Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
本当にいい動画ですねぇ。
どうもありがとうございます!なにか動画で取り上げて欲しい内容や質問などございましたら、お気軽にコメントくださいね。
良い動画ありがとうございます!耳コピ、やはり大切ですね!100曲耳コピ、トライしたいと思います!ところで、この耳コピはコードを取るところからやったほうがオススメでしょうか、、Lead Sheetは参照してたりはしてましたでしょうか。
ご覧いただき、そしてコメントどうもありがとうございます。コードに関しては、Lead Sheetを参照にすることは多々ありました。また、あるものでも演奏によってはコード進行が違うこともあったので、結局自分でコードも取ったりもしましたよ。あとはサックスの独奏を採譜したときは、なんとなくのコード進行は書きつつ、ラインだけ耳コピしました。コードから取るところからやるのがおすすめですが、個人的にはケースバイケースでいいと思います。Lead Sheetがあるものは最大限に活用して、まずソロの全体像を採譜する前に理解していると、できるところから始めて、最終的には全体を耳コピできるようになると思います!何度も繰り返し聞くことで、ジャズで最も大切なジャズ的なトーンやアーティキュレーションやフレージングがしっかりと体に入ってくると思います!!
丁寧にご回答いただきありがとうございます!参考にさせて頂きトライしてみようと思います!
やっぱり耳コピは大事なんですね。自分は、耳コピあんまり得意じゃないけど、やっぱり頑張ろう。いやぁ、自分はあんまり、自分に自信が持てないんで、耳コピしても、いつも「これで合ってるのかなぁ…?」と不安が残っちゃって。皆さん、どうしているんでしょう?Charは、Cream の Crossroad の完コピに10代を賭けた!と言っていたけど、やはりそのくらいやらないと!ですね。
やはり耳コピは大事ですね!ただ、コピーして譜面にすることよりも、とにかく聴くことが大切なので、正確に採譜することとあわせて、フレーズの行間が読めるようになるといいと思いますよ。また今後動画をつくって公開しますね。気長にお待ちください。
@@NobukiTakamen フレーズの行間を読む。深いですね。そう言えば、ホロヴィッツも「楽譜は行間を読まなければいけない」と言ってましたね🤔。
楽譜の行間を読む。ホロヴィッツもそんなことを言っていたんですね。音楽を立体的に捉えられるようになりますよね!
例として、耳コピする際に、drummerの人は自然と耳が、ドラムの音にフォーカスされませんか?同じように、Saxの人、stringsの人もbaseを耳コピしなければいけないのだが、Saxに耳が行ってしまうとか…
やはりそうだと思いますよ。ギタリストはギターに耳が行きやすいと思いますし、ドラマーはドラムの音にフォーカスが入ってしまうと思います。一つ前のコメントに書いたアクティヴ・リスニングをやってみてくださいね。
いい動画ありがとうございます。完璧に最初から耳コピとなると難しいと思うのですが、やはり自分なりに耳コピできれば良いでしょうか?
ご覧いただきどうもありがとうございます。たしかに最初から完璧に耳コピは難しいですよね。私もかなり苦労しました。完璧に音を取ることも大事だとは思いますが、私が100曲コピーに取り組んでいたときには、あまり完璧にというところはこだわってなかったような気がします。自分なりにソリストの言いたいこと(主張のようなもの)が聞こえてくるように意識していたと思います。そういった意味では自分なりの耳コピだった気がします。もし仕事として採譜をする場合は完璧が求められるとは思いますが、まずは自分なりの耳コピを目指して、それから精度をあげるというのが取り組みやすいという気がします。あと、コピーをしていくうちに気づいたのは、時として、音を取ろうと思ってたフレーズが自分の技量では弾けないこともあるということでした。そういった経験からギターを使わないで、フレーズを繰り返し聞いて耳から覚えて、あとでギターを使ってその覚えたフレーズの音を探っていくというやり方も見つけました。文章では伝わりにくいところが多いので、耳コピに関する動画を今後作成します。しばしお待ちください!
おすすめの耳コピ法、あと私の耳コピ哲学を紹介する動画を作りました。お時間のあるときにご覧ください。ua-cam.com/video/Zhf9rhOGqoY/v-deo.html
@@NobukiTakamen すごく勉強になりました。主にロックを耳コピしているのですが、海外のロックだとギターが聞こえやすいので、音を取りやすいのですが、J-rock,J-popなどはどうもミックスの関係もあるのか、ギターが聞こえにくくて。完璧を求めたほうがいいのか悩んでおりました。ただもう10年くらい耳コピをしているので、それなりには音も取れるようになりました。ただフレーズを歌うことをやっていなかったので、リフなどで全音と半音を間違えるようなことがよくありました。
@@yusukeseo4566 ご覧いただきどうもありがとうございます。ロックはどんな曲をコピーされていますか?私は昔よくジミ・ヘンドリックスをコピーしていましたが、最近聞きなおしてみると、あの当時は聞こえていなかった音が相当あることに気がつきました。
@@NobukiTakamen そうですね。昔はジミ・ヘンドリックスやクリーム時代のクラプトンから、エアロスミスなどコピーしました。そうですね。ジミヘンあたりだとアドリブやコードが難しいなと思っていました。海外の特にクラシックロックだとギターが前に出ていて聞こえやすいのですが、例えばR&BやPOPSなどだとギターが聴こえにくくて一人で悩んでおりました笑 その場合はやはり想像も含めてコピーするのが良いのかなど。ただその想像で弾くということが自分にはプラスになっているとは思います。最近はジョアンジルベルトを耳コピしていると難しいですが勉強になります。ただ、すごく難しいですし合っているのかもいまいち不安ですが、、
本当にいい動画ですねぇ。
どうもありがとうございます!なにか動画で取り上げて欲しい内容や質問などございましたら、お気軽にコメントくださいね。
良い動画ありがとうございます!耳コピ、やはり大切ですね!100曲耳コピ、トライしたいと思います!ところで、この耳コピはコードを取るところからやったほうがオススメでしょうか、、Lead Sheetは参照してたりはしてましたでしょうか。
ご覧いただき、そしてコメントどうもありがとうございます。
コードに関しては、Lead Sheetを参照にすることは多々ありました。また、あるものでも演奏によってはコード進行が違うこともあったので、結局自分でコードも取ったりもしましたよ。あとはサックスの独奏を採譜したときは、なんとなくのコード進行は書きつつ、ラインだけ耳コピしました。
コードから取るところからやるのがおすすめですが、個人的にはケースバイケースでいいと思います。Lead Sheetがあるものは最大限に活用して、まずソロの全体像を採譜する前に理解していると、できるところから始めて、最終的には全体を耳コピできるようになると思います!
何度も繰り返し聞くことで、ジャズで最も大切なジャズ的なトーンやアーティキュレーションやフレージングがしっかりと体に入ってくると思います!!
丁寧にご回答いただきありがとうございます!参考にさせて頂きトライしてみようと思います!
やっぱり耳コピは大事なんですね。自分は、耳コピあんまり得意じゃないけど、やっぱり頑張ろう。いやぁ、自分はあんまり、自分に自信が持てないんで、耳コピしても、いつも「これで合ってるのかなぁ…?」と不安が残っちゃって。皆さん、どうしているんでしょう?
Charは、Cream の Crossroad の完コピに10代を賭けた!と言っていたけど、やはりそのくらいやらないと!ですね。
やはり耳コピは大事ですね!ただ、コピーして譜面にすることよりも、とにかく聴くことが大切なので、正確に採譜することとあわせて、フレーズの行間が読めるようになるといいと思いますよ。また今後動画をつくって公開しますね。気長にお待ちください。
@@NobukiTakamen フレーズの行間を読む。深いですね。そう言えば、ホロヴィッツも「楽譜は行間を読まなければいけない」と言ってましたね🤔。
楽譜の行間を読む。ホロヴィッツもそんなことを言っていたんですね。音楽を立体的に捉えられるようになりますよね!
例として、耳コピする際に、drummerの人は自然と耳が、ドラムの音にフォーカスされませんか?同じように、Saxの人、stringsの人もbaseを耳コピしなければいけないのだが、Saxに耳が行ってしまうとか…
やはりそうだと思いますよ。ギタリストはギターに耳が行きやすいと思いますし、ドラマーはドラムの音にフォーカスが入ってしまうと思います。一つ前のコメントに書いたアクティヴ・リスニングをやってみてくださいね。
いい動画ありがとうございます。完璧に最初から耳コピとなると難しいと思うのですが、やはり自分なりに耳コピできれば良いでしょうか?
ご覧いただきどうもありがとうございます。たしかに最初から完璧に耳コピは難しいですよね。私もかなり苦労しました。
完璧に音を取ることも大事だとは思いますが、私が100曲コピーに取り組んでいたときには、あまり完璧にというところはこだわってなかったような気がします。自分なりにソリストの言いたいこと(主張のようなもの)が聞こえてくるように意識していたと思います。そういった意味では自分なりの耳コピだった気がします。
もし仕事として採譜をする場合は完璧が求められるとは思いますが、まずは自分なりの耳コピを目指して、それから精度をあげるというのが取り組みやすいという気がします。
あと、コピーをしていくうちに気づいたのは、時として、音を取ろうと思ってたフレーズが自分の技量では弾けないこともあるということでした。そういった経験からギターを使わないで、フレーズを繰り返し聞いて耳から覚えて、あとでギターを使ってその覚えたフレーズの音を探っていくというやり方も見つけました。
文章では伝わりにくいところが多いので、耳コピに関する動画を今後作成します。しばしお待ちください!
おすすめの耳コピ法、あと私の耳コピ哲学を紹介する動画を作りました。お時間のあるときにご覧ください。
ua-cam.com/video/Zhf9rhOGqoY/v-deo.html
@@NobukiTakamen すごく勉強になりました。主にロックを耳コピしているのですが、海外のロックだとギターが聞こえやすいので、音を取りやすいのですが、J-rock,J-popなどはどうもミックスの関係もあるのか、ギターが聞こえにくくて。完璧を求めたほうがいいのか悩んでおりました。ただもう10年くらい耳コピをしているので、それなりには音も取れるようになりました。ただフレーズを歌うことをやっていなかったので、リフなどで全音と半音を間違えるようなことがよくありました。
@@yusukeseo4566 ご覧いただきどうもありがとうございます。ロックはどんな曲をコピーされていますか?私は昔よくジミ・ヘンドリックスをコピーしていましたが、最近聞きなおしてみると、あの当時は聞こえていなかった音が相当あることに気がつきました。
@@NobukiTakamen そうですね。昔はジミ・ヘンドリックスやクリーム時代のクラプトンから、エアロスミスなどコピーしました。そうですね。ジミヘンあたりだとアドリブやコードが難しいなと思っていました。海外の特にクラシックロックだとギターが前に出ていて聞こえやすいのですが、例えばR&BやPOPSなどだとギターが聴こえにくくて一人で悩んでおりました笑 その場合はやはり想像も含めてコピーするのが良いのかなど。ただその想像で弾くということが自分にはプラスになっているとは思います。最近はジョアンジルベルトを耳コピしていると難しいですが勉強になります。ただ、すごく難しいですし合っているのかもいまいち不安ですが、、