを観ていても凄みを殆ど感じなくて、投げ方も体全体を使って体のバネを使って投げている感じがないから、体の柔らかさが感じられなくて…あまり高校生からプロで大成する投手の率も下がっているように感じます。今のピッチャーってメジャーリーグのピッチャーみたいに突っ立ったフォームで、腕や肩の力がメインな投げ方が主流なのかな⁇その方が投げ方として正解なのかな?だけど、投球フォームがこの時代の投手の方が綺麗に感じます。
熊谷商に原口投手
甲子園では骨折して投げれなかったですね。ちなみに下関商業と12対11で敗れてしまいましたね。
桐蔭学園 志村亮
審判ガバガバやな
享栄の平田(1983年春)
仙台商の荻原(1983年夏)
明徳義塾の山本賢(1983年春、1984年春夏)
西条の黒子(1985年春)
帝京の小林昭則(1985年春)
仙台商業の萩原は、東北エリアでは「江夏二世」と言われていた。いいピッチャーだった😊
西条黒子懐かしいですね。投球フォームが綺麗でカッコよかったと記憶してます。
水沢のとこで、苦戦したって!。苦戦も多いし、負けも多い
知り合いの方は、清原さんから、一試合で3本ホームラン食らいました💦😅
享栄の投手ですね?😭