【帯結び】仮紐も帯枕も使わない!簡単な名古屋帯のお太鼓結び|石田節子流着付け教室
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ◆チャンネル登録はこちら
/ @setsukoishida
今回は、せっちゃんが普段通りにお太鼓結びをする結び方をお届けします!名古屋帯の「お太鼓結び」を結ぶ時に仮紐も帯枕も使わないで結んでしまうせっちゃんの様子をご覧ください。
着付け動画はこちら
• 【着付け】簡単・5分で完成!着物の着付け(着...
◆着付け教室についての詳細はこちらから
setsukoishida....
◆着付け講師を目指される方向けに講師養成コースもございます
setsukoishida....
お気軽にお問い合わせくださいませ。
石田節子流着付け教室
setsukoishida.jp
石田節子流着付け教室インスタグラム
/ setsukoishida_kimono
石田節子流着付け教室facebook
/ ishida.kimono
#石田節子 #石田節子流着付け教室 #着物 #きもの#着付け#着物コーディネート
#kimono#帯#帯結び#名古屋帯#着付け動画#紬
先生が、帯枕してなかったのずっと気付きませんでした。
楽で背中が涼しそうな着付けですね🎵
ずっと見てましたが、初コメントです😃
帯枕買わなきゃ!って思ってたのに、できちゃうんだ!と思ったら気が楽になりましたw
嬉しいお言葉ありがとうございます❣️
樹木希林さんが「帯枕をしないでも帯が上がる結び方をしている」というお話を見てから気になっていまして、とても参考になりました。
しかし、こんな田舎にいて石田節子さんご本人から着方やらコーディネートやら教えていただけるとというのはいい時代だなあと思います。
帯枕なくてもお太鼓!!
衝撃でした!!!
あんまり紐巻きつけたく無い、締め付けたくない私にはすごい嬉しい帯結びです!
石田先生ありがとうございます!
嬉しいです❣️
はじめまして、西麻布にお店があった頃に少しだけおじゃましたことがありました
ひさしぶりに拝見して、改めて気さくな着物との関わりかたを見て感動です♪
また少し着物を着たいなーと思っているので動画にも寄せて貰います、有難うございます😊
先生、FBシェアさせていただきました!着物って簡単、みんな楽しんで!というのが伝わると嬉しいですね。
FBシェアありがとうございます❣️
嬉しいです😊
帯枕をしないと粋に見えますね。私は前結びしかできませんがやってみます。
お太鼓結び、先生の動画ではじめてできました。ちゃんとした方法も習得しなくてはいけないのは分かってますがとても嬉しくて、この動画に出会えて良かったです!
ありがとうございます❣️
「なので、てきとー!」というお言葉のおかげで、もっと気軽に頻繁に着物着ようと思いました✨✨
着物だって、昔は日常の普段着だったんですもんね。
いつもお太鼓を練習しようと思っても、仮紐が多すぎて「どれ取っていいの?ほんとにこれ取っていいの?これ取ったらほどけない?…ほどけた…」ということばかりでしたので、本当にありがたいです😭
練習してこちらの結び方を日常使いしたいと思います!
お洋服でいう『抜け感、こなれ感』のあるお太鼓結びだと感じました。帯枕無しで自然な膨らみ、帯揚げは前では見せない引き算の装いですね。初心者ですが真似したいです。
ぜひ〜❣️
こんにちは😃
節子さんのことは、かなり前に本屋さんにある着物の数々ある本の中に見た記憶があります。
その時は普段着物にあまり関心がなくスルーしてしまいましたが、ここ2年ほどの間に普段着としての着物に目覚めた私。
UA-camを拝見し、もしかしたら、昔手に取った本のタイトルの方でないかと気付きました。
今日のお着物のような感覚のもの、大好きです。ありがとうございました😊
ハリのある麻袋のような分厚い名古屋帯を持っております。帯枕を使ってしまうと上半身がモッとしてしまうのでこれやってみます!
仮紐、帯枕がなくてもできるんですね。シンプルでわかりやすいです。
昔の人はコーリンベルトもないはずだから、今と更に違うんでしょうね。
先生の様な有名な方がラフに着ていらっしゃると、着物が身近に感じられて良いなぁと、思いました。でもなぜ?帯枕をされないのか理由が知りたかったです。
師匠の池田重子先生が帯枕をしていなかったので自然にそうなりました🤗 石田
昨日山形の天童にある歌川広重美術館で浮世絵を見て来ました
着物も帯もゆったりとした着姿が素敵でした。締め付けないゆったりとした帯結びに共通する感じがしてとても素敵です❕
お太鼓、先生の帯枕無しで、踊りお稽古初めて行ってみまーす、とても、練習してみましたが、楽ちんですご〜く良かったです。ありがとうございました😊
こちらで👀拝見させていただき 納得いたしました♪ ありがとうございます。 先日 小山での講演の後に お聞きした帯結びでした(笑) 終演後の あわただしくお忙しい中で お聞きしたら 気さくにお答えいただきました♪
趣通信で石田さんを拝見し著書も読ませていただきました。
石田さんもUA-cam チャンネルを始められたのはとても嬉しいです。ケビンさんの声も聞けてさらに嬉しいです(^-^)/
今日の帯結びは帯枕なし! 帯揚げしまっちゃう!目からうろこでした。
もっと気楽に名古屋帯を楽しめそうです。ありがとうございました。
嬉しいお言葉ありがとうございます❣️
はじめまして。帯枕はしなくても正装になりますか?こんな簡単ならその方が楽です。いかがでしょう?
こんなやり方があるのか……!
ぜひ試して下さい❣️
ベルト付き帯板の、おすすめサイズはありますか?名古屋帯に使用したいのですが、帯板は板の幅や長さが色々あって迷います。節子先生の動画で使用しているサイズが知りたいです。
私が使っているのは縦幅が13㎝横幅が48㎝です。
石田
半年間、着付け教室に通い基本を習いました。節子先生の動画を拝見し、ますます着物が好きになりました!ありがとうございました(^◇^)最近着物から離れていましたが、たくさん着たいと思います!