なんでここが人気?北海道神宮•••インバウンドが好む北海道の観光地!人気ランキング上位の秘密とは?
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 外国人に人気の北海道の人気観光地の中で、
必ず上位に入るのが北海道神宮です。
ランキングによっては
函館山、旭山動物園、小樽運河よりも高いです。
いったいなぜ
北海道に来てまでこの神社に行きたがるのでしょうか?
日本人観光客には馴染みが薄いかもしれません。
むしろ、北海道まで来て神社?
と不思議に思うかもしれません。
実際に調査してみると
意外な理由が見つかりました!
是非ご覧ください!
北海道神宮はまだまだ整然としていて安心してみていられますね。京都の伏見稲荷のような無秩序の方向に向かわないことを祈るばかりです。
京都は酷過ぎて行く気がおきないかも。行っても疲れがどっとたまっただけでした。
今はまだ穏やかです。
敷地が広いのも助かっていると思いました。
@@herumesu-o2l気持ちわかります。京阪電車乗ってて伏見稲荷駅そばの踏切での人の多さにウンザリします。
そうですよね。
このようにであればほぼ、周りに迷惑も
交通機関も地下鉄が主でしょうから混み合う事も少なそうで・・・後はポイ捨てですよね💦
北海道神宮の動画がアップされた事に感謝致します。
お賽銭程度ですが、何かの足しになればと思います。
ルールさえ守ってくれさえすれば、私も否定はしませんし、
喜ばしい事ですね!
月(ツキ)も変わりましたから、
良い事が起こるとイイですね〜!
お賽銭ありがとうございます⛩️🙇♀️
神社まで荒らされてたら、さすがに日本人として激怒しようかと思いましたが平穏で良かったです😊
先日、公衆銭湯で韓国人と出会ったんですよ、旅行がてらだったようで親しく会話したんですが、しっかりした外国人観光客もいると感心しました
外国人観光客もマナー守ってくれれば、そこまで害になることはないハズなんですが
しっかりした方々を見ると感心してしまいますよね。一部が悪目立ちしてしまってるのもあり余計に…
日本の文化や伝統を穢さぬ様に配慮していただきたいものですね。
公衆銭湯があるのは日本だけ、
我々は子どもの内からそこのマナーを教わっています。
インバウンドの方にも最低限の使用法がある事やマナーを知らせる必要があると思います。守られないなら使用できないと。
日本の習慣は周りに迷惑や不快さを与えない配慮がベースにありますから。
それに尽きます。
マナーを守ってこそ、地元住民が理解する第一歩です。
目的地に対する敬意があれば、何も問題はない事が判る動画、ありがとうございました。
同感です。
やはり敬意を持って来ていただきたいです。
謙虚さも必要です。
ありがとうございました。
まだ対馬や京都の神社より整然とはしてますが、単に物珍しい場所であるというだけの気がします。
現に大きな問題では無いですが、聞いた話では落書きや木の枝を折るなどの問題は時々起きている様です。
でも旭ヶ丘にある領事館からも近いので職員も見回りに来てる気がします。
冬だから大人しいという可能性もあるので雪が溶けた春や夏にどうなるか気になる所です。
小樽でオーバーツーリズム問題が報道された事で札幌市民もオーバーツーリズムに対する目が厳しくなった様に感じます。市長や市がどう動くのか見守りたいと思います。
この問題は道民の生活に直接影響を与えていますからね。知事や市長が放置すると本当に批判につながると思います。
始め「何でやねん」と覆いましたが
神社は日本文化の象徴であり
加えて雪が見られる、で納得です。
私も現地の方にお話を聞いて、
やっと納得しました😅
北海道神宮はいい所ですよね⛩️
六花亭今なら混んでて入れなさそう💦
さらにインバウンド3倍に!!って言ってる時点で対策する気はなさそうで😓
何しても無罪、不起訴ですし‥
なんだか行政の都合に振り回されていますよね、、、完全に。
おはようございます。
大阪なんば近郊にも八坂神社というインバウンドだらけのお宮さんがあります。
時々、前を通りますが、日本人はほぼほぼ居ません。
このお宮が人気なのは、本殿に獅子頭の様なものが乗っているので、映え要素があるんでしょうね。(気になる方は検索ください)
ただ近所に大国神社というお宮があるんですが、そこもそこそこ外国人来るんですよね。
普通のお宮さんやのに・・・
大阪城も外国人だらけですが、これは昔から言われていることですが、大阪人は大阪城と通天閣には昇りません(笑
通天閣と大阪城は我々ならまっさきに行くところですけどね笑
ああ静かな場所ではなくなってしまったのか…
今は外国人だらけですね。
北海道は数十回行くも私も行った事ないです。しかも御朱印貰ってるのに多分札幌は明日帰る中継地点みたいな感じで有名観光地は行ったのですが、何故か行ってない次回行きます。
札幌スルーで札幌以外を色々回っても楽しそうです。札幌が宿泊者が最も多いですが、道内各地名所はあります。
私もそんなに行った記憶がないんですけどね笑
なぜか外国人には人気のようです。
こういうルールを守った客にこそ来て欲しいところなのですが、いくら都市規模が大きく受け入れ能力も高めの札幌市といえどもキャパを拡大し続けることはかなりのコストが必要になります。
なので、状況次第で施設によっては入場規制や料金値上げ等の対策が今後は更に必要になるでしょう。
それにしても北海道神宮のみならず各地の神社・寺社仏閣・城跡などが今や「パワースポット」として「聖地巡礼」の対象になるほどですし、道内のその手の施設はこれまでは道外ほど知名度がなかった分混雑に晒されなかった部分もありますが、今後は何処も更に大変になりそうですね。
いつうちに押し寄せてくるか、、、ドキドキ。
そんな寺社があるかもしれません。
とにかくマナーには厳しく言ってもらうしかないですね。
大晦日に夜行った北海道神宮
懐かしかったです。
素晴らしい作品です。これをみんなが見て欲しいです。
素晴らしい作品ありがとう
さすがですね。
北海道神宮を知っている方は札幌周辺の方じゃないとなかなか、、、
先日、北海道神宮頓宮で参拝しようとしたところ、観光客の一群がただひたすら写真を撮っていました。
参拝もせず、おみくじも引かず、本殿をバックに何度もポーズを取っていました。
神域なので自重してほしかったです。
やはりそういう人がいましたか😓
残念ですね、、、
私も先日、札幌伏見稲荷神社をお参りしましたが、外国人観光客は千本鳥居のところで記念写真を撮って(しかも明らかに他の参拝者の邪魔になっているのにどけようともしないし、そもそも札幌伏見稲荷神社は境内撮影禁止のはず)いましたが、お参りすらせず帰って行きました。
拝殿までたどり着いてきちんとお参りしている人は日本人だけでした。
彼ら・彼女ら(外国人観光客)にとって日本の神社は単なる記念撮影スポットにしかすぎないのでしょうね。
もちろん全ての外国人観光客がそうであるとは言えないでしょうが。
取材お疲れ様です。
そういえば、北海道神宮の最寄駅は円山公園でしたね(当たり前といえば当たり前ですが…)
円山公園駅、しばらく訪れてませんでしたが、4半世紀前迄は円山球場でプロ野球の試合が行われてましたね。野球観戦に行った昔の事を思い出してしまいました。エスコンも素晴らしいですが円山懐かしいです。
北海道神宮は初耳です。
インバウンドに人気な理由の一因として円山公園駅からのアクセスが良いのは、新千歳空港駅や札幌中心部から訪れやすいので大きいと言えますね。
そのような意味で外国人は公共交通を利用して行きやすい場所に集まるのかもしれませんね。
インバウンド客の中には
純粋に日本の独特な文化を感じたい、楽しみたいと思って来られる方もたくさんいます。
しかし、動機は同じでも、行動はその人達の民度によってバラバラです。
インバウンドが増えることによって、無軌道な人達の数も比例して増えていく。
門柱やご神木、鳥居にナイフで名前を彫っていく人達、ツバを吐き、ゴミをまき散らしていく人達。
国内の神社仏閣が次々に荒らされるなど社会問題になっている今、
訪れる人達を温かい目で見れない日本人が増えていくのは
やむを得ないことなのではないでしょうか。
何もコントロールされていないインバウンド誘致政策は
それ自体が数の暴力になっています。
「世界から人どんどん入れるようにしたから、あとは皆で頑張ってね」
これが政策と呼べることか。
鈴木知事の言う「地元住民と外国人が共に理解し合える観光振興」とは、結局
行政が何かをするつもりがなく、
地元住民に我慢や妥協、自己解決を強いているに過ぎません。
税金で儲かればいい。後は知らないよという政策です。大阪万博や横浜(みどり博覧会)などです。地元民は放置し税金で政治家と財界だけ金儲けです。横浜はちょっと前カジノまでやろうとして市民がつぶしました。地元民は儲からないどころか観光客だけのために税金が使われました。20年以上前の横浜博は大損。市民が税金で補填させられてます。
まさに地元住民と外国人とのあり方を考えさせられた取材でした。
仮に神社でひどい行為を目にすれば
私は日本人としてさすがに激怒したことでしょう。
今回はたまたまそういう人がいなかったですが、人が増えれば現れてくるでしょう。
神社は日本人にとって機微に触れる場所。
人によっては暴力沙汰もあり得ます。
行政が放置をしてインバウンドを入れまくるということは、そういうリスクもあるという事ですね。
北海道も、かつて「食の祭典」という悪しき前例がありましたね。
万博もインバウンド誘致政策も、つまるところは海外からの観光客誘致という点で根は一緒と思います。
今はまだ懐が潤ってホクホクしている業界もあって、積極的に行政に働きかけているという状況かもしれません。
しかし、その手の要望を無軌道に受け入れ、道民を置き去りにするような施策を続けるようであれば、住民を不幸にするばかりか、インバウンドが退潮傾向になった際に「イナゴに食い荒らされた田畑」の如く荒廃した北海道となって住民サービスのためのお金も無いなんていう惨事を招かないとも限りません。
第二の「食の祭典」は勘弁してほしいですね。
北海道神宮っていう神社があったんですね。失礼ながら存じておりませんでした。
東京には東京大神宮がありますが、こちらもあまり知られておりません。神田明神はインバウンドでごった返していますけど。
いずれにしても、あまりメジャーになっていないところの方が落着いて訪問できます。
まさかこんなに人気だとは私も思いもしませんでした😅
北海道では数少ない「いかにも日本らしい建物」だからこそインバウンドには人気なのでしょう。京都や奈良のような場所に行かなかったインバウンドにとってはなおさらだと思います。せっかく日本へ旅行に来たのだから、神社やお寺、お城など日本らしいものをひとつは見たいと考えるのは理解できます。
日本人観光客には人気の函館ハリストス正教会やトラピスチヌ、トラピスト修道院は、欧米人観光客には当たり前のものですから逆に少ないのかもしれませんね。
確かに函館の教会は外国人少ないですね。
まぁ、海外に寺があっても行かないようなもんかな🤔
確かに北海道は日本の様で日本で無い感じがします(異国情緒とも言うのでしょうか)
だからこそ北海道は面白いのですがね
やはり受け入れ側の対応で大きく変わりますね。
インバウンドを受けるだけ受けては、観光地及び地域がキャパオーバーすると、疲弊するだけになります。
国内優先にしなければ、問題は解決しないと思います。
つまりは受け入れ体制が重要だと思います。
それは行政主導で行われるべきです。
宮の沢の白い恋人パークが人気2位なんですね、すごいです。
そのサッカー場で練習しているコンサドーレは今年J2落ちし、赤字で給与の高い選手を放出した結果、
北海道一筋で来た小樽水産高校出身のやんちゃな選手が、サンフレッチェ広島に入団しました。
札幌ドームの使用料値上げでコンサは苦しいはず、白い恋人パワーでサッカー場を拡張できないですかね?
宮の沢でプロの公式試合が開催できれば、地下鉄で便利だし、アウエイのサポーターもお土産に困らないでしょう。
Jリーグのスタジアム基準を撤廃してもらわないとね
@@user-ce4rpMOTHgj1ck そうですね、特に屋根は不要ですね。
去年9月の平日に北海道神宮に行きました。
ただその時は外国人はチラホラ見かけた程度でした。
北海道神宮はもともと行く予定ではなかったんですが、
大通公園でレンタサイクル(ポロクル)を借りて白い恋人パークに行く道中で見つけ、
何か引き寄せられるものを感じ、気がついたら境内に入ってました笑
本殿はもちろん、福レ餅や判官さまなど、北海道神宮でしか味わないスイーツも堪能できました😊
日本人からしてもとても楽しい時間を過ごせたので、
外国人なら尚更人気なんだろうなと思いました。
なんと!北海道神宮に行かれる日本人観光客は珍しいかと😅
いや、でもあの境内の広さはなかなか見られないですね。
来週は寒さと雪が復活するみたいですね。雪まつりもはじまりますし観光のピークを迎えますが、体調に気をつけて取材してくださいね。
ありがとうございます😊
やっぱり雪きましたね。
このまま終わらせてくれませんでした。
旅に行くなら訪れる場所の文化やルールを学んで欲しいですね。北海道神宮を訪れる人たちはよく振る舞っている感じがします。
この動画を見て改めて量より質が大事だと感じました。国や行政に強く言いたいです。
バス混雑の件ですが、もう僕はキョート市バスが嫌になり、市内で極力用事を作らないようにしました。やむを得ない場合は自転車移動を基本にしてます。買い物も京阪電車で京阪シティモール(天満橋)か京阪モール(京橋)へ行きます。
確かに接触しないのが一番ですが、やはり行政になんとか制限をしていただきたいものです。
神社が人気なのは日本らしところということでしょうね。
おそらく東京に来たインバウンドも明治神宮に行くと思うので同じですね。
日本の場合は受け入れ態勢を何もしないでインバウンド誘致だけしたことが問題です。
もう少しインバンドからお金取って色々整備することを考えた方が賢明だと思います。
まさにそれに尽きますね。
あまりにも準備不足な感じは否めないと思います。
神社なだけに罰当たりな行為はしないでほしいものですね
外国人は宗教が違うので、そもそも罰当たりとは思わないわけです。
例え信じる神は異なっても、宗教施設で変なことをしてはいかん、と思う人が多数派だと思いますよ。
お賽銭箱の回りで大勢
固まってずっと動かない、
桜の枝をガンガン叩いて
花びら巻き散らかしたり
結構やりたい放題ですよ。
それはいけませんね。厳しく注意します。
@@Meerkatze98 他の宗教は平気で攻撃してきたのが歴史です。
ルールを守ってくれるのが双方にとって一番。例えばモスクで酒飲みながら、あるいは豚肉頬張りながら行くことはないでしょう。分からないなりにやってくれるのが一番。
とりあえず神社で何もなくて良かったです😅
観光は文化を見るのも目的の一つなので、神社仏閣に来ていただけるのは良いことだと思います。
人口減で神社仏閣の維持や季節行事を行うのが難しくなってます。観光客に参加費を払ってもらい、参加してもらうのも悪い策ではないのかと思ったりします。お神輿担ぎなど5000円/1名とか、北海道ならできるのじゃないかな(東京では無理だと思いますが)?
この広い境内ならいろいろできそうですね。
もっとお金を落とすように頑張ってもらいたいですね。
動画ありがとうございます。道内に住むものですが、インバウンドが少し抵抗があり、雪まつりに行きがてら北海道神宮にも行きたいと思っていましたがやめることにします。こんなに外国人を多いととてもではありませんが行く気にはなりません。小樽も行きたいが‥
北海道神宮は7割外国人でした。
今の時期は避けた方が良いかもしれませんね😅
いつもありがとうございます。
私なら観光で必ず各地の神社参拝をします。
例えば一昨年の東京旅行では高校生の娘と靖國神社と明治神宮へ参拝しました⛩️
その地へご挨拶させて頂くという意味を込めて参拝します。
やはり外国人もしっかりと日本の文化に敬意を持ってマナーを守ってほしいですね!
おはようございます。北海道神宮や円山公園のポイントとしてはまず、大谷地とか都心部から地下鉄1本(札幌駅だと大通乗り換え)でアクセスできること、周囲にマンションとか高級住宅地が点在していることです。それだけでなく、6月の北海道神宮例祭の神輿渡御でもコース沿道のギャラリーに外国人がいて見物していますからね(沿道にホテルもあるので)。そうしたことを考えると北海道神宮はメジャーな観光スポットですが、初詣はマイカーで参拝に来られる方がいて、駐車場付近は渋滞です。
公共交通ってやはり重要だなぁと考えさせられました😅
神社に外国の人が来てくれることは、日本を直に感じることが出来るので良いことだと思います。なぜかというと、アメリカで生活したことがある私が、最も日本を感じるところが神社だからです。日本人のベースには、神、人間、まわりの自然が同列で、人間はそれらから恩恵を被っているというの考えがあり、それを体現しているのが神社だと思うので。他国では、神=>人間=>自然という階級意識があり、まわりの環境 は人間が支配するものという考えがあるように思います。そのため外国の人が神社を見ると何か違うものを感じ、そのため結構訪れる人がいるのではないでしょうか。
あと外国の人には神社は日本人の信仰の対象であることを理解してもらい、静かに訪れてほしいですね。
同感です。神社こそ私たちの精神的な支柱です。インバウンドにはそこはしっかりわかってもらいたいですね。
外国人観光客も、東京、京都は欧米人主体だけど、北海道になると、アジア人主体と好みが分かれるのですね。
アジア系の方が圧倒的に多いですよ。
アジア系しかむしろいないですよ😓
ニセコに欧米系が少し。
基本外国人はアジア中心でしょ。
欧米主体のほうが珍しいんじゃない?
やっぱり日本の神社で「神宮」「八幡宮」が付く所は国内外からの訪問が多い印象がある。
北海道神宮は初めて聞いたけどさすが「神宮」と付くだけのことはあるなと感じた。
境内はかなり広くてそれなりに立派だと思います。
恥ずかしながら北海道神宮を知りませんでした。立派な神社ですね、今度北海道に行く事があれば、寄ってみたいと思います。私は稚内の北門神社に去年・今年と参拝しました。神職常駐の日本最北端の神社と言う事で。今年は最北端の宗谷神社にも行く事が出来ましたけど。私は旅先で神社に行くのが好きです。雪と神社なら北門神社はお勧めなんですけどね。インバウンドどころかほぼ人が居ませんし。
道民の私でも観光地という認識がなかったですね、、、意外でした。
北海道神宮が人気なのは、お寺と違って拝観料を取らないし、都心近くであのような広大な敷地の中にありますし、行くでしょうね。
おそらくわかっている人は神宮→円山公園で動物観察していると思います。ツアーなら、大倉山、白い恋人パークの前後にも入れられますし、コースを組みやすいです。
市民からしたら、インバウンドが悪いと言うより、交通インフラが破綻していくと生活が成り立ちませんし、行政がなんとかしなければならないでしょう。でもあの首長さん2人では無理かな〜
まさにおっしゃる通りで、脆弱なインフラが最大の問題点と言えます。
しかし、知事、札幌市長ともにインフラ整備に後ろ向きなのが痛いです、、、
先週、日帰りでスーパーはくととはなあかりに乗車した時の事。平日午前中の指定席は7割程の乗車率で半分くらいがインバウンドでした。途中の智頭や郡家で東亜系インバウンドが下車したのですが(そもそも観光資源あるのかって感じなのでそれにも驚きだが)、彼らは列車が到着してから下車準備を始めて、出発しそうになって慌てて大声で現地語をまくし立てながら下車していくので、おそらく30秒か1分くらいの停車時間がそれぞれ3分くらい掛かってしまい、回復運転も空しく(笑)鳥取には数分遅れで到着。
アクシデントも無い通常運転でもこれですから、集中した時にはどうなるんだろうと暗澹たる気分になりました。
定時運行が日本の鉄道のウリですが、習慣や概念、常識の異なる輩の増加でそれすらも崩壊するのでは、と危機感を覚えます。
しかし、こればかりは事前に郷に入れば郷に従えと入国者全員に教育する事は不可能なので究極的には入国禁止も含めた制限をするしか無いのではと感じます。
たちが悪いのは、我々がこうしてイライラしている事について奴等は何も思ってない、むしろ「何キレてんのわからなぁい」くらいな感覚だということでしょう。
しんどいですね。
外国人は自分の主張には周りの目をいっさい気にしないですからね。日本人と異なるところです。
それにしても鳥取も人気ですね。
美瑛とは違い、穏やかに拝聴できました😊
少ないながら祭りのような露店も出てるのは知りませんでした!
冬の北海道では珍しいのでは?
札幌市民も天気良ければ、ちょっとした祭り気分で訪れても良いですね(^^)
初詣や神様頼りでなくとも、平穏な日々に感謝しに参拝しに行く。
ぜひとも若い学生さん達にも浸透して欲しいものです😊
神社に興味を持ってきているのがよく伝わりました😊こういう文化の交流は良いものです。
北海道神宮も生きた宗教施設というのを、インバウンドは理解してるのかが気になります。海外だと宗教施設関連の観光客トラブルが一番大変なので…(最悪暴動やテロです)
小樽の住吉神社もオルゴール堂に降りる三脚縦動画撮影のインバウンド客が回遊し初めてますね。晴れの日は海から対岸へ直線に続く参道の眺望が映えてます
住吉神社は私の初詣の場所ですね🤣
やはり流れてきましたね。
自分は地方住みで、先月札幌へ行く用事があり、それが終わってから北海道神宮に参拝に行きました。
いつも御守りを購入するのですが、2列に並んで順番待ち、しかも本殿近くまで続いていたので諦めました。
参道を歩いていると、流石に本殿では無かったのですが、出店で売られていた串物の串があちこちに捨てられてました。
日本に来るなら日本のルールを勉強してから来てと言いたいです。
それはよろしくないですね、、、
厳しく注意しないと😅
北海道神宮ではどうなっているのか存じ上げませんが、京都の某神社ではゴミ箱を撤去したところ日本人外国人問わずポイ捨てする人が増えたそうです。
ポイ捨てするなというのは正論ですがそれならゴミ箱を置いてほしいものです。
唐突に思い出し、気になったので
ご存知の方に教えて頂きたい事があります。
柴又の帝釈天はどんな状況なのでしょうか?
直近で訪れたのは20年ほど前、
日本人しかいなかった記憶しかありません…
だんご食べたいな〜!
江戸川の堤防で散歩もしたいし、
京成金町線も乗りたいし、
自分で行くしかないのかニャ…
5月のGWに花見に行ったことがあります。なかなか立派な神宮で良かったです。
神社自体は素晴らしいのですが、
外国人だらけは意外でした😅
外国人に人気No.1は京都の伏見稲荷大社らしいですが、以前私は朝7時に参拝してその足で稲荷山の山頂目指して登りました。足ガクガクになりながら下山すると境内が外国人でいっぱいになっていました。彼らは千本鳥居のアメージングな雰囲気が好きらしいです。神社って日本独特な場所ですけど日本人が好む伊勢神宮にも外国人いたけどこれほどじゃなかったです。神社のもつ神々しさがつたわるんでしょうかね。
なるほど絵柄重視ですか。
おそらく日本人とは違い、視覚的なところに興味があるのでしょうね。
日本人はやはり精神的な拠り所ですよね。
おはようございます。
けっこう前から、「パワースポット」という言葉を耳にするようになりました。
北海道神宮もパワースポットのひとつになんだそうです。
昨年私が見たのは韓国のツアーで、同じ国の添乗員さんが旗を持って先導してました。
普通の日でも出店並ぶんですね!!
最初の頃は日本の歴史、文化の神社に何故外国人がお参りするの?宗教違うでしょ!!
と思っていました。
今は観光地の一つになったみたい。
もはや宗教施設というよりは、日本の文化施設、観光地のような感じなのでしょうね。
パワースポットは知らなかったです。
おつかれさまです
昨年に北海道神宮を訪れた時も正月でもないのに大行列でした
今では申し訳ないですがオーバーツーリズム過ぎて北海道は敬遠しています
冬が終われば外国人は減るのでしょうか?
3月になれば減ると思います、、、
正月にも二条市場に近いせいか、頓宮にも参拝する外国人がいました。
去年12月頭に北海道神宮に行ったら、日本人より外国人多かったけど、マナー悪い人もいなくて野生のリスが多かったから楽しめた。
ここのインバウンドは比較的おとなしかったですね、、、
@hokkaido-railway
今は春節でマナー悪いの増えてるから近づかないに越したことはないですね。
さっきイートインないローソンで、店内通路でおでん食べてる外人いたし。
これ見る感じは欧米系の人も多そうですね。
最低限ルールやマナーを守って日本に来てくれてるのならそれで良い。ルールをきちんと守ってれば、なのですが…。
そこのハードルがなかなか高かったりしますね、、、
北海道神宮でしたら雪の神社が見られるという感じで珍しいのでしょうかね。
インバウンドと話してみてそう感じましたね。
北海道神宮が政治利用されないことを願います
すでに100年記念塔は破壊されてしまいました
ここも狙われなければいいのですが。
他の季節もここまでインバウンド観光客でにぎわっているのでしょうか?
やはりインバウンド観光客にとって、都会では珍しい「雪」と日本の心たる「神社」を同時に楽しめるというのが、北海道神宮が人気のある理由でしょう。
動画を見るに、北海道において映画やドラマの「聖地巡礼」で見られる悪ふざけも、宗教施設たる「神社」(北海道神宮)では見られないようですね。
ここを訪れる方々は一定のモラルは持っていそうで、ある意味信心の篤いと宗教に関するアンテナは高くて、その辺りが何よりかと。
夏はちらほらという感じでしょうかね。
やはり神社の前ではおとなしくしていました。
ロケ地とは違いますね。
神社といえば伊勢、出雲を頂点に有力神の本社は全国区、その他は歴史や人口により大小あるけど土地神というのが日本的感覚の基本で、後は受験生なら天神、武家なら八幡といった専門性で詣でるのが一般的でしょう。想定外の賑わいながら、北海道神宮の敷地が十分広く、屋台など関連産業も過負荷になっていないのが幸いですね。映画やアニメの聖地は必ずしも空間的余裕がなく、ところにより安全面に問題をきたすのが難しいところです。
確かにこの広さには助けられているかもしれません。
そういう意味でも「キャパシティ」は重要ですね笑
まるで伊勢神宮か出雲大社か・・・っていう光景ですね。北海道旅行で日本らしさを求めて神社へという流れなのだとは思いますが、裏返せば札幌市内でインバウンドが好む観光地は限られる・・・という事なのでしょう。
おそらくですが、雪が満たさればそれだけでOKですかね😅
外国人がこの動画の神社での姿勢みたく、日本の全ての文化に対し真摯に向き合って欲しいものです。
そしてせっかく日本に来るのだから単なる「聖地巡礼」で騒ぎ散らかしまくるのではなく、きちんと日本の文化を受け入れて実践して欲しいです。
そういった姿勢が浸透してくれば
受け入れる側の我々の姿勢も変化すると思います。
道民だけど北海道神宮には一度も行ったことが無い
結構多いと思いますよ😅
神社が好きで、行けるなら行くのはオススメします。
とてもパワースポット的な癒しを感じる場所となっていて、私は疲れたら行きます^ ^
中国人の正月は違う国で過ごしてもらいたいです。ロシア🇷🇺ウクライナ🇺🇦ベトナム🇻🇳台湾🇹🇼ミャンマー🇲🇲の人が来ている日本には、中国人を90億も受け入れるチカラはありません!稼ぐにも限界があります!増便、増員だけではなく労災が増えそうで怖いです!過労死とか!早めに国が気付くように国会前の人!!もっと訴えてもらいたいです。北海道も。交通機関のマヒして最悪です。各停留所は中国人だらけです。札幌の駅は土日はアリの巣を歩くみたいにいます。爆買いする訳ではなく、やりたい放題です!考えてもらいたいです!
これは政治の責任だと私は思っています。
福岡の太宰府もインバウンドが凄いですからね。日本らしさを感じに来る方々もいるのでしょう。
美瑛の観光地が上位に挙がってますが、美瑛神社は入ってない。
恋愛成就の御利益が知られると、ここも大変なことになりそうです。
そうなんですか!美瑛神社。
知られたくないですね、、、
そうですね。長崎に行ったら、大浦天主堂行く感覚ってことですね。北海道神宮は、インバウンド問題の一筋の光明に見えました。
1/31のミヤネ屋で、東京の小網神社を中継していました。銭洗弁天があって、日本人にも人気のスポットだとのことです。そんな場所にもやはりインバウンドが押し寄せて、週末は3時間待ちのこともあるとか。朝里駅のような無法地帯のイメージはなかったですが、来訪人数が多いのは、日本人の観光に影響が出ていて、考えさせられる風景だったことを言付けしておきます。
銭洗弁天って、神奈川県内には何ヶ所かある(鎌倉、箱根)ので、どこも似た感じなのかなと勘繰ってしまいます。決して無法地帯にしてはいけない、落書きなどもってのほかと、かように思う次第です。
やはり神社は日本人にとって非常に重要な場所です。彼らもさすがにそこはわかってくれていると思っていますが、果たして😅
神社は日本人の神聖な場所なのでマナーと節度を持って日本文化に触れていただきたい。この動画見る限りは大丈夫だ。
靖国神社の鳥居?門?に立ちションした奴には怒りを覚えるが、そういうことだけはやめてもらいたいね。
たまに罰当たりがいますが、北海道神宮は平和でした。
このまま穏やかな観光地になってもらいたいです。
北海道神宮が人気とは意外ですね。映像を見ると中国・韓国の方が多いように感じました。私の感覚では神社という場所は中国・韓国の方にとって忌避すべき場所というイメージだったのですが違うみたいですね。靖国神社と違って、北海道神宮にはあまり抵抗がないのかな?有意義な映像、ありがとうございました。
不思議ですね。
戦後すぐに韓国では真っ先に日本の神社は壊されたのに。時代の流れでしょうか。
最近駐車場が混んでいるのは関係ありますかねぇ。通るたびに車列が出来ていて初詣も落ち着いた時期でも一向に減る気配が無いように思います
外国人の運転によるレンタカーだと思います。
駅から徒歩圏内に観光ポイントがあればいいのですが、なかなか難しいのも仕方がありません。
臨機応変に駅から観光ポイントまで特別料金の直通バスを設定できればいいのですが、運転手不足で無理ですかね?
美瑛町の問題も観光ポイントから半径1キロ?2キロ?以内は一般車両乗り入れ禁止とし、直通バスのみ乗り入れ可に
できれば、トラブルも少しは少なくなったかも。いずれにしても、国?知事?市町村長?は臨機応変にルールを
設定する教訓にできればいいのですが。切られてしまった木を無駄にしないためにも。
ここに来て運転手不足で公共交通が厳しくなっているのも大きいでしょうね、、、
お疲れ様です。
確かに寺社仏閣って日本的な雰囲気を感じる場所です。
モラルが問われる様な人達は見向きもしないでしょうから。と思っています。
これからいくらインバウンドが増えようが、節度とか秩序が守られ続ける場所であって欲しいです。
さておき、公共交通は良くも悪くも政治とか行政の関わりが強いし、時として関わりが必要になってくる様な事業ですから、きちんと考えていると政治とか行政にまで話題が及んでしまうのもわかります。
願わくばJRとかバス会社に責任を丸投げせずに守っていただきたいです。
公共交通は名前の通り、本来は経営責任ではなく行政が守らなきゃいけないんですよね。
JR北海道への指導もなんだかなぁと思います。
去年、美瑛の白樺街道沿いにある小さな神社に来ていたインバウンドの方いましたよ
やはり神社であればどこでも気になるのでしょうかね🤔
@hokkaido-railway
何でしょうかね。
配信有難うございます。
関東の父と子動画で、初めて道内観光に訪れる4人がレンタカーで神宮参拝、御朱印を頂戴されていました。道民が伊勢や出雲を訪れる感覚でしょうか。宗教、郷土史に関心が有れば、視点が向くのでしょう。中韓は戦争教育の影響で神道には否定的と思っていましたので意外です。それも秩序を保った振る舞いにも、すれば出来ることがわかりました。畏怖心を抱いているのでしょうか。日本の神は自然崇拝が根本ですから、雪にも冬の精が宿り、美瑛の樹木、湖、海山にも神が宿っていること、人を思い遣る心に神も宿る等のフレーズで、スピリチュアルに訴えると少しは効き目があるのでしょうか😊
中韓はすっかり神社嫌いという感覚がありましたが、これも時代の流れでしょうか。
私も驚いています。
神社は「清涼に保たなければならない」場所であるなど、理解の範疇を超えている民族が隣国人であるという不幸を、これからもっと大きく札幌民は感じるだろうと推測します。北海道がC国人に人気だというのは決して良い事では無い、ともっと思い知らされそうな気がします。
箱根等はすごいインバウンドですけど、国籍が入り混じっているので、彼等の集団化が叶う機会が少ない為か、比較的外では大人しめ。
しかし、施設内での傍若無人ぶりは周知の通りです。北海道神宮や円山だけが無事で終わるはずがない。お優しいコメントが多いのは道民性と感じます、だからこそ腹立たしい。いつもながらネガティヴですみません。
親中の鈴木知事を選んだ道民は絶対後悔すると思います。
大きな神社は全国的に、どこもすっかりインバウンドの観光地化してしまった感じがしますね。
そういった神社に参拝するときには、できるだけ早朝に行くようにしています。
神社ではおとなしくしてもらいたいものです。
なんでこいつら靖国神社は騒ぐくせに
他の神社に行ったんだ⁇
大して変わらんぞ
🤣🤣🤣
なるほど…インバウンドにとって、「雪」と「神社」は「日本の象徴」ってことか…🤔
そう、何が何でもインバウンドはダメだってわけじゃなく、適正水準が存在することを忘れちゃダメだよってことなんだよね😄
あまりにも多過ぎると街や交通機関がパンクし、市民生活にも影響が出て、結果的に様々な面でインバウンド向けのサービスも低下するし、こうなって来ると、どうしてもマナーが悪くなり、収拾がつかなくなるんだよね…😱
何度でも繰り返すけど、インバウンド誘致するなら、入国税、入道税、入町税は絶対に必要だよ…安全確保のための投資や来場者抑制、特定の都市への過度な集中防止→北海道全域への適度な分散のためにも…😁👍
おっしゃる通りで、ここまで見ていますと
やはり行政の力不足としか言えないですね。
観光は日本にとって数少ない成長産業なので、現地の方・観光客双方にストレスのかからないように、行政にはうまくコントロールしてもらいたいですね。
やはり北海道においては行政の力が足りないと言わざるをえないです。
海外ですとキリスト教とか一神教が多いので、神社が珍しいというのもあるかも知れません。
八百万の神様ですから👍
札幌は歴史的建造物とかいかにも日本的な観光地が少ない
そういうのが目的で札幌に行く人はいないだろうが、せっかく日本に来たけど本州に行く予定がないという場合はとりあえず行く場所の候補にはなるのではないか
東京で言ったら明治神宮みたいな感じですね。外国にも「地球の歩き方」みたいなガイドサイトやSNSの口コミがあるのでしょう。常に情報収集のアンテナを張っておいて迎えて下さいとしか言えません。
明治神宮。確かにそうですね。
やはり、それぞれの地域での身近な神社は人気なのでしょう。
まだ外国観光客がそれほどじゃなかったころ
大阪天満宮にC国人の団体が来てて
こんなとこ見て面白いのかなと思ったな
やはり神社は好きなようです、、、
「自国民を優先させる」って当たり前のことがなんで理解できないんだろう。
多様性だの人類皆平等だのお花畑的思考は世界中で疲弊してきている。
だからトランプ大統領に人気が集まるのでしょうね。
お疲れ様です、インバウンドの、混雑ぶりは、相変わらずですね😅それじゃまたの機会に、お会いしましょう🦝💦
北海道神宮は意外でした、、、
ウィンタースポーツではなく単に雪が見たい(触れたい)だけならわざわざ北海道に行かなくても東京から日帰りで行けるところで充分である事を政府はアピールするべきです。
神社はコンビニより多くあるので雪のある所に行けば近くに神社はあります。
このままインバウンドによる観光公害が増えたら今インバウンドが少ない観光地はインバウンド誘致をしなくなります。
そういう仕事を行政にはしてもらいたいですね。今は完全に放置プレイです。
北海道神宮、明治天皇が祀られているのだけど中国人が参拝していて、いろいろ凄いなと思いましたよ。ちなみに「神宮」がつくのは歴代の天皇が祀られていたり皇室との関係が深い神社さんです。
普段は神社にガーガー言う国なのに、個人レベルではまた違うのかな、、、
北海道神宮、円山動物園、
大倉山ジャンプ競技場、
伏見稲荷神社、
藻岩山ロープウェイなど
あの辺りは観光できる場所が
集中していますね。
仕事でこの近辺を毎日周りますが、
マナーは良くなったかな…と思います。
以前は伏見稲荷神社が酷かった…
神主さんが厳しい対応を
取られたのかなと思います。
おそらく、これまではいろいろあったのでしょうね、、、いや今もあるかもしれません。神社ですからかなり厳しく対応したものと想像されます。
10年くらい前からかなぁ、北海道神宮にツアーバスで来てるの。
夏場もふつーにツアーバスで来てる。
年中人気なんですね。初めて知りました。
神社って、旧日本領じゃあ侵略の象徴として、ことごとく破壊されて跡形も残っていないイメージがありますが、元々日本にあるものに関しては、観光地として定着しつつあると言うことですかね?いずれにせよ、インバウンドの波が収まるまでこの混みようは続きそうですね
もちろん、あちらの方で嫌いな方は多いかとは思います。ただ、抵抗感が薄れているのは世代代わりもあるかもしれません。
日本の文化に興味を持っていただけるのは良いことです。せっかくのご縁ですから、受け入れ態勢が不十分で、日本人、外国人双方ががっかりすることのないようにしたいですね。
外国人にとっても受け入れ態勢が整っていないのは不幸な事ですからね。
私のはだ感覚ですが、団体旅行の外国人は、添乗員さんや現地ガイドさんのレクチャーもあり、大きくマナーを逸脱している人は少ないと思います。むしろ、個人行動中の行動(個人旅行)が最もマナー違反が多いと思います。過日の朝里の事故や美瑛地区での行動が顕著に表れていると思います。また、札幌近郊なのに人気観光地10に小樽運河がないことは、驚きました。近年、本当にホテル代が高騰しましたね。福岡市や札幌市には良く宿泊しますが本当に驚きです。首都圏在住のため、東京、横浜のホテルには宿泊しませんが、首都圏に宿泊される方は本当に大変だと思います。雪まつりまで数日、今の状況を見ると自衛隊の方々には敬意を表します。
逆に東京出張の時に本当に苦労してます。
結構カプセルも多いです🤣
おっしゃる通りですね!
21日に網走宿泊を予定してましたが、ホテル代高すぎて諦めましたよ…
北見だと、比較的安価でしたから
北見宿泊に決定です。
流氷の時期だからかな?
ここだと東南アジア、とりわけマレー系やインドネシア人は居なさそう(宗教か絡んでくるので)
確かにいなかったです。
現地タクシー運転手さん談
「札幌は歴史が短いっしょ?日本らしい建造物と言ったら神社仏閣紹介するしかないのさぁ~。」
なるほど🤣🤣🤣
ランキング上位なのは意外に思いますが、礼儀正しく参拝して頂いているようですし、交通便利な場所ですから、多くの人にご訪問頂きありがたいですね。
しっかりルールを守ってもらえれば何の問題もありませんね。
いわゆるインバウンド問題で大事な視点は、我々も海外旅行に行った時、渡航先ではインバウンドである事✈️
全ての人が相手国・地域に対するリスペクトを持ち「お邪魔しま〜す😅」と規律を遵守する...行政や施設側の受け入れ強化と同様に求められます。これが出来ない輩は煙たがられ、排除されても止むを得ないでしょう…
その一方で、そんな“不良”は(個人的な印象ですが)恐らく1%にも満たないが、悪目立ちするが故に半ば炎上狙いのメディアが殊更に取り上げ、変な排外主義的な感情悪化を招いている点には注意すべきかと🤔
PS : 北海道神宮⛩️お参りしたくなりました。北の大地の守護神に最上級の敬意を込めて😊
なるべく不良が目立たないように
受け入れ側もインフラ整備などがやはり必要です。
引き続き行政には公共交通の重要性を訴えていきます。
北海道の、札幌の、観光名所の一つ、として訪れる一般的な人々の他に、北海道ではまず此処に来ることが目的の人々がいるんでしょう。
何せ、北海道総鎮守 = 一之宮ですからね。ここが御朱印集めの最初、としている人もいるでしょう。
で、二ノ宮は何処か、とか、他府県の一之宮は何処か、とか。
京都の場合は、街全体が寺社仏閣ですから、それと一緒には…。
この北海道神宮の正面からの姿って、越後一宮の彌彦神宮にそっくりですね。
で、新潟市には、新潟総鎮守の白山神社、明治維新以前からの新潟平野を治める蒲原神社とか、海っぺりには護国神社等もあり、時間を掛けて歩いても行けますし、新潟交通の充実したバス路線網で、複数の経路を選択出来ます。
今はあるのかどうかわかりませんが、白山神社には、恋愛成就のハローキティ御守りとか、一方で、航空安全の御守りなんかもあり、敷地内に別の小さな神社もあります。
多分、この北海道神宮を訪れている人の中には、普通の日本人が知り得ない、特別な情報を持って来ている人もいるんじゃないですかね。
北海道神宮は、初めて知りました。
ついでに、島根県の出雲大社に参拝してもいいんじゃないかと思った。かなり、移動しなきゃならないけど。
ちゃんと、守って観光してくれれば、文句は、いいませんよ。しっかりと、日本を感じてきてください。って、なります。
日本の強みは、神社と寺かもしれませんが、そこが十分に活かしきれてない感じがします。
伊勢神宮しかり出雲大社しかり
神社が好きならそちらに行かれた方が、、、
とも思いますけどね笑
日本人も海外の寺とかそう言う所行くのと一緒です。特別ではありません
おっしゃる通り北海道神宮では外国人観光客のルールやマナーの問題は少ないように感じます。ですが、オーバーツーリズムの問題が日本側の受け入れの課題にもあるとの意見には賛同できません。外国人観光客の増加の恩恵は一部の業種に向けたものに限られる以上、住民の生活に支障が出るほどの受け入れはすべきでは無いです。実際に京都では郊外もしくは京都以外への転出が顕著だとのことです。私は観光客の受け入れに上限を設けるべきだと考えます。
受け入れの問題と言われますが、雪まつりの準備期間中、夜間急ピッチで雪像制作をしている方々が帰った後、立ち入り禁止区域に入り制作途中の雪像を壊していた外国人観光客も日本側の措置が不十分だったと言われますか?夜中に警備員が必要だったのでしょうか?その費用は誰が負担するのですか?もちろん警察に連絡し対処していただきました。
もし受け入れができない、キャパオーバーであれば制限をかけるまででしょう。
神社を訪れる外国人は日本文化に興味があるか理解している人が多いのかもしれませんね。
わざわざ日本の神様拝みにくるくらいですから・・・・・
ある程度勉強はしてきていると思います。
そこは良かったです。
神宮へ向かう参道の雰囲気が人気なのでしょうか?外国人に限らず最近はSNSや映画、アニメなどで急にバズるのでなんの変哲もない場所がいつの間にか聖地になっていたりします。今のところマナーを守る外国人観光客が大半でいいのですが京都伏見稲荷のようにならなければいいですね。
北海道神宮は穏やかでしたが、今後何が起こるかはわからないと思います😓
中国での宗教的背景を知っておいた方がいいと思います。
中国には神社仏閣教会が皆無ですので、こういう建造物には興味を持ちそうですね。
文革で廃仏毀釈とか宗教弾圧も激しかった様で…
さすがに神社は元から無かったでしょうけど…
道教(儒教)の廟(孔子廟や関帝廟など)が日本で言う神社的な感じで中国にはありますね。
意外な場所がランクインするもんですね、
問題無い事を願いたいまでです。
日本人、外人客もマナー違反やルールを守らない人達が
多いのは悩みですね。
子どもを叱らない親に限らず、
最近の学校でも、できて当たり前のマナーができない先生や、
注意しただけでイジメと言い出す先生も少なく無いです…
手本となるべき大人でもバカが多いので、この前のような、
死亡事故も起きる世の中になってしまった…
本当にインバウンドによる問題も多いので、
国内外問わず、学校教育を見直すべきだと思います。
教育や叱ることはいつの時代でも重要なことですね!
国のトップがマナ一がなってないですからね…残念!
やはりインバウンドの方々にも神が宿る場所は人気がある、と言う事なのでしょうか?だとしたら納得出来ます
後は主さんか映像をほとんどぼかさない所も好感触なんだな、とも思いました
海外の方々が日本の神々の宿る場所へ訪れるのはきっと日本が世界の中で誇りに思ってもよい場所なのですね。
インバウンドは大丈夫かなと🤣
日本人にカメラを向けるのはためらいますが、
彼らは写真に撮られるのをあまり気にしない感じがします。
ご苦労様です。
奈良のあの神社のように蹴っ飛ばす鹿が居ない神社で良かったのかも知れません。
弘前のさくらまつりに遠征するときは、ビジネスホテルでも青森のほうが安いので
青森駅前のホテルを取って、先ず善知鳥神社(うとう)神社にお参りします。
まだインバウンド客もいないのでほっとします。
青森はもう少し来ても良いと思いますけどね。
外国人が好きな雪がいっぱいありますし。
確かに伏見稲荷大社のカオス振りに比べればまだましですね。
京都人として言わせて頂くなら、伏見稲荷はあの「千本鳥居」見たさに押し寄せているのです。信仰は二の次でしょうね。
「おみくじ」を境内の木に結ぶのは当たり前ですが、中には人の家の木に結ぶ輩もいるようです…吉凶の意味もわからずに(ーдー)
平安神宮はそこまで酷くはありませんが。
昨年秋に伏見稲荷近くの現場に行った際には、改札出るのに10分かかり、コンビニで昼飯買うのにまた10分とひどい目に遭いました。
また紅葉で有名なお寺では庭園や防犯カメラの死角に隠れて弁当を拡げる輩もいたとか…
前回も申し上げましたが、欧米系の方はキリスト信仰になぞらえて理解なさっている向きもあるようです。
以上失礼しました。
伏見稲荷は一時期ひどかったですよね。
でも、神社にとって対インバウンドの教訓になっていると思います。
こんにちは。
マトモなお客さんには丁重に、ならず者には事件化を含めて手厳しく、で良いでしょうね。
確かに、日本を見て回ってもらい好きになってもらうことは味方を作ることにもつながるから、それ自体は悪いことではない。
しかし、問題は旅行客のために住民が不便を被り犠牲を払う事態に陥る危険はある程度分かっていて事実そうなったのに、事実上放置していることでしょう。
また、宗教施設は基本的に観光地ではないけれど、世界中で見学の対象になっているのは間違いなく、そんなところで問題を起こすとただの事件では済まなくなることは神社仏閣を訪問する人たちは基本理解していると思いますね。
やはり神社は日本人にとって非常に重要な場所なだけに、とりあえず変な行為がなく良かったですが、ガンガンインバウンドを入れるとリスクはでてきますね。
インバウンドの方々には是非とも「靖国神社を参拝」して貰わんとね。靖国参拝無くして本当の意味での友好はあり得ないんじゃないかと…