Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2022
  • 相対式継目と相互式継目のメリット・デメリットを比較し、日本で相対式継目が標準になっている理由を考察します。
    ◆Twitter(線路マニア)
    / _railway_mania
    毎日、線路雑学発信中!
    ◆写真提供者
    / ashiwodi
    oshinocamera173?s=21
    tokati_hide?s=21
    ご提供いただきありがとうございました!
    #鉄道
    #線路
    #保線
    #スラブ
    #バラスト
    BGM:Next Step(by shimtone)

КОМЕНТАРІ • 41

  • @user-hx8nj6cv5j
    @user-hx8nj6cv5j 2 роки тому +13

    勉強になりますね。鉄道を撮影しただけの鉄道ユーチューバーはかなり多いですけど。こういう専門的な話はいいですね。

  • @haitani_yuki
    @haitani_yuki 2 роки тому +8

    ちょうどミャンマーでは列車の横揺れが激しく、その理由がレールの継ぎ目が左右交互になっているからだと聞いたところだったのですごく納得がいきました

    • @user-dk3bl5rk2q
      @user-dk3bl5rk2q 2 роки тому +5

      それ、私の動画ですかね。
      ua-cam.com/video/VDFATtN0IyA/v-deo.html
      ミャンマーで夜行列車に乗っているときに、朝起きたら気持ち悪かったんですが、ローリングが続いた影響なのか、エアコンがついてない寝台で熱中症になったのかいまだに謎です。翌日一日気持ち悪かった。

    • @haitani_yuki
      @haitani_yuki 2 роки тому +3

      @@user-dk3bl5rk2q おおお!そうです!!!
      この動画を見る直前に偶然おすすめに出てきたんですよねぇ〜

  • @user-hx8nj6cv5j
    @user-hx8nj6cv5j 2 роки тому +10

    田舎のローカル線によくあるタイプですね。列車に乗って走行音に注目してみると音で分かります。

  • @morookatoshinori5426
    @morookatoshinori5426 2 роки тому +1

    元信号屋です、相互式継目初めて知りました、勉強になります。
    急曲線で制限速度が小さく、閑散線区で保守でカバー出来れば、相互式もアリと言う事なんですね。

  • @user-sp7xm8gz4t
    @user-sp7xm8gz4t 2 роки тому +19

    名鉄の曲線部に相互式継ぎ目採用していますね。その時の音が好きなんだよなぁ〜

    • @tetsuMH-ih4jc
      @tetsuMH-ih4jc 2 роки тому +2

      名鉄の特徴ですよね。私も昔から気になってました。ガタンガタンガタンガタンと小気味良く音を刻んでますね。

  • @user-yh9vl6ch9u
    @user-yh9vl6ch9u 2 роки тому +9

    相対式継ぎ目の落ち込みは、車両の台車がシーソーのように挙動することでだいぶ緩和されますが、相互式継ぎ目の落ち込みは台車枠にねじれの力が加わり車両にもあまりよくなさそう。
    (大きな駅の構内など電車が併走する区間で、併走する電車から台車の挙動を見ることができます。)

    • @ykt5130
      @ykt5130 6 місяців тому +1

      ねじれは車両によくないと言うか、脱線しやすくなります。

  • @Hogetaka
    @Hogetaka 2 роки тому +2

    信号用に軌道回路がある所だと相対式にしないと成立しない場合もありますね。
    軌道回路を使わないローカル線ならOKだったり。

  • @7coloreddrops
    @7coloreddrops 2 роки тому +3

    接続部が左右で同じなのは、意図的だったのか~
    アメリカは左右バラバラなんだよね~
    なので列車に乗るとフラットスポットかと思うくらいにず~っとカタコトタカコト音がするんだよね。
    交換する時は傷んだとこだけをカットしているのかとも思う。
    数メートル終わるレールが繫げてあることもある。

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 2 роки тому +6

    かぶりつきをしていて、前方にまくら木が茶色になるのを見た時は、
    「総員、安全確保~」と心の中で叫んでいたりします。
    そして、ドンッとくる。 (ひとり芝居です) 😅
    でも、現業の方々のご苦労はたいへんですね。

    • @ym3763
      @ym3763 2 роки тому

      どんびき。。。。

  • @kf4323
    @kf4323 2 роки тому +2

    なるほど、ローカル線で車両が左右に揺れながら走ってくるのはこういう理由もあるんですね。

  • @user-zh2vl3ru1w
    @user-zh2vl3ru1w 2 роки тому +1

    以前、JR伊東線の列車に乗車した時、たまたま継目落ちが大きくなっていたのか、ジョイント音ごとに踏みしめるような上下動がしたことがあります。

  • @AirportActy
    @AirportActy 2 роки тому +4

    いつも動画拝見してますm(_ _)m保線員の観点でわかり安くて参考になりましたo(*⌒O⌒)bこれからもわかり安い動画をお願いいたしますm(_ _)m

  • @hokutoseiexpress372
    @hokutoseiexpress372 2 роки тому +6

    こんばんは、話がズレますが25m長が標準レールということから、あの独特なレールジョイント音が楽しめますね。。。

    • @pin5861
      @pin5861 2 роки тому +5

      25mレールで20m車両の音ですね。
      駅付近などでポイントの継ぎ目に長さを合わすための端尺を使った音のタイミングの変化もたまらんですね。

    • @Sotetsu21108f
      @Sotetsu21108f Рік тому +1

      ダッダ ドダドダ ドッドン!  ダッダ ドダドダ ドッドン!

  • @Milepoch
    @Milepoch 3 місяці тому

    両毛線でやたらボロいのが来てさ、それ乗ったらもう揺れが半端ない、座っていてもしんどいレベル
    俺、子供の頃はふつーにこれ乗ってたんだ、とても感慨深い
    ギシギシ音、ギュンギュン揺れて、唸るモーター、木製のシート、窓枠、オイルの匂い、林立してる鉄柱、、、フラッシュバック
    今の鉄道は今の子供たちにどんな記憶を刻んでいるのかな
    今の鉄道はコトンコトン、昔はガコンっ、ガコンっ、からの油断したらふっ飛ばされる揺れ、立って乗れるレベルじゃねぇぞ

  • @user-nm2uz7wp4u
    @user-nm2uz7wp4u 3 місяці тому

    ミャンマーの鉄道では曲線区間ほとんど交互継目ジョイント音が聞こえる。

  • @tohru1966
    @tohru1966 2 роки тому

    子供の頃(昭和40年代)に乗った西武池袋線でジョイント音が賑やかな区間があり、それがたぶん相互式継目だったのかと思う。

  • @hiroshisone5445
    @hiroshisone5445 2 роки тому +4

    長年疑問だった「相互式が使われることがある理由」がやっとわかりました。
    これとこれがこの位以下なら相互式でいいや、みたいな、基準というか目安と言うか、そういうのがあったら知りたいです。

    • @ryyd9046
      @ryyd9046 2 роки тому +1

      そういうのは無い
      単純に線路等級で考えれば良い
      相互式はローカル線の支線でしかほぼほぼ使われない
      なぜなら、基準値が低いから
      レール加工を必要としない等レール交換における労力(金)を減らす方が大切

  • @user-bm2jv4wr8l
    @user-bm2jv4wr8l 2 роки тому +5

    PC枕木のメーカーで日本高圧コンクリートと東日本コンクリート、シーピーケイのメーカーの違いはありますか?

  • @OER8000
    @OER8000 2 роки тому +1

    継ぎ目が増えるから騒音問題もありますね

  • @matu-trec
    @matu-trec 2 роки тому +1

    いつも動画見てます!
    保線員(保線屋)になるにはどうしたら良いですか

    • @ykt5130
      @ykt5130 6 місяців тому

      鉄道会社に入って保線を希望したらほぼ100%通りますよ!あまり人気無いんで😭

  • @R..T..
    @R..T.. 2 роки тому +1

    斜め継ぎ目について教えて下さい。複線部分における斜め継ぎ目はほぼ必ず、進行方向を向いたときの継ぎ前の線路が内方に細っていき、継ぎ後の線路が外方から割り込んでくる形になっていて、これはそのほうが安全性が高いなどの理由があるのではないかと想像しています。が、単線部分でも斜め継ぎ目は存在し、上記の向きからすると逆走しているパターンも割と多く見られます。内側に細っている線路がフランジと干渉してしまわないかなぁ?と思うのですが実際どうなのでしょうか。説明が分かりにくかったら申し訳ありませんが教えて下さい。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому +1

      受けレール側から列車が進入しても問題ありませんが、トングレール側から列車が進入するのが理想です!

  • @user-imaigou
    @user-imaigou 2 роки тому

    いつも勉強になる動画をありがとうございます。
    疑問なのですが、たまに聴くことがある「ガタンゴトンガタンゴトンガタンゴトンガタンゴトン……」と、間隔が空かないジョイント音が連続する所は、相互式継目なのでしょうか?
    一番記憶にあるのは野岩鉄道で、確か直線区間だった記憶があります。
    個人的に短尺のレールが連続しているのかと思っていたのですが。
    短いレールを連続させる敷き方もあるのかどうかも含めて、教えて頂けませんか?
    よろしくお願いします。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  2 роки тому

      レール運用の関係で、短尺が連続することもあります。
      また、ローカル線で昔から残っている30kgレールは、定尺レールの長さが10m又は20mであるため、ジョイント音が忙しくなります。

  • @Milepoch
    @Milepoch 3 місяці тому

    乗客としては心地の良いリズムであってほしい
    サービス精神の差だよね

  • @user-vy6gd1ss4s
    @user-vy6gd1ss4s 2 роки тому +9

    保線作業員以外で左右の位置が別の継ぎ目が存在することを知ってる人とか日本中で300人も居なさそう

    • @kinozzi
      @kinozzi 2 роки тому +8

      さすがにもっとおるやろ

    • @alder10
      @alder10 2 роки тому +5

      この動画の視聴者が300を超えた

    • @jodasow
      @jodasow 2 роки тому +6

      知っている素人の9割がこの動画の視聴者説

    • @essauouo5251
      @essauouo5251 2 роки тому +3

      近くに相互式継目のところがあるんで気がついてはいましたけど、気がつくひとはこの動画にやってくる説