【サックス】超絶速く指を動かす方法!【根本から解決!】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 32

  • @kent2419
    @kent2419 2 роки тому +2

    ありがとうございます!

  • @らくてんにゃーご
    @らくてんにゃーご 5 місяців тому +1

    サックスを初めたばかりの初心者です。 とても参考になりました。ありがとうございます😉👍️🎶

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  5 місяців тому

      コメントありがとうございます!お役に立てたなら嬉しいです!✨

  • @Tororo-as
    @Tororo-as 2 роки тому +2

    ブランク明けに、構え方の動画を含めものすごく為になる動画でした
    もう一度いろんなとこをチェックして練習します!
    モチベーション上がりました👍ありがとうございます🤣

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      ブランク明けは癖を直したり、新たな奏法を取り入れるチャンスですよね。モチベーション上がって何よりです!

  • @MrAnkotsubaki
    @MrAnkotsubaki 2 роки тому +2

    ありがとうございます😊
    サックスの支え方、凄く良く分かりました。他の指を速く動かす方法も早速チェックして修正したいと思いました。

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  2 роки тому

      コメントありがとうございます!指が軽やかに動きますように!!

  • @なな-w2m3w
    @なな-w2m3w 2 роки тому +1

    早く指が動かないのが
    長年の悩みでした。
    動画を見て、思い当たる節が
    たくさんあり…
    気づかせていただいて
    ほんっとにありがたいですっ🎵
    頑張って直して、
    スムーズなフィンガリングを
    目指しますっっ🎷

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      指が軽やかに動くようになりますように!

  • @mamisano1129
    @mamisano1129 2 роки тому +1

    今回もためになるレクチャー動画をありがとうございます!
    サックスの支え方に構え方、先生の動画には改めて気付かされる点がたくさんでとても勉強になります。
    私の場合は①と③かなぁ…
    脱力とアンブシュアに留意しつつ、次回の自主練(多分水曜日)はトリルチェックから行いたいと思います。

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  2 роки тому +1

      鬼の速さのトリル楽しみにしてます!

    • @mamisano1129
      @mamisano1129 2 роки тому +1

      きゃー🤣
      頑張ります‼︎笑

  • @hummingsaxist8032
    @hummingsaxist8032 Рік тому +1

    「左手は添えるだけ」某人気漫画の名言は、サックスの構えにも通じていたんですね♪

  • @ろく-j9p
    @ろく-j9p 2 роки тому +2

    パコォーンって、キレイに抜けた音を指す擬音としてカンペキかも😆

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  2 роки тому

      コメントありがとうございます。気持ちが伝わったようで良かったです!😆

  • @mayumiyamada736
    @mayumiyamada736 2 роки тому +1

    バリトンを始めた頃に、頚椎に負担がかかるから、手で支えると良いって教えてもらったんですが、間違いだったんですね🥲確かに、指に力が入って、早く指が回らなかったですw
    原因が分かって嬉しいです✳︎

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  2 роки тому +1

      うむむ、優先順位が難しいですね…汗
      頚椎を守りつつ、指を動くようにするなら、ストラップを首に負担のないものにするとか、エンドピンを付けるとかが良いかもしれませんね。

    • @mayumiyamada736
      @mayumiyamada736 2 роки тому +1

      @@JunnosukeFujitaSax お忙しいところご返信ありがとうございます^ ^ストラップを違う種類のを買って試しましたが、うまく使いこなせなかったですwまた楽器屋さんで、相談したいと思ってます。

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  2 роки тому +1

      あうストラップを探すのも大変ですよね〜。良い形が見つかる事を願ってます!

  • @masakikanayama5395
    @masakikanayama5395 2 роки тому +1

    いつもわかりやすい動画、とても参考になります。ありがとうございます。
    わたしはテナーですが、バランス、重心の取り方はアルトと一緒でよろしいでしょうか。また、立って演奏することが苦手なんですが、体と楽器の接点はどこにあたるのが演奏しやすいのでしょうか。

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      テナーはまた身体の接触場所は少し変わってきますよね。僕は太ももか腰の右側あたりにあたっていますが、基本のバランスの取り方は同じだと思っています。補足の動画を撮って近々アップしようと思ってますので、またチェックよろしくお願いします!

    • @masakikanayama5395
      @masakikanayama5395 2 роки тому +1

      @@JunnosukeFujitaSax お忙しい中、返信ありがとうございます。はい!必ずチェックします!暑いのでお身体気をつけて頑張ってください。応援してます❗️

  • @龍治-c9g
    @龍治-c9g Рік тому

    先生、ストラップに重心を任せると楽器に付属のストラップでは首が絞められる感覚になります。ストラップが今使用しているような真ん中に棒が有るようなものが良いですか?

    • @龍治-c9g
      @龍治-c9g Рік тому

      先生が使用しているストラップの形が良いですか?

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      ストラップの形によっては首が絞まる感覚ありますよね。私の使っているバードストラップやブレステイキングのようなタイプは首が絞まらず、方の負担も軽減できるので、オススメです!

    • @龍治-c9g
      @龍治-c9g Рік тому +1

      アドバイスありがとうございます。先生の画像を日々拝見しながら頑張りたいと思います。

  • @kent2419
    @kent2419 2 роки тому +1

    自覚してもやってしまう事が多いです。

    • @JunnosukeFujitaSax
      @JunnosukeFujitaSax  2 роки тому +1

      まずは自覚出来る事が大事な一歩なので、ちょっとずつ軌道修正していく意識が重要なポイントかと思います!

    • @kent2419
      @kent2419 2 роки тому +1

      @@JunnosukeFujitaSax ありがとうございます。
      地道に修正していきます🎷

  • @fluto
    @fluto 2 роки тому +1

    ベスト3じゃなくてワースト3ですね。