#359
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- #クセが強い不動産 #変な家 #地下室付き一戸建て
南青山の築41年のデザイナーズ物件です。
外観も内装もなかなかのクセつよめな一戸建て。
ぜひご覧ください。
2024クセツヨ・オブ・ザ・イヤー開催のお知らせ
投票期間:12月1日~12月26日
方法:今後開催お知らせの投稿欄にコメントするか、メール、インスタグラムかXのDMにてお願 いします
今年投稿の物件(#212~)の中から1位から3位までを決めて投稿をお願いします。
物件概要
所在:港区南青山4丁目
交通:東京メトロ銀座線 外苑前駅徒歩7分
家賃:850,000円
共益費:-
専有面積:148.33㎡
間取り:3LDK+地下室
築年:1983年6月
敷金:2ヶ月
礼金:1ヶ月
※ペット相談可
クセ強度「4」です
楽曲提供
株式会社光サプライズ
★不動産購入をご検討の方
家探しで時間を無駄にしていませんか?あなたのニーズに合わせてカスタマイズされた物件情 報を提供するサービスで、効率的な不動産探しが可能です。あなたの理想の住まいを見つけるための第一歩、こちらからスタート
townlife-aff.c...
★不動産売却をお考えの方
不動産売却のご予定はありますか?一括査定サービスに登録することで、複数の不動産会社からの見積もりを比較し、あなたに最適な売却プランを見つけることができます。時間も労力も節約できるこの機会をお見逃しなく!今すぐチェック
www.home4u.jp/...
Instagram アカウント
/ kusegatuyoiestate
Twitterアカウント
/ kusegatuyoies
お仕事の依頼・取材、お問合せは下記まで
kusegatuyoiestate@gmail.com
【撮影機材】
Apple iPhone14Pro:a.r10.to/h645SC
Apple iPhone11Pro:a.r10.to/hUFUqw
DJI OsmoMobile6:a.r10.to/h6IaJr
Gopro hero9:a.r10.to/h6S1Z1
RODE WIGOII ワイヤレス ゴー II:a.r10.to/hNmomR
【編集ソフト】
Adobe Creative Cloud コンプリート:a.r10.to/hNmqQg
#クセが強い不動産
#狭小住宅
#変わった間取り
#激狭物件
#ルームツアー
#内見動画
#事故物件
#不動産内見
#レトロな物件
#狭小住宅
#デザイナーズ物件
#メゾネット
#南青山賃貸
#変な家
#平屋建て
#昭和レトロ
#団地
何かこの建物、雰囲気が少し怖い😅
自分が子供でここで一人で留守番するのは、ちょっと恐怖を感じるかも。
こんなに明るいのに、全体からじっとり湿気が感じられるのなぜだろうw
此処はアレが出る間取りだわ。。
昔大金持ちだったセレブ夫婦が亡くなって代替わりして
息子たちが使わないから賃貸に出してる感、当時の旦那さんの拘りが前面に出てて刺さる人にはささる感じありありやね
使い勝手は分からないけどこういう珍しいお家すごい好き、見ててとっても楽しい。外壁の植物がもう少し元気で青々としてたらコンクリートの壁とマッチしてもっとかっこいいのに🌱
この物件、なんか怖さを感じる。この家に、1人では居たくないかな?
あえて、良いとこ言うなら、キッチンだけかな?
バブル前期には凝ったRC戸建てが多くて楽しいです。私はバブル後期の建築家自宅だったRC戸建て買って楽しく住んでます。 手入れは必要ですが躯体は丈夫だし防音性も高く、愛着のもてる我が家になりました。
意外に30万ぐらい家賃するんだろ?
…とか思ったら完璧に裏切られた、港区価格!!!
キツイコメント多いけど、半世紀近く前でこのセンスは素直に凄いです
昭和の物件とは思えません、今現在建てられてる大半の注文住宅よりもモダンです
階段の踊り場を利用した書斎とか新築の案内を見ているようでした
家賃85万だぞ?五味以下だろ
南青山なら家賃そんなもんよ🥺
うん。。なにせ一等地だから…。
まあ40万くらいかなとは思ったけど…。
さすがにそれは無かったか…。
@@sagabal 土地代なのはわかるけど「家自体の評価」としては高すぎると思う。
もっと他の、都内の中層階マンションの部屋借りてお釣りが来る。
土地が高いだけに広さが確保できないから、近隣ともせせこましくて物理的距離が近くてプライバシーの観点で窮屈そうだし、
安いスーパーがないとか家具の出し入れがしづらいとか、お風呂のタイルが冷たいなど、生活し易いかどうかは別だよね。。
土地のイメージだけが「お高い」という事にプライド料金を多めに払えるかどうか、って事でしょうね。。
昭和の家にしては、今でも通用するモダンさがあるのは評価できるポイント。
センスが良いお金持ちが丁寧な生活していたんだろうな。
ただ、歳とって足腰が弱くなると階段がきついのよね・・・あと地下の管理の手間もあまり労力かけられなくなる。しかも地下も階段だし・・・
場所柄このお値段なのは致し方無しなのかなと思いました……
見た目お洒落に視えそうですもの……
けどなんというか……めんどくさいなぁというか住んでみたら『あ、やっぱり住みづらいよね』と住みづらさを実感しそうな間取りだな……と思いました
取り敢えずセラーの棚は取っ払って“フリーに使える地下室”をアピールしたほうがいいと思うな……
そこかしこに落下罠ポイントがあるのと、敷金礼金だけで255万飛ぶのがびっくり。そのお金払える人なら耐震とかしっかりしてる築浅に住んじゃいそう。ワインセラーの地下も敷地内から行ければ良かったけど一度敷地外に出ないといけないの大変そうでした。
趣味の悪いワイン好き芸能人・業界人がこだわりまくって建てて、家族には不評だったけど今も貸す気は無い
みたいなストーリーを妄想しました
夏はカーブ形状からの熱気・冬は寒気が凄そう
せっかくの広い土地が吹き抜けで超不便
お金あるならエレベーター付ければいいのに
家事スペースが軽視されてて、女性の意見を全無視で建ててそう
もしくは全てお手伝いさん?
随所にある外との連絡扉が不気味です
場所柄、小さなデザイン事務所やアパレル会社、あと漫画家さんの仕事場によさそう。忙しい時には何日も家に帰れなくなることもあるので仮眠室に使えそうな部屋や浴室があるのもいい。
昔インテリア雑誌を読み倒していた頃、取り上げられていた事のある物件な気がする
コンクリ打ちっぱなしに木目の内装、天井迄の開口部の大きな窓スケルトン階段アールの付いた屋根etc田舎者には全てがキラキラして見えてたなぁ〜
バブルの頃が懐かしい
築41年にしては中は奇麗だった
外見さえ直せば住めそうだけど家賃85万払うくらいならもっと築浅の物件探すかも…
築浅物件と比べてしまう気持ち、すごくよく分かります!
他の方も書いておられますが85万の家賃が払えるなら、青山でももっと広い駐車スペースのある
いい物件があると思うな~ 眺めも正直良くないし・・・・。
家主があんまり貸す気が無いんだろうと思うw
開放的な大窓は、眺望のいい場所でしか良さを発揮しない、とつくづく感じさせられた
ツタに覆われた外観からは、何だかマイナスな気を発してるように感じてしまう
枯れたツタのままだと廃墟感が出てきますね。
建築家は現地を確認することもせずに図面を描いたんか?
先月まで向かいのマンションに住んでいて、不思議な家だな、と思ってたので中を詳しく見られてすっきりした
プレール南青山?
@ そーです
あ、そうだったんですね!びっくりです笑
@@kusegatuyoiestate 行く道が懐かしくてそれも嬉しかったです!
枯れた雑草のせいか、外見は廃墟化したラブホテルに見える。
袋小路だと駐車場があっても使いにくそう。まぁ車がなくとも困らない立地でしょうけどね。
内部は綺麗ですが、隣家が近すぎてせっかくの大きな二階の窓がデメリットになりそう。(カーテン閉めっぱなし)
外からしか入れないなら倉庫と変わらないのでこの地下はいらない。お金に余裕があってもここは借りないな。
当時は相当凝って造られたデザインなのは伝わりました。
実用性よりもデザイン性を重視したのでしょうね。
42年前ということを考えると、かなり凄いと思います。
でも、実際あの中で生活するのは厳しそう💦
他のかたも言われてますが、今ならオフィス用ですねー。
にしても、やはり南青山という立地がもう十分オシャレ!
とても興味深く拝見いたしました😊
家賃…85万😱💦
考えてたコメントが…ぶっ飛びました💦💦縁のない物件ですね。
この室内センスで80年代築はすごいと思うんす
各階にトイレがあるのは良いですよね✨
外壁のツタは取って綺麗にした方がいいですね😅
家賃を見た時、何度も0の数を数え直しました🙀
家の中で大腿四頭筋が鍛えられる物件
玄関奥にある、地下行きの階段を上から覗ける扉とか、3階から地面に落ちそうな扉とか、謎なゾーンが多い
ここらへんの物件は大家が海外に住んでる外人だったり、大家が管理会社とは別に住人を審査したりw という意味でもクセつよつよですね。
1:34
ひどい路地ね。猪口議員の火事があったばかり。もし違法駐車がいたらお・わ・り 大雨が降ったら地下に全部水が行くのでしょうね。眺望が絶望的ね。隣家なんて違法増築みたいで怖いわ。元の部分築70年くらいいってそうだし。元住んでた人にコンタクトとってどいうつもりでこれを建てたか聞いてほしい
3:00あたり
「…コンクリート仕上げで、この時代の建物としては、かなりデザインにこだわった…」
この時代からコンクリで仕上げればデザイナーズっていう感覚から進歩していないのかもしれない。
家賃はまあ見なかったことにして、
いい感じの物件ですが、
この時代の建物だとこれだけお高くても屋根の断熱性がどんなものやらちょっと心配。
3階夏は暑いんじゃないかな?
何気にリビングからの景色いいな。
都会の裏側で頑張ってる主役じゃない緑ってかんじが逆におちつく。
めっちゃ家賃高っ❗️
おしゃれですが階段が苦手です。下が見えるのは無理〜💦
地下室を上手に使える方ならば安いのでしょうかね。夢のある物件だと思いました。
確かに、階段は苦手な人も多いですよね。でも地下室の使い方次第で魅力的です!
キッチンのくぼみは多分リフォーム以前はダイニングに続く配膳扉(窓)だったのではないかな?と思う。昭和初期の富裕層住宅では、常にお勝手(台所)に女中さんが待機してるので家人が女中さんを呼んだり、お料理を提供するために小窓が付いてました。今でいうカウンターのような役割であり、女中さんたちの仕事場のプライバシーを守る役割もあり・・・という志向のものです。その名残りで元は家政婦さんが家事していたお宅だったのかもしれません。
女中さんがいるようなおたくはもう少し広くて普通の作りではないかと思います。
1:49 草のせいで廃墟みたいで2:00 地面のコンクリートがやっつけ仕事感アリ。
2:04~ 駐車場と言ってもすぐ横が階段になっているし、コンクリートの柱が出っ張っているし、狭いしで車は入れられますかね。無理でしょ😆🤔
1階の便器の向きがクセ強!
何であんなに広いのにあの向きなんだろう?
60年代前半の奇抜なデザインの家具置いたら映えそうだわ♡
年代的に部屋は若干リフォームしてても、お風呂がオリジナル状態に近そうなのが意外ですね
’80年代っぽいですよね
アニメやドラマの主人公が住んでそうな外観ですね。
居住性よりハウススタジオ感が強いですね。
住むよりも何人かで趣味の場にすると良いかも。
この家には可愛さと狂気さが入り混じっていて見ててドキドキした。ジブリのようにも見えればバイオハザードのようにも感じる。
都会の家賃にはビックリさせられますねぇ~😱
住みたいとは思わないです🙇
建物に囲まれて薄暗いから窓を沢山付けてるんだろうけど結局他の家から見えるからカーテンをする事になり結構薄暗い室内になりそう。曇りや雨の日は照明必須。そして室内に段差が多くて小さな子供や高齢者には住みにくい
この周辺は今でも古い家やマンションがまだ残ってる。15年前ぐらいにはその古い家を使って、ドラマ「山田太郎ものがたり」で二宮さんの家族が住む家のロケ地にもなっていた。
85万まぁそれくらいするでしょうね
でも自分がそれくらいの家賃払える金持ちだとしたらやめとく
地方だがうちの実家も父親が考えなしにデザイナーズ物件の建売買ってやはり吹き抜け謎の配置散々な目に合ってる
デザイナーズ物件は地雷だと思う
ところどころ無機質でデザイナーズな装いなのに、建具はベニヤっぽくて、感覚がおかしくなる
凝りすぎてて使い勝手が悪そう。特に三階の構造。二階の階段の辺りも。
あとコンクリ打ちっぱなしの部分が汚く感じてしまいますね。
見覚えが有るのでたぶんゆっくりさんかアナリソさんで扱った物件かな?半年以上前だったはず。もしかしてあの頃から借り手がつかないまま?
外観…確かにクセ強ですね😅
駐車場入口狭くない? 出窓みたいなにもぶつかりそうですね。
部屋の広さとかは良いですけど…所々、「?」ってのがあります。
地下室ねぇ…ウ~ン、よくわからん。
家賃はまぁ……青山ってことで!
おしゃれだなと思いますが
お隣の建物が近すぎて窓開けられない。
鬱蒼とした草も気持ちが良いものではない。
寒そうだしカビも凄そう。
この季節に見たからかな。
コンクリの地下室があって核戦争にも対応できそうですね。 キッチンの窪みは急な雷の時に顔を突っ込むためだと思います
ドア開けたら床が無いみたいなとこ何ヶ所かあって怖いんだけど
需要あんのかなー
この家賃払えるような人、この内装じゃ満足しなそう😂
あとこの広さも無駄な気がするwだったら50万で高級マンションの2ldk選ぶ
キッチンの凹みは電子レンジとかトースターを置くためのものかと思いました。
借りられるわけがないけど、地下をちょっと改装して本のたくさんあるワインバーに・・・・・なんて妄想が膨らみますね。なお、ツタはコンクリといえどもがしがし侵略して雨漏りを作り出すので見た目はレトロでいいけどあとがこわい。
すごく面白い 最高
玄関スペースにやたらフック貼り付けてあるの見えて、収納少なくて不便なのかなと思った。
昔だったらローバーMINIを車庫に置いていたら似合いそうな造りですね。
家の周りの建物とか道が小汚い…足立区みたいな風情を醸し出してる。
築41年のデザイナーズ物件・・・なんか今のデザイナーズより良くないか落ち着いてると言うか。
年を取るとこういう各所に段差があったり、蛇口がひねるタイプだったり急な階段なんかがつらくなるのよ
若い人が数人でシェアをする感じがよさそう
ただ、騒ぐと近所から苦情が出そうな感じの壁や窓だからそこは注意かな
扉が全体的に狭い印象がある。
あと築年数と内装のリフォームはしてるけど外装が手つかずのような状態で85万では、もっと条件の良い物件があるよ。
流石にクセが強いんじゃぁ。
中のリフォームがなるべくお金かけず作った感じで平凡ですね。
まあアパレル関係とか青山という場所に住む意味がある人のためだけの家だよな
港区の地価が上乗せされているだけで土地の形状は良くないし、周囲から丸見えでプライバシーの秘匿性も低い
デッドスペースを埋める工夫をしてそうで階段にムダな面積を取られ過ぎていてもったいない作り
地下室は輸入ワインなどを扱うお店だったんだろうね
クセが強いというより、胡散臭さが強い物件ですな😅
壁から怪しいお薬の成分データとか出て来そう
バブル期に一等地に建てられた謎のワインセラー付き物件…個室レストランだったにしては、キッチンが貧相すぎる、なんらかの会員制クラブとか…だったのかなあ。
闇バイト強盗のターゲットになりそうな…この辺の細道って人通りも少ないですからね…
行きの道すがらでなかなか大きい家が立ち並んでたから、高級住宅街だと思ったら、青山でしたか?
広くて良いけど、三階まで上がるのはキツイ。
地下室入るのに外に出ないと行けないのも辛い 隣が近すぎて、なんならベランダ伝いに侵入去れそう
外観はクセが強い喫茶店みたいですけど、お値段を聞いたらクセが強い芸能人の隠れ家みたいに見えてきました。
たまに強制捜査が入りそうな感じのタレントさんがかりるような
コレで85万⁉️…出すヤツ(住むヤツ)いる?…“デザイナー物件“といえども…ど−ゆ−センス⁉️…クセ強物件…何故か観てしまう…
6:58 ニッチ。または壁龕(へきがん)です。主に小物や絵を飾ったりするスペースになります。
大型壁龕になると壺やら立像を飾ったりするスペースにもなります。
ありがとうございます。😄
でもキッチンのこの場所に絵を飾ったり小物を置いたりするかな?
すごいいいけど85万はボリ過ぎやな
その条件にちかい相場プラス10万くらいなら入る人いるかもね
玄関入って左のフックでもう無理
見るだけならいいけどこういう吹き抜けの家は夏熱く、冬寒すぎるので冷暖房費を覚悟しなければならない
東京の山手線内側で、港区南青山
土地代だけで2桁億はいくし、賃料もこんなもんよね。
すごいなんか不安になる家だな……
この物件1番嫌なは1階の扉の下側や階段近が高くなってるから頻繁に足ぶつけそう。
相当なワインコレクターだ!2000本ぐらい入りそう?お店にしたい、
外見がウチの地元にある随分前に潰れてそのまんまのスナックに激似
1階からの眺望...まわりの家は後から建ったのかそれ以前からこれだったのか。もし後者だったら設計者...3階からの眺めで隣りの家の屋根の感じから増築したのかな。X状の梁があるとこ。ここがなかったらもうちょっと日が入ってくると思うんだよね。ここ草がなかったらかなりすっきりするんだけどね。綺麗に木が生えてるならいいけどこれじゃやぶ蚊がすごそうね。都心の一等地で縦にこんなに空間とって凄いけど...ねぇ。
隠し扉が気になる。なんかの組織のエージェントから逃げるためか?ww
ゆっ○り不動産w
猫が好きそうな家
内装はまぁきれいだし全フロアぶち抜きで明るいけど、エアコン効くんですかね...1階めっちゃ寒そう😅
階段も角度きつくて健脚の人向けだなぁ... つーかこの階段の狭さでどーやって家具運ぶんだよ
流石デザイナーズ物件
リビングで生活出来そうな感じ。でも全体的に
すきま風がピューピュー流れてそう
壁紙やドアを変えて、こだわりの家具を入れたらおしゃれですよね。私住みたいです❤。
どこか薄暗くて妙な雰囲気を感じるのは気のせいかな。ホラーやサスペンス映画に出てきそう
ひっ😱
ちなみにどの辺りですか?
自分もそう思った。
この家、何かいる…的な雰囲気を感じる😊
楽しそう。アトラクションみたい。ロマンがあるな。
凝っていれば良い、というデザイナーのひとりよがり。
もっと住みやすくデザインできたはず。
しかし、どうしても港区に住みたい人は、住めばいいんじゃないの。
港区は働くところ、85万も出して住みたくはないですね。
昭和のミステリー小説に出て来そうな家 階段多いから年寄りはキツイだろうね
外からしか入れない不便なワインセラー。厳重に管理したかったのかな。
シャトームートンロートシルトのラベルポスター飾ってあったけど、あれだけで2万8千円とかの値がついてるよ。別の種類だと10万とかもあるよ。ポスターだよ。ワインじゃないよ。
皆さんワインのラベルは綺麗に剥がして残しましょう笑
バブル少し前の建築だけど、その後流行ったバブル物件を彷彿とさせる創りだな。
見る分には面白かったけど、なぜか住みたいと思えなかった。
玄関のコンクリート打ちっ放しは劣化するとボロボロになるんだね。部屋が狭く。。窓は大きい。
窓大きいと明るくてイイけど夏は暑いし冬は寒い
引越し業者泣かせ
キッチンのガラスブロックが素敵
下駄箱無いのになんで玄関ホールこんなに広くしたんだ?
なんか異様な雰囲気
友達15人ぐらいなら住めそう
数人だと怖い😂
電信柱の自転車は誰の?
3階の開けたら外のドア意味わからん
スケスケの階段とこのドア高所苦手な人は無理
お疲れ様です😆🎵🎵お隣さんもジブリみたいお家賃無理です
自分がそこそこ売れてる漫画家ならありだな。リビングを仕事場にして書斎は打合せスペース。2階からうえはプライベートゾーンにする。
知っている方が住んでいた家だ
一階トイレ、この広さがありながらなぜ便器がその向き…?お風呂と脱衣所の狭さも年代を感じます。コンクリート造なので改築が困難なのでしょう。明るくて広々してるけど、この家賃なら条件のいいマンション選べるしなー。庶民にはどうしようもない地下ワインセラーはもはや笑えました。
なんだか●人事件とかのドラマに使われてそうな感じがしますね
41年前の家なのにモダンだなー
青山で戸建てなら妥当なのか?月85万…
にしても外壁きったねーな。
地下をSTUDIOで使えるなら音楽やる人にはいいかもね…
2階の水周りって、なんで1階トイレ側に真っすぐ排水せずリビングの収納かすめて斜めに配管してるんですかね・・・?キッチンの凹みは横のリモコンの長さと比較して大型のレンジを置けるようにではないでしょうか?
両隣がここを飛ばして住所で連番なので多分ここは南西側のアパートの増築扱いで、意外とオーナーの思い入れではなく全部が空室にならないと建て替えも出来ないからあまり貸す気も無い様にも思えます。
コンクリ作りは湿気アンド寒い。事務所利用ならいいかも。
ドアが多過ぎて怖い😨
夏だったら、建物の前面を覆ってる蔦も、青々と繁茂して
建物全体の、醸し出す雰囲気が、全然違うと思います。
夏の夜なんか、照明の具合で、物凄く洒落た雰囲気になるかも。
見ている間ずっと閉所恐怖症が出っぱなしだった