Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
鮎釣りシーズンも終わり、さびしい季節になりました。ホームグラウンドは、鬼怒川です。この動画を、なぜか何回も見てしまいます。ほのぼのとして、とても良い動画です。小川のそばで、オトリを生かしておくことができるので、うらやましいですね。去年は、九頭竜川に行ってきました。勝山の動画とてもなつかしいです。古座川の動画も笑ってしまいました。友釣りライフのファンです。これからも楽しみにしています。
ありがとうございます😊少し前の動画ですがボクも好きな動画です。亡くなってしまったレイニーも出演してますね😊
いつも為になる動画ありがとうございます。先シーズンに聡さんの「鮎釣り超思考法」を拝読させていただきダブル蝶針を知りました。4本錨で掛からなかった鮎が、ダブル蝶針のおかげで掛けることができました!作り方を改めて知れてありがたかったです!
ありがとうございます。作り方本にはなかったですね。動画にしてよかったです。これからもよろしくお願いします😊
聡さん、いつも拝聴しております!。見られている世界観、感性が素晴らしく、自身、とても心地よい時間になっております。本当にいつも有り難うございます!。奥様、レイニーちゃんライフも合わせて、楽しみしております。超思考法を、私と父親分と合わせて2冊購入致しました。何度も何度も読み返しております。すごい本ですね。釣行時の車内にも持ち込み、実践→振り返り→学習→実践で励む予定です。有り難うございます!!!
こんばんは。こちらこそありがとうございます😃視聴してくれる人がいると嬉しくて励みになります。これからもボチボチではありますがアップしていきますのでよろしくお願いします😊
私も偶に使ってますよ〜自分で巻いて😙
聡さん、お早うございます、動画今日も、二度見ました、、今年は、息子共々、ダブル蝶張り忍ばせて、鮎釣りに行きたいとおもいます
おはようございます。ぜひ試してみて下さい😃
自分もがまかつのプロに15〜17年位前にこの針貰いまして親取りに使っていました大変助かりました今も親取りに使っています
もうそんな前からあるんですね。みんなこっそり使ってたのかなぁ😊
毎度ためになる動画ありがとうございます。今回の動画を見てダブル蝶ハリの作成にチャレンジしようと思います。そこで思ったのですが、上下のハリの種類を変えて、やられたことはありますか? 上をシワリ、下をストレートタイプとかみたいな感じです。
ありがとうございます。タイプ変えたことはないです。それも面白そうですね。いろいろ試すのも面白いです😊
ウ〜ム、ウ〜ム、やっぱり鮎の絵が素晴らしい(なんだ、そこかい)錨針の絵もちゃんと立体感が出てるし…蝶針も左右対称だし…おらも書いてみたけどダメだった〜(笑)ひとつ質問です、「ここぞと言うときに」「最初の一匹を釣りたいときに」とよく書いてありますが、鮎釣りしてて一匹一匹が最初の一匹と考えた場合結局一日中蝶針でやった方がいいのでは?とふと思いましたが蝶針のデメリットって何でしょうか?
こんにちは😊ダブ蝶のデメリットはイカリと比較すると根掛り、エビ、オトリの尾に絡まる、タモの中での仕掛けのカラミ、巻くのが面倒くさい、などですね。元気なオトリで野鮎がバチッと追うときにはイカリの方が確実でトラブルが少ないような気がします。でもフルタイムで使う人も多いし、ダブ蝶をフルタイムで使って全国クラスの大会で優勝ている例が2度ほどあるのでダブ蝶がメインでもいいかもですね😃
なるほど…確かに昨シーズンownerのダブ蝶をやってみたのですがもろに小石が刺さって上がってくる率が多かったです(汗)やはり最初の一匹、困った時の神頼み的な位置付けですね、因みにowner忍を一番バッター不動のレギュラーにしてからは根がかりはほとんどありません、ありがとうございました。
書籍で聡さんが薦めていたので、ダブ蝶使ってます。必ず持ち歩くようにしています。終期の群れ鮎狙いにもいいんじゃないかと思い使ってますが、イマイチなんです。ダブ蝶で群れ鮎を狙う際には工夫が必要なんでしょうか。
こんにちは完全な群れ鮎だと効果が薄いかもしれませんね。群れに馴染ませて釣るときには蝶バリの間隔をもっと長くするといいかもですね。機会があったら試してみますね😊
初めまして、松丼サトシと申します。今年で鮎釣り4年生です。鮎釣りを始めた時に聡さんの「超思考法」買いそれ以降毎年読み返しております。本でもダブ蝶の事が書いてありオトリ確保に効果的との事で使ってみるもののまだあまり効果を感じておりません。なんとなく掛かりが遅く感じて使う頻度も落ちてしまってます。しかし!今年の解禁はダブ蝶をガッツリ使ってマスターしたいと思っております。ダブ蝶を使うにあたって効果的なポイントや釣り方を教えていただければ幸いです!追伸僕は聡さんに川でお会いしたら厚かましいのは承知で「超思考法」にサインを頂こうと釣りに行く際はいつも本を忍ばしております。昨年足羽川でお見かけしたのですが超シャイシャイボーイのため念願かなわずでした。もしお会いして万が一、億が一、お時間がございましたらご一筆いただければ幸いです。レイニーちゃんにも会いたい!
ありがとうございます。今年も足羽川や白川や長良川なんかをレイニーさんとウロウロする予定です。お会いしたらよろしくお願いしますです😃ダブ蝶は荒瀬からトロ場までどこでも使えますよ。荒瀬ではバラシ防止のチラシバリの延長というイメージで少し大きめの針にしてます。浅場やトロでは追いの弱い野鮎を絡め取るイメージで少し小さめのハリを使ったりしてます。僕の仲間内でもすごく気に入って常用するような人もいれば、なんかイマイチ釣れる気がしないという人もいます。僕も普通に釣れるときはイカリの方がいいかなと思ってます。もしものときのお守り的な感じで持ってるだけでもいいと思いますよ😊
釣りキチ爺こと、遠州の鮎太郎です。小沢兄弟のすべてのユーチューブを楽しみにみて勉強しています。今まで泳がせ中心でしたので瀬はどうも苦手意識が強くて避けていましたが、昨年巴川の年券を買って錘、小沢背針、皮打ちサカサを使ってどうにかすべての釣り場を制覇できるようになりました。特に、香嵐渓のガンガンの瀬でかけた醍醐味は応えられませんでした。小沢夫妻の隣に住んでいるという孫を連れた方からも声をかけられました。今年は白川の年券を買って泊りで釣行しようと計画しております。お勧めの車中泊のできる場所を教えてください。質問です。目印がかなり上になっているのにおとりの場所がよく分かるなーと見ています。私ば水面ギリギリで、時には目印を抵抗感を持たせる時もあります。糸ふけの具合を見ているのでしょうか。又、フックサカサ使用時に錨針は関係ありませんがヤナギ、チラシ針の時、針先の向きが下向きでセットはできませんが関係ないのでしょうか?それとも、それらを使う時は眼鏡タイプに変えるのでしょうか?以上よろしくお願いいたします。
こんにちは。車中泊は白川沿いに道の駅が2箇所。本流の飛騨川にも美濃白川ピアチェーレっていう温泉のある道の駅があります。スーパーは支流黒川沿いのマツオカかゲンキーがあります。目印の位置が高いのでオトリの位置は大体しか分かっていません。特にベタ竿のときは想像と2〜3メートルくらいズレてることもしょっちゅうです。渓流川相のときはある程度オトリの位置を把握する方が釣りやすいので竿を少し立て気味にして目印を下げることも多いですね。ハリの向きはボクはイカリ、3本チラシ、ダブ蝶、しか使わないのでハリを下に向けてセットということはせずにハリの向きは適当です。なのでハリス止もフックもメガネも関係なく使います。でもハリ2本のヤナギやチラシの場合はきちんとハリ先が下を向くようにセットした方がいいという話はよく聞きます。下に向けるセットの仕方はわかりません。ごめんなさいです😊
こんばんわ、今回も、て言うかいつもですけど、話を交えて分かりやすく、しかも無料で🤨教えてもらっていいのかな?って思ってるのは自分だけでしょうか🤔で普通の掛け針の時に使った根巻き糸なんですが、以前イカリを巻くときはナイロンの0.3号を使っていたと思いますが、今回はオーナーさんの根巻き糸だったのでしょうか?教えていただけると助かります。今年やってみますのでよろしくお願いいたします🙇
こんばんははい。今回使った根巻き糸はオーナーさんのポリエステルのグレーの根巻きです。
@@おざわさとし友釣りライフ ありがとうございます!こうやって教えていただき、聡さん、剛さんの動画のまんま仕掛けを作っています。今年こそ自分の故郷で、と思っています。
ダブ蝶意外と活躍しますよね^_^自分は九頭龍でよく使います。釣果抜群‼︎ ただ郡上とか白川では根がかりが多く使いずらかった。何がダメだったんでしょうか?やはり石が多いところでは不利なんでしょうか?
ありがとうございます。イカリより少し根掛りが多いのがダブル蝶バリの欠点かもしれませんね。イカリよりワンランクくらい小さいハリで巻いたほうがいいのかもしれませんね。今年超コバリのダフ蝶とか試してみます
岡崎市在住の鮎釣り生きがい者です。いつも 大変 勉強させて頂いています。ダブル蝶🦋バリは、凄く興味深いですが。釣り場迄 どの様な 針入れ(針ケース)を、使われていますが、市販の針ケースなどは、ハリス長さが、15センチ位迄は、真っ直ぐですが!25センチですと ハリスが、湾曲してしまいます。ハリスが、真っ直ぐに、なる ケース 入れ物を、教えて頂きたいです。よろしくお願い申し上げます。
ハリケースはオーナーさんやシマノさんの普通のイカリケースを使ってます。なのでハリスは曲がった状態です。使うときにギュッギュッっ何回が引っ張ってクセを取りますが多少のクセは残ったまま使ってます。ぼくはハリスのクセはあまり気にしないです。ダフ蝶の長さのハリスを真っすぐに収納できるハリケースはぼくは見たことがありません。すみません。ハリケースを自作という方法もありかもしれませんね。
非常に参考になります。根巻き糸は、何を使われていて、何号ですか?
根巻糸はオーナーさんの根巻です。ポリエステル素材だと、思います。サイズは細を使っています。ナイロンも使います。ナイロンなら0.2号相当くらいが使いやすいと思います。
二本チラシは最強です。
鮎釣りシーズンも終わり、さびしい季節になりました。ホームグラウンドは、鬼怒川です。この動画を、なぜか何回も見てしまいます。
ほのぼのとして、とても良い動画です。小川のそばで、オトリを生かしておくことができるので、
うらやましいですね。去年は、九頭竜川に行ってきました。勝山の動画とてもなつかしいです。
古座川の動画も笑ってしまいました。友釣りライフのファンです。
これからも楽しみにしています。
ありがとうございます😊少し前の動画ですがボクも好きな動画です。亡くなってしまったレイニーも出演してますね😊
いつも為になる動画ありがとうございます。
先シーズンに聡さんの「鮎釣り超思考法」を拝読させていただきダブル蝶針を知りました。
4本錨で掛からなかった鮎が、ダブル蝶針のおかげで掛けることができました!
作り方を改めて知れてありがたかったです!
ありがとうございます。作り方本にはなかったですね。動画にしてよかったです。これからもよろしくお願いします😊
聡さん、いつも拝聴しております!。見られている世界観、感性が素晴らしく、自身、とても心地よい時間になっております。本当にいつも有り難うございます!。奥様、レイニーちゃんライフも合わせて、楽しみしております。超思考法を、私と父親分と合わせて2冊購入致しました。何度も何度も読み返しております。すごい本ですね。釣行時の車内にも持ち込み、実践→振り返り→学習→実践で励む予定です。有り難うございます!!!
こんばんは。
こちらこそありがとうございます😃
視聴してくれる人がいると嬉しくて励みになります。
これからもボチボチではありますがアップしていきますのでよろしくお願いします😊
私も偶に使ってますよ〜自分で巻いて😙
聡さん、お早うございます、動画今日も、二度見ました、、今年は、息子共々、ダブル蝶張り忍ばせて、鮎釣りに行きたいとおもいます
おはようございます。ぜひ試してみて下さい😃
自分もがまかつのプロに15〜17年位前にこの針貰いまして親取りに使っていました大変助かりました今も親取りに使っています
もうそんな前からあるんですね。みんなこっそり使ってたのかなぁ😊
毎度ためになる動画ありがとうございます。今回の動画を見てダブル蝶ハリの作成にチャレンジしようと思います。
そこで思ったのですが、上下のハリの種類を変えて、やられたことはありますか? 上をシワリ、下をストレートタイプとかみたいな感じです。
ありがとうございます。タイプ変えたことはないです。それも面白そうですね。
いろいろ試すのも面白いです😊
ウ〜ム、ウ〜ム、やっぱり鮎の絵が素晴らしい(なんだ、そこかい)錨針の絵もちゃんと立体感が出てるし…蝶針も左右対称だし…おらも書いてみたけどダメだった〜(笑)
ひとつ質問です、「ここぞと言うときに」「最初の一匹を釣りたいときに」とよく書いてありますが、鮎釣りしてて一匹一匹が最初の一匹と考えた場合結局一日中蝶針でやった方がいいのでは?とふと思いましたが蝶針のデメリットって何でしょうか?
こんにちは😊
ダブ蝶のデメリットはイカリと比較すると根掛り、エビ、オトリの尾に絡まる、タモの中での仕掛けのカラミ、巻くのが面倒くさい、などですね。
元気なオトリで野鮎がバチッと追うときにはイカリの方が確実でトラブルが少ないような気がします。
でもフルタイムで使う人も多いし、ダブ蝶をフルタイムで使って全国クラスの大会で優勝ている例が2度ほどあるのでダブ蝶がメインでもいいかもですね😃
なるほど…確かに昨シーズンownerのダブ蝶をやってみたのですがもろに小石が刺さって上がってくる率が多かったです(汗)やはり最初の一匹、困った時の神頼み的な位置付けですね、因みにowner忍を一番バッター不動のレギュラーにしてからは根がかりはほとんどありません、ありがとうございました。
書籍で聡さんが薦めていたので、ダブ蝶使ってます。必ず持ち歩くようにしています。終期の群れ鮎狙いにもいいんじゃないかと思い使ってますが、イマイチなんです。ダブ蝶で群れ鮎を狙う際には工夫が必要なんでしょうか。
こんにちは
完全な群れ鮎だと効果が薄いかもしれませんね。
群れに馴染ませて釣るときには蝶バリの間隔をもっと長くするといいかもですね。機会があったら試してみますね😊
初めまして、松丼サトシと申します。
今年で鮎釣り4年生です。
鮎釣りを始めた時に聡さんの「超思考法」買いそれ以降毎年読み返しております。
本でもダブ蝶の事が書いてあり
オトリ確保に効果的との事で
使ってみるものの
まだあまり効果を感じておりません。
なんとなく掛かりが遅く感じて
使う頻度も落ちてしまってます。
しかし!今年の解禁はダブ蝶をガッツリ使ってマスターしたいと思っております。
ダブ蝶を使うにあたって効果的なポイントや釣り方を教えていただければ幸いです!
追伸
僕は聡さんに川でお会いしたら厚かましいのは承知で「超思考法」にサインを頂こうと釣りに行く際はいつも本を忍ばしております。
昨年足羽川でお見かけしたのですが
超シャイシャイボーイのため
念願かなわずでした。
もしお会いして万が一、億が一、
お時間がございましたら
ご一筆いただければ幸いです。
レイニーちゃんにも会いたい!
ありがとうございます。今年も足羽川や白川や長良川なんかをレイニーさんとウロウロする予定です。お会いしたらよろしくお願いしますです😃
ダブ蝶は荒瀬からトロ場までどこでも使えますよ。
荒瀬ではバラシ防止のチラシバリの延長というイメージで少し大きめの針にしてます。
浅場やトロでは追いの弱い野鮎を絡め取るイメージで少し小さめのハリを使ったりしてます。
僕の仲間内でもすごく気に入って常用するような人もいれば、なんかイマイチ釣れる気がしないという人もいます。
僕も普通に釣れるときはイカリの方がいいかなと思ってます。
もしものときのお守り的な感じで持ってるだけでもいいと思いますよ😊
釣りキチ爺こと、遠州の鮎太郎です。小沢兄弟のすべてのユーチューブを楽しみにみて勉強しています。今まで泳がせ中心でしたので瀬はどうも苦手意識が強くて避けていましたが、昨年巴川の年券を買って錘、小沢背針、皮打ちサカサを使ってどうにかすべての釣り場を制覇できるようになりました。特に、香嵐渓のガンガンの瀬でかけた醍醐味は応えられませんでした。小沢夫妻の隣に住んでいるという孫を連れた方からも声をかけられました。今年は白川の年券を買って泊りで釣行しようと計画しております。お勧めの車中泊のできる場所を教えてください。
質問です。目印がかなり上になっているのにおとりの場所がよく分かるなーと見ています。私ば水面ギリギリで、時には目印を抵抗感を持たせる時もあります。糸ふけの具合を見ているのでしょうか。又、フックサカサ使用時に錨針は関係ありませんがヤナギ、チラシ針の時、針先の向きが下向きでセットはできませんが関係ないのでしょうか?それとも、それらを使う時は眼鏡タイプに変えるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
こんにちは。
車中泊は白川沿いに道の駅が2箇所。本流の飛騨川にも美濃白川ピアチェーレっていう温泉のある道の駅があります。
スーパーは支流黒川沿いのマツオカかゲンキーがあります。
目印の位置が高いのでオトリの位置は大体しか分かっていません。特にベタ竿のときは想像と2〜3メートルくらいズレてることもしょっちゅうです。
渓流川相のときはある程度オトリの位置を把握する方が釣りやすいので竿を少し立て気味にして目印を下げることも多いですね。
ハリの向きはボクはイカリ、3本チラシ、ダブ蝶、しか使わないのでハリを下に向けてセットということはせずにハリの向きは適当です。なのでハリス止もフックもメガネも関係なく使います。
でもハリ2本のヤナギやチラシの場合はきちんとハリ先が下を向くようにセットした方がいいという話はよく聞きます。下に向けるセットの仕方はわかりません。ごめんなさいです😊
こんばんわ、
今回も、て言うかいつもですけど、話を交えて分かりやすく、しかも無料で🤨教えてもらっていいのかな?
って思ってるのは自分だけでしょうか🤔
で普通の掛け針の時に使った根巻き糸なんですが、以前イカリを巻くときはナイロンの0.3号を使っていたと思いますが、今回はオーナーさんの根巻き糸だったのでしょうか?
教えていただけると助かります。
今年やってみますのでよろしくお願いいたします🙇
こんばんは
はい。今回使った根巻き糸はオーナーさんのポリエステルのグレーの根巻きです。
@@おざわさとし友釣りライフ
ありがとうございます!
こうやって教えていただき、聡さん、剛さんの動画のまんま仕掛けを作っています。
今年こそ自分の故郷で、と思っています。
ダブ蝶意外と活躍しますよね^_^
自分は九頭龍でよく使います。
釣果抜群‼︎ ただ郡上とか白川では根がかりが多く使いずらかった。何がダメだったんでしょうか?やはり石が多いところでは不利なんでしょうか?
ありがとうございます。イカリより少し根掛りが多いのがダブル蝶バリの欠点かもしれませんね。イカリよりワンランクくらい小さいハリで巻いたほうがいいのかもしれませんね。今年超コバリのダフ蝶とか試してみます
岡崎市在住の鮎釣り生きがい者です。いつも 大変 勉強させて頂いています。
ダブル蝶🦋バリは、凄く興味深いですが。
釣り場迄 どの様な 針入れ(針ケース)を、使われていますが、
市販の針ケースなどは、ハリス長さが、15センチ位迄は、真っ直ぐですが!
25センチですと ハリスが、湾曲してしまいます。
ハリスが、真っ直ぐに、なる ケース 入れ物を、教えて頂きたいです。
よろしくお願い申し上げます。
ハリケースはオーナーさんやシマノさんの普通のイカリケースを使ってます。なのでハリスは曲がった状態です。使うときにギュッギュッっ何回が引っ張ってクセを取りますが多少のクセは残ったまま使ってます。ぼくはハリスのクセはあまり気にしないです。
ダフ蝶の長さのハリスを真っすぐに収納できるハリケースはぼくは見たことがありません。すみません。
ハリケースを自作という方法もありかもしれませんね。
非常に参考になります。根巻き糸は、何を使われていて、何号ですか?
根巻糸はオーナーさんの根巻です。ポリエステル素材だと、思います。サイズは細を使っています。ナイロンも使います。ナイロンなら0.2号相当くらいが使いやすいと思います。
二本チラシは最強です。