Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
動画拝見させていただいて、僕もそうだったので念のため情報共有させてください。各ボタンに接続された張ってるケーブルですが、ボタン端子の方向変えたり樹脂の留め具の箇所を変えたりしてゆとり作らないと断線します。ボタン側には+-は関係がないので、+ケーブル側(基盤から信号を送ってるバラバラな方)とボタンのみリンクさせることに注意しておけば、ーケーブル側(一本が分岐して端子がくっついてる方)は好きなタイミングで+じゃない方につけられるので簡単ですしおすすめです。順番的には、取り外す前に+ケーブル側にリンクするボタン名称を記載した付箋などを張り付けて置き、全てのケーブルを外します。次にーケーブルの取り回しが一番簡単且つほかのボタンに接触がない、無理な角度にならない(一般的には接続部分から5mm程度は曲がらない方が理想です)ことを意識して好きなボタンに1個ずつ接続した後、+ケーブルを記載のリンクしたボタンの残った端子に接続する、だけで元の動作になりますし断線のリスクがかなり下がります。僕は←ボタンのケーブルが断線したので自前の工具と予備のケーブルで補修しましたが、一般の方は線径が小さいのも相まって困難だと思います。元々の配線方法だといずれ断線することが確定した曲げ角度が多く見受けられるので、出来るだけ長く延命できるよう工夫できることはやっておくことを推奨したいです。
貴重な情報ありがとうございます!丁寧な解説で分かりやすいです!確かに配線がきつい箇所がいくつかあるので無理にやらないようにした方が断線の危険性は少ないですね。
アケコンの天板の厚さを教えて欲しいです!
Leverless Sの動画の方にもコメントを頂いているかと思いますが、天板の厚さは4mmほどです!
タクトスイッチなのかもっと静穏でストロークの短いタクトスイッチと交換できるやん
コメントありがとうございます!タクトスイッチとマイクロスイッチ混同しており申し訳ないです。スイッチの入れ替えは実施してないので、明確な回答にはなりませんが、基盤の構造上、2ピンのタクトスイッチor 3ピンのマイクロスイッチで入れ替えができると思います。ただ既に静音でストロークもあってないようなものなので、変えた場合手に伝わる感触が「無」になる可能性もありますね。スイッチの入れ替えも試していきたいですね!
端子ってボタンごとに割り当てられてますかわかります?
質問ありがとうございます。ちょっと自分の理解が追いついておらず恐縮なのですが、端子というのはどの端子のことを指すのでしょうか…💦
@@シュール先輩 「このボタンにこのファストン端子をはめなければいけない」というのは特にないですよね
@ アケコンとして使うにはファストン端子のついた配線で、基板と接続する必要があります。その端子はどのボタンでも共通ですが、弱パンは基板のこの部分から引っ張ているこの端子を使うという基板との対応はさせる必要がありますね。
動画拝見させていただいて、僕もそうだったので念のため情報共有させてください。
各ボタンに接続された張ってるケーブルですが、ボタン端子の方向変えたり樹脂の留め具の箇所を変えたりしてゆとり作らないと断線します。
ボタン側には+-は関係がないので、+ケーブル側(基盤から信号を送ってるバラバラな方)とボタンのみリンクさせることに注意しておけば、
ーケーブル側(一本が分岐して端子がくっついてる方)は好きなタイミングで+じゃない方につけられるので簡単ですしおすすめです。
順番的には、取り外す前に+ケーブル側にリンクするボタン名称を記載した付箋などを張り付けて置き、全てのケーブルを外します。
次にーケーブルの取り回しが一番簡単且つほかのボタンに接触がない、無理な角度にならない(一般的には接続部分から5mm程度は曲がらない方が理想です)ことを意識して好きなボタンに1個ずつ接続した後、
+ケーブルを記載のリンクしたボタンの残った端子に接続する、だけで元の動作になりますし断線のリスクがかなり下がります。
僕は←ボタンのケーブルが断線したので自前の工具と予備のケーブルで補修しましたが、一般の方は線径が小さいのも相まって困難だと思います。
元々の配線方法だといずれ断線することが確定した曲げ角度が多く見受けられるので、出来るだけ長く延命できるよう工夫できることはやっておくことを推奨したいです。
貴重な情報ありがとうございます!
丁寧な解説で分かりやすいです!
確かに配線がきつい箇所がいくつかあるので無理にやらないようにした方が断線の危険性は少ないですね。
アケコンの天板の厚さを教えて欲しいです!
Leverless Sの動画の方にもコメントを頂いているかと思いますが、
天板の厚さは4mmほどです!
タクトスイッチなのか
もっと静穏でストロークの短いタクトスイッチと交換できるやん
コメントありがとうございます!
タクトスイッチとマイクロスイッチ混同しており申し訳ないです。
スイッチの入れ替えは実施してないので、明確な回答にはなりませんが、基盤の構造上、2ピンのタクトスイッチor 3ピンのマイクロスイッチで入れ替えができると思います。
ただ既に静音でストロークもあってないようなものなので、変えた場合手に伝わる感触が「無」になる可能性もありますね。
スイッチの入れ替えも試していきたいですね!
端子ってボタンごとに割り当てられてますかわかります?
質問ありがとうございます。
ちょっと自分の理解が追いついておらず恐縮なのですが、端子というのはどの端子のことを指すのでしょうか…💦
@@シュール先輩 「このボタンにこのファストン端子をはめなければいけない」というのは特にないですよね
@ アケコンとして使うにはファストン端子のついた配線で、基板と接続する必要があります。
その端子はどのボタンでも共通ですが、弱パンは基板のこの部分から引っ張ているこの端子を使うという基板との対応はさせる必要がありますね。