フジテレビ問題の本質はもっと違うところにあって一般社会も同様の事が多い【Room3の見れるラジオ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 13

  • @Room3
    @Room3  2 дні тому

    一部の人の行動により組織はいとも簡単に傾くものですね・・・世の中を上向きにするように動いて欲しいです。
    🖋視聴者投稿お待ちしてます。本編で扱う場合もあります! ⇒ room3.blog/page-358/
    💿2024年新曲入りCD ⇒ room3.blog/archives/4146
    👕Room3新作Tシャツです ⇒ room3.blog/archives/4329
    💰カンパ ⇒ room3.blog/donation/

  • @伸治鈴木-n2l
    @伸治鈴木-n2l День тому +1

    テレビが「自分の好きな」番組を作ってくれない事と、企業のガバナンスの話を分けて考えないと、ただの言いっぱなしになる、良い例ですね。

  • @ローマの平日-n4y
    @ローマの平日-n4y 2 дні тому +2

    お二人とものトークに分かりやすいので感動してますがこれからも応援していきますので頑張ってくださいね。毎日楽しい動画本当にありがとうございます。

  • @makiko73
    @makiko73 2 дні тому +3

    そのとおりですね
    知らないK-POPアイドルを出したり、一定の事務所やお笑いの人達を出したりするのもおかしいですね
    NHKは受信料取っておいて日本を悪く言って海外に放送してると聞くじゃないですか 
    海外からも受信料取ってるのか!?と思います

  • @teamwildbahn904
    @teamwildbahn904 2 дні тому +3

    アドリブだけで成り立たせる「俺たちひょうきん族」が人気番組になったお陰で、裏番組だった「8時だヨ!全員集合」みたいな手間隙掛けて作り込んだ番組がどんどんと廃れていって、結果としてタレントを集めて好きなことを喋らせるだけで費用も掛けずに成り立つバラエティ番組が幅を利かせるようになり、更には所謂"黒幕"にとって都合の悪いことを報道しないメディアに成り下がったテレビ業界は、余程の大鉈を振るわない限り今後益々衰退する一方だと思います。私も今ではスポーツ中継等の番組以外はほとんど視ませんし、或いは私の考え方が古くなったのかどうかはわかりませんが、本当に今のテレビは落ちぶれたものだと思っています。

  • @ねこねこはむはむ
    @ねこねこはむはむ 2 дні тому +3

    今やACも無くなって番宣ばかりになってきているそうですが。
    テレビを見たい人が見たいものを作るのではなく、作っている側がお手軽に作ったものを見せられている状態ですね。どのテレビ局も一緒です。

  • @コウさん-i9l
    @コウさん-i9l 2 дні тому +2

    お疲れ様です。
    今回の件で、テレビ業界に限らず悪い膿を一度全て払い出してスッキリとリセットして、新たな体制で一新再出発して欲しいですね。
    日本(日本人の国民性含む)の悪い特性が明るみに出ている感があります。
    これを教訓にして、世界から信頼される様努力しなければいけないと思います。

  • @satk3086
    @satk3086 2 дні тому +2

    平成の初めに24時間放送が始まりおかしくなった。
    オールナイトフジも見てたがお祭りだった。
    最後に良く見たのがTBSの、いかすバンド天国こと「イカテン」と「ねるとん紅鯨団」
    後につまらなくなり東日本大震災前からTVを見なくなりスカパーを契約して
    古いドラマやバラエティなどを見る。現在はTV処分してネットに移行してます。

  • @chansama3206
    @chansama3206 2 дні тому +3

    今のTVがつまらなくなったのはクレーマーの責任
    献上システムのようなものは40年以上前からあった
    まあ元々は裏社会の方々が牛耳っていたからそんなもんだよね

  • @user-ajaj2525
    @user-ajaj2525 2 дні тому +1

    マスメディアに限らず
    権力の構図って
    えてしてそういうもんですよね。
    光が強ければ強いほど
    影や闇も
    どんどん濃くなってくるみたいな
    かと言って
    ホンマにそうなんっていう
    およそ検証不能な内容の話を
    言ったもん勝ち
    書いたもん勝ちみたいな
    最近の風潮にも辟易してますけど。