【凄すぎ】開業から3ヶ月が経過した宇都宮LRTライトラインの平日朝ラッシュの様子を見てきた!!利用者100万人突破!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 лис 2023
  • 開業2ヶ月後の宇都宮LRT
    • 【混みすぎて早くもダイヤ改正】開業から2ヶ月...
    10月の宇都宮LRT平日朝ラッシュ
    • 【開業から1ヶ月】2023年度下半期10月初...
    開業1ヶ月後の宇都宮LRT
    • Video
    開業3週間後の宇都宮LRT平日夕方ラッシュ
    • Video
    開業2週間後の宇都宮LRT平日夕方ラッシュ
    • 【開業から2週間】宇都宮LRTの平日夕方ラッ...
    開業1週間後の宇都宮LRT平日朝ラッシュ
    • 【全区間の混雑状況は?】宇都宮LRT平日朝ラ...
    開業数日目の宇都宮LRT
    • 【開業して数日後の状況は?】新しく開業した宇...
    開業前の宇都宮LRT
    • Video
    サブチャンネル
    / @cankyan92
    Twitter→ / jtkanm13
    instagram→ / cankyan9
    #宇都宮#LRT#地方移住
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 182

  • @st_ken_1
    @st_ken_1 6 місяців тому +28

    主に土日の宇都宮市内には、ライトラインを乗るための観光客が多く見受けられます。(開通当初に比べれば減りました)
    市民の足だけでなく、観光客の集客、宇都宮市のランドマークとなりつつありますね。宇都宮餃子や大谷資料館などと抱き合わせで観光する人が多く、かなりの経済効果だと感じます。
    総工費はBRTと比較すると高くなりますが、将来の投資と考えると宇都宮市の選択は正解だったのかな、と感じます。
    宇都宮市はもともと年間1500万人の観光客数を誇っています。今後LRTを有効に活用し、市内の小売店や飲食店に活気が付けばいいですね。

  • @Mane_Rondo
    @Mane_Rondo 6 місяців тому +47

    キャンさんは一回行って終わりじゃないところが本当に素晴らしい。定期的に時系列順でリポートされてるので資料としての価値がある。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 6 місяців тому +6

      分かる、その気持ち。

  • @makoto-ijyuuinn
    @makoto-ijyuuinn 6 місяців тому +25

    総人口減少期におけるインフラ維持問題、高齢者ドライバー問題など10年前には問題にならなかった事が今や社会問題となっています。
    宇都宮LRTも20世紀に作られていたら邪険にされていたかもしれませんが、公共交通機関を維持する事の重要性が叫ばれる21世紀の現在は
    利用者も自治体も大切にしていくのではいかと思います。

  • @kenkenluvhito
    @kenkenluvhito 6 місяців тому +47

    宇都宮ライトライン、好調ですね。西側延伸も急がれますが、LRTでラッシュ時の乗客を捌ききれるかどうか不安になるぐらいバス列が長いですね。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 6 місяців тому +17

    宇都宮LRTは開業3か月で利用者100万人を超えたのはすごいですね。1日乗車券も販売開始したのはすごいですね。取材お疲れさんです。

  • @user-dv3zb2tq8b
    @user-dv3zb2tq8b 6 місяців тому +11

    8/26開業から100日未満で累計100万人利用され、1日平均1万人以上利用されることが分かりました
    平日朝はJR宇都宮駅方面の利用が最多、と思いつきますがホンダのある芳賀工団、キャノンのある清原工団、作新清原キャン、宇大陽東キャンなどへの利用が多いので達成できた感じです
    所要時間短縮は併用区間時速50キロ・専用区間時速70キロへ引き上げはもちろん、快速運行や思い切ってJR駅東口~芳賀工団C前間客扱いなしの直行種別を設けたら大きいです

  • @user-vf5wk2vw5d
    @user-vf5wk2vw5d 6 місяців тому +20

    通勤で利用してます。HONDA社員の他キヤノンの社員も多く利用してます。グリーンスタジアム前でも多くの乗降があります。

  • @user-zy6dn2ic1c
    @user-zy6dn2ic1c 6 місяців тому +41

    平石電停の隣の空き地に2026年3月までに東部総合公園が開園することになりました。
    国内最大規模のスケートパークやBMX施設にカフェや園芸施設などができるそうです。
    また、宇都宮市長が本日の定例記者会見で東口のホームを増設に意欲があると述べたそうです。
    ますます便利になるLRT沿線沿いが楽しみです。

  • @jmn21
    @jmn21 6 місяців тому +15

    最初のルート設定が絶妙だったんでしょうね、バスのように開業後に経路変更などができないから計画時点で上下方向ともに需要を見込めるかというのは重要かと

  • @user-zo3se4ju9z
    @user-zo3se4ju9z 6 місяців тому +18

    この動画で、どんどん人が運ばれていくのを見る趣味が私にあることがわかりました

  • @user-jh9go2yv1o
    @user-jh9go2yv1o 6 місяців тому +62

    LRTの弱点は、こんなに上手くハマる都市が少ないこと。主要駅を中心に、利用者の多い施設や企業が集まっている地方都市は、そうそう無い。
    それだけに宇都宮での成功例は、未来に可能性を繋ぐことになるので、西側延伸も含めて頑張って欲しい。(餃子引換付き一日乗車券は、最高です!)

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 6 місяців тому +34

      ライトラインは、ライトラインだけを整備したのでは有りません。
      ライトラインを核に、路線バス路線の再編やパークアンドライド等の政策を同時に進めた為に住民の多くの人(まだ、頑なに反対する方もおられますが。)の賛同をや得たので建設する事が、出来たのです。
      単に、LRTを導入すれば良いと安易に考えてもうまくいきません。

    • @user-ms6zf6ui3q
      @user-ms6zf6ui3q 6 місяців тому +25

      宇都宮市は同じくLRTを保有する富山市を上回る50万都市で松山市と同規模の都市でありながら今まで市内の鉄道網がなかったのが異常でしたね

    • @user-xm4ku9vy4f
      @user-xm4ku9vy4f 6 місяців тому +10

      宇都宮市の場合、過去に市街地での路面電車系の運用が無かった事が、却って幸いだったかと。あと今回のLRTが市街中心地でなく市郊外向けの路線で有った事。
      つまり過去にモータリゼーションの進展等で、路面電車が当局や住民に拒否された(→廃止)経験が無いという事。
      なので宇都宮市と同じ交通歴史的経緯を持つ街なら、可能性はあると思います。でもそういう大きい街って案外少ないですね。
      あと他の方が指摘の通り、単純にLRTを敷設したわけでは無いというのも重要な事。
      自治体全体で交通網をどうするか、長期的・包括的に政策を立てられるか。
      宇都宮市の場合LRT開通まで30年間かかりましたからねえ。そしてまだ終わっていないという。

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 6 місяців тому +1

      @@user-xm4ku9vy4f 宇都宮市は、鬼怒川を渡る道路での渋滞解消を図る為に軌道系の公共交通機関の導入の検討を行い建設費がかからずに輸送力の有るLRTの導入を決めました。
      当初の構想では、宇都宮駅西側の桜通り十文字から鬼怒川を渡った所に在る宇都宮テクノポリスセンター地区の間を整備する計画でした。
      しかし、東北本線や東北新幹線を簡単に越える事が、難しい為に渋滞が激しい東側を早急に整備する必要があると判断して東側の整備の構想を進めていました。
      この構想に、芳賀町が興味を示したので宇都宮市は芳賀町と共にライトラインを整備する事になったのです。
      しかし、住民による賛成が直ぐに得られずに協議を進める中で新た課題として少子高齢化等の問題を解決する手段としてライトラインを使う「ネットワーク型コンパクトシティ」と言う政策が生まれてこれが、住民の指示を受けてライトラインの建設が出来たのです。

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l 6 місяців тому +32

    宇都宮LRTとても好調😊😊😊100万人利用突破おめでとう🎉

  • @user-pi7jy3fc7o
    @user-pi7jy3fc7o 6 місяців тому +15

    キャンさんが宇都宮まで行って報告して頂けるので、家に居て行ったような気がします。一度は乗りましたが、来月くらいにまた行こうと思います。鬼怒川橋梁の景色は美しいです。碓氷峠のような急坂をなんなく上り下りするライトラインの性能には驚かされます。

  • @user-zb2qd9kl4y
    @user-zb2qd9kl4y 6 місяців тому +4

    寒い中、毎度ご苦労様です。 次のレポートも楽しみにお待ちしてます👍

  • @user-xm4ku9vy4f
    @user-xm4ku9vy4f 6 місяців тому +21

    直近のライトレールの懸念は、「はじめての冬」を迎える事かと。というのは末端区間は冬季の試運転をしていないのでどんな問題が出るか分からない。
    宇都宮の冬は雪はほとんど降らないが、早朝を中心に寒さが厳しい。この時期のトラブルが少なければ、この後の運行は軌道に乗りそうですが。
    現状のJR駅の東口(LRT)・西口(バス停)の対比が面白いですね。西口以遠にLRTが延伸した時が、ある意味楽しみです。
    最近、報道においてLRT反対派の方が西側延伸に関し、すんごく滑稽な意見表明していましたが、この状況の違いを見て同じことが言えんの?と言わざるを得ないですね。(まあ彼らはハンタイしかしないから、現実が目に入らないと思うが)
    個人的にはLRTを基幹とし、路線バスと共存共栄する事で、未来の宇都宮市の発展に寄与してもらいたいと思っています。

  • @s.hr-vermouth656
    @s.hr-vermouth656 6 місяців тому +17

    確かショッピングセンターや銭湯、高校、大学のキャンパスも多かった気がするから部活動とかそういうのもあるのでは?
    好調なら何よりです。
    共産党は反対していたが、これが現実なんだよ

  • @Yukkui-tei
    @Yukkui-tei 6 місяців тому +25

    工場への通勤需要があるのがでかいな。観光客頼みだとこうはならない。

  • @22otakapoppo24
    @22otakapoppo24 6 місяців тому +26

    滑り出し順調でなによりです。
    平日は予想どおり、休日は予想を上回り、3ヶ月待たずしての100万人突破おめでとうございます。
    沿線にはショッピングモール・高校・大学・スタジアム・新興住宅地・大規模工業団地があり
    ルート設定がお見事で需要予測も盛らずにきちんとしていた結果だと思.います。
    なにより地元市民に受け入れられ沿線開発も活発化している。
    西側延伸に弾みをつけ、早期実現を期待するばかりです。

  • @user-jh5zc9ih8g
    @user-jh5zc9ih8g 6 місяців тому +6

    地元の通勤利用者です
    これでも清原工業団地の企業は企業バス通勤者の半数しかLRTに移行していません
    朝のラッシュ時にはあと1000人程度の輸送力増強しないと企業バスが無くせない状況です
    費用対効果を考えると焼け石に水の東側増強より西側延伸の方が好ましいと思います

  • @user-nw5sm8xb6d
    @user-nw5sm8xb6d 6 місяців тому +5

    こんなにゆっくり走ってるのに需要があることに驚きました

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 6 місяців тому +4

      LRTの建設を検討するきっかけとなった逸話として「東京より遠い清原工業団地」というのが有ります。
      宇都宮市の東に有る鬼怒川を渡る橋を数多くかけることが、出来ないので鬼怒川を挟んで交通集中による交通渋滞が激しいのです。
      ライトラインは、信号の有る交差点では必ず赤信号でも交差点の直前で停止しますので自動車より早く先に進めるのです。

  • @ulojjyu
    @ulojjyu 6 місяців тому +18

    継続的な取材(?)と動画UPありがとうございます
    宇都宮に縁のある(LRT賛成派だった)者として、利用状況・経営状況が気になっています
    開業だけの動画UPが多い中、定期的に状況を知る事が出来てとても助かっています
    そしてどこかの番組で社長がおっしゃってましたが需要予測は厳しめに設定していたらしく、予測を上回る利用状況で良かったです
    西側への延伸も期待していますが、宇都宮LRTの成功を見てモーダルシフトを模索している他都市にも拡がっていくかどうかも気になります
    これからも動画拝見させていただきます

  • @user-ej2ws3kh3s
    @user-ej2ws3kh3s 6 місяців тому +37

    LRT完成以前には、宇都宮の親戚が「東京と違って車社会だから快適!」とか言ってたのに、LRTできてからは満員電車に毎日嬉しそうに乗っていて草生えた
    結局田舎の人も公共交通が発展すればそっちを利用するんですよねぇ…

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z 6 місяців тому +11

      自分で運転しない気楽さ、ケータイとか漫画読みながら乗ってれば、いいという気楽さは体験しないとやはりわからないですね

  • @user-ms6zf6ui3q
    @user-ms6zf6ui3q 6 місяців тому +44

    人口減少が本格化する前になんとか西側の延伸を実現してほしい

  • @mugwortdumpling2680
    @mugwortdumpling2680 6 місяців тому +19

    11/21に宇都宮LRTの西側延伸計画反対を唱える団体が市議会議長に意見書を提出したようです。曰く「LRTは車の邪魔だ。バス事業者がかわいそう。」だそうです。
    因みに意見書に名前を連ねる方々全員の年齢が60歳以上だそうです。いつまで自家用車運転するつもりなんだろ?

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z 6 місяців тому +13

      バスじゃ現状収まってないんだよなーw

  • @birdhumming2181
    @birdhumming2181 6 місяців тому +9

    ライトライン、きれいな車両。乗り心地も良いのかな。乗ってみたい。

  • @naki_jikake
    @naki_jikake 6 місяців тому +30

    開業して3ヶ月でも好調
    反対派はすぐに利用者は減るとか騒いでたけどねぇ‥
    来月宇都宮行くから乗る

  • @4126iku
    @4126iku 6 місяців тому +45

    大盛況じゃないですか
    結構心配していたのですが杞憂で何より
    宇都宮のあとに続く都市を望む

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g 6 місяців тому +1

      想定外の旅客が多すぎるとそれはそれで問題になります
      嵯峨野山陰線がその例です

  • @user-du3np1gm1j
    @user-du3np1gm1j 6 місяців тому +17

    宇都宮ブレックスの試合会場は駅東公園に隣接していて今後新アリーナを駅東公園内に建設すると発表されました。ブレックスのファンは宇都宮市民だけでなく全国に多数いてクラブ側も宇都宮駅からライトラインを使う様促してます。試合の時はそのファンやアウェーブースターも使うと思うので更に乗客も増えますね

  • @user-wj9hf6pt9l
    @user-wj9hf6pt9l 6 місяців тому +15

    宇都宮市にとって、南北方向の移動は、JRや東武鉄道などで、古くから発達してきましたが、ウィークポイントとされていた東西方向の移動をLRTによって、足掛かりができたことは、公共交通機関の発展に寄与すると考えます。
    そして、宇都宮駅西側や、芳賀町を越えて、市貝町や茂木町などへの延伸によって、宇都宮市を中心とする町の発展を大きく希望します。

  • @alexbacks
    @alexbacks 6 місяців тому +37

    路面電車の優れたところは何より垂直移動なく乗車が可能という点でしょう。ヘビーレールやAGT、モノレールなどは高架や地下に建設されるので、階段やエレベーターでの登り降りが必要となり、結果的にかなり余計な時間がかかります。
    宇都宮ライトレールが予想を上回る利用者を集めているのは、そのような煩わしさがないことが大きいのではないでしょうか。

  • @shiokomifune
    @shiokomifune 6 місяців тому +4

    はじめまして。私も朝ラッシュの様子を見るために、3回ほどこの時間の電車に乗りに行きました。ライトラインの推定最混雑区間は峰~陽東三丁目間で、当該区間では身動きが取れないほどの混雑になります。また、鬼怒川以東もゆいの杜西から再び混雑し出して、ゆいの杜東~芳賀台間で再び肩が触れ合うほどに混雑度が上昇します。これまでは大量に通勤バスを走らせ通勤客を捌いていましたが、それが如何に非効率的であったかを思い知らされました。

  • @user-gj3mh1xn6i
    @user-gj3mh1xn6i 6 місяців тому +21

    LRT動画待ってました!

  • @maoelanaronny
    @maoelanaronny 6 місяців тому +12

    Nice tram

  • @user-jd9vz7md4o
    @user-jd9vz7md4o 6 місяців тому +6

    電気自動車みたいに充電時間やバッテリーコストの問題が存在しないから、路面電車はもっと見直されても良い。

  • @user-jq2hr5iq1m
    @user-jq2hr5iq1m 6 місяців тому +18

    3ヶ月で30度も下がったって聞くとすごいな。
    先日、駅からベルモールまで使いましたが、やはり乗り降り楽で良いです。

  • @user-jg5vq3cn9g
    @user-jg5vq3cn9g 6 місяців тому +12

    福井市にも言えるけど、県庁所在地って車までは捌けない流動があるので安価な鉄道って必ず要りますよね。
    ガラガラの心配もあったけど逆になりましたね
    ゆいレールも開業前は「運賃が高いから乗る人は少ない」と言われてました
    急行運転を想定して路線を引いたのは優秀

  • @user-yr6go7qr8g
    @user-yr6go7qr8g 6 місяців тому +7

    15年くらい前にLRT建設の反対運動に参加してほしいと言われた事があるけれど断りました。当時は峰電停の近くに住んでいました。
    清原工業団地への通勤にうんざりしていたのに反対運動なんかに加わる理由がない。

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d 6 місяців тому +71

    最高速度を上げる「特認」を早く申請すべきですね。

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 6 місяців тому +3

      平石中央小〜清陵高校までは時速70キロ出してもいいですね。道路と併用してる部分はスピードは出せない

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 6 місяців тому

      @@yuzuki45510 平石中央小学校から飛山城跡までは、70km/Hの走行が可能な軌道設計がされている区間です。
      ライトラインは、事業申請を行なう為に国土交通省に提出した申請書で「併用軌道での50km/Hの走行」と「専用軌道での70km/Hの走行」が、可能となる様に軌道設計を行うと明記されています。
      40km/Hを超える速度での走行で安全が確保出来るというデーターが揃えば始めて「特認」の申請が出来る様になります。

  • @user-xv3xj4nn5v
    @user-xv3xj4nn5v 6 місяців тому +15

    LRTは地下鉄やモノレールほど高コストではなく、ダイヤも比較的に柔軟に組めるので、中核都市の二次交通の主役になりそうですね。

  • @user-ii2cj5qk5f
    @user-ii2cj5qk5f 6 місяців тому +29

    今のところ順調に利用者が伸びている
    今後の拡張の余地も残されているという点は新設ならではの強みなんだろうと思いますね。
    逆に言えば、既存の各地で走ってる路面電車で宇都宮レベルの利便性にしようとすると新設と変わらないくらいの費用がかかりかねないことも予測されるので、宇都宮の成功例を以て今後の公共交通を再編しようとする自治体は、路面電車の走ってないところの方がかえって都合が良いかもしれないですね。

  • @akionakajima5738
    @akionakajima5738 6 місяців тому +17

    名鉄が路面電車を廃止して岐阜は衰退が止まらない。
    広島、富山、熊本みたいに路面電車を活用している都市はコンパクトシティ化で何とか衰退度合いを遅くする事が岐阜に比べたら出来ている。

  • @user-hd7gg9zi7w
    @user-hd7gg9zi7w 6 місяців тому +15

    キャンさん。いつもありがとう。
    これ観れば宇都宮LRT全て分かる動画❤

  • @inukoiji
    @inukoiji 6 місяців тому +5

    他県民の私も11月の休日に乗りに行きましたが盛況でしたね。路線周辺の開発はまだこれからという感じでしたので観光客(定期利用以外)を継続して誘引したいのであればJR宇都宮駅西側への延伸を急いで進めた方がいいと感じました。
    すでに集客施設が短い区間内に多数あるそちらの方面こそ運航速度が低いが多数の停車場が設置できる路面電車のメリットが存分に発揮されると思います。
    それと宇都宮駅から終点の芳賀・高根沢工業団地まで往復しましたが時間がかかったのが気になりました。実質的な専用軌道になっている区間については早期に走行速度を上げるよう法令(省令?)を改正することと、乗降に慣れていない休日利用者がよりスムーズに乗り降りできるような工夫がいると思いました。

  • @yasus2266
    @yasus2266 6 місяців тому +11

    西側に延伸して西に電停作ったら、ラッシュ時は西と東で分散して、片側はスルーして分散して運搬性能を高めて欲しい。

  • @yorurad
    @yorurad 6 місяців тому +7

    BREXのチームカラーとマッチしすぎてて草

  • @maradona7777
    @maradona7777 6 місяців тому +36

    現在でもバス運転手の不足が全国的に問題になっていて今後年を重ねるごとに深刻化していくので、その意味でも西側延伸は必要不可欠ですね
    ライトラインの開業に反対していた団体の方々は相変わらず西側延伸に反対しているようですが、メンバーの多くが高齢者の方々で辟易しました()
    西側延伸が実現する頃に何名のメンバーがご存命なんですかね、、、

    • @wataken8527
      @wataken8527 6 місяців тому +6

      新線開業はドラブルだらけだから時間がかかり、老境の反対者が先にお役御免(存命か否か、ではなく老耄で五感を失った瞬間が死だと考えるからですが)になる前に開業させ、
      ご自身の偏狭さを御理解して戴く事は、更に大事なことだと想います。
      現状変更を認める柔らかい頭の爺様・婆様も多いですからね、こういう人たちには大いに長生きし活躍して欲しいので。

  • @kazuokitawaki2759
    @kazuokitawaki2759 6 місяців тому +11

    見るたびに思うのですが、宇都宮ライトライン車両のデザインは「ピカチュウ」とそっくりですね。

    • @user-zy6dn2ic1c
      @user-zy6dn2ic1c 6 місяців тому +13

      宇都宮は雷都(らいと)と昔から呼ばれていてカミナリをモデルにデザインされたLRTなのでピカチュウともデザインが似てるように感じるかもしれません。

  • @user-vq1qt5nz9e
    @user-vq1qt5nz9e 6 місяців тому +10

    初年から平日も予想通りの実績を出せるという時点でかなりの好調ですね
    ただ都心方向への通勤需要しかない多くの新規路線は、苦労する展開が続くことが多いので…

  • @motoyasuKT
    @motoyasuKT 6 місяців тому +10

    私案ながら将来の快速は普通列車が不便にならぬよう本田社員輸送を意識して朝下り夕方上りで運行サイクルを縮めるダイヤと予測している。土日は大幅増発しないにしても10分ヘッドを期待したいな。

  • @18merong
    @18merong 6 місяців тому +21

    西口のバス待ちを見ていると、5両編成・3分おき発にしてもおっつかないよ・・。

    • @inukoiji
      @inukoiji 6 місяців тому +2

      それだけ需要があるということですね。 これから急速にバス運転手の確保が難しくなるので急いでLRTを西側に延伸しないとお客を捌ききれなくなりそう。

  • @PONTA3921
    @PONTA3921 5 місяців тому +2

    とちぎテレビの報道では会社では休日4000人の想定が実際には12000人の利用者数でした。
    これだと東武宇都宮線終点まで延伸計画が前倒しする可能性が出てきました。

  • @user-kd1uv5jv7h
    @user-kd1uv5jv7h 6 місяців тому +32

    モデルケースとしては最高の結果🎵これから追随する地域出てきそう。😊

    • @user-yi3ut2pu2y
      @user-yi3ut2pu2y 6 місяців тому +2

      さすが東北の大都会

    • @user-mx5ju6ui7u
      @user-mx5ju6ui7u 6 місяців тому +3

      そんな単純じゃないと思うぞ。
      岡山の既存路線の延伸計画でさえほとんど進捗しない状況だからな。

    • @type3bis
      @type3bis 6 місяців тому +6

      @@user-yi3ut2pu2y 那須の辺りになるとちょっと怪しいけど宇都宮はまだ関東の仲間だと思うんだ

    • @user-bm5kf6jt3p
      @user-bm5kf6jt3p 6 місяців тому

      @@user-yi3ut2pu2y  栃木は北関東だぞ。

    • @user-id5zf9ej3j
      @user-id5zf9ej3j 6 місяців тому +6

      @@user-yi3ut2pu2y宇都宮は関東やろ

  • @max-pf7vl
    @max-pf7vl 6 місяців тому +27

    最近興味を引いた女子野球のリーグ戦が沿線の野球場で数回開催されてると知り、ライトラインを乗りに行きつつ観戦したいなと思いました。引き続き休日の好調を維持するは、沿線イベントが大事ですね。

  • @kattuchann
    @kattuchann 6 місяців тому +41

    宇都宮の西側延伸して欲しいです🎉作新学院まででも需要は絶対有ると思いますし、東武宇都宮駅前や馬場町などどのバスに乗れば着くのか分からない等もわかり易くなると思います。

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 6 місяців тому +19

      西側へは、2024年に事業申請を行い、2026年に着工して、2030年代の前半の開業の予定で計画が、進められています。

    • @user-yh8gv6bp3s
      @user-yh8gv6bp3s 5 місяців тому +2

      船田一族のね
      野望?😍
      作新幼稚園からね😱
      作新大学まで?😍
      LRTがんばれ💥👊😃

  • @user-ph8yq8db5b
    @user-ph8yq8db5b 6 місяців тому +19

    私は公共交通機関を利用して通いたいと思うほうです。
    私が新卒入社した会社がブラックで、海外転勤を挟んで帰国して赴任した際には地方都市でしたが車は売ってしまって今は持っていない体で貫き通し鉄道通勤していました。
    鉄道で通勤することは終電までには帰れると言うブラック対策でもありました。
    今は転職もして都市部に移り住んでいるので電車通勤していますが、
    地方在住時から思っていたのは会社という行きたくもない場所へ愛車の走行距離を無駄に増やすだけの車通勤は嫌でですよね。
    あともうちょっと便利だったら(地方と言えど都市なのに本数があまりに少ない。)と思うところはありました。
    宇都宮にしろ富山にしろ、まちづくりを進める上でのヒントにもなるんじゃないかなと感じています。

  • @sm36006920
    @sm36006920 6 місяців тому +25

    餃子付き一日券を発売する所なぞ、如何にも宇都宮らしい
    ラッピング車両も格好良くてもっと増えないかな?

    • @user-zy6dn2ic1c
      @user-zy6dn2ic1c 6 місяців тому +14

      17編成のうち4編成はラッピング列車にできるとのこと

    • @user-ns4it8th5b
      @user-ns4it8th5b 6 місяців тому +2

      U字工事、今度は俺たちだっぺぇ!

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z 6 місяців тому +1

      ラッピングとか広告付きだけにはしないでくれと言う要望もあるらしい

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s 6 місяців тому +22

    西側延伸工事は、年明けに始めて早期開業目指
    してほしいです。

  • @miharu3748
    @miharu3748 6 місяців тому +18

    JR駅西側への延伸計画もあることだし宇都宮駅ホームは降車と乗車のホームを分離した方がいいですね
    幸いホームの周りは余ってる敷地は充分にあるしそんな大がかりな工事にはならないと思います
    あとは思い切って平石みたいに2面4線に増設しちゃうとか!
    今のホーム幅のままではぜったいにキャパオーバーになっちゃうかと…

  • @nksmmkaauj05727
    @nksmmkaauj05727 6 місяців тому +11

    キャン交通さんの動画投稿待ってました!

  • @midcent73b
    @midcent73b 6 місяців тому +14

    ビデオでも言ってたけど、これからバスの運転手が更に不足するのは間違いないので、一つのモデルケースになりそうですね。

  • @user-cz9qf1ci7g
    @user-cz9qf1ci7g 6 місяців тому +4

    ピカチュウ色のようなLRT 夜は光って見えます

  • @user-vi7mp5qc5c
    @user-vi7mp5qc5c 6 місяців тому +19

    宇都宮大学陽東キャンパスも通りながら、本来の本拠地である宇都宮大学(峰キャンパス)方面への路線増設を望みます。語学の勉学や幼稚園や小中校の先生になる夢を持った若者がたくさん勉学に励んでいます。
    ここに路線を通す事が、本当の意味での東口側開発の意味になると思ってます。
    陽東キャンパスより学生もかなり多いしね。
    ただ、国道に路線を新たに敷くにはかなりのハードルあるかもだし、だけど宇都宮には頑張ってほしい
    若者が地点から地点へ気軽に行き来できるか出来ないかが、これからの若い子らが住みたい、住み続けたい…っいう小さなきっかけになるはずだから。
    何気に移動するって大変な事なんだから
    その辺りをよく勉強して宇都宮の担当者は
    世間にあっ❗️と言わせるようなまちづくりをしていってほしい
    持続可能な街になっていくために

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 6 місяців тому +1

      峰キャンパスの学生数は陽東キャンパスの4割増程度。同居する放送大学学園の学生数も含めれば大差になりそう。
      陽東キャンパスはLRTの停留所から遠いのが難点。バスなら新旧正門前と南門付近に停車する利便性はあるものの、料金が高い。
      峰キャンパスならさらにLRT停留所から遠い。バスとの運賃差は陽東キャンパスほどではない。

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa 6 місяців тому +2

    早く西側着工してほしいのと、ゆくゆくは大谷や鹿沼、宝積寺駅まで行くと予想しますw

  • @puriamious
    @puriamious 6 місяців тому +25

    30mの全長制限を緩和させられるかどうかがトラム全体の今後に関わってきそう
    絶対的な輸送力の上限が交通再編において足枷になるのは間違いないからね

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 6 місяців тому +16

      国土交通省に、車両の全長の緩和の特認を申請して認められれば明日にでも可能です。

    • @puriamious
      @puriamious 6 місяців тому

      @@user-fe6uj9go4d特認じゃ後に繋がらないから意味ないで
      ドイツから輸入したグリーンムーバーが特認取って後が続いたか?BYDがK9導入で特認取ってその後を他社が追ったか?そういう話だよ
      しかもグリーンムーバーも後継は結局国産に切り替えて規格内に収めたし、BYDは特認必須じゃマズいからって言って一回り小さいK8をわざわざ日本向けに起こしたから結局何も変わらなかったと言っていい
      他社や他地域が後に続けないならなんら試金石にもなれない

    • @starseeks
      @starseeks 6 місяців тому

      ​@@user-fe6uj9go4d明日は無理かと。中央線のグリーン車増結並みに手間が掛かると思います

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 6 місяців тому +4

      @@starseeks 軌道設備の変更は、必要無いはずですよ。
      道路上の所は、40km/Hから50km/Hに上げるだけですし、平石中央小学校から飛山城跡までは、専用軌道構造ですから70km/Hまで上げられます。
      特認をどの様な条件で受けるが分かりませんが、事業開始の為に国土交通省に提出した申請書によれば「併用軌道では、最高速度を50km/Hでの運転を出来る様に、専用軌道では70km/Hで運転出来る様に、軌道設計を行う。」と有りましたので上記の速度での運転が、問題無いと確認されれば特認は、下りるはずです。

    • @hayakawa_mint
      @hayakawa_mint 6 місяців тому

      全長制限緩和の場合、電停の長さは十分か?

  • @user-kd5pt9qt2n
    @user-kd5pt9qt2n 6 місяців тому +12

    年明けにでも年内の収益を公表してほしいかも。気になる点です。まぁ黒字になるでしょうが。

  • @vibesa6171
    @vibesa6171 6 місяців тому +10

    餃子券を使うだろう場所が軒並み西側
    東でLRTに乗ってから西でグルメっていう流れですかね

  • @user-dc6ts6lg2b
    @user-dc6ts6lg2b 6 місяців тому +4

    頑張れ キャン

  • @machdrive
    @machdrive 6 місяців тому +27

    西側延伸に関しても相変わらず反対運動をしている市民団体がいるようですが、あれは何なんですかね。
    バス絡みの利権でも有るんでしょうか?

    • @lpts722
      @lpts722 6 місяців тому +18

      某政党の影響ですね。つくばエクスプレス延伸にも反対しているので、わかりやすいですよ。

    • @unltdexp568
      @unltdexp568 6 місяців тому +13

      「車信奉者」というか、永年車に依存した生活だったのを脱せられないのですかねぇ。
      歳とったら、車の運転も出来なくなり、公共交通機関の有難さを思い知るだろうに…
      富山では、お年寄りの利用も増えて益々盛況ですよ。

    • @RG-ep7dq
      @RG-ep7dq 6 місяців тому

      そこまでLRTを推す理由がはっきりしない点だと思う。BRTでも大量輸送できるし、ガイドウェイなどで専用道を作れば定時性だって確保できるでしょう

    • @type3bis
      @type3bis 6 місяців тому +7

      バス労組が反対していて彼らに近いジンミンヨダンケツセヨ-な某政党もそれに乗っかっていますね。

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 6 місяців тому

      バスの利権は勿論、西側は交通量が多い上に道路が狭く、沿線の用地買収と立ち退きも問題になりそう。

  • @elt3745
    @elt3745 6 місяців тому +28

    関東バス料金高いのでLRT西側延伸を望む

  • @hd580
    @hd580 6 місяців тому +12

    現時点でこの混雑だと輸送能力が不足しないのだろうか。もちろん将来的に本数を増やしたりはするのだろうけど。

  • @Zero_Fighter_Japan
    @Zero_Fighter_Japan 6 місяців тому +3

    地下鉄は、意外と、不便だからね!
    階段の登り降り。
    地上 → 券売機 → ホームまでの移動距離の長さ。

  • @KH-zu5mp
    @KH-zu5mp 4 місяці тому

    LRTに乗り、餃子食べて、宇都宮城を見て、jazzを聴きたい。日光線で日光に!

  • @jaikogouda5056
    @jaikogouda5056 5 місяців тому +1

    母が先日茂木駅から来た作新学院行きのJRバスに乗ったところ、バス運転手が「この路線はじきに廃止になるかも」と言ったそうです。
    芳賀工業団地トランジットセンターから先がとにかく乗る人が少ないらしく…(ほとんどトランジットセンターで下車してそこから先乗る人がいないため)
    これは土曜昼間の話ですが、トランジットセンターから芳賀方面に向かう人も少ないので、バス路線は危ういと思います

  • @user-uq9yq4kf8i
    @user-uq9yq4kf8i 5 місяців тому

    宇都宮はあまり雪は降らないとはいえ、降雪になった場合にどうなるか、ですね。
    除雪車とかはないと思うので終夜運転とかで積雪を防ぐんでしょうか。

  • @user-tp5km4vj5v
    @user-tp5km4vj5v 6 місяців тому +13

    早く西口延伸をして欲しいができるまでの工事期間の大渋滞が心配

    • @user-cs5fe5il8m
      @user-cs5fe5il8m 6 місяців тому +8

      自動車のいちょうと県庁前への迂回がキーポイントでしょうね。

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l 6 місяців тому +10

    頑張れキャン🤵🤵🤵🤵

  • @motoyasuKT
    @motoyasuKT 6 місяців тому +2

    とちテレニュースchに市長会見によるコメント上がりました。要チェック。

  • @crmccl
    @crmccl 6 місяців тому +2

    ぎょうざけん付きじょうしゃけん
    じょうしゃけん付きぎょうざけん
    いい。

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l 6 місяців тому +10

    餃子付チケット🎫に驚きですね😮😮😮😮

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 6 місяців тому

      ほんとびっくり。

  • @navelxxx03
    @navelxxx03 6 місяців тому +22

    プロ市民「宇都宮はバスの街!!!!!ライトレールは空気輸送!!!!!ライトレールは廃止せよ!!!!!」
    この現実を見て何を思うのかな。
    今頃顔真っ赤にしてるのかな。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z 6 місяців тому +9

      どうせあらぬ色んなケチつける準備してますよww

    • @user-jd9vz7md4o
      @user-jd9vz7md4o 6 місяців тому +3

      電気自動車特有の欠点が存在しないローエミッションビークルなのだから、環境保護派は路面電車の普及を主張すべきです。ドイツでは人口密集地帯に路面電車を次々に導入している。

  • @user-dw6se5ew9e
    @user-dw6se5ew9e 6 місяців тому +2

    良いことです3ヶ月で利用者100万人突破 ただ某北海道なんちゃらみたいに出来たはいいが運営が赤字でどうにもならないって事だけはならないでほしい

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v 6 місяців тому +11

    LRT導入目的の一つである渋滞抑制の効果はあったのだろうか?
    市が通行量データとか発表してくれないかな。

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 6 місяців тому +15

      直ぐには、渋滞は減らないと思います。
      少なくとも半年くらい経たないと渋滞が減ったかどうかは確認出来ないと思います。
      尚、宇都宮市内の自動車の動きのビックデーターを解析した会社が有り、ライトラインの通っている道路交通量が減りライトラインの通っている道路から一筋離れた道路の交通量が、増えたと有りましたので自動車の利用は自動車利用の総数は、殆ど変わっていないのではないかと思います。

    • @motoyasuKT
      @motoyasuKT 6 місяців тому +12

      とちテレの動画に上がっている

    • @lpts722
      @lpts722 6 місяців тому +9

      新たな渋滞は出来ていないけど、東側がLRTの影響でタワマン建設ラッシュで人口も増えたため全体として人の流れが2倍以上に増えているとデータが出てましたね。

  • @user-ip2mc5ck6i
    @user-ip2mc5ck6i 6 місяців тому +7

    わかりやすいレポありがとうございます!今の時代に攻めた施策。想いを実現させた関係者の尽力には本当に頭が下がります 宇都宮レベルの人口密度で成立するのなら他にも展開できそうな都市はありそうです(沖縄のゆいレールといい、舎人ライナー、TXと予測を上回る鉄軌道が最近多いのは追い風になります)。ただ気になるのは、この乗客たち、LRTができるまではどうやって移動していたのか?栃木もクルマ社会。クルマからの転換は容易ではないでしょう。もともと割とバス需要が高かったところなのでしょうか?

  • @user-hd6kx9dy1g
    @user-hd6kx9dy1g 5 місяців тому

    二酸化炭素を減らそうとするならば、未来は公共交通機を発達させるべき

  • @miisan0409
    @miisan0409 6 місяців тому +1

    細かいことですが「遅れによる遅延」という表現に非常に違和感が…
    遅れてるから遅延ですよね…

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 6 місяців тому +10

    凄すぎ
    キャン最高

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 5 місяців тому

    バブルのときだったら多分、新交通システムやモノレールで開業しかねなかった路線だ。

  • @lotusatagawa8261
    @lotusatagawa8261 6 місяців тому +2

    説明分析はよくできていると思うのですが、映像が同じ駅の発着だけでつまらないですね。いくつかの駅も取材して沿線の状況も知らせてくれたらなあと思います。
    全部の駅に降りなくても、乗降客の多い駅だけでいいので…。次回を期待します。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 5 місяців тому

    富山、福井、広島、熊本に続け。

  • @suito8000
    @suito8000 6 місяців тому +4

    一日乗車券高いなぁ…。快速運転はもう始まる?

  • @user-ni8xn9kj8m
    @user-ni8xn9kj8m 6 місяців тому +1

    私は平日の昼間に見てきましたが、だいたい一便40人くらいの利用者でした。
    宇都宮の西側は桜通り十文字という中途半端な場所までの延伸予定ですが、芳賀までの路線なら失敗無く鉄板という東側と違って、戸祭・鹿沼・西川田・石橋・富士見と多方にバス路線があるので、移行は難しいと思います。
    (運転手は東野路線の再編やJRの芳賀のやつをやめるなどすればまだ行けそう)
    せめて作新までは頑張って伸ばさないと、とは思います。

    • @st_ken_1
      @st_ken_1 6 місяців тому +16

      西側延伸の計画は、栃木県教育会館前までですよ。
      また、ライトラインが開業した後、路線バスは再編されるので、競合にはならないはずですよ。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z 6 місяців тому +4

      作新は深い絡みがあるんで、意地でも伸ばしそう

  • @RG-ep7dq
    @RG-ep7dq 6 місяців тому +3

    ガイドレールバスBRT連接の方が良かったように思えてきた

    • @st_ken_1
      @st_ken_1 6 місяців тому +1

      なぜでしょう?

    • @RG-ep7dq
      @RG-ep7dq 6 місяців тому

      @@st_ken_1
      宇都宮駅東口からさらに中心部へ直通できるし、建設費も維持費もより安くガイドウェイにすることでバスでもだいぶ運転がしやすい。一般車が入れないのでより高速走行できる。建設費が安いにも関わらずほぼ同等の能力を持つから。
      それに平出工業団地とかからもアクセスがだいぶ改善されるし。

    • @st_ken_1
      @st_ken_1 6 місяців тому +9

      ⁠​⁠​⁠@@RG-ep7dq
      現ルートで、LRTと同様に全て専用レーンにすれば定時制が保てるか。ただ、交差点はどうなるんだろうか。ガイドがあると車は不通になる。
      あと、中心部に直通できるってどういう意味?

    • @RG-ep7dq
      @RG-ep7dq 6 місяців тому

      @@st_ken_1
      交差点ではガイドなしにすれば良い
      そもそも交差点は徐行運転だし。
      中心部に直通できるということは、ガイドがなくても普通の一般道を経由して東武宇都宮駅とかに直接移動できる。

    • @st_ken_1
      @st_ken_1 6 місяців тому +8

      ⁠@@RG-ep7dq
      法律詳しくないから分からんが、軌道法と道路運用法が乱立してる路線って日本で可能なのか?ガイドウェイがある所は軌道法、交差点は道路運用法、、、
      あと、一般道を介して東西を繋ぐって、定時制が保てないから、どちらにしろ専用軌道が必要だぞ。

  • @S_McQueen
    @S_McQueen 6 місяців тому

    この時期に4℃って、やっぱり東北地方は寒いね

    • @st_ken_1
      @st_ken_1 6 місяців тому +5

      宇都宮は南東北なのでそれほどでもありませんが、北東北は5℃低いですからね。

    • @user-yl2et6fv1d
      @user-yl2et6fv1d 4 місяці тому +1

      義務教育やり直した方がいいバカ二人発見www

  • @kyoh_
    @kyoh_ 6 місяців тому +1

    9:10
    宇都宮ライトレールの乗車定員は160名、大型路線バス車両の乗車定員は80名程度。バス3〜4台分というのは計算が適当すぎる。

    • @zoo6556
      @zoo6556 6 місяців тому +6

      HU300形の定員160人はサービス定員。大型路線バスの定員80人は最大輸送力。比較するならHU300の最大輸送力160×150%=240人とですね。

    • @RG-ep7dq
      @RG-ep7dq 6 місяців тому

      福岡BRTだと130人乗りなので、そこまで大きい差ではない。なぜかLRT賛成派は人数を強調してくる...
      鉄道と違って、運転間隔は詰められるのに

    • @type3bis
      @type3bis 6 місяців тому +7

      車両の場合は立ち席1人分0.3m2以上、バスのそれは0.14m2です。
      定員数という数字だけ見ても全くの無意味です。

    • @RG-ep7dq
      @RG-ep7dq 6 місяців тому

      @@type3bis どういうことですか?

    • @type3bis
      @type3bis 6 місяців тому +4

      @@RG-ep7dq バスで乗車定員まで乗ったら身動きできないくらいぎゅうぎゅう詰めだけど(鉄道車両に準ずる)宇都宮LRTでは同じくらい積み込むことだけ考えるなら頑張れば乗車率200%でもいけるよってことです。
      数字で考えるなら、ちょうど上のzoo6556さんが分かりやすい内容にコメントを書き換えたようなのでそちらを読めばご理解できるでしょうか。