TDL Parade 1986

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 1986年04月21日撮影 東京ディズニーランド パレード
    とってもシンプルです・・・

КОМЕНТАРІ • 18

  • @asakusataro
    @asakusataro Рік тому +4

    ヤァー懐かしいですねぇ!! 今だから書けますが、私は東京ディズニーランドが一般開園する前の時代(1983年3月)から両親の仕事関係でTDLに行ってました。初代パレード『東京ディズニーランドパレード』から3年目、この頃のパレードも映像の通りの大変シンプルな演目でした。パレードルートのゲストは当時「立ち見」が基本で幼児(子供)は座って観てました。
    その後、縁あってキャストになった時代、(→振り返るとつくづく「あの頃」はのどかな世の中だった!)SE時の仕込みを手分けして担当した経験があり、社内公募で 1:20 - に登場するミッキーが乗る先頭フロートの装飾を行いました。あの頃は少ない数の社員が指示し、多数の準社員が手分けしてフロート装飾を行い「みんなで作る演目」の空気感があって懐かしい思い出です。(今だったら考えられないですよね、みんな手作業はアウトソーシングしちゃうんですから!)装飾を行った当時、ボクがミッキーフロートの「☆」形の飾りつけをした際、ミッキーが立つポジションに上がり、「彼はこの視界でゲストを見ているんだなァ...」と熱く思ったのも懐かしいです。やっぱり昔の東京ディズニーランドは、イイ!!

  • @yuka-m2x
    @yuka-m2x 4 роки тому +10

    この時代の個人で撮影されたビデオがこんなに綺麗に残ってるなんて…!すごい😭

  • @no522-07
    @no522-07 7 місяців тому +1

    アメリカDL25周年パレードを基本に日本的に若干アレンジして創ったものですね。初年度のものをまた更新していますね。
    懐かしいダンサー面々みんな元気にしているといいですね。

  • @cfmd28sq
    @cfmd28sq 14 років тому +12

    懐かしい!
    この初期のパレードは、TDL内それぞれの「ワールド」を紹介しているものなんですよね。
    最近のパレードに比べると決して派手さはありませんが、楽曲の良さやキャストの雰囲気からも初期の頃の気合が感じられます。
    シンプル・イズ・ベストですよ!!

  • @rerechan65
    @rerechan65 4 роки тому +3

    本当に懐かしい映像をありがとうございます!二十歳の頃がよみがえってきます(^^)/このパレードをワクワクしながら見た懐かしい思い出です!

    • @benkeiyunioji
      @benkeiyunioji  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      私の結婚前後がこのパレードでした、思い出いっぱいです…!

    • @rerechan65
      @rerechan65 4 роки тому

      ご結婚の頃だと、思い出深い時ですね
      今でも時々、この映像を観に来させてもらってます。このご時世ですが、負けずに頑張っていきましょう(^-^)v

  • @fantasky21
    @fantasky21 11 років тому +6

    貴重な映像ですね!

  • @658tshkt
    @658tshkt 12 років тому +5

    そういえば、このパレード、バザールのユニットに今ではディズニーシーに移動した「ファイアーホースエンジン」が参加していたんですよね!

    • @abikoshi
      @abikoshi 8 років тому +1

      ちらっと映っていますね、当時ジャズバンドを乗せて走りました

  • @benkeiyunioji
    @benkeiyunioji  15 років тому +6

    この頃はビデオ撮影していると珍しがられました。

  • @asakusataro
    @asakusataro Рік тому +1

    追記。この時代の各フロートには「キャラクター落下防止柵」がまだ装備されてない頃で、(確か1987年から装備開始)柵がなく、ハーネスが無い装備で自由に踊るミッキーの姿がイキイキとしてます!それにしても映像は大変良く撮影されてますしきちんと保存されていて質が良好です。原版(VTR)からの「起こし」(=デジタル化)も良好です。ジッターノイズもD/Oも少なく、音声もL/R両トラックがバランス良く起こされています。

    • @benkeiyunioji
      @benkeiyunioji  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      富士の SUPER XG マスター H451(当時民生用の最高峰テープ)を使っていました。
      テープ幅も相まってか Hi-8 テープに比べて劣化がほとんどありません。
      今回 時系列順にアップロードしてみて 子連れで行く様になってから撮り方が雑になって行くのが見て取れますね…(汗)

    • @asakusataro
      @asakusataro Рік тому

      @@benkeiyunioji さん
      やっぱり収録マスターが良質ですとソースの質も良いですね!画を視聴した際、シャープネスの度合いから一瞬βetaMOVIE(BMC-500)の様な画と思いましたが、VHSならではの安定感が感じられたので「VHS系の画」と思いました。当時最高峰の生テープを収録マスターに選ばれたのは「流石です!!解かってらっしゃる!」です。
      フルカセットタイプのビデオムービーですとあの当時の機材は松下でしょうか。おっしゃる通り、確かにHi8(Video8)よりもVHS/S-VHSフルカセットの方がテープ幅やヘッドドラム径の物理的関係で安定した画が得られるのと、テープ自体の劣化も酸化鉄系のVHSの方が蒸着系Hi8(Video8)よりも強いですね。私は1988年からドッカブルタイプのS-VHSビデオムービー(Victor製)を使用してました。VHS-Cカセは当時たったの20分収録でしたから機材のサイズはデカくとも「連続収録時間が長い」事が東京ディズニーランドの撮影にも有利でした。撮り方については、時の移ろいと共に変化する物と思います。私なんかヘタクソでしょうがなかったです(苦笑)

    • @benkeiyunioji
      @benkeiyunioji  Рік тому +1

      @@asakusataro さん
      私はスチルが専門だった事もあり、子供と出掛ける様になると両方持ち歩くのが大変でビデオは小型一択でした。
      ビデオもパレードやショーと子供の表情とかを交互に撮ったりしていたのでここでお見せ出来ないのが残念です…。

  • @okeisan322
    @okeisan322 12 років тому +4

    アメリカン・クラッシックが支配していて、素敵だった。
    動物キャラもお姫様もディズ二ーが手掛けたものの芳が好き。

  • @JasielMartin92
    @JasielMartin92 14 років тому +2

    Yup Classic Days

  • @mastromjm
    @mastromjm 14 років тому +1

    Why do the seven dwarves' beards look so...dirty? And Geppetto is ever so thin.