新レッツノート SVレビュー。人気モバイルノートはどこが魅力なのか詳しく紹介します。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 80

  • @surprisemirai5449
    @surprisemirai5449 4 роки тому +9

    うわああ!ちょうど明日SV買いに行くところでした!!
    量販店のスタッフより詳しい説明!本当に有り難いです!かなり参考になりました。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +3

      こちらこそありがとうございます。タイミングが良くて嬉しいです

  • @Chrome_Lane
    @Chrome_Lane 4 роки тому +11

    やはりレッツノートはビジネス向けなだけあって未だにVGAポートやLANポート・光学ドライブを搭載してるのは会社の出張等にも大活躍すること間違いなしですね

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います

  • @illusionfree3139
    @illusionfree3139 4 роки тому +5

    SX1,SZ6と使ってきていますが、軽さと丈夫さ、接続ポートの豊富さ、バッテリー交換などLet's noteの代名詞ですよね。
    今使っているSZ6は若干の後悔が有ります。なぜ右サイドに排気口が有るのか、マウスを持つ手が暑くて…。新型が発表される度に欲しくなります。今回の動画も指紋認証など惹かれる内容満載でした。私ももう少し安くなると幸せなのですが。
    良い動画ありがとうございました!

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。おそくなってすみません。海外出張していました

  • @ウェット-g9u
    @ウェット-g9u 4 роки тому +4

    戸田さん、はじめまして。
    いま使っているレッツノートもまだまだ使えますが、動画を拝見して、新発売のSV9の素晴らしさを知り、追加で買いたくなりました。ありがとうございます。
    チャンネル登録をさせていただきましたので、過去の動画も拝見させていただきたいと思います。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます。こちらこそ、見ていただき感謝いたします。僕もお金があればもっとほしいです!

  • @nisi_m3833
    @nisi_m3833 4 роки тому +2

    非常に参考になります。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます

  • @einekuchenschabe4649
    @einekuchenschabe4649 4 роки тому +1

    待ってました!!

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +1

      ありがとうございます!

  • @MasatakaNAGASAWA
    @MasatakaNAGASAWA 4 роки тому +6

    レッツノートとVAIOはMac以上に良いお値段のPCという印象ですね。
    レッツノートもVAIOも思い切ったビジネスマシンだと思ってるのですが、モバイル向けでも光学ドライブを搭載してるのは大きいですね。
    ただこの価格帯のパソコンをMacのサブとして持つのは、レッツノートにしてもVAIOにしてもしんどいですね。いずれも2in1のものは更にお値段上がりますもんね、、
    やはりMacのサブとしては戸田さんに紹介して頂いたHPやDellの2in1が良いのですかね。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +4

      いつもありがとうございます。結局はおサイフの問題なので、そこの判断は僕には難しいです。ただ、Let's Noteを買って長く使うのが、僕としては実は割安かなとも思います。僕なら、中古でもLet's Noteを選ぶかもしれません(もちろんご予算次第です)。

    • @悲観車トーマス
      @悲観車トーマス 4 роки тому +3

      @@todasatoru
      レッツノートの凄いとこは落としても
      全然ぶっ壊れないほどの異常な頑丈性ですね。パナも
      そこウリにしてますよね。営業マンなんかはパソコンは常に持ち歩き
      ちょっとでもパソコンが揺れてるだけでも、それを毎日続けると
      パソコンにとって負担になってるそうですが、そういうのにも
      耐えて、仮に落としても耐えるというのは、ある意味長く
      使う人にとっては一つの選択肢になると私も思います。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +2

      痴漢車トーマスターベーション いつもありがとうございます。おっしゃるとおり頑丈です

  • @jack177cm
    @jack177cm 4 роки тому +1

    シネベンチ20は1477でした。このモデルはWIFI6対応ですが、非対応のルーター(tp-link Ac5400)でもかなりの能力を発揮してくれます。唯一の難点は、thinkpadのようにカメラの蓋がついていないことです。キーボードの大きさは、12インチモデルがちょうどいいです。14インチモデルはキーボードが大きすぎて(間隔も広すぎて)打ちづらいそうです。バッテリーを交換すれば、修理に出さずにPCを使い続けられる…これを聞いて多少高いレッツノートの購入を決意しました。長期間壊れずに使えるので、安物買いの銭失いにならずにすみます。10年前に二年半しか使っていないdynabookが壊れてCF-J10に買い換えました。故障より、性能陳腐化が先に来ます。全く壊れないので

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +2

      詳細なコメントありがとうございます。Let's Noteはアンテナが優れていると思います。カメラのフタはおっしゃるとおりですね。僕は、Post-itの粘着部分を切って使っております(笑)

    • @jack177cm
      @jack177cm 4 роки тому

      @@todasatoru さっそくの返信ありがとうございます。レッツノートは、とじたまま電源をON OFFできるので、モニタにつないだままデスクトップPCのように使えるのも便利です。12インチのみ、WIFIのon offスイッチがついていません(特に必要はありませんが)。14インチにはついています。DVDソフトはPowerDVD14ですが、1.2倍速と2倍速しかついておらず、速度変更も不安定です。しかたなく、古いソフト9を入れて使っています。こちらは1.1・1.2・1・5・2倍速と調節が可能で、調節機能も安定しています。14はブルーレイ用ソフトなので、細かい機能が少ないのかもしれません。ポータブルDVDドライブは、Thinkpadで使うとうなりだしますが、レッツノートでは静かに動きます。どちらもUSB3.0です。45W PCと65W PCなので、給電量が違うのかもしれません。・・・4日間使いましたが、やはり新しいDVDソフトの方が、画質・音質ともにいいようです。2倍速でもはっきり聞き取れるので、他の倍速はいらないかもしれません。PowerDVD19は一万円もしてしまいますが、14と比べても音質が格段に上回り、購入しようかどうか迷っています。体験版の19は30日間つかえます

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +2

      @@jack177cm コメントありがとうございます。Let's Noteは確かに外付けモニターと相性がいいと思います。DVDの情報ありがとうございます。最近はほとんど使わないのでチェックしていませんでした!

  • @なーと-e1p
    @なーと-e1p 3 роки тому

    始めの方のモバイルノート、DynaBook Kiraですか?
    同じく使ってました!
    今は、同じレッツノートのシルバーに切り替えました。
    シルバーとか黒単色って上品でいいですよね😲

    • @todasatoru
      @todasatoru  3 роки тому

      コメントありがとうございます。はい、Kiraです。いいモデルでした。

  • @ootakusaka2240
    @ootakusaka2240 4 роки тому +5

    いつもコメントは避けてましたので、初めてコメント致します。いつも素晴らしい動画です。楽しみにしていますので、これからも頑張って下さい。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +3

      oota kusaka 初コメントありがとうございます。感謝いたします。がんばる力になりました!

  • @tt-gr6xj
    @tt-gr6xj 4 роки тому +3

    欲しい。高くて新品買えない。
    そろそろSZ5買おうかと思ってます。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます。確かに値段は高いです。そのぶんだけの価値はあります

  • @金澤華
    @金澤華 4 роки тому +3

    Let‘s noteは日本市場がモバイルノートに求める軽量で堅牢で長時間バッテリー駆動に小さなフットプリントなどの要求を高水準で満たしているから今日まで顧客をガッチリ掴み支持されていると考えています。
    一方で独特なキーボードのキー配置(escや半角全角キーなど)や、
    磨りガラスを通したような鮮明とは言えない液晶に、
    ユーザーレベルでストレージ交換するとパズルのように分解を要する世辞にも良いとは言えない整備性なども言及して欲しかったです。
    個人的にはUSキーボード仕様をオーダーメイドで構わないので日本市場にも導入して欲しいですね。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます。ディスプレイのアンチグレアは、反射防止のため高く評価しています。屋外でも見やすいです。ちなみに、Let's Note QVのようにアンチグレアではないモデルも出ています。分解ですが、これは、堅牢性を維持しつつ小型化するためには致し方ないことかと。基本的にはユーザーによる交換は、メーカーが推奨していません。それでも個人の責任で交換や換装されるケースもあると思いますが、僕としては、難易度が高くメーカー修理ができなくなる可能性もあるのでおすすめはできません。キー配列は、おっしゃる通りです。今後動画を作る際に言及するか、検討させていただきます。ごていねいなコメント、重ねて感謝いたします。

  • @pierro78
    @pierro78 3 роки тому

    thanks for this review ! I have the cf-sz5 and I love it except for the sound ! how is the sound on the SV9 ? better than on SZ5 ?? I hear you said it has stereo speakers ?? so the speakers might be better than on the SZ5 ??
    thanks again !

  • @omochi0206
    @omochi0206 3 роки тому +1

    もうすぐ大学生になるんですけど、(文系)SVとQVって結局どっちがいいんでしょう!?めちゃめちゃ迷う…

    • @todasatoru
      @todasatoru  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。僕ならSVを選びます。入力性がいいので!

  • @cf5663
    @cf5663 4 роки тому

    興味深く拝見しました。VAIO SX12と悩んでいましたので、大変参考になりました。2020秋冬モデルが出ましたが、大幅なモデルチェンジがいつになるか…タイミングが気になっています…。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому

      コメントありがとうございます。Let's Noteのモデルチェンジはまったくわかりません。過去の経験でもパターンも見えてこないので、買ったら次のモデルは見ないのが正解かと(すべてのPCが同様ですが)

    • @cf5663
      @cf5663 4 роки тому

      @@todasatoru 言いえて妙ですね。次の春モデルを購入する方向で検討いたします。
      もう1点お尋ねしたいのですが、動画中で戸田さんが比較用に出している以前のSV(5年前?)ですが、これは持ち運びも含め裸で使っておられますか?(あるいはケースを用いておられますか?)
      SV買ったら持ち運び含め裸で使用してみるつもりですが、戸田さんの以前のSVの外装が比較的きれいに見えましたので質問です。

  • @CAP5150
    @CAP5150 4 роки тому +3

    顔認証と指紋認証の2つは良いですね。
    顔認証は光が当たるとこでは認証しなくて…
    PIN入力なんですよね。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます。おっしゃるように、パソコンの顔認証はほとんどが光が当たるとだめです。レーザーを使っているiPhoneの方が優れていると思います

    • @CAP5150
      @CAP5150 4 роки тому +2

      もう顔認証に慣れると…
      PIN入力すら面倒くさいですよね…。
      別件で申し訳ないですが、Slackの解説お願いしたいです🤲

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +3

      @@CAP5150 はい。僕も顔認証になれてしまい、Pinもパターンも面倒です。これは、慣れてみないとわからない感覚かとおもます。ちょうど今メモを作っていたのですが、SlackとTeamsはどちらがいいかという動画を考えています。Slackも記事を書いていますので先にそちらの解説を載せるかもしれません。とはいえ、もうすぐ海外出張なので、少し先になります

  • @miyoshi415
    @miyoshi415 4 роки тому

    ブラウジング、動画鑑賞等を目的に中古のSX4を使用しています。
    ホイールパッドは便利だし光学ディスク内臓なので非常に重宝しています。
    国内の流通が多い分中古市場の玉数が豊富なのもレッツノートの良いところだと思います。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому

      コメントありがとうございます。中古も多く流通しているのは壊れにくいからですね

    • @miyoshi415
      @miyoshi415 4 роки тому

      @@todasatoru まったくその通りですね
      今のSX4を買う前は同じく中古で買ったS8を3年間ほど使っていましたが電源スイッチの接触不良以外の不具合はt特に出ませんでした
      その接触不良も接点復活剤で治ってしまいましたがw

  • @本多忠勝-d3g
    @本多忠勝-d3g 3 роки тому

    僕もLetsnoteですが、電源スイッチで質問があります。
    同じLetsnoteでも、ふたを閉じたまま電源が入るものと、ふたを2cmほど上げないと電源が入らないものがあります。この違いを別の動画ででも教えていただけないでしょうか。
    ふたを閉じたまま電源が入るものを持っている人に聞いたところ、電源の追加設定で⇒カバーを閉じた時の動作⇒何もしない。にするだけです。を自分も行いましたが、自分のものは
    電源が入りません。  よろしくお願いします。

    • @todasatoru
      @todasatoru  3 роки тому

      コメントありがとうございます。よくわからないのですが、ディスプレイを閉じたままで電源を入れる目的はなんでしょうか。電源を入れて使うのでしたら、開けてから入れても問題ないと思うのですが……

    • @本多忠勝-d3g
      @本多忠勝-d3g 3 роки тому

      @@todasatoru さん。私の場合は3台のノートを狭いスペースに引き出し状に置いています。ですので、ふたを開けてSWを入れるのが面倒なんです。(机が小さいんです)
      3台のノートは、1台の外部キーボード&マウスで使用し、USBレシーバー1個(ロジクール)を持ち回りで使っており、モニターは27インチ(老眼対策)の入力SWを切り替えています。PC自体はフタを開けて使用することが無いので、SWのON、OFFがポチットやって入れば、終始フタを開ける必要がないんです。
      なぜに3台もと思われるかも知れませんが、1台は会社用です。
      排熱口の確保とポート類の抜き差しはできるようにしています。よろしくお願いします。

    • @todasatoru
      @todasatoru  3 роки тому +1

      @@本多忠勝-d3g 時間がありましたら調べてみます。

    • @todasatoru
      @todasatoru  3 роки тому +2

      @@本多忠勝-d3g 工場出荷段階では、液晶を閉じた状態で電源ONにできる機種とできない機種がありますが、
      それは、機種固有の対応のためで、設定を変更すればONにできる。
      電源ONできない機種については、下記の設定をおこなうことで電源ONできる。
      [PC設定ユーティリティ]を起動して、[設定]タブ→[USB]→[USB充電設定]の
      [電源オフ中のUSB充電を有効にする]にチェックを付ける。
      見極め方: ACアダプターを差した状態でバッテリー状態表示ランプが全消灯するタイプは、USB充電設定を有効に設定必要。
      以上になります。僕がお答えできるのはここまでです。メーカーの方にも協力をいただきました(深く感謝申し上げます)。なお、すべてのご質問に同様の対応ができるわけではありませんのでご容赦ください。

    • @本多忠勝-d3g
      @本多忠勝-d3g 3 роки тому

      @@todasatoru 様、貴重な時間を割いていただき有り難うございます。メーカーの方も有り難うございました。m(__)m
      フタを閉じたまま電源をONすることができるようになり、凄く快適になりました。
      個別の案件に早急に対応いただきまして申し訳ありません。
      今まで何人聞いても分かりませんでしたが、教えていただいた内容で、個別のアプリをインストールして一発で目的を達せました。
      本当に感謝、感謝です。有り難うございました。

  • @agekun
    @agekun 4 роки тому +7

    ホイールパッドでのスクロールが地味に便利で好きでした。
    個人的にはLet's NoteかThinkPadを使っているとこは、ちゃんとした会社だなーというイメージがあります。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +5

      コメントありがとうございます。僕もくるくるスクロールが好きです

    • @Chrome_Lane
      @Chrome_Lane 4 роки тому +2

      レッツノートは日本のPanasonic製で信頼系重視ですからねー
      レノボのThinkPadもリーズナブルでありながらビジネスでも使えるので確かにきちんとした会社だなーと思います!

  • @streetkahibar3948
    @streetkahibar3948 3 роки тому

    Sv9、中古で12万は買いですかね?

    • @todasatoru
      @todasatoru  3 роки тому

      コメントありがとうございます。スペックもわかりませんし、状態も不明なのでお答えしづらいです。

  • @HY-iq6zw
    @HY-iq6zw 4 роки тому +2

    光学ドライブは、まだビジネスシーンで需要あるのですね。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +4

      H Y コメントありがとうございます。多くはないと思いますが、まだ使われていると思います

  • @jack177cm
    @jack177cm 4 роки тому

    私のSV9が異音を発し始めました。CFーJ10の時にもこのような初期不良がありました。修理以降は陳腐化するまで壊れませんでしたが、レッツノートは初期不良のパーセンテージはけっこう高いのかもしれません。まだ半年くらいしかつかっていないので保証期間中に直そうと思います

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。故障は運ですね。もちろん、多くのユーザーが同じ故障をしていれば、それは製品の不具合や弱さだと思います。Let's Noteの秘密を明かす動画も11月にはお届けできるかと思います

    • @jack177cm
      @jack177cm 4 роки тому

      @@todasatoru 期待して待っています。今日、秋葉原の修理窓口に出してきました。このモデルは音がしやすいようで、部品を交換しても再発するかも・・との事でした。さすがPanasonicで、修理窓口は入り口を開け放して なおかつジアイーノがフル稼働でした。接客が終わる度に席を消毒していました。Panasonicは歯ブラシもいいです。最近10年ぶりに買い換え、最上級グレードにしたら歯医者でしか落ちなかったステインが完全に落ちました。ステイン用の歯磨き粉やブラシを使わずに

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +1

      @@jack177cm コメントありがとうございます。11月になると思いますがご期待ください!

    • @jack177cm
      @jack177cm 4 роки тому

      @@todasatoru 無事に戻ってきました。Panasonicの近所に安いリパークがあって助かりました。1h600円しかも最大1400円。外神田では驚異的な安さ。ただしサイズの制限があり、1850✖5000✖1540で重量は1.9tまででした。このようなときに型落ちのGSでよかったです。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +1

      @@jack177cm 僕の車は無理ですねw たまたま昨日アキバに行きましたが、どこも1時間2000円以上でした

  • @jack177cm
    @jack177cm 4 роки тому

    まさかレッツノートから6コアのハイパワーモデルが出るとは思いませんでした。完全に虚を突かれました。3月にSV9を買ったのは少し早まったかもしれません。どのみち30万を超えるノートはそう易々と買えませんが

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。確かに、パフォーマンスは魅力ですね。とはいえ、普通の使い方ならそんなに差は感じないと思います。ヘビーな用途にはもちろん大きく違いますが!

    • @jack177cm
      @jack177cm 4 роки тому

      @@todasatoru レビューを楽しみにしています

  • @wvcw860
    @wvcw860 4 роки тому +1

    マイクが遠いので音声が聴き取りにくいですね。
    この動画で新しいレッツノートを買い増ししたくなりました。
    愛機が机から床にバンと落ちても壊れないのが凄いと思います。

  • @jack177cm
    @jack177cm 4 роки тому

    最近気がつきましたが、このレッツノートはSSDの速度が速いです。Thinkpad(X280)は立ち上がりが速いだけで、アプリの速度はSATA接続SSDと同じレベルでした。つまり、Pcie接続SSDのありがたみがあまりありません。やはり、値段の差はただではありません。10万円違うということはこういう事なのかと実感しました。ただ、最近のレッツノートはスクロールパッドやキーボードの触感・形状・感度がいまいちです。CF-J10の方が、Thinkpadに近く しっくりきました。

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。体感で違うのは結構大きいですね。確かに、僕のQVもキーボードはいま一歩です。※わるくはありません

    • @jack177cm
      @jack177cm 4 роки тому

      @@todasatoru よくよく見たらSSDの規格が違うのですね。ThinkpadのSSDはNVME Express1.2でしたが、SV-9のSSDはNVME Express1.3となっていました。スピードが違うのはこのためでしょうか。やはり 速さと熱は比例するようで、thinkpadのSSDは47度に対してSV-9は58度まで上昇しました。熱くはなりますが、そこはレッツノートの熱処理が優れているのか、熱々感は外からは全く感じません・・・・・と思っていたら、ベンチマークソフトを回しただけで警告音が鳴り、60度を超えました。慌ててシャットダウン。ひょっとしたら熱の事を考えてレノボが わざとロースペックなSSDをつけたのかもしれません。天下のレッツノートでも まだ改良の余地があるようです。一方、一昨年買ったCF-LV73は、SATA M.2のためか発熱しにくいです。以前は、店頭販売モデルはダイレクト販売と異なり、少しロースペックなSSDを積んでいました。SATA接続のため反応速度は遅いですが、そのために発熱しにくく、かえって高価版より安定性に優れています。ビジネスユースにはこちらの方が向いています。それに14インチの方が、構造に余裕があるので、12インチノートより熱に強いと思われます。通常は30度代で、なかなか40度代に上がりません。スピードと安定性を ぎりぎりのところでバランスをとっているのはThinkpad(X28)です。Panasonicも、耐久テストの回数では群を抜いていて信頼性はトップクラスですが、やはりThinkpadのノウハウ・歴史はすごいのでしょう。そもそも、発熱が多いNVME Express1.3のSSDは、ノートPCに向いていないのかもしれません。特に、廃熱が弱いモバイルノートは。

  • @はるさめ-j5s
    @はるさめ-j5s 4 роки тому

    今の薄方ブックはドライブないよね GPD P2 MAXとか

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому

      コメントありがとうございます。光学ドライブでしょうか。一部の機種にはありますがどんどんなくなっています。外付けドライブを使えばよいかと思います

  • @yapooBB
    @yapooBB 4 роки тому +4

    つまりは発売から5年後に中古で購入しても十分に機能すると言う事ですよね(笑)

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます。はい、そう思います。ただ、5年後からどれだけ使えるかというとちょっと微妙です

  • @辻聡史
    @辻聡史 2 роки тому

    レッツノートの購入で迷ってます。。。
    SVかFVか。。店舗で働いてて毎日持ち運びます。ご教授くださいませ。

    • @todasatoru
      @todasatoru  2 роки тому

      コメントありがとうございます。僕なら迷わずFVにします。そのうえで、最低7年、最高10年使おうと思います

  • @リルピープ-j2l
    @リルピープ-j2l 4 роки тому +5

    LTEっすよ!

  • @pontyaipon
    @pontyaipon 4 роки тому +2

    KBD配列が頭おかしくて使いにくい
    社給PCにするのやめてほしい

  • @terrymartin4234
    @terrymartin4234 4 роки тому

    なぜパナソニックのラップトップはこんなに厚く箱型で古いように見えるのですか?それらは2005年のもののように見えます。AsusとRazer Bladeのラップトップは最高です。誰も近づかない!

    • @todasatoru
      @todasatoru  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。設計思想が違うからです。

  • @masaakitsukagoshi1117
    @masaakitsukagoshi1117 4 роки тому