Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
中書島は昔は駅舎に京都市電が横付けしていたのもありますね。そして駅前から北へ延びる、寺田屋方面へ向かう道路が遊郭跡なので昔は大いに賑わっていたと思われます。
@@hirokun88 市電廃止後もバスの一部が乗り入れていて、方向転回のためのターンテーブルが奥にありました。
伏見港が有名ですが、中書島と橋本も水運の駅や渡し船があり、伏見宿を避けたい旅人には人気の宿駅だったようです。幕府公用で要人が泊まってる時は、伏見宿は家来たちであふれており、同宿する一般旅人も、歌舞音曲、大声、酒も煙草も禁止で、談笑もトイレに行くのも気を遣ったそうで。そりゃ、伏見を避けて、隣の小さい宿に泊まるし栄えるよな。という・・・
動画ありがとうございます。伏見桃山はいやぁ〜鉄道好きと酒好きにはたまらん駅ですね。周辺には文化財もたくさんあるし散策も楽しめそうです。
6年間住んでましたが、お勧め出来る素晴らしい街です。確かに特急通過は悲しいですが、特急乗る時は丹波橋まで歩いてました笑15分有れば余裕で歩けます!
京都市中心部は色々ゴチャゴチャしててあんま好きじゃないけど、伏見区あたりは静かで、住むならこっちが良さそう。
一瞬で伏見桃山だと分かりました…
あの商店街でね
私もそのように考えました。
ひらパー駅『解せぬ』
サムネの画像ですぐ分かった(笑)
マウントきっつ
ちょうど今日観光で訪れました。隣の近鉄桃山御陵駅は急行が止まるのに、何か伏見桃山駅は寂しい感じがします。でも商店街もいい感じだし、もし京都に住めるならこの辺に住みたいです。
大手筋は賑やかですね😊
踏切のすぐ横に電車が停まっててそこに手が届きそうというのはかなりの迫力ですね!阪神芦屋駅と同じで両端に踏切があって7両しか停まれないのは痛恨で伏見桃山駅にも特急が停まる光景が見たかったですね。
ドアカット出来ひん?都内でも小田急線の経堂、かつては朝方準急が通過してました。その時間帯以外は停車。普段は6両編成に対して朝は10両。コレもプラットフォーム両端が踏切に挟まれていたため。現在は高架化につき踏切解消→準急全列車停車及び編成増強。
@@雅夫大場今は新規のドアカット事案は禁止されてるんですよ
近鉄南大阪線沿線民としては奇数編成に凄い親近感を憶える。特急停車駅に挟まれた京阪伏見桃山駅、興味深い
@@けいやん-p3k 私も古市駅利用者でした。そう南大阪線スタンダードは3+2ですもんね。
主要な役所が近いのにどうしてかな?と思ったのですが、理由を聞いて納得しました。いや~本当、関西方面の鉄道は探検すると関東以上にディープで面白いですね。似たような構造は埼京線の十条駅が有名だと思いますが、あそこは絶・対に止まれ!な駅のため、快速や通勤快速の通過ができないんですよね。(将来的に高架化の予定があるみたいですが)
ちなみに、近鉄京都線の十条駅は高架化されていて、準急すら通過します。同じ名前の駅でも対照的ですね。
伏見桃山駅を取り上げて下さってありがとうございます😊そういう理由で特急とか止まらないんですね😭物理的に無理なんすね💦立地は凄くいいです!徒歩5分圏内に、ファミマ、セブイレ、ローソン、王将、ミスド、マクドもあります!居酒屋も沢山あるし、スーパーもイオンもあります。めちゃくちゃ便利です!
@@シチューハンバーグ 昔、そこがニチイだった頃。ちょっとハレの買い物には必ず行ってたなぁ。もう40年も前の頃。
11:54 商店街と電車が合わさる風景いいですね😊
配達の仕事をしていると踏切はあまりよろしくない存在なのですが、徒歩旅だとこうして目の前に止まっている電車を見られるので、ありがたいですね駅前商店街の雰囲気や酒蔵めぐり、いいですねえ。
降りたことは無いけど商店街は栄えてるし二路線使えて良い場所ですね今度行ってみよう
少し離れてるけどJR桃山駅と、大手筋には御香宮神社の大きな鳥居があることにも触れてもらえればよかったな。伏見には月桂冠と黄桜以外に宝酒造も伏見ですよ。
街の栄え度より運用の都合や乗り換え需要を優先するパターンはありますね。横浜の港北区役所最寄りで立派な商店街がある大倉山は通過し横浜線乗り換え駅の菊名が特急停車駅、新横浜線にも地下を通るがスルーされる。
初めて行った時はこんな観光客たくさんいるところなら電車がすぐ来ると思ったら田舎の駅みたいに全然来ないし普通列車しか来ないから驚いたよ
京都引っ越した最初がこの丹波橋周辺でした。優等全部止まるのに駅前が閑散・・・でしかも安く(1Kが4万円台)大手筋商店街も近く買い物も便利と結構住むにはよい駅でした。首都圏で全停車で家賃安で買い物とか困らない駅だとこの2倍から3倍するので衝撃的で一発で決めました。ただ、勤務先は奈良で会社は安い定期代しか出さなかったためJRの定期となり桃山まで歩いて通勤してました。😅
丹波橋駅付近か西側に住んでいたら、毎朝JRの桃山駅まで登り坂で辛そう
@ytanaka257 まさに丹波橋駅の西側でした。京阪の京都方踏切渡り(待つのしんどい時地下通路経由)坂上がってJRに向かってました。乗り遅れそうな時は自腹で近鉄周りで行くとJRはまだ単線だったので交換待ちが多く玉水二本待避があったため、それより早く会社行けましたと🤣
その桃山駅も数年前にバリアフリー工事と駅前整備できれいになりましたよ。緑色の103系と、緑色に塗装された歩道橋はもうありません。京都方面のホームにある桜の木は地元の要望で残されました。
丹波橋周辺は優秀よね
めっちゃ地元や😊
高架も地下も酒造りに大切な地下水が有るので、大規模な立体化は無理です。
急行も開通当時は五条駅(現在清水五条駅)停車駅でした。戦争の混乱期で五条は通過、戦後から鴨東線開通まで通過の時代が長らく続きました。
五条通りは国道1号線、ここに全列車停車となると、踏切の閉まる時間が長くなりすぎる為に通過となったのでは?
京都市電踏切が交差していなかったからやと思います。だから特急が七条に停まってるのがその名残です。
伏見桃山に行くのは東福寺でJRから乗り換え、なのがいつもの俺、この両駅は天地がひっくり返っても8両編成は止まれないと知り草
天か地下を通れば8連も停まれるんですけどもねぇ。ここらへんは地下水との兼ね合いで地下化は無理そうですし、住宅地なので高架化の用地も無さそうですね。
ホームの長さとは関係ないけど、伏見桃山から東福寺までは5.5kmを20分かけて走るので、表定速度16.5km/hで自転車並みにめちゃくちゃ遅い。理由は丹波橋で特急、龍谷大前深草で快速特急や快速急行の退避を行うから。
伏見桃山駅に止まる優等列車の準急は三条・出町柳方面は通過駅無し・・・実質普通列車。(一部の普通列車を除き、この区間は基本的に準急しか来ない)・でもおけいはんは最大限頑張って7両編成を停めている。近鉄京都線の最大編成は特急・急行でも最大6両編成まで。(21m車の近鉄でもおけいはん7両分の長さには届かず)
楽しめました😊
門真市駅「わかるわ」(市の中心、超大手メーカー城下町、モノレール乗換駅と全てが揃って準急すら停車せず)
守口市、寝屋川市、枚方市、改名されたが(旧)八幡市と、他の「市」付く駅名のトコは急行等止まるのに、門真市だけ下から(?)2番めの区間急行までしか止まらない。しかもこの種別朝晩のみ運転。
その超大手メーカーを訪問しようとすると、場所によっては西三荘駅を案内されることも。自分のときはどう見ても地下鉄谷町線の方が近かったのに…さすがに申し訳なかったので、その後京橋の百貨店に行って京阪カードを申し込んできたw
伏見桃山城から見て、城下に真っ直ぐ伸びるのが大手筋。この駅にかかる大手筋商店街ですから今も繁華街な訳です。なかなか老舗が多くて楽しい商店街ですよ
東福寺も同様にJR奈良線との乗換駅で重要な割に踏切に挟まれてホーム延伸ができず特急が停められませんね…
先日宇治の某博物館行った時に丹波橋は行ったのですが隣の駅がこのような感じだったとは
大手筋商店街は賑わっているとは言え観光客向けって感じではなく地元民が利用してるんだから、優等列車が止まらなくても支障ないと思う。
基本的に地元の買い物スポットですね。イオンモール久御山ができてもほとんど影響を受けず、大手筋と事実上一体化しているイオン伏見店はビル建て替え中は近くの別のビルを間借りして仮店舗(伏見プラザ店)作ってまで営業していましたから、相当売り上げが良かったようです。その建て替えも終了し、この秋にイオンスタイル伏見桃山店としてオープンしました。
伏見桃山最大の欠点は、直前に特急が通過するから大阪方面に行くときに枚方市までひたすら各停になること。下手したら逆走して丹波橋に行ったほうが大阪に早くつけるかもってくらい遅い。
地形的な理由でホーム延長不可なために、優等列車の停車駅に出来ないという点において、近鉄の河内国分駅に似ていますね。
7両編成までしか停められない東福寺をJRの連絡駅にするのではなく、伏見稲荷駅をJRの連絡駅にして欲しいと思ったりもします。
隣り合ってるからな東福寺は実際乗ったことあります
JRというか国鉄東福寺駅のほうがあとからできたからね。元は出改札は京阪に委託で、国鉄は案内係兼保安要員が日中1名ホームにいただけなので。なので、現奈良線下りホームと京阪の(ダイヤ上)上りホームの間の仕切りはありませんでした。
@@myarmyar4252 さん、要は七条は通貨でも良いから、伏見稲荷駅停車すれば良いのではないかと思うだけです。
京都競馬のGⅠレース開催時によく利用しますね。推奨は丹波橋乗り換えですが、気分次第で桃山乗換も時々使います。大手筋には飲み屋も結構ありますが、競馬帰りの週末は予約しないと入れないことが多く、最近は京都市内まで出ることが多いですね。
電車には興味ないのですが、伏見桃山駅から続く商店街は興味あったので、酒蔵含めて一度行こうと思いました。特急停車駅では無いけど、中書島・丹波橋からも近いので、ぶらぶら歩くには丁度良い距離感やと思います。それにしても通学していた頃の京阪電車と雲泥の差でビックリしました。
近鉄奈良線の瓢箪山駅に似ていますね。あそこもアーケード付き商店街(しかもそれは旧国道170号で、アーケード付き商店街の国道という稀有な場所)を線路が貫いていて賑わっていますが、踏切と引込線に挟まれている都合上ホーム長を6両から延長不可で、準急停車の要望は一つ大阪方の東花園駅に託され、反面区間準急という新種別の列車が瓢箪山駅にも停車するようになりました。が、それは普通列車の運行を東花園止まりにして区間準急がそれより奈良方の普通列車補完とする施策でもあり、実質瓢箪山〜額田間の減便をも意味しかねないものになりました(+_+)
近鉄バスのターミナルも瓢箪山から東花園に移されてしまったな。
伏見桃山と東福寺はホーム延長不可な原因が踏切だけじゃないんです、元々架線が600Vだったので1500Vに昇圧工事されるまでは全車が最大7両しか組成できずそれを前提で駅が出来たのも原因と思います。
伏見から三条辺りは時間的にも短いですし、大阪方面へは中書島で乗り換えれば良いので優等列車が停まらなくてもそれほど不便はないでしょうね。伏見は酒蔵があり、外国人観光客がアホほど訪れる伏見稲荷神社もあって今活気がある街ですね。一度ゆっくり訪ねてみたいものです。
京王だと下高井戸は商店街があって東急世田谷線の乗り換え駅だが各停と快速だけですね止まるのは
かつて2年ほどでしたが京阪沿線の伏見区に住んでいたので大変懐かしく拝見しました。最寄り駅も準急しか泊まらなかったので、そこまで困らず利用していましたね。大手筋商店街は河原町と比較して安価で美味しいお店が多くて好きでした。
駅を踏切に挟まれホームが伸ばせない駅ですが 大手筋商店街や周辺に行くには とても便利な駅で これから忘年会に新年会と新酒を楽しむのに便利な駅ですね🍶毎年 春と秋には酒蔵開きが開催され 酒蔵スタンプラリーもあるのでぜひお越しくださいね~🍶😄🎶
確かに駅前の感じからして本数少ない普通のみ停車とはびっくりしました逆に昔から急行停車駅でもコールされないので小さい人の少ない駅かと思ってました
丁度、東急大井町線の九品仏(くほんぶつ、暗渠の川と同じ名前)と同じ構造が、ここを特急停車駅じゃなくなったなのかな。と言う気がします。
2月に京都に行くから、伏見桃山駅で降りてみるわ。紹介ありがとう😊
子供の頃、伏見桃山といへば「伏見桃山城キャッスルランド」へ行くときに利用する駅って感じでした。ただ、近年まで京阪経営の遊園地だと思っていたのですが、実は近鉄のだったんですね、知らんかった。因みに、真の普通しか停まらない駅は「野江~土居」ですが、どの駅も高架で8両編成に対応しているから少しは恵まれている…のかなぁ?でもやっぱ、複々線の内側を轟音立てて通過していく優等列車は羨ましかったです。
京都市電は丹波橋〜伏見稲荷で伏見線が交差してましたわ伏見稲荷写真撮りやすいな
市電と平面交差してたのは、四条、七条、伏見稲荷ですよ。あと京津線の東山三条。
市電東山線は東大路で叡電とも平面交差してましたね。何ならそこから叡電に乗り入れしていた時期もありました。
昔は京阪の駅から出たらすぐ玩具屋のトイズかめたがあったりしてワクワクしたもんです。昨今では酒屋の油長さんだったり一筋南の油掛け通りのトンカツ屋や洋食屋に通う事が多いですね。大手筋商店街は昔ながらの個人商店も頑張っていますし、末長く頑張って欲しいものです。
かめたさん藤森へ移転したからなあ。みつや書店さんも2階が閉鎖になってて寂しい限り。それ言ったら、納屋町のほうが大変だけど。
@@myarmyar4252 みつやさんで思い出したけど、王将も火事以降復活の兆し無いですね…
@@hetzer38t大手筋の王将は店内だけでなく、持ち帰り需要がかなりあったんですよね。特にコロナ禍のときは、夕方なんて持ち帰りの待ち客が二桁になっていたときもありました。
この辺りには、・京阪中書島・観月橋・伏見桃山・丹波橋・近鉄桃山御陵前・丹波橋 ・JR桃山・京都市バス中書島・京橋・西大手筋とこれだけの公共交通機関が全て徒歩圏内にあるので、伏見桃山に特急が止まらいぐらい特に不便はありませんね。便利な上、飲食店も文化・歴史ある街並みも充分すぎるほど潤沢なので、何年住んでても飽きません。
伏見桃山に千鳥停車とかして優等種別の一部を停めたら良いのになぁ
7両で急行を組成して繁忙期だけ臨時停車とかありですね!
@@tk_railwaychannelいずれは全編成普通車は7両なんてことになりそう(プレミアムカー連結編成以外は7連以下)
丹波橋と中書島から近すぎるし出町柳や三条から準急のっても近いしな。繁忙期に臨時特急出すからそのときに丹波橋か中書島止まるからそこから乗り換えろということでしょうもしくは準急は止めてるから利用客数はそれで捌けている程度の駅ということ
就職した時、伏見桃山駅すぐ近くにに住んでいました。商店街が近く、美味しいラーメン屋もあり、暮らしやすかったですね。
0:52 各駅停車区間が長すぎて優等列車扱いしてもらえない準急さん…
つい最近までは樟葉以東が各駅停車でしたが、現在は萱島以東ですからね・・・長すぎると思います。
京阪 丹波橋 伏見桃山 中書島近鉄 丹波橋 伏見 桃山御陵前JR 桃山 藤森(ちょっと遠いこの辺は結構いい場所だと思います
一応JR奈良線「桃山駅」にも乗換できますね9:40 「k」って高架と書こうとしたんでしょうか?
伏見桃山駅はカーブと踏切に挟まれてるからホーム延伸は無理。1時間8本→6本→4本
連停回避か...宇治線が伏桃からなら中書島は止まらなかったでしょうね。京阪はこれ以外にも京津線とか中之島線とか勿体ないところがたくさんあります。大減便もありましたし競合の少ない淀川東岸の路線だからって高を括らないで欲しいところです。
神戸駅「わしも昔は新快速にスルーされたで」(゚∀゚)
高架化しないと優等列車は確実に止まれないからな···
京阪伏見桃山駅は準急までしか停車しないのは知ってたが、こんなに発展してるとは知らなかった。
近鉄京都行きから京阪大阪方面や京阪宇治方面の方は桃山御陵前で下車をして伏見桃山で乗り換える人も居ますよ😮丹波橋まで行くと京阪電車が出発した後になるからです。桃山御陵前で降りたら間に合うからです。😮昔良く有りました😮近鉄と京阪のダイヤの組み合わせが悪かった為です😮会社が違う為、乗り換えの為の連絡が出来ないからです😮近鉄桃山御陵前は急行がするのに京阪伏見桃山は急行が停車しない昔から疑問におもってました。
大昔、近鉄京都から丹波橋の連絡線経由で京阪に乗り入れてた列車があったとか。もっとも、今それをやったら宇治が四条通の二の舞になるリスクが…そういや、四条河原町のスイパラ、インバウンドとか言われていて四条通が日本国内に見えなかった頃でも入店したら地元人しかいなかったのは草生えた。池袋などで終了したコラボが四条河原町に流れてくることが多く、コンプのために新幹線に乗った想い出も。あと、実は店内に石窯オーブンがあり、ピザを焼いてくれるので純粋にスイパラとしても価値が高い。
伏見のイントネーションが違うよ。(まあそれはしょうがない)桃山御陵前が急行停車駅になったのって、1980年前後だったんじゃないかな?父方が大手筋の近くだったので近鉄に乗って遊びに行ってたけど、途中から急行に乗れるようになったので。
昔は、丹波橋駅で、京阪と近鉄が相互乗り入れしていたなぁ。
伏見桃山は、よく乗換に使っていたなぁ。。。当時県反沿線民でしたが、休暇期間にやってた副業バイトがいろんな場所に派遣される職種で、近鉄京都線方面に行くには、伏見桃山で乗り換えるのが一番早かった。丹波橋乗り換えだと、微妙に時間がかかる(一本逃さないと駄目)というのがでかかったです。
どこぞの名古屋の私鉄「締ーめー切ーりーでいいじゃん」 O井町線「ドアカットでいいじゃん」
国交省「ドアカット?だめです🙅♂️」
山陽電鉄「ええやろ」
JR奈良線の桃山駅の工事を観にいくのに伏見桃山駅を利用してました
街の中心っていうても、伏見区の中でだけやからねぇ。
伏見桃山駅を高架化して近鉄とつなげたら特急停まる。しかし、そんな土地はないw
モロに地元!
京阪って無駄に豪華なイメージやわ!群馬県出身の鉄オタより!
まぁ、南座に直結していると思えばねぇ…何度か日中にP車に乗ったことがあるけど、周りが訪問着を決め込んだご婦人方ばかりな中(←洛中や鎌倉によくあるようなド派手なプリント着物ではない)、自分は阿倍野のイベントでゲットしたアイテムの整理に明け暮れていたことが。
「舞妓さんたちが特急に乗る」あの広告は、特急一点豪華主義な京阪ならではで(゚∀゚)(゚∀゚)
@@schimitch3277特急豪華主義→近鉄もですな
伏見桃山から桃山御陵前へ微妙に乗り継ぎが出来たりするので、使ってる方はいますよ〜丹波橋では、ちょっとご飯とかは難しいですからね〜😅昔、伏見桃山キャッスルランドってのがあり、近鉄グループで桃山御陵前に急行止めていたとか
その桃山御陵前駅に隣接するFrescoの入っているビルが、元は近鉄バスの操車場で桃山城への路線バスが発着していました。
@N--T 何度か行きましたよ〜桃山城へ😀
今は「龍谷大前深草」
こここそ発メロを「ヨーデル食べ放題」にすればいいのにw(↑桂雀三郎師匠、龍谷大を優秀な成績で中退www)
平安高校(現・龍谷大平安高校)みたいな改名ですね。
近鉄から乗り換える時にここの商店街歩きましたよ。
何度見てもやっぱり鉄道系ユーチューブは、「TK.Railway 鉄道チャンネル」さんで間違いなし!!!
ありがとうございます!
駅に停車中の列車に、踏切から手が届きそうな駅というと、西武新宿線の上井草駅があります。こちらも立体交差化が計画されていますが。
京都側にある淀車庫から京都側の終点である出町柳まで出入庫させるときは、一部を除いて出町柳まで営業運転しますが、7両編成は淀行きや、淀始発出町柳行きになりますが、8両編成はホームに止まれないので急行淀行きや、淀始発急行出町柳行きになります。京阪線は急行の本数が少ないのにラッシュ前後に急行や淀行きや淀始発が増えるのはそのためです。
京阪ザ・ストア前ですね😊
伏見はかつては造り酒屋の街として大いに栄え映画「小早川家の秋」の舞台としても有名。ワシも伏見に住もうか?と考えたが優等列車が止まらないなら「う~ん?」ですね
響け🎷ユーフォニアム・カーが宇治と中書島駅を往復してますね🎻
露骨に嫌がっている本名でわざと先輩に呼ばれるコンバス弾きwそういや、その先輩は卒業しても毎日吹部を監視しているんだろうか?(←学力からして進学先は京大法学部でほぼ確定)
伏見桃山は昔は普通8本あったんですが減便した今では・・・あのへんは平坦だし自転車で間に合うのもあるかも
良い街だけどね。大手筋のアーケード街で買い物を楽しんで昼飲みするのが堪らん。串焼き屋によく行くかな。近鉄と京阪の駅が並んでおり少し離れてJRの駅もあるし便利な街だよね。自分の行動上京阪の優等列車が停まらんことに不便さはないので考えたこともなかったが、言われてみればなるほどと納得するね。
中書島駅は宇治線への乗換駅、丹波橋駅は近鉄との乗換駅、三駅連続では止まれないのと、ホーム長が短いから特急8両は止まれない、その2つの理由ですね ちなみに近鉄桃山御陵前に急行が止まるのは、昔近鉄傘下の桃山城キャッスルランドの最寄駅だったからですね 遊園地はとっくに潰れましたが、格下げがしにくいから今も止まっているものかと思います そして近鉄が地下鉄と乗り入れするようになってまた一段と差がついた
河内永和みたいな感じ。両隣の駅には優等列車が停まるのにね。
JR乗換駅だけど、大阪や新大阪に行く人に鶴橋まで乗って欲しいからあえて通過させてる説もある
@@klonoa9608おおさか東線ができる前からやから違うやろ。どっちかといえば河内小阪に準急を停める理由のが強いわな。
@@AOIAOU3 いや、おおさか東線ができても各停しか停めない理由って意味。まぁ奈良線は毎時6本あるからまだマシ。大阪線の俊徳道も長瀬と並んで準急を停めてないけど、各停の本数がそれなりにあるからかも。
@@klonoa9608 長瀬といい八戸ノ里といい近大涙目やよな。大阪線は特急多いから余裕ない感じあるし、尚更停められんやろな、そのくせ東花園に停まるようにしたのは近鉄らしさがでてるわ。
京阪の伏見桃山駅や近鉄の桃山御陵前駅から歩いて5分ほどのJR奈良線の桃山駅も大手筋に接する駅ですが、やはり普通しか停車しないですね。伏見桃山駅&桃山御陵前駅から丹波橋駅までは歩いても10-15分程度なので、中書島と丹波橋に挟まれた伏見桃山が優等列車停車駅でないのは違和感なく、そんなものかなあと。逆に近鉄が桃山御陵前駅を急行停車にしているのは、廃止された系列の伏見桃山キャッスルランドへ誘客していた名残(古くは明治天皇御陵参拝ブームの名残)かも。奈良線のあやめ池駅(やはり特急停車駅の学園前と大和西大寺に挟まれた駅ですが)も遊園地があった際は土日に急行・快速急行を臨時停車していたし。駅ホームすぐ横に商店街を横切る踏切があるのは、東急池上線の戸越銀座に似てますね。大手筋も戸越銀座もにぎわっていて何よりですが。
伏見桃山駅初めて知った笑
市バスの栄えた停留所が、商店街の入口で、近鉄、京阪に乗るには必ず商店街を通る。中書島もバス停はあるが、商店街を通らずすぐに駅に入る。商店街は路上店もある。
伏見の酒造りに影響するからこの辺りは地下線にできないと言われてるけど、京阪は地下駅舎化しても問題無かったのか気になります。
さほど大きくない建物とかの短い距離なら、地下水脈を切ってしまっても周辺に回り込んでいくので影響は少ないみたいです。トンネルみたいに長い距離を線で引いてしまうと地下水脈を切ってしまいそこで途切れてしまうのがダメなんだとか。
昭和初期に開業した近鉄奈良線の場合は、地上線は桃山御陵参道(=大手筋)との平面交差まかりならぬとなり、地下化は地下水への影響があるので地元に反対されて高架で開業しましたからね。
東へ坂を登ればJR桃山駅があります、普通しか止まりませんが。
なお京都駅までの運賃は、近鉄300円に対しJR200円と割安です。
中書島丹波橋までいって乗り換えればオッケー
大手筋にある銭湯ってまだあるんですかねー?小さい頃横大路から市バス乗ってよく行きました!
20年ほど前に閉店していますよ。中書島駅近くの銭湯はまだあります。
カッパカンパニーじゃないカッパカントリーだ!鳥せいの焼鳥はおすすめ酒蔵直営で生酒も飲める
カッパで黄桜の試飲、大倉記念館で月桂冠の試飲。昔、KBS京都でCMから流れてた、明けごころ、ってまだあるんでしょうか。
お疲れ様でした(^_^)/めっちゃ地元民です中書島、伏見桃山、丹波橋は駅が近接しているので例えば区役所に行く人で特急乗る人は丹波橋へ、坂本龍馬関係の観光で特急乗る人は中書島まで歩いてもそんなに苦になる距離ではないので停車駅は今のままで十分かと…ほかのひとも書かれてますがもうそろそろダイヤ(特急&準急)を一時間あたり4本→6本へ戻してほしいです伏見稲荷のお昼はたまに「なんじゃこりゃ」というくらい乗ってきますし…😨最後に酒蔵の町並み紹介ありましたが最初画像に映っていた鳥料理🐔専門店は結構有名店で地酒の販売もされてますからよろしければ行かれてはいかがでしょうか?
地元なので馴染む〜
大手筋は天下人となった秀吉が伏見城の大手門を作る際に秀吉が通した道なんです。なのでこの商店街、見た目に反して実は戦国時代から続く数100年の歴史があります。お隣の中書島の名前の由来はその名の通り昔は巨椋池に浮かんでいたただの島、反対側の丹波橋の由来は伏見城の外堀に掛かっていた橋の名前だそうです。なので本当に悲劇だと思いますw
TKさんの話し方、キリンさんに似てるなぁ。って、毎回思います😊
京阪電車の伏見桃山駅は地上で準急と普通が停車、最大7両編成で満杯となります。京都方の踏切左側に商店街のアーケードがあるのはよくわかる。また東側には近隣する高架駅である近鉄電車京都線の桃山御陵前駅があり、こちらは急行以下の種別が停車します。地上の京阪と高架の近鉄なのはよくわかるが北側である乗換駅の丹波橋駅では近鉄側は全てが停車するのに対し、京阪側は快速特急「洛楽」は通過となる。丹波橋を過ぎると京都寄りでは京阪電車が近鉄京都線を跨いでいるのが見えます。by酒向正也
たらればだけど、丹波橋と伏見桃山や桃山御陵前は歩いて5分程度しか離れてないので、用地買収さえできれば両方の駅をくっつけて一つの大きな駅にできた可能性はありますね。現実的には高架化の構想すらないのですが・・・
いつも京都競馬場に行った帰りに遊んで行くのよ❗️めっちゃおもろいで❗️
人口減少で最長7両編成に減らせるので、数十年後には制約は無くなります。だからといって競合上丹波橋や中書島を通過できないので3駅連続停車必須・・・
0:03 かったむいてんな~
2000年以前 宇治線乗り入れがあった時は、4両5両編成も存在してたね。中学時代は電車通学だったから六地蔵〜丹波橋利用してたな。
両隣が乗換駅だからねぇ
日中に30分間隔とかで7両の急行を走らせてここに停車させるとか?(石清水八幡宮とか伏見稲荷の観光にも便利になるし、東福寺に停車させれば京都から清水寺や比叡山方面も便利になるし)
快速急行が30分に1本走ってますが、あれはどちらかというと、寝屋川市、香里園を毎時6本を維持するための列車なのかなとも思います。快速急行を急行にして石清水八幡宮、伏見桃山、伏見稲荷にも停まる列車にする需要はあるかもしれませんが、観光目的だとプレミアムカーもつなげたいから7両編成だと厳しいかもしれません。
枚方公園駅もひらかたパークの最寄り駅なのに快速特急と特急と快速急行に通過され、隣の枚方市駅は交野線との乗換駅で快速特急以外が全停車するという少し不公平感のある状況です。
近鉄はあやめ池遊園地があったときは多客時は急行と快速急行を臨時停車させてたけど、京阪は枚方公園臨時停車はやりませんね。
枚方市は枚方公園の3倍以上の利用者数で緩急接続も出来るので不公平も何も無く至極妥当です。
観光客としては、京都市内のおけいはんが各停毎時4本しか走らせないのが不便すぎて厳しい……
毎時6本に戻してもバチ当たらないと思うの
毎時4本は"けえへん電車"ですよね...。
大阪市内も毎時4本に減らされました。
伏見桃山キャッスルランドは今有りますか?
2003年1月31日に閉園しました現在 伏見桃山城運動公園となっております天守は耐震強度不足のため立ち入り禁止です
以前は京橋から七条までノンストップでした
中書島は昔は駅舎に京都市電が横付けしていたのもありますね。そして駅前から北へ延びる、寺田屋方面へ向かう道路が遊郭跡なので昔は大いに賑わっていたと思われます。
@@hirokun88
市電廃止後もバスの一部が乗り入れていて、方向転回のためのターンテーブルが奥にありました。
伏見港が有名ですが、中書島と橋本も水運の駅や渡し船があり、伏見宿を避けたい旅人には人気の宿駅だったようです。
幕府公用で要人が泊まってる時は、伏見宿は家来たちであふれており、同宿する一般旅人も、歌舞音曲、大声、酒も煙草も禁止で、談笑もトイレに行くのも気を遣ったそうで。
そりゃ、伏見を避けて、隣の小さい宿に泊まるし栄えるよな。という・・・
動画ありがとうございます。
伏見桃山はいやぁ〜鉄道好きと酒好きにはたまらん駅ですね。周辺には文化財もたくさんあるし散策も楽しめそうです。
6年間住んでましたが、お勧め出来る素晴らしい街です。
確かに特急通過は悲しいですが、特急乗る時は丹波橋まで歩いてました笑15分有れば余裕で歩けます!
京都市中心部は色々ゴチャゴチャしててあんま好きじゃないけど、伏見区あたりは静かで、住むならこっちが良さそう。
一瞬で伏見桃山だと分かりました…
あの商店街でね
私もそのように考えました。
ひらパー駅『解せぬ』
サムネの画像ですぐ分かった(笑)
マウントきっつ
ちょうど今日観光で訪れました。
隣の近鉄桃山御陵駅は急行が止まるのに、何か伏見桃山駅は寂しい感じがします。
でも商店街もいい感じだし、もし京都に住めるならこの辺に住みたいです。
大手筋は賑やかですね😊
踏切のすぐ横に電車が停まっててそこに
手が届きそうというのはかなりの迫力ですね!
阪神芦屋駅と同じで両端に踏切があって
7両しか停まれないのは痛恨で伏見桃山駅にも
特急が停まる光景が見たかったですね。
ドアカット出来ひん?
都内でも小田急線の経堂、かつては朝方準急が通過してました。
その時間帯以外は停車。普段は6両編成に対して朝は10両。
コレもプラットフォーム両端が踏切に挟まれていたため。
現在は高架化につき踏切解消→準急全列車停車及び編成増強。
@@雅夫大場今は新規のドアカット事案は禁止されてるんですよ
近鉄南大阪線沿線民としては奇数編成に凄い親近感を憶える。特急停車駅に挟まれた京阪伏見桃山駅、興味深い
@@けいやん-p3k 私も古市駅利用者でした。そう南大阪線スタンダードは3+2ですもんね。
主要な役所が近いのにどうしてかな?と思ったのですが、理由を聞いて納得しました。
いや~本当、関西方面の鉄道は探検すると関東以上にディープで面白いですね。
似たような構造は埼京線の十条駅が有名だと思いますが、あそこは絶・対に止まれ!な駅のため、
快速や通勤快速の通過ができないんですよね。(将来的に高架化の予定があるみたいですが)
ちなみに、近鉄京都線の十条駅は高架化されていて、準急すら通過します。同じ名前の駅でも対照的ですね。
伏見桃山駅を取り上げて下さってありがとうございます😊
そういう理由で特急とか止まらないんですね😭物理的に無理なんすね💦
立地は凄くいいです!
徒歩5分圏内に、ファミマ、セブイレ、ローソン、王将、ミスド、マクドもあります!
居酒屋も沢山あるし、スーパーもイオンもあります。
めちゃくちゃ便利です!
@@シチューハンバーグ 昔、そこがニチイだった頃。ちょっとハレの買い物には必ず行ってたなぁ。もう40年も前の頃。
11:54 商店街と電車が合わさる風景いいですね😊
配達の仕事をしていると踏切はあまりよろしくない存在なのですが、徒歩旅だとこうして目の前に止まっている電車を見られるので、ありがたいですね
駅前商店街の雰囲気や酒蔵めぐり、いいですねえ。
降りたことは無いけど商店街は栄えてるし二路線使えて良い場所ですね
今度行ってみよう
少し離れてるけどJR桃山駅と、大手筋には御香宮神社の大きな鳥居があることにも触れてもらえればよかったな。
伏見には月桂冠と黄桜以外に宝酒造も伏見ですよ。
街の栄え度より運用の都合や乗り換え需要を優先するパターンはありますね。
横浜の港北区役所最寄りで立派な
商店街がある大倉山は通過し横浜線乗り換え駅の菊名が特急停車駅、
新横浜線にも地下を通るがスルーされる。
初めて行った時はこんな観光客たくさんいるところなら電車がすぐ来ると思ったら田舎の駅みたいに全然来ないし普通列車しか来ないから驚いたよ
京都引っ越した最初がこの丹波橋周辺でした。優等全部止まるのに駅前が閑散・・・でしかも安く(1Kが4万円台)大手筋商店街も近く買い物も便利と結構住むにはよい駅でした。首都圏で全停車で家賃安で買い物とか困らない駅だとこの2倍から3倍するので衝撃的で一発で決めました。
ただ、勤務先は奈良で会社は安い定期代しか出さなかったためJRの定期となり桃山まで歩いて通勤してました。
😅
丹波橋駅付近か西側に住んでいたら、毎朝JRの桃山駅まで登り坂で辛そう
@ytanaka257 まさに丹波橋駅の西側でした。京阪の京都方踏切渡り(待つのしんどい時地下通路経由)坂上がってJRに向かってました。乗り遅れそうな時は自腹で近鉄周りで行くとJRはまだ単線だったので交換待ちが多く玉水二本待避があったため、それより早く会社行けましたと🤣
その桃山駅も数年前にバリアフリー工事と駅前整備できれいになりましたよ。
緑色の103系と、緑色に塗装された歩道橋はもうありません。
京都方面のホームにある桜の木は地元の要望で残されました。
丹波橋周辺は優秀よね
めっちゃ地元や😊
高架も地下も酒造りに大切な地下水が有るので、大規模な立体化は無理です。
急行も開通当時は五条駅(現在清水五条駅)停車駅でした。戦争の混乱期で五条は通過、戦後から鴨東線開通まで通過の時代が長らく続きました。
五条通りは国道1号線、ここに全列車停車となると、踏切の閉まる時間が長くなりすぎる為に通過となったのでは?
京都市電踏切が交差していなかったからやと思います。だから特急が七条に停まってるのがその名残です。
伏見桃山に行くのは東福寺でJRから乗り換え、なのがいつもの俺、この両駅は天地がひっくり返っても8両編成は止まれないと知り草
天か地下を通れば8連も停まれるんですけどもねぇ。
ここらへんは地下水との兼ね合いで地下化は無理そうですし、住宅地なので高架化の用地も無さそうですね。
ホームの長さとは関係ないけど、伏見桃山から東福寺までは5.5kmを20分かけて走るので、表定速度16.5km/hで自転車並みにめちゃくちゃ遅い。
理由は丹波橋で特急、龍谷大前深草で快速特急や快速急行の退避を行うから。
伏見桃山駅に止まる優等列車の準急は三条・出町柳方面は通過駅無し・・・実質普通列車。
(一部の普通列車を除き、この区間は基本的に準急しか来ない)
・
でもおけいはんは最大限頑張って7両編成を停めている。
近鉄京都線の最大編成は特急・急行でも最大6両編成まで。
(21m車の近鉄でもおけいはん7両分の長さには届かず)
楽しめました😊
門真市駅「わかるわ」(市の中心、超大手メーカー城下町、モノレール乗換駅と全てが揃って準急すら停車せず)
守口市、寝屋川市、枚方市、改名されたが(旧)八幡市と、他の「市」付く駅名のトコは急行等止まるのに、門真市だけ下から(?)2番めの区間急行までしか止まらない。しかもこの種別朝晩のみ運転。
その超大手メーカーを訪問しようとすると、場所によっては西三荘駅を案内されることも。自分のときはどう見ても地下鉄谷町線の方が近かったのに…
さすがに申し訳なかったので、その後京橋の百貨店に行って京阪カードを申し込んできたw
伏見桃山城から見て、城下に真っ直ぐ伸びるのが大手筋。この駅にかかる大手筋商店街ですから今も繁華街な訳です。なかなか老舗が多くて楽しい商店街ですよ
東福寺も同様にJR奈良線との乗換駅で重要な割に踏切に挟まれてホーム延伸ができず特急が停められませんね…
先日宇治の某博物館行った時に丹波橋は行ったのですが隣の駅がこのような感じだったとは
大手筋商店街は賑わっているとは言え観光客向けって感じではなく地元民が利用してるんだから、優等列車が止まらなくても支障ないと思う。
基本的に地元の買い物スポットですね。
イオンモール久御山ができてもほとんど影響を受けず、大手筋と事実上一体化しているイオン伏見店はビル建て替え中は近くの別のビルを間借りして仮店舗(伏見プラザ店)作ってまで営業していましたから、相当売り上げが良かったようです。その建て替えも終了し、この秋にイオンスタイル伏見桃山店としてオープンしました。
伏見桃山最大の欠点は、直前に特急が通過するから大阪方面に行くときに枚方市までひたすら各停になること。
下手したら逆走して丹波橋に行ったほうが大阪に早くつけるかもってくらい遅い。
地形的な理由でホーム延長不可なために、優等列車の停車駅に出来ないという点において、
近鉄の河内国分駅に似ていますね。
7両編成までしか停められない東福寺をJRの連絡駅にするのではなく、伏見稲荷駅をJRの連絡駅にして欲しいと思ったりもします。
隣り合ってるからな東福寺は
実際乗ったことあります
JRというか国鉄東福寺駅のほうがあとからできたからね。
元は出改札は京阪に委託で、国鉄は案内係兼保安要員が日中1名ホームにいただけなので。
なので、現奈良線下りホームと京阪の(ダイヤ上)上りホームの間の仕切りはありませんでした。
@@myarmyar4252 さん、要は七条は通貨でも良いから、伏見稲荷駅停車すれば良いのではないかと思うだけです。
京都競馬のGⅠレース開催時によく利用しますね。推奨は丹波橋乗り換えですが、気分次第で桃山乗換も時々使います。大手筋には飲み屋も結構ありますが、競馬帰りの週末は予約しないと入れないことが多く、最近は京都市内まで出ることが多いですね。
電車には興味ないのですが、伏見桃山駅から続く商店街は興味あったので、酒蔵含めて一度行こうと思いました。
特急停車駅では無いけど、中書島・丹波橋からも近いので、ぶらぶら歩くには丁度良い距離感やと思います。
それにしても通学していた頃の京阪電車と雲泥の差でビックリしました。
近鉄奈良線の瓢箪山駅に似ていますね。あそこもアーケード付き商店街(しかもそれは旧国道170号で、アーケード付き商店街の国道という稀有な場所)を線路が貫いていて賑わっていますが、踏切と引込線に挟まれている都合上ホーム長を6両から延長不可で、準急停車の要望は一つ大阪方の東花園駅に託され、反面区間準急という新種別の列車が瓢箪山駅にも停車するようになりました。が、それは普通列車の運行を東花園止まりにして区間準急がそれより奈良方の普通列車補完とする施策でもあり、実質瓢箪山〜額田間の減便をも意味しかねないものになりました(+_+)
近鉄バスのターミナルも瓢箪山から東花園に移されてしまったな。
伏見桃山と東福寺はホーム延長不可な原因が踏切だけじゃないんです、元々架線が600Vだったので1500Vに昇圧工事されるまでは全車が最大7両しか組成できずそれを前提で駅が出来たのも原因と思います。
伏見から三条辺りは時間的にも短いですし、大阪方面へは中書島で乗り換えれば良いので優等列車が停まらなくてもそれほど不便はないでしょうね。伏見は酒蔵があり、外国人観光客がアホほど訪れる伏見稲荷神社もあって今活気がある街ですね。一度ゆっくり訪ねてみたいものです。
京王だと下高井戸は商店街があって東急世田谷線の乗り換え駅だが各停と快速だけですね止まるのは
かつて2年ほどでしたが京阪沿線の伏見区に住んでいたので大変懐かしく拝見しました。
最寄り駅も準急しか泊まらなかったので、そこまで困らず利用していましたね。大手筋商店街は河原町と比較して安価で美味しいお店が多くて好きでした。
駅を踏切に挟まれホームが伸ばせない駅ですが 大手筋商店街や周辺に行くには とても便利な駅で これから忘年会に新年会と新酒を楽しむのに便利な駅ですね🍶
毎年 春と秋には酒蔵開きが開催され 酒蔵スタンプラリーもあるのでぜひお越しくださいね~🍶😄🎶
確かに駅前の感じからして本数少ない普通のみ停車とはびっくりしました
逆に昔から急行停車駅でもコールされないので小さい人の少ない駅かと思ってました
丁度、東急大井町線の九品仏(くほんぶつ、暗渠の川と同じ名前)と同じ構造が、ここを特急停車駅じゃなくなったなのかな。と言う気がします。
2月に京都に行くから、伏見桃山駅で降りてみるわ。紹介ありがとう😊
子供の頃、伏見桃山といへば「伏見桃山城キャッスルランド」へ行くときに利用する駅って感じでした。
ただ、近年まで京阪経営の遊園地だと思っていたのですが、実は近鉄のだったんですね、知らんかった。
因みに、真の普通しか停まらない駅は「野江~土居」ですが、どの駅も高架で8両編成に対応しているから少しは恵まれている…のかなぁ?
でもやっぱ、複々線の内側を轟音立てて通過していく優等列車は羨ましかったです。
京都市電は丹波橋〜伏見稲荷で伏見線が交差してましたわ
伏見稲荷写真撮りやすいな
市電と平面交差してたのは、四条、七条、伏見稲荷ですよ。
あと京津線の東山三条。
市電東山線は東大路で叡電とも平面交差してましたね。
何ならそこから叡電に乗り入れしていた時期もありました。
昔は京阪の駅から出たらすぐ玩具屋のトイズかめたがあったりしてワクワクしたもんです。
昨今では酒屋の油長さんだったり一筋南の油掛け通りのトンカツ屋や洋食屋に通う事が多いですね。
大手筋商店街は昔ながらの個人商店も頑張っていますし、末長く頑張って欲しいものです。
かめたさん藤森へ移転したからなあ。
みつや書店さんも2階が閉鎖になってて寂しい限り。
それ言ったら、納屋町のほうが大変だけど。
@@myarmyar4252 みつやさんで思い出したけど、王将も火事以降復活の兆し無いですね…
@@hetzer38t
大手筋の王将は店内だけでなく、持ち帰り需要がかなりあったんですよね。特にコロナ禍のときは、夕方なんて持ち帰りの待ち客が二桁になっていたときもありました。
この辺りには、
・京阪中書島・観月橋・伏見桃山・丹波橋
・近鉄桃山御陵前・丹波橋
・JR桃山
・京都市バス中書島・京橋・西大手筋と
これだけの公共交通機関が全て徒歩圏内にあるので、伏見桃山に特急が止まらいぐらい特に不便はありませんね。
便利な上、飲食店も文化・歴史ある街並みも充分すぎるほど潤沢なので、何年住んでても飽きません。
伏見桃山に千鳥停車とかして優等種別の一部を停めたら良いのになぁ
7両で急行を組成して繁忙期だけ臨時停車とかありですね!
@@tk_railwaychannel
いずれは全編成普通車は7両なんてことになりそう
(プレミアムカー連結編成以外は7連以下)
丹波橋と中書島から近すぎるし出町柳や三条から準急のっても近いしな。繁忙期に臨時特急出すからそのときに丹波橋か中書島止まるからそこから乗り換えろということでしょう
もしくは準急は止めてるから利用客数はそれで捌けている程度の駅ということ
就職した時、伏見桃山駅すぐ近くにに住んでいました。商店街が近く、美味しいラーメン屋もあり、暮らしやすかったですね。
0:52 各駅停車区間が長すぎて優等列車扱いしてもらえない準急さん…
つい最近までは樟葉以東が各駅停車でしたが、現在は萱島以東ですからね・・・長すぎると思います。
京阪 丹波橋 伏見桃山 中書島
近鉄 丹波橋 伏見 桃山御陵前
JR 桃山 藤森(ちょっと遠い
この辺は結構いい場所だと思います
一応JR奈良線「桃山駅」にも乗換できますね
9:40 「k」って高架と書こうとしたんでしょうか?
伏見桃山駅はカーブと踏切に挟まれてるからホーム延伸は無理。
1時間8本→6本→4本
連停回避か...宇治線が伏桃からなら中書島は止まらなかったでしょうね。京阪はこれ以外にも京津線とか中之島線とか勿体ないところがたくさんあります。
大減便もありましたし競合の少ない淀川東岸の路線だからって高を括らないで欲しいところです。
神戸駅「わしも昔は新快速にスルーされたで」(゚∀゚)
高架化しないと優等列車は確実に止まれないからな···
京阪伏見桃山駅は準急までしか停車しないのは知ってたが、こんなに発展してるとは知らなかった。
近鉄京都行きから京阪大阪方面や京阪宇治方面の方は桃山御陵前で下車をして伏見桃山で乗り換える人も居ますよ😮丹波橋まで行くと京阪電車が出発した後になるからです。桃山御陵前で降りたら間に合うからです。😮昔良く有りました😮近鉄と京阪のダイヤの組み合わせが悪かった為です😮会社が違う為、乗り換えの為の連絡が出来ないからです😮近鉄桃山御陵前は急行がするのに京阪伏見桃山は急行が停車しない昔から疑問におもってました。
大昔、近鉄京都から丹波橋の連絡線経由で京阪に乗り入れてた列車があったとか。
もっとも、今それをやったら宇治が四条通の二の舞になるリスクが…
そういや、四条河原町のスイパラ、インバウンドとか言われていて四条通が日本国内に見えなかった頃でも入店したら地元人しかいなかったのは草生えた。池袋などで終了したコラボが四条河原町に流れてくることが多く、コンプのために新幹線に乗った想い出も。あと、実は店内に石窯オーブンがあり、ピザを焼いてくれるので純粋にスイパラとしても価値が高い。
伏見のイントネーションが違うよ。(まあそれはしょうがない)
桃山御陵前が急行停車駅になったのって、1980年前後だったんじゃないかな?
父方が大手筋の近くだったので近鉄に乗って遊びに行ってたけど、途中から急行に乗れるようになったので。
昔は、丹波橋駅で、京阪と近鉄が相互乗り入れしていたなぁ。
伏見桃山は、よく乗換に使っていたなぁ。。。
当時県反沿線民でしたが、休暇期間にやってた副業バイトがいろんな場所に派遣される職種で、近鉄京都線方面に行くには、伏見桃山で乗り換えるのが一番早かった。
丹波橋乗り換えだと、微妙に時間がかかる(一本逃さないと駄目)というのがでかかったです。
どこぞの名古屋の私鉄「締ーめー切ーりーでいいじゃん」 O井町線「ドアカットでいいじゃん」
国交省「ドアカット?だめです🙅♂️」
山陽電鉄「ええやろ」
JR奈良線の桃山駅の工事を観にいくのに伏見桃山駅を利用してました
街の中心っていうても、伏見区の中でだけやからねぇ。
伏見桃山駅を高架化して近鉄とつなげたら特急停まる。
しかし、そんな土地はないw
モロに地元!
京阪って無駄に豪華なイメージやわ!
群馬県出身の鉄オタより!
まぁ、南座に直結していると思えばねぇ…
何度か日中にP車に乗ったことがあるけど、周りが訪問着を決め込んだご婦人方ばかりな中(←洛中や鎌倉によくあるようなド派手なプリント着物ではない)、自分は阿倍野のイベントでゲットしたアイテムの整理に明け暮れていたことが。
「舞妓さんたちが特急に乗る」あの広告は、特急一点豪華主義な京阪ならではで(゚∀゚)(゚∀゚)
@@schimitch3277特急豪華主義→近鉄もですな
伏見桃山から桃山御陵前へ微妙に乗り継ぎが出来たりするので、使ってる方はいますよ〜
丹波橋では、ちょっとご飯とかは難しいですからね〜😅
昔、伏見桃山キャッスルランドってのがあり、近鉄グループで桃山御陵前に急行止めていたとか
その桃山御陵前駅に隣接するFrescoの入っているビルが、元は近鉄バスの操車場で桃山城への路線バスが発着していました。
@N--T 何度か行きましたよ〜桃山城へ😀
今は「龍谷大前深草」
こここそ発メロを「ヨーデル食べ放題」にすればいいのにw
(↑桂雀三郎師匠、龍谷大を優秀な成績で中退www)
平安高校(現・龍谷大平安高校)みたいな改名ですね。
近鉄から乗り換える時にここの商店街歩きましたよ。
何度見てもやっぱり鉄道系ユーチューブは、「TK.Railway 鉄道チャンネル」さんで間違いなし!!!
ありがとうございます!
駅に停車中の列車に、踏切から手が届きそうな駅というと、西武新宿線の上井草駅があります。
こちらも立体交差化が計画されていますが。
京都側にある淀車庫から京都側の終点である出町柳まで出入庫させるときは、一部を除いて出町柳まで営業運転しますが、
7両編成は淀行きや、淀始発出町柳行きになりますが、8両編成はホームに止まれないので急行淀行きや、淀始発急行出町柳行きになります。
京阪線は急行の本数が少ないのにラッシュ前後に急行や淀行きや淀始発が増えるのはそのためです。
京阪ザ・ストア前ですね😊
伏見はかつては造り酒屋の街として大いに栄え映画「小早川家の秋」の舞台としても有名。ワシも伏見に住もうか?と考えたが優等列車が止まらないなら「う~ん?」ですね
響け🎷ユーフォニアム・カーが宇治と中書島駅を往復してますね🎻
露骨に嫌がっている本名でわざと先輩に呼ばれるコンバス弾きw
そういや、その先輩は卒業しても毎日吹部を監視しているんだろうか?(←学力からして進学先は京大法学部でほぼ確定)
伏見桃山は昔は普通8本あったんですが減便した今では・・・
あのへんは平坦だし自転車で間に合うのもあるかも
良い街だけどね。
大手筋のアーケード街で買い物を楽しんで昼飲みするのが堪らん。串焼き屋によく行くかな。
近鉄と京阪の駅が並んでおり少し離れてJRの駅もあるし便利な街だよね。
自分の行動上京阪の優等列車が停まらんことに不便さはないので考えたこともなかったが、言われてみればなるほどと納得するね。
中書島駅は宇治線への乗換駅、丹波橋駅は近鉄との乗換駅、三駅連続では止まれないのと、ホーム長が短いから特急8両は止まれない、その2つの理由ですね ちなみに近鉄桃山御陵前に急行が止まるのは、昔近鉄傘下の桃山城キャッスルランドの最寄駅だったからですね 遊園地はとっくに潰れましたが、格下げがしにくいから今も止まっているものかと思います そして近鉄が地下鉄と乗り入れするようになってまた一段と差がついた
河内永和みたいな感じ。両隣の駅には優等列車が停まるのにね。
JR乗換駅だけど、大阪や新大阪に行く人に鶴橋まで乗って欲しいからあえて通過させてる説もある
@@klonoa9608おおさか東線ができる前からやから違うやろ。どっちかといえば河内小阪に準急を停める理由のが強いわな。
@@AOIAOU3 いや、おおさか東線ができても各停しか停めない理由って意味。
まぁ奈良線は毎時6本あるからまだマシ。
大阪線の俊徳道も長瀬と並んで準急を停めてないけど、各停の本数がそれなりにあるからかも。
@@klonoa9608 長瀬といい八戸ノ里といい近大涙目やよな。大阪線は特急多いから余裕ない感じあるし、尚更停められんやろな、そのくせ東花園に停まるようにしたのは近鉄らしさがでてるわ。
京阪の伏見桃山駅や近鉄の桃山御陵前駅から歩いて5分ほどのJR奈良線の桃山駅も大手筋に接する駅ですが、やはり普通しか停車しないですね。
伏見桃山駅&桃山御陵前駅から丹波橋駅までは歩いても10-15分程度なので、中書島と丹波橋に挟まれた伏見桃山が優等列車停車駅でないのは違和感なく、そんなものかなあと。
逆に近鉄が桃山御陵前駅を急行停車にしているのは、廃止された系列の伏見桃山キャッスルランドへ誘客していた名残(古くは明治天皇御陵参拝ブームの名残)かも。奈良線のあやめ池駅(やはり特急停車駅の学園前と大和西大寺に挟まれた駅ですが)も遊園地があった際は土日に急行・快速急行を臨時停車していたし。
駅ホームすぐ横に商店街を横切る踏切があるのは、東急池上線の戸越銀座に似てますね。大手筋も戸越銀座もにぎわっていて何よりですが。
伏見桃山駅初めて知った笑
市バスの
栄えた停留所が、商店街の入口で、近鉄、京阪に乗るには必ず商店街を通る。
中書島もバス停はあるが、商店街を通らずすぐに駅に入る。
商店街は路上店もある。
伏見の酒造りに影響するからこの辺りは地下線にできないと言われてるけど、京阪は地下駅舎化しても問題無かったのか気になります。
さほど大きくない建物とかの短い距離なら、地下水脈を切ってしまっても周辺に回り込んでいくので影響は少ないみたいです。
トンネルみたいに長い距離を線で引いてしまうと地下水脈を切ってしまいそこで途切れてしまうのがダメなんだとか。
昭和初期に開業した近鉄奈良線の場合は、地上線は桃山御陵参道(=大手筋)との平面交差まかりならぬとなり、地下化は地下水への影響があるので地元に反対されて高架で開業しましたからね。
東へ坂を登ればJR桃山駅があります、普通しか止まりませんが。
なお京都駅までの運賃は、近鉄300円に対しJR200円と割安です。
中書島丹波橋までいって乗り換えればオッケー
大手筋にある銭湯ってまだあるんですかねー?小さい頃横大路から市バス乗ってよく行きました!
20年ほど前に閉店していますよ。
中書島駅近くの銭湯はまだあります。
カッパカンパニーじゃない
カッパカントリーだ!
鳥せいの焼鳥はおすすめ
酒蔵直営で生酒も飲める
カッパで黄桜の試飲、
大倉記念館で月桂冠の試飲。昔、KBS京都でCMから流れてた、明けごころ、ってまだあるんでしょうか。
お疲れ様でした
(^_^)/めっちゃ地元民です
中書島、伏見桃山、丹波橋は駅が近接しているので例えば区役所に行く人で特急乗る人は丹波橋へ、坂本龍馬関係の観光で特急乗る人は中書島まで歩いてもそんなに苦になる距離ではないので停車駅は今のままで十分かと…ほかのひとも書かれてますがもうそろそろダイヤ(特急&準急)を一時間あたり4本→6本へ戻してほしいです
伏見稲荷のお昼はたまに「なんじゃこりゃ」というくらい乗ってきますし…😨
最後に酒蔵の町並み紹介ありましたが最初画像に映っていた鳥料理🐔専門店は結構有名店で地酒の販売もされてますからよろしければ行かれてはいかがでしょうか?
地元なので馴染む〜
大手筋は天下人となった秀吉が伏見城の大手門を作る際に秀吉が通した道なんです。なのでこの商店街、見た目に反して実は戦国時代から続く数100年の歴史があります。お隣の中書島の名前の由来はその名の通り昔は巨椋池に浮かんでいたただの島、反対側の丹波橋の由来は伏見城の外堀に掛かっていた橋の名前だそうです。なので本当に悲劇だと思いますw
TKさんの話し方、キリンさんに似てるなぁ。って、毎回思います😊
京阪電車の伏見桃山駅は地上で準急と普通が停車、最大7両編成で満杯となります。京都方の踏切左側に商店街のアーケードがあるのはよくわかる。また東側には近隣する高架駅である近鉄電車京都線の桃山御陵前駅があり、こちらは急行以下の種別が停車します。地上の京阪と高架の近鉄なのはよくわかるが北側である乗換駅の丹波橋駅では近鉄側は全てが停車するのに対し、京阪側は快速特急「洛楽」は通過となる。丹波橋を過ぎると京都寄りでは京阪電車が近鉄京都線を跨いでいるのが見えます。by酒向正也
たらればだけど、丹波橋と伏見桃山や桃山御陵前は歩いて5分程度しか離れてないので、
用地買収さえできれば両方の駅をくっつけて一つの大きな駅にできた可能性はありますね。
現実的には高架化の構想すらないのですが・・・
いつも京都競馬場に行った帰りに遊んで行くのよ❗️めっちゃおもろいで❗️
人口減少で最長7両編成に減らせるので、数十年後には制約は無くなります。
だからといって競合上丹波橋や中書島を通過できないので3駅連続停車必須・・・
0:03 かったむいてんな~
2000年以前 宇治線乗り入れがあった時は、4両5両編成も存在してたね。
中学時代は電車通学だったから六地蔵〜丹波橋利用してたな。
両隣が乗換駅だからねぇ
日中に30分間隔とかで7両の急行を走らせてここに停車させるとか?(石清水八幡宮とか伏見稲荷の観光にも便利になるし、東福寺に停車させれば京都から清水寺や比叡山方面も便利になるし)
快速急行が30分に1本走ってますが、あれはどちらかというと、寝屋川市、香里園を毎時6本を維持するための列車なのかなとも思います。
快速急行を急行にして石清水八幡宮、伏見桃山、伏見稲荷にも停まる列車にする需要はあるかもしれませんが、
観光目的だとプレミアムカーもつなげたいから7両編成だと厳しいかもしれません。
枚方公園駅もひらかたパークの最寄り駅なのに快速特急と特急と快速急行に通過され、隣の枚方市駅は交野線との乗換駅で快速特急以外が全停車するという少し不公平感のある状況です。
近鉄はあやめ池遊園地があったときは多客時は急行と快速急行を臨時停車させてたけど、
京阪は枚方公園臨時停車はやりませんね。
枚方市は枚方公園の3倍以上の利用者数で緩急接続も出来るので不公平も何も無く至極妥当です。
観光客としては、京都市内のおけいはんが各停毎時4本しか走らせないのが不便すぎて厳しい……
毎時6本に戻してもバチ当たらないと思うの
毎時4本は"けえへん電車"ですよね...。
大阪市内も毎時4本に減らされました。
伏見桃山キャッスルランドは今有りますか?
2003年1月31日に閉園しました
現在 伏見桃山城運動公園となっております
天守は耐震強度不足のため立ち入り禁止です
以前は京橋から七条までノンストップでした