【とうもろこしの正しい茹で方】正しいレンチンと冷凍保存。水から茹でると本当においしいの?レンチンVS茹でる、本当においしいのはどっち?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 62

  • @ウランガラス
    @ウランガラス Рік тому +3

    昨年教えて頂き早速レンジ調理に切り替えました。そして
    今年!とうもろこしの美味しい季節ですね❣️ありがとうございます。

  • @睦子大橋-j4n
    @睦子大橋-j4n 2 роки тому +9

    北海道の人は 食べ方が綺麗です
    残る部分がないので もったいなくありません

  • @りん-r5x
    @りん-r5x 2 роки тому +11

    昨夜 動画を拝聴いたしました
    夕方 畑に行きとうもろこし🌽を6本収穫しました
    丁度 取り頃のがありましたので、早速同じに茹でました
    美味しい!😀  何時も 茹で過ぎていましたがシャキ シャキ感がありました
    皮を2枚残すのも見栄えはいいですね!
    最高! ご近所さんに差し上げるのにも良い感じ!  ですね!

  • @user-kiki13gh333
    @user-kiki13gh333 2 роки тому +8

    素晴らしい番組ですね。勉強に成ります。

  • @キタジー-m5s
    @キタジー-m5s 2 роки тому +9

    何十年も沸騰して3分以上茹でていました
    驚きましたよ…これからトウモロコシの美味し季節になりますので
    試して見たいと思います

  • @ys-rj7rg
    @ys-rj7rg 3 роки тому +17

    丁寧に 教えて頂き
    有り難う御座います

  • @大浦君代
    @大浦君代 3 роки тому +13

    ありがとうございました。
    大変参考になりました😄
    明日早速レンチンやってみます❣️

  • @tatsuoozeki6840
    @tatsuoozeki6840 2 роки тому +9

    いまアメリカでもコーンの季節で、お米のご飯以外の夕食の時、うどん、冷やし中華、焼きそばの時は朝買ったコーンを茹でて食べていますが、いつもお湯を沸騰させてから茹でていました。これからは水の状態で入れて茹でて食べたいと思います。ありがとうございましt。

  • @えつまチロ
    @えつまチロ 3 роки тому +25

    こうやって比べてみるのは凄く参考になります👍✨とうもろこしの時期に見たかった😭来年真似します!

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  3 роки тому +4

      来年、最高においしいトウモロコシをレンチンで!

  • @吹上光之
    @吹上光之 2 роки тому +6

    とうもろこし🌽!うまさ満点💯!

  • @kenjiyamazaki252
    @kenjiyamazaki252 2 роки тому +10

    有難うございました。トウモロコシ今まで以上に美味しく食べられそうです。

  • @上様-l7z
    @上様-l7z 2 роки тому +7

    いつも拝聴しております。
    農Proさん、とても好感のある人格のある方だと思いました。
    説明もとても分かりやすいです。
    ありがとうございました。
    お願いがあります。
    じゃがいもにバターを乗せた「じゃがバター」の美味しい作り方をやってください。
    お祭りの屋台で見かける「あれ」(じゃがバター)です。
    みんな大好きだと思います。
    ゆでた場合と、電子レンジで作る場合では、どう違うのか。
    お願いします。

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому +1

      いつも見てくださりありがとうございます。究極のじゃがバター、作ってみたいと思います。動画作りの大変貴重なヒントになりそうです。またご希望をぜひお聞かせください!

  • @レオのまま
    @レオのまま 2 роки тому +1

    少し離れた町のスーパーに置いてあったカードは「水から茹でて沸騰3分」でした。
    カードはちゃんと取っておきシーズンになるとそれを見ながら毎年同じく茹でます。
    火を見ながらバットに塩水を作り、茹だったとうきびをすぐ塩水につけて回転させながら皮を剥けるまで冷めるのを待ちます。
    失敗なく美味しく頂けます。

  • @あきら-o2b
    @あきら-o2b 2 роки тому +7

    なんで ❓ ❓  ひたひたで・・・茹でないんだ  ❓

  • @peko9341
    @peko9341 2 роки тому +5

    新鮮なトウモロコシを手に入れるのが難しい!JAに朝早くから並んで入荷したてをゲットするしかない!私には不可能!残念!

  • @美恵-f5m
    @美恵-f5m 2 роки тому +3

    いつもお湯から茹でていました。
    レンチンの方がふっくらした食感で甘いなんて
    勉強になりました!!
    レンチンはなんワットで
    3分でしょうか?

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому +2

      レンチンは500Wで5分です。お試しください!

  • @sen1873
    @sen1873 2 роки тому +4

    冷凍したとうもろこし🌽を上手に解凍し美味しく食べる事が難しいので、教えて頂きたいのですが。

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому +3

      冷凍のやり方としては動画の中でやっているようなやり方で。1ヶ月程度の保存がいいと思います。解凍するときはラップをはがし、再度ラップでふんわり包んでレンジで加熱。(500wで4分位) おいしくできると思いますのでお試しください。

  • @อัรซัดยะโกะ-ฌ4ล

    以前いた山陰の地磯が懐かしい…

  • @久枝-f3e
    @久枝-f3e 2 роки тому +2

    😆💕✨有難うございました。

  • @Kei-g9z
    @Kei-g9z 4 місяці тому

    冷凍したものは、どうやっとべればいいですか。

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  4 місяці тому

      冷凍したとうもろこしをラップでふんわり包み電子レンジ(500W)で4分加熱するのがいいです。

  • @さだばあ-v7c
    @さだばあ-v7c 2 роки тому +2

    茹で時間を教えて下さい!

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому

      沸騰してから3分茹でてください

  • @エルドラン-s6n
    @エルドラン-s6n 2 роки тому +2

    冷凍したのはチン何分ですか?

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому +2

      解凍の時間は500Wで4分位です

  • @わしぢゃ
    @わしぢゃ 2 роки тому

    茹で方より、鮮度の見分け方が重要
    身の硬さ、つぶの皮の厚さ。
    産地、品種によって大違い。
    フライパンに半分漬けるより
    寸胴鍋だろ?
    農薬洗わないで大丈夫?
    わしは全むき、水洗い、ラップ2分
    ひっくり返して2分。最高だね!

  • @大木和子-y1z
    @大木和子-y1z 2 роки тому +2

    最初に、下の茎を切り離すと、皮がもっと簡単に剥けますよ~。水からの方が、うまいんですか??明日、買ってさっそく試そうっと。ありがとう、ここは田舎だからね~、今はいつでも、買えます。値段は、安くはないですね😭でも、甘くて美味しい、品種改良されてるから、当たり外れも、あまりないかな😁☺️☺️ありがとうm(_ _)m。

  • @kazujk7471
    @kazujk7471 2 роки тому

    600wなら何分ですか?

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому

      500Wで4分10秒です。

  • @ひたみん-o5q
    @ひたみん-o5q 2 роки тому +3

    フライパンじゃなくて鍋ではダメですか?
    鍋だと全部浸かる。
    塩は入れない?まぶさない?
    甘くなるのに?

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому +4

      鍋にとうもろこしが全部浸かれば大丈夫です。動画では茹でる際に塩を入れていませんが、入れた方が甘味は強くなるはずです。ただ、鮮度のよいとうもろこしであれば、もともと甘味が強いのでそのままでもおいしいです。お好みで塩は入れていただければと思います。

    • @レオのまま
      @レオのまま 2 роки тому

      主様ではない道民ですが失礼します。
      私は真水で茹でている最中にとうきびが入る大きめのバットに塩を小さじ1杯と7分目まで水を入れて溶かし、茹で上がったものをそこに入れて時々回しながら冷めるのを待ちます。
      塩が薄まりにくくしっかりとうきびに着くのでオススメです。
      皮が剥けるくらいまで10分くらい冷ましたら取り出して皮を剥いていただきます。

  • @TheCute0mania
    @TheCute0mania 2 роки тому +5

    とうもろこしの粒々は「豆」ではないですよね。

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому +2

      正しいご指摘をくださり、ありがとうございます。とうもろこしはマメ科の植物ではないので豆という表現はよくなかったと思います。

  • @香唯希久保
    @香唯希久保 2 роки тому +1

    こゆきですね🌽🌽

  • @あっちん-c7x
    @あっちん-c7x 2 роки тому +2

    いつも5~6分チンしてるよ🌽
    皮むいてから洗ってラップにまくだけ♡
    ラップにスプーン1ぐらい極少量の水で大丈夫🙆‍♀️
    青臭い匂いしたらもう1〜2分😋

  • @おとめ座女神
    @おとめ座女神 2 місяці тому +1

    レンチン😂栄養価を破壊ですね😢

  • @09umeo
    @09umeo 2 роки тому

    茹でて3分、レンチン5分、熱量逆では?

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому +1

      ご質問をくださり、ありがとうございます。茹で時間は3分、レンジは500Wで5分がベストです。逆ではありませんので、これでやってみてください。

  • @喜屋武艶子
    @喜屋武艶子 2 роки тому

    こんにちは!はじめまして~!コメントします!よろしくお願いします!私トウモロコシ🌽大丈夫です😁動画視聴します

  • @有幸-j2j
    @有幸-j2j 2 роки тому +1

    薄皮を残す理由は❓

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому +3

      とうもろこしの旨味を外に逃さないためです。おいしいとうもろこしを味わってください!

  • @ねこ-e8k7l
    @ねこ-e8k7l 2 роки тому +1

    塩は?

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому

      鮮度の良いとうもろこしであれば、もともと甘いので塩は入れなくてもおいしいです。ただ、鮮度の落ちたとうもろこしは甘味が落ちているので、茹でるかレンチンした後で塩をパラパラ振ることで甘味がアップします。

  • @三宅あけみ-h2j
    @三宅あけみ-h2j 2 роки тому

    コメントが長い

  • @保紅川
    @保紅川 2 роки тому +2

    トウモロコシの鮮度。
    髭の白いのを買え。

  • @ゴルゴ13-s7y
    @ゴルゴ13-s7y Рік тому +1

    無駄な話しがおおい

  • @宗幸榊原
    @宗幸榊原 2 роки тому +1

    食べ方がきれいじゃない

    • @Pro-tc2nu
      @Pro-tc2nu  2 роки тому +1

      すいません!

    • @Mari-yy8rh
      @Mari-yy8rh 2 роки тому +5

      普通ですよ 私なんか狼みたく食べてます 人がいない時だけね その方が野生的でよりうまく感じます。フフフッ

    • @荒木久美子-d9f
      @荒木久美子-d9f 2 роки тому +3

      とうもろこしの美味しい食べ方は、、ガブッと、真ん中から食べるのが醍醐味です。粒をはずしながらは、旨さが半減です。美味しそうでしたよ!!

    • @レオのまま
      @レオのまま 2 роки тому +1

      道民です。
      別に汚いとは思いません。
      思い切りかぶりつくのがいいと思います。
      ちなみにツレは子供の頃とうきびの先の方の粒が小さいところをチューチュー吸うのが好きだったそうです(笑)
      今は入れ歯なので粒を切り落とす器具でぜんぶ小鉢に入れたのをスプーンで食べています。
      私はしっかりかぶりつきます。