Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こりゃ2万超えもやむなし社内の組付け工さんえらい
歴史に残る分解解説だ!
セリフが面白すぎて何度か笑っちゃいました。笑ってすみません。SAAのガスガンだと実銃のように単純なメカニズムを踏襲しながらできているので分解もそんなに難しくありませんが、東京マルイのSAAや51ネービーはここまで複雑な別モノの設計になっているのにはなんとも驚きです。私が塗装するときは、マスキングだけでやるしかありません。分解は無理です。
拝見させて頂き幸せです。ありがとうございました。4:20 ハンマーコックでピストンを押し下げる。すばらしい設計ですね。特許出願中?納得です。
くろねこさん、こんばんは😃今回もお疲れ様でした✨かなり複雑怪奇な構造で、、、かつて少年時代にLSのプラモデルでレミントンのパーカッションリボルバーを組んだ経験がありますが、このおもちゃは実銃をはるかに凌駕する構造で😮コレを設計した人凄いですねぇ👏👏👏👏今日もありがとうございました(人*´∀`)。*゚+
もうシリンダーもフレームも・・・良く形にしましたよねぇ!シンプルなハズの古い銃がここまで複雑になっちゃう感じ、分解が楽しかったです(笑)
ほとんどプラとはいえこの設計と機構にはいつも驚きますね。即バラシするくろねこさんもすごい😂楕円ピストンNRのくだりでニヤッとしたのは私だけでは無いはず😂😂
@@ぺそクリスティアーノ さん、こんばんは😆V型4気筒ですね😆
とあるバイク店にNRがディスプレイされていた記憶がとても懐かしいです(笑)
@@yz5678you こんばんは😆私は名古屋の世界デザイン博覧会でエンジンだけ展示してたのを観ました
連日お疲れ様です。なんかもう凄いことになってますね。事前におっしゃってた通りというか、基本はSAAを踏襲しつつ更に複雑化した感じなんですねえ。こりゃコストかかるわ・・・。初速がSAA比でやや低かったのは複雑なエアルートが関わってるんでしょうね。弾にたどり着くまでのルートがめっちゃ複雑で長い・・・!
しかし良くもまぁこんな構造で市販に漕ぎつけましたよねぇ!後のバリエ展開も有るんでしょう。分解してみて・・・とても楽しかったです(笑)
SAAよりハンマーコッキングが軽そうですが、いかがですか?ピストンが楕円形になってピストン長がSAAより短くなったのでしょうか?その分リンククランクが短くなって軽くなったのでしょうか?!SAAのピストンと比較画像が見たいです。
相変わらずバラシますねー(笑)好きです!!
分解してみて、非常に楽しめました!無事に戻せて良かった(笑)
グリップを握るとペコペコ音がするので、グリップだけ分解したかったのですが…くろねこさんの動画待ってて良かった!危うくあちこち壊すところでした^^;ありがとうございます。今回も参考になりました。
こちらも想像を絶する複雑な構造でビックリしました。完全新規ですから価格に設計費が反映されているのがわかります。マルイ、やりますね。大人の良い趣味の道具です。今後のバリエーションも楽しみです。
良くもまぁこんな構造で市販に漕ぎつけましたよねぇ!後のバリエ展開も有るんでしょう。分解してみて・・・とても楽しかったです(笑)
思ってたのの100倍複雑な構造でビックリ‼️バラしたら二度と戻せない自信があります。
2:18 ワンピースタイプのグリップのようにネジ穴が見えないからグリップ固定ってどうやってるのか疑問だったけどフレームに隠すとは中々斬新な設計でスコ
お疲れ様です。構造と内容はしかっりと大人向けですね👍パワーは子供でも楽しめるようにしてるけど値段がねぇ😇物欲しそうにタミヤRCカーグランプリをテレビで見てる子供時代を思い出しましたw
タミヤRCカーグランプリを毎週ながめつつ、どうやって親を説き伏せてラジコンを手に入れるか?日々試行錯誤していました(笑)
エアルートすげぇ、、変態の所業だ
いやはや何とも・・・SAAも大分狂ってたけどあれから3年も経たずにコレですか・・・何としてもエアコキでオープンフレームパーカッションリボルバーを実現したかったんでしょうねぇ・・・逆にガスリボにするならペガサス方式しか遣り様が無いもんなぁ・・・凄い代物ですね!エアルートの構成と歪なピストンにマルイの執念が見える様だ・・・次のエアリボプロがあるとしたらどうなっちゃうんでしょうね・・・(戦慄)
そうか、SAAからもう3年もたっているんですねぇ!トイガンなんてもう煮詰まりきっている!って感じがしていたんですけど、全然まだ進化していきますね(嬉)
用心金が外れるなら、真鍮色に塗ろかと思います。このギミック発案した人は凄い!!分解した、くろねこさんの度胸も凄いです。
僕の場合は・・・元に戻せなくても分解しちゃう癖がありまして(笑)子供のころ何度怒られたことかと。
これを開発設計、組立する東京マルイの方々、その構造を即時理解できるくろねこさん、凄いとしか言えません。ちなみに、くろねこさんがお使いの差し替え式精密ドライバーセットはどこのメーカーのものなんですか?
あの差し替え式のドライバーは名もなきアマゾン激安品ですよ(笑)トルクスと三つ又ドライバーも入ってるビットのセットが手放せなくて、専用の工具を買うのをサボっています。
こんばんは😃凄く凝った造りになっていますね😅クラウンの商品の分解はチャレンジしようと思い動画を見ますが、これはチャレンジもしたいとは思いませんでした(笑)それにしてもエアルートとピストン凝ってましたね。いや~凄いなと声が出てしまいました。いつも思うのですが、くろねこさんの分解動画で助けられた人は沢山いるのだろうなと思うと本当に凄いと忖度無しに思います。多分ネイビーの分解動画は世界一早いのでは(笑)いつも楽しいお手本分解動画有り難うございます🤗🙇
いろいろと初めての構造が多くて・・・バラしていてとても楽しめました!しかし上手く形にしてくれたモンですよね。初速は遅くても良いので、S&WのM10とかM36とかエアリボで出して欲しくなります(笑)
@yz5678you こんばんは😃お返事頂き有り難うございます。値段は高くなりそうですが本当に実現してくれるとリアルで楽しいですね。撃てるモデルガンのクオリティは最高ですね🤗🙇
やはり造りはssaに近しい構造ですね。初速アップはスプリングガイド下に下駄を履かせるのが近道かと思いますし後はインナーバレル径を001位のに付け替えるのが手段かと思います。
クラウンさん辺りが既存のM19の内部パーツを流用してM1860アーミーを1万円以下で発売したりしたら笑っちゃうんだが☺️
ライブカートなエアリボでM1860!欲しいですね!
パーカッションキャップでシリンダー後端が封鎖される形になるのはどういうこったと思えばシリンダー軸内にエアルートか…天才?
お疲れ様としか言えない😊😊😵
去年の動画で、パーカッションリボルバーの解説に参照されたColt Walker 1847は・・・パーツ点数42なのにこいつに至っては、総パーツ点数100以上、難易度SUPERHARDw鬼ですか〇イさんw(1/30修正)
大雑把に分けてトイガン拳銃のなかではかなり奇妙な構造ですよねぇ(笑)そして、ワールドオブガンズのなかにG17のエアーソフトガンがあったのをふと思い出しました。
フレーム分解ご苦労様です。楕円形ポンプ初めて見ましたこれは初速アップは難しそうですね、、、私ならウェザリングで質感アップしてニタニタ眺めたいと思います😌
煌びやかな豪華仕様も、使い込まれた老練仕様も、仕上に悩みますね!
SAA45とはグリップの取り付け方かなり違うんですね...!!マルイのSAA45用木グリつけようとしてただけにショックでかいです_(:3」 ∠ )_
実銃だとSAAと大きな違いはない51のフレームだけど、エアガンだとナルホドこうなるんですねェ。 ベースピンにエアルートを持ってくるコトでハンマーの形がぐっとリアルになったのは嬉しいところ。特にコッキングした時に51だなァって・・・。 ある意味理にかなってるとも言えるリアサイト兼用ハンマーもチャームポイントですからね。
マルイはどうしてもダミーの雷管脱着させたかったんですよね!バラシてみて、かなり楽しめました(笑)
この動画を参考にグリップパネルを外してみたところ、握るとペコペコ音がする理由が判明しました。下部前方のダボが緩くて、グリップパネルが手の平に張り付いて隙間ができ、戻る時にフレームに当たって音がしていたようです。ダボをプライヤーで少し変形させてフレームのダボ穴との摩擦抵抗を上げることで、完全に解消されました。ついでに初速UPについて、誰でも思いつくであろうけど、故障の原因にもなりかねないスプリングの強化を微妙に実施。スプリングガイドに3mmのスペーサー(内径10mm、外形13mm、厚1.5mmを2枚)噛ませてみたところ、初速が1~2上がりました。今のところ作動に問題はありませんが、ハンマーの耐久性やシア部分が削れないかがちょっと心配^^;あと、クロネコさんのSAAインナーバレル交換動画を見て思ったのですが、もしかして51ネービーの110mmのインナーバレルは10禁のパワーに抑えるために少し長めのインナーバレルにしているのでは?という仮説を立ててみましたw試しに、51ネービーのバレル一式を外し、シリンダー前面にSAAのノーマル85mmインナーバレルを押し付けて初速を測ったところ、ほぼ同等の値でした。パッキンのゴムで気密UPしてた可能性もありますが、ご参考になれば幸いです。
無事に【ペコペコ音】が解消されて何よりです!スペーサーで初速UP、イイですね。インナーバレル長、110ですか。バラしておいて測っていませんでした(笑)僕の固体はバラして組みなおした状態で初速が少し上がりました!
@@yz5678you バラして組みなおすだけで初速が上がるとは、さすがくろねこさん!私が全バラして組みなおしたら初速下がりそうなんでチャレンジするのはやめておきます^^;組みなおす際に掃除とかグリスアップとかした結果なのでしょうか?
グリスやオイルは使わず組みなおしたので、逆にグリスが無くなったからかも知れません!エアーシリンダーやピストンや力の掛かる可動部はオイルじゃなくてグリスが使われているので、そのグリスが減った分だけ抵抗が減って作動がスムーズになったのかもしれないと考えています。長期的な快調を狙って新品時に多めに塗布してあるグリスが、組みなおしで減っちゃったんだろうなぁと。あとは良くあることなのですが、組みなおした後だけ初速が良くて、少し経つと収まるパターンで(笑)
構造が複雑すぎる😂エアルートが変態すぎる😅これ見ると価格面は納得かもしれないただ、耐久性どうなんだろうか
エアールートの接合部が多いので・・・初速が落ちていきそうですね!
こんばんは😆安全ですね⁉️
ホンダNR(笑)
こんばんは🙂思った以上に凄く複雑な構造で、とてもバラす勇気が御座いません😅その前に高くて買えませんけどね🥲
バラしていて感心しっぱなしでした!とても楽しませてもらった感じです。
こりゃ2万超えもやむなし
社内の組付け工さんえらい
歴史に残る分解解説だ!
セリフが面白すぎて
何度か笑っちゃいました。
笑ってすみません。
SAAのガスガンだと実銃のように
単純なメカニズムを踏襲しながらできているので
分解もそんなに難しくありませんが、
東京マルイのSAAや51ネービーは
ここまで複雑な別モノの設計になっているのには
なんとも驚きです。
私が塗装するときは、
マスキングだけでやるしかありません。
分解は無理です。
拝見させて頂き幸せです。ありがとうございました。
4:20 ハンマーコックでピストンを押し下げる。すばらしい設計ですね。
特許出願中?納得です。
くろねこさん、こんばんは😃
今回もお疲れ様でした✨
かなり複雑怪奇な構造で、、、
かつて少年時代にLSのプラモデルでレミントンのパーカッションリボルバーを組んだ経験がありますが、このおもちゃは実銃をはるかに凌駕する構造で😮コレを設計した人凄いですねぇ👏👏👏👏
今日もありがとうございました(人*´∀`)。*゚+
もうシリンダーもフレームも・・・良く形にしましたよねぇ!
シンプルなハズの古い銃がここまで複雑になっちゃう感じ、分解が楽しかったです(笑)
ほとんどプラとはいえこの設計と機構にはいつも驚きますね。
即バラシするくろねこさんもすごい😂
楕円ピストンNRのくだりでニヤッとしたのは私だけでは無いはず😂
😂
@@ぺそクリスティアーノ さん、こんばんは😆V型4気筒ですね😆
とあるバイク店にNRがディスプレイされていた記憶がとても懐かしいです(笑)
@@yz5678you こんばんは😆私は名古屋の世界デザイン博覧会でエンジンだけ展示してたのを観ました
連日お疲れ様です。
なんかもう凄いことになってますね。事前におっしゃってた通りというか、基本はSAAを踏襲しつつ更に複雑化した感じなんですねえ。こりゃコストかかるわ・・・。
初速がSAA比でやや低かったのは複雑なエアルートが関わってるんでしょうね。弾にたどり着くまでのルートがめっちゃ複雑で長い・・・!
しかし良くもまぁこんな構造で市販に漕ぎつけましたよねぇ!
後のバリエ展開も有るんでしょう。
分解してみて・・・とても楽しかったです(笑)
SAAよりハンマーコッキングが軽そうですが、いかがですか?
ピストンが楕円形になってピストン長がSAAより短くなったのでしょうか?
その分リンククランクが短くなって軽くなったのでしょうか?!SAAのピストンと比較画像が見たいです。
相変わらずバラシますねー(笑)
好きです!!
分解してみて、非常に楽しめました!
無事に戻せて良かった(笑)
グリップを握るとペコペコ音がするので、グリップだけ分解したかったのですが…
くろねこさんの動画待ってて良かった!
危うくあちこち壊すところでした^^;
ありがとうございます。
今回も参考になりました。
こちらも想像を絶する複雑な構造でビックリしました。完全新規ですから価格に設計費が反映されているのがわかります。マルイ、やりますね。大人の良い趣味の道具です。今後のバリエーションも楽しみです。
良くもまぁこんな構造で市販に漕ぎつけましたよねぇ!
後のバリエ展開も有るんでしょう。
分解してみて・・・とても楽しかったです(笑)
思ってたのの100倍複雑な構造でビックリ‼️
バラしたら二度と戻せない自信があります。
2:18 ワンピースタイプのグリップのようにネジ穴が見えないからグリップ固定ってどうやってるのか疑問だったけどフレームに隠すとは中々斬新な設計でスコ
お疲れ様です。
構造と内容はしかっりと大人向けですね👍
パワーは子供でも楽しめるようにしてるけど値段がねぇ😇
物欲しそうにタミヤRCカーグランプリをテレビで見てる子供時代を思い出しましたw
タミヤRCカーグランプリを毎週ながめつつ、どうやって親を説き伏せてラジコンを手に入れるか?日々試行錯誤していました(笑)
エアルートすげぇ、、変態の所業だ
いやはや何とも・・・SAAも大分狂ってたけどあれから3年も経たずにコレですか・・・
何としてもエアコキでオープンフレームパーカッションリボルバーを実現したかったんでしょうねぇ・・・逆にガスリボにするならペガサス方式しか遣り様が無いもんなぁ・・・凄い代物ですね!
エアルートの構成と歪なピストンにマルイの執念が見える様だ・・・次のエアリボプロがあるとしたらどうなっちゃうんでしょうね・・・(戦慄)
そうか、SAAからもう3年もたっているんですねぇ!
トイガンなんてもう煮詰まりきっている!って感じがしていたんですけど、全然まだ進化していきますね(嬉)
用心金が外れるなら、真鍮色に塗ろかと思います。
このギミック発案した人は凄い!!
分解した、くろねこさんの度胸も凄いです。
僕の場合は・・・元に戻せなくても分解しちゃう癖がありまして(笑)
子供のころ何度怒られたことかと。
これを開発設計、組立する東京マルイの方々、その構造を即時理解できるくろねこさん、凄いとしか言えません。
ちなみに、くろねこさんがお使いの差し替え式精密ドライバーセットはどこのメーカーのものなんですか?
あの差し替え式のドライバーは名もなきアマゾン激安品ですよ(笑)
トルクスと三つ又ドライバーも入ってるビットのセットが手放せなくて、専用の工具を買うのをサボっています。
こんばんは😃凄く凝った造りになっていますね😅クラウンの商品の分解はチャレンジしようと思い動画を見ますが、これはチャレンジもしたいとは思いませんでした(笑)それにしてもエアルートとピストン凝ってましたね。いや~凄いなと声が出てしまいました。いつも思うのですが、くろねこさんの分解動画で助けられた人は沢山いるのだろうなと思うと本当に凄いと忖度無しに思います。多分ネイビーの分解動画は世界一早いのでは(笑)いつも楽しいお手本分解動画有り難うございます🤗🙇
いろいろと初めての構造が多くて・・・バラしていてとても楽しめました!
しかし上手く形にしてくれたモンですよね。
初速は遅くても良いので、S&WのM10とかM36とかエアリボで出して欲しくなります(笑)
@yz5678you こんばんは😃お返事頂き有り難うございます。値段は高くなりそうですが本当に実現してくれるとリアルで楽しいですね。撃てるモデルガンのクオリティは最高ですね🤗🙇
やはり造りはssaに近しい構造ですね。
初速アップはスプリングガイド下に下駄を履かせるのが近道かと思いますし後はインナーバレル径を001位のに付け替えるのが手段かと思います。
クラウンさん辺りが既存のM19の内部パーツを流用してM1860アーミーを1万円以下で発売したりしたら笑っちゃうんだが☺️
ライブカートなエアリボでM1860!欲しいですね!
パーカッションキャップでシリンダー後端が封鎖される形になるのはどういうこったと思えばシリンダー軸内にエアルートか…
天才?
お疲れ様としか言えない😊😊😵
去年の動画で、パーカッションリボルバーの解説に参照されたColt Walker 1847は・・・パーツ点数42
なのにこいつに至っては、総パーツ点数100以上、難易度SUPERHARDw
鬼ですか〇イさんw(1/30修正)
大雑把に分けてトイガン拳銃のなかではかなり奇妙な構造ですよねぇ(笑)
そして、ワールドオブガンズのなかにG17のエアーソフトガンがあったのをふと思い出しました。
フレーム分解ご苦労様です。
楕円形ポンプ初めて見ました
これは初速アップは難しそうですね、、、
私ならウェザリングで質感アップしてニタニタ眺めたいと思います😌
煌びやかな豪華仕様も、使い込まれた老練仕様も、仕上に悩みますね!
SAA45とはグリップの取り付け方かなり違うんですね...!!
マルイのSAA45用木グリつけようとしてただけにショックでかいです_(:3」 ∠ )_
実銃だとSAAと大きな違いはない51のフレームだけど、エアガンだとナルホドこうなるんですねェ。 ベースピンに
エアルートを持ってくるコトでハンマーの形がぐっとリアルになったのは嬉しいところ。特にコッキングした時に
51だなァって・・・。 ある意味理にかなってるとも言えるリアサイト兼用ハンマーもチャームポイントですからね。
マルイはどうしてもダミーの雷管脱着させたかったんですよね!
バラシてみて、かなり楽しめました(笑)
この動画を参考にグリップパネルを外してみたところ、握るとペコペコ音がする理由が判明しました。
下部前方のダボが緩くて、グリップパネルが手の平に張り付いて隙間ができ、戻る時にフレームに当たって音がしていたようです。
ダボをプライヤーで少し変形させてフレームのダボ穴との摩擦抵抗を上げることで、完全に解消されました。
ついでに初速UPについて、誰でも思いつくであろうけど、故障の原因にもなりかねないスプリングの強化を微妙に実施。
スプリングガイドに3mmのスペーサー(内径10mm、外形13mm、厚1.5mmを2枚)噛ませてみたところ、初速が1~2上がりました。
今のところ作動に問題はありませんが、ハンマーの耐久性やシア部分が削れないかがちょっと心配^^;
あと、クロネコさんのSAAインナーバレル交換動画を見て思ったのですが、
もしかして51ネービーの110mmのインナーバレルは10禁のパワーに抑えるために少し長めのインナーバレルにしているのでは?という仮説を立ててみましたw
試しに、51ネービーのバレル一式を外し、シリンダー前面にSAAのノーマル85mmインナーバレルを押し付けて初速を測ったところ、ほぼ同等の値でした。
パッキンのゴムで気密UPしてた可能性もありますが、ご参考になれば幸いです。
無事に【ペコペコ音】が解消されて何よりです!
スペーサーで初速UP、イイですね。
インナーバレル長、110ですか。
バラしておいて測っていませんでした(笑)
僕の固体はバラして組みなおした状態で初速が少し上がりました!
@@yz5678you バラして組みなおすだけで初速が上がるとは、さすがくろねこさん!私が全バラして組みなおしたら初速下がりそうなんでチャレンジするのはやめておきます^^;組みなおす際に掃除とかグリスアップとかした結果なのでしょうか?
グリスやオイルは使わず組みなおしたので、逆にグリスが無くなったからかも知れません!
エアーシリンダーやピストンや力の掛かる可動部はオイルじゃなくてグリスが使われているので、そのグリスが減った分だけ抵抗が減って作動がスムーズになったのかもしれないと考えています。
長期的な快調を狙って新品時に多めに塗布してあるグリスが、組みなおしで減っちゃったんだろうなぁと。
あとは良くあることなのですが、組みなおした後だけ初速が良くて、少し経つと収まるパターンで(笑)
構造が複雑すぎる😂
エアルートが変態すぎる😅
これ見ると価格面は納得かもしれない
ただ、耐久性どうなんだろうか
エアールートの接合部が多いので・・・初速が落ちていきそうですね!
こんばんは😆安全ですね⁉️
ホンダNR(笑)
こんばんは🙂思った以上に凄く複雑な構造で、とてもバラす勇気が御座いません😅その前に高くて買えませんけどね🥲
バラしていて感心しっぱなしでした!
とても楽しませてもらった感じです。