【AI技術】「民意を見える化」東京都 長期戦略づくりの舞台裏
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 先月31日に発表された東京都の2050年代に向けた新たな戦略。AI技術で都民らの意見を「見える化」して、戦略の立案に関わったのがAIエンジニアの安野貴博さんです。政策作りに変化は生まれたのか、舞台裏を取材しました。
(2025年2月1日放送「news every.」より)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X / news24ntv
TikTok / ntv.news
Facebook / ntvnews24
Instagram www.instagram....
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#AI #安野貴博 #東京都 #日テレ #newsevery #ニュース
安野さん
かっこよ!!
実施前は数百件しかなかった声を、ブロードリスニングを使うことで2.8万件にし、そこから新たにニーズを見つけたのはすごい
民意を正確に集めるのは今の技術でも出来ると思う。
政治家だけの観点で物事が決まる事が無くなることに期待したい。
有名な爆撃機の被弾問題と同じで、目に見えやすい大きい部分じゃなくて、"重要"なのは目に見えない小さい部分ですね。選挙に勝つにはマッピングの大きい部分ばかり唱えれば難いかもしれませんが、そうじゃなく本当に必要な声を逃さないために、このマッピングは役に立つのだと思います。見える化というとみんな結構勘違いするので、そこは履き違えない様に心掛けないといけないと思います。
今はまだ実験段階でいいと思う
長期を見据えて、これが5年経てば、精度の高い意見の吸い上げ装置として、かなり実効的になるように頑張ってほしい
年代別でニーズも異なるだろうし、音声入力とか、ソースの拾い上げやすさも検討して欲しい
実際は、都内より地方のほうが意見の吸い上げに苦労してるんじゃないかと思います。モデルケースになるといいね
今年始めるべき
そんな言ってるから日本は置いてかれる
子供の意見を集めるところで、動物園で職員が手書きのアンケートをしていた所になんとなく意外というか、、、
専用のアプリ入力での情報のダイレクト反映や、そもそもインタビュー形式の音声録音ソースを直接AIが分析するとかにはできなかったのかな?
試験段階だとしても、そういった手段をとれてるともっと革新的なイメージになったかもね。
最終的には街に設置された収音装置から勝手に意見を吸い上げる形を想定してるんでしょうから。
でもそうなったら、悪い人だらけの日本の政官財の人達によって情報操作されて一時ソースの分析もできないブラックボックス政治が始まる危険性は認識しておくべきでしょう。
だって技術屋は技術を定義するだけで、使うのは政治家であり権力者であるのは、ドイツのミサイルや原爆とか、歴史が証明してますんで
インタビューの音声録音を文字起こしするのは、いい案だと思うね
@
うん、チャットGPTでも実装されてるし普通にできると思うんだけど、なんでやらないのか、、、言うてもやってるのは公務員で、あんまその辺りまでは絡んでないのかにゃ?
AI政治の問題は、技術的な問題ではなくて、そのAIが「正しく動作しているか」を検証する方法がないことなんだよ。僕らは所詮、どっかの企業が作ったAIの表示画面を、民意だと信じることしかできない。
ブロードリスニングというテクロジーの話であってAI政治じゃないよ。不定形の文章を形の決まった文章にするのにAIが使われているだけ。ちゃんと技術内容を理解したほうがいいよ
そうですね。結局、技術屋は技術を提供した後はお役御免となります。
決めるのは政治家や官僚、資本家です。
二次大戦のドイツのミサイル技術や、日本が受けた原爆、いずれも技術者は責任を取ってはいません。
そういう歴史的な背景を考えると、AIによる民意なんてものも、権力者からしたら民意を今の明確な投票行動から切り離して、ブラックボックス化するためのツールにしか見えてないかもですね。
ブロードリスニングは、昔からあるクラスタリング解析にAI解析を応用したものに過ぎません(AIによって文脈類似度評価の精度が上がる)。つまりは民意の“要約”システム。
AIが自動的に政策を決めるレベルのフルAI政治ではありませんが、AIによる分析のご神託を受けて人間が政策を決めているので、準AI政治といえます。
最近のAIは、長い学術論文も“要約”してくれますが、それを無批判に信じる学者はいません。
@@luxidea4921それは準AI政治とは言わず一般的にデータ駆動型政治というのだよ
AIの出す答えがAI作成者、情報発信者に都合のいいようにされる可能性もある
難しいね🐣
デジタル大臣より仕事しそうやな
遅く、浅く、狭いメディア
東京都民は減税には興味無いのかな?
減税してほしいくらい生活困ってるなら、東京住むなよ、って言いたい
理屈やデーターはわかるけど……
現実は生きた人間よ。。
子供産んで育てたら分かると思います!!
ん?