Rebuilding A Broken 1996 Suzuki Jimny Part 20
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 【次回:100V溶接でどのくらい綺麗に溶接できるかチャレンジ】
• 車の腐ったフレームを半自動溶接機を使ってDI...
【前回:道具一つで溶接の仕上がりが変わる】
• 溶接の仕上がりが劇的に上達する初心者が最初に...
オフィシャルグッズ販売ページ
shunyas-gl.boo...
▼本日使用した商品▼
溶接が劇的に上達した遮光面
amzn.to/3FA5FG6
▼ガレージライフで人気の動画▼
【ジムニーレストア・リターンズJA22】シリーズ
• 激安中古車の状態チェック!ヤフオクで一番安い...
【ジムニーレストアJA11】シリーズ
• サビで腐ったボディとオイルまみれのエンジン【...
【WRXカスタム】シリーズ
• 方向性が決まらぬまま解体して現状確認【目指せ...
【プラスチックが5分で直せる強力接着剤】
• 割れたプラスチックが5分で直せるDIYの強い...
【すり傷はタッチペンで簡単修理】
• タッチアップで魅せるプロの技【板金塗装】タッ...
【プロが本気で缶スプレー塗装すると!?】
• 【缶スプレーでぼかし塗装】失敗しないボカシ剤...
【ヘッドライトの黄ばみ取り】
• ヘッドライトにウレタンクリア塗装のやり方 /...
▼サブチャンネル▼
【じきままハウス】
メインに乗らない動画・家庭菜園・昆虫飼育など
/ @no_paint_no_life
【アマチュア3Dプリンター】
動くエンジンの模型を作ってます
/ amateur3dprinter-shuny...
▼フォローお待ちしております▼
Twitter
/ shunya_0413
Amazonほしい物リスト
amzn.asia/i0OVTEj
※お仕事のご連絡はこちらまで※
syunnyasgaragelife@gmail.com
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
#動画の続きは説明欄をチェック#ジムニーレストアリターンズ
グラインダー仕上げした突き合わせ溶接は強度が本当に低いのでやり直して正解だと思います
突き合わせ溶接して盛った部分の大半をグラインダーでそぎ取るのでかなり危険です
今回は補強材があるから良いですが、1mm隙間を空けて溶接するとか片方だけでも開先(テーパー)にするだけでも強度がかなり変わります
あとは見栄えわるくなりますが、バフ仕上げなどスパッタ飛ばすだけにした方が強度が稼げます
鉄は凄いですよね
折ったり曲げたり継いだり削ったり何度も修理できちゃう
アルゴンガスを使わないなら後進でOKです。
アルゴンを使う場合はトーチからガスが出るのでガスの噴射方向へトーチを進め酸素を遮断す必要があるので前進になります。
非常に聞き取りやすい声ですし、観てて楽しいです。
錆が見つかって少し喜んでるところがなんか笑えますw。
焦らず慎重な姿は勉強になります!
開先をとらなければ溶け込みなどありません。それに薄物のパイプによもりなどしたら余計にきょうどがさがる場合もあります。
スリーブ作って被せるのかなと思ってました。中に入れた方が接触面を稼げますね。
DYIの極みですね。とても面白いです。
素直に意見を聞いてのチャレンジは素晴らしい‼️爺さん(私)は見守りますよ😃
錆見つけた時ちょっと嬉しそう😊
毎日車のフレーム溶接してますが、アルゴン混合ガスならば溶け込み良いです!CO2なら熱量少ないので歪みも少ないです!
楽しそう、それに錆が見つかってものすごく嬉しそうですね。次の動画も楽しみにしています。
すんごい補強されましたね。
とうとうパソコンにも溶接の時代ですかね
つTIG溶接
tig溶接を使えと言ってるド素人の意見を軽く流すところが流石です
不安要素がある所をやり直し、妥協しない所は職人さんですね
なんでど素人なんですか?航空関係の設計と製作やってますけど、この構造ならTIGで棒で肉盛りした方が強度でますよ
お疲れ様です😆🎵🎵凄い、上達‼️🥰いいですねぇ~🙆錆、いいですねぇ~🙆頑張りましょう‼️🤩🎶
きれいな溶接面に感動しました。研究熱心ですね!お疲れさまです。
てかすごく上手になっとる!
溶接トーチを正確に動かせるのは、スプレーガンで腕の感覚が訓練されているからではないでしょうか。
こんなにブレない初心者はあまり見ません。習字を習っている女子で、初期からトーチが全くブレない
方がいましたが、それに匹敵します。
これ全部溶接錆取り終わったらノックスドール掛けしときたくなるますね
これでバッチリっぽいですね
こんばんは❗楽しみにしています❗頑張って下さい☺️
そうそう!前回コメントした 経の違うパイプで補強するってのは これの事🤚
シュンヤさん真面目‼️
人柄の良さが滲み出てる。色々勝手なコメントしてすいません。毎回楽しみにしてます。(せっかくフレームだけになっているので他の個所も補強しません?なんちゃて!)
炭酸ガス使ってるのは押し手と教えられた、溶接は面取りしてから
溶接すると溶接面が稼げていいよ
スプレーで使用しているペイント拡散ホースを教えて頂きたいです!欲しい🥺
ノックスドール750に付属でついてくるやつです
@@shunyagl0413
すいません返信に気付くのが遅かったです。教えて頂きありがとうございます!
応援してます!
前より
しっかり鉄が溶けこんので
強度は、しっかりしてる
半自動の前進後退はうちの工場でも人によって言ってること違うので笑
薄く盛りたい時は前進
深く高く盛りたい時は後退で分けて使ってます
自分は疲労強度の面からコメントしています。100%自信があります。外観を重視する溶接業界もある様なので
そちらの業界の方は異なる意見をお持ちの様です。シャシーの溶接には不向きな意見でしょう。
インナーパイプハンマーで叩いて外側のパイプに入れてましたが、どうやってるんですか?どこから叩いてるのか解らなくて
単管パイプの中に仕込んでおいたのをクロスメンバーの端から細長い棒をいれて叩いてます👍
面が変わっただけで、出来映えは全く変わりましたね。
前回は巣があって、見ていても強度的に???でしたが、今回は!!!です。
溶接・・・やってはみたいが、必要に迫られなくて、未だ溶接DTです。
強度のみならメンバー同士の開先に少し隙間を開けて補強パイプごと多層溶接でくっつけるなんてのもありますけど車だと負荷の逃げを考えないといけませんからねぇ
中に入れたパイプの切断面 ローバルとか塗らないとメッキの無い鉄なんで錆びますよ:D
ジンクスプレー塗りましたよー👍
シュンヤさんの師匠は、当代随一の本物!
インナーパイプ溶接は外径と内径が一致しないと出来ません。
そこまでジムニーを研究された人は聞いたことが有りません。
この溶接方法であれば先ず持って問題無く強度を出せるでしょう。
後は溶接方法ですが、確かにシュンヤさんが動画で語られていた様に「突き合わせて部分をテーパリングして、棒溶接が一番強度がでますが・・・。」にあった様に溶接の方法には更なる強度は求められる事でしょう。
しかし、このインナーパイプ溶接であれば問題はありません。(太鼓判)
要するに「突き合わせて溶接」だけよりも、「補強材を活用した溶接」である事でかなりの強度は確保出来ます。
また補強材と成るパイプの肉厚があるのでそれはそれは頑丈です。
単管パイプを半分に切った、ハーフパイプを被せる溶接よりも頑丈な溶接方法を提案したシュンヤさんの師匠様に「いっぽん!」です。
いつも楽しく動画を拝見しています。これからも頑張って下さい。
溶接溶け込み、格段にアップしてます!
こういうパイプを溶接する時は進めば進むほど溶接姿勢が変わっていくので、前進・後進どっちがいいかとかそういう問題ではないんですよね。
コメントに名人様が沢山いるのに、一人も指摘していないのが謎ですが・・・
具体的に説明致しますと、パイプの突き合わせの場合は11時~1時辺が下向き、それより先は縦向きになるので前進でやろうが後進でやろうが途中から流し溶接(下進溶接)に変わるので溶け込みは浅く、強度も出ません。
ですのでこの動画のような溶接をする場合は下から上に進む(9時から12時に向けて)のが一番溶け込みを確保できる溶接です。
なのですが一番問題なのがワイヤーで、動画内で使用されているワイヤーで縦向きの溶接ができるとは思えないので、点付けで上がって行くか流すかの2択しかない状況です。
私が同じような状況で作業するなら、パイプに開先を取って尚且つルートギャップを1mmほど開けて溶接します。
今回は中に裏当ての代わりになるパイプが入っているので、開先取ってギャップ開ければ流しでもフルペネになるので強度マシマシにできます。
動画内でも話題にありましたが、私もTIGを買ったほうが良いと思いますよ。
次の動画でおっしゃっていた、スパッタ問題もTIGを使えば9割減ります。しかも半自動と違ってワイヤーなどの溶材による溶接姿勢の制約が少ないので強度を確保しつつ、かなり楽に作業できると思います。参考程度に
ツッコミたい所はありますが、それも含めて楽しく見させて頂いてます。
惜しいですね 溶接が上手にできているのに、強度重視であれば・・・・
溶接箇所で 突き当ての溶接箇所を、面(ツラ)に削ると 事故った時(負荷がかかった時) 溶接部と未溶接部で粘りが全く違いますので非常に割れ易くなりますのでビードを残しておくべきです。もちろんプラグ溶接の部位もです。
強度重視であれば、面(ツラ)に削るべきではありません (ローライダーのショーカーではないので)
フレーム等の強度が必要な部位ははビードを残しておいた方がいいですよ 半自動で見た目気になるなら 落としても頭だけ
フレームでツラに削るのはやめた方が良い 過去何度も割れてる車見てきてます。
溶接の後に、面(ツラ)を出すのは 強度より見た目の意匠面 外板パネルだけにすべきですよ
前進後進どっちでもいいです。大基本は屋内無風状態を保つことです。何の為にガスを出して溶接するか知らん人が多すぎます
うめぇ…素人じゃねぇ……
新しい錆穴のところ角パイプを斜めにカットして作ってる風に見えるけどどうなんだろう?
4:23 強度重視だけど開先を取らないのか
あえて取らないらしいですね。内側と外側の同じ場所を溶接で止めてしまうと、ぶつけた時の衝撃で内外同時に溶接個所が千切れるそうです。
パイプの溶接をするなら基本は上から下に溶接をしてはいけません! 下から上方向に溶接しましょう溶け込みが全然違いますよ
コメント失礼します
フレームの中に塗ってるスプレーってなんですか?
ノックスドール750です
頻繁に溶接動画を撮影するなら
カメラにも溶接面を付けた方が良いですよw
強い光でカメラの映像素子が壊れますw
よく映画やアニメで
「カメラが焼き切れた」って
表現されますが強い光が原因ですよw
肉盛はウィービングよりストリンガーの方が強度が出ますよ それは何故かと言うとウィービングは左右に溶接棒を動かす為に溶接ムラが出来るからです かなり昔に柏崎刈羽原発の鋼管のフランジを溶接してたお姉さんに教わった受け売りです(笑) シュンヤさんくらいの技術なら普通にストリンガーでキッチリと見た目ウィービングみたいな溶接も可能だと思われます
御近所なら塗装教えて貰う綺麗に溶接出来る方法伝える が出来るんですがねー
安心した
前回のあれだとシュンヤ死ぬと思ってた
そこに補強入れて、どんだけ剛性が上がるんだろうか❓
きれいに仕上がってますね~^^
1錆び去ってまた1錆び・・・それが楽しいw
t2.3でもt3.2でも溶接すれば間違いなく歪みますよ(汗)溶かし込みますけど、なるべく母材に熱を入れない様にした方がいいのではないでしょうか?
こちらのチャンネルの影響で12買ってしまいました。責任取ってください。
承知しました。サビが酷ければ安く買い取らせていただきますww
(ジョーダンです。修理頑張って👍)
コメント考えてやってもらいたいですよね。
経験がものを言います。
あまり知らない奴が文句付けるんですよ!
そんなコメントは削除です!
いいじゃないですか。
本業は何なんだ⁉️😅
「治具(じぐ)」は基本的に「自分で作る物」だから、使えと言うんだったら「作り方から使い方まで指導」しないとねぇ。
治具は「製作物に対する型」であり、加工した鉄鋼部材を目的の通りに固定する為の物で、コレにシャコ万などで固定する事で高い精度を維持できる。
製品のサイズや重量等に応じて鉄クズから鉄骨まで、使える物を駆使して作る物なので、今回のパイプの溶接程度で作る人は居ない。
治具を動画で観たい場合、管楽器やクルマのマフラーの生産の動画を探せば良い。
いやモザイクとか、別にモニターから紫外線が出たりしませんから😅😅
ガス管より鋼管の方が強度が有り軽い
今のうちにフロントのショックマウントを!!!
前回直しましたよ??
自分が怖いと思うのは、素手で作業するところです。自分は皮膚が弱いのでやばいとしか言えないです
ガス管って・・ 車重重くなり過ぎない?
溶接きれいですね👍 錆を発見した時のテンション⤴ウケます🤭