令和6年度の中小企業診断士二次試験が不合格だった皆様へ
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 本当にお疲れ様でした。
私も2回落ちた経験があるので、毎年この時期は落ちてしまった方に感情移入してなんとも言えない気持ちになります。
今回は私から皆さんに伝えたいメッセージを撮りましたので
その動画をUPしています。
心から皆さんの人生の応援をしています。
▼人生どうでも飯田橋note
note.com/panku...
▼昨年の人生どうでも飯田橋
• 中小企業診断士試験に落ちた時の話〜人生どうで...
ありがとうございます!
わあ!ありがとうございます✨励みになります😭
正直、3日前の動画を見たときは正直「なんやねん、結局合格者向けの話かよ」と思った自分が恥ずかしく情けなくなりました(合格発表直後のSNSは合格者の投稿ばかりで、、自暴自棄になっており反省です😢)。2次2回目不合格の1次から振り出しになりますが、背中おされました。いつもありがとうございます、がんばってください‼(わたしもがんばります笑)
そのような気持ちになるのが自然だと思います!のでお気になさらずです💦むしろコメントありがとうございます✨
一次からの振り出し、私と同じですね。きっと、やり残したことがあるのかと思います。この一年、そこに真正面から向き合って、頑張ってほしいです。応援しています!
動画ありがとう!伝わるものがありました😂
こちらこそ、視聴&コメントありがとうございます✨頑張ってください!!
診断士LABOさん、いつも楽しく拝見させて頂いています。
今日、2次の点数が返ってきて、あまりの点数の低さに打ちのめされていたところだったので、この動画に救われました。
「大人になってこんなに心揺さぶられる経験ができるだけで良かった」って、ホントですね。
思えば、大学受験をする娘を見て刺激されたことが資格試験に挑戦しようとしたきっかけでした。
最終的に娘は第一志望の大学に受かったのですが、一浪したり、共通テストで失敗したりと、紆余曲折ありました。
「娘よ、おまえこんなにつらかったんだなー、えらかったなー」と共感できたことが、とりあえず今の最大の収穫です。
娘にあやかって、今年こそは合格したいものです。
をざさんコメントありがとうございます。まずは本当にお疲れ様でした!
紆余曲折された娘さんに共感が出来たというのは、かけがえのない収穫なのではないでしょうか。素敵な親御さんですね✨
そして診断士試験に今年も挑戦されるのですね、をざさんが合格できますようにと願っています。今後もコンテンツ作成頑張ります。
(ちなみに今の点数がすごく低いようであれば、人に答案を見てもらってダメ出しをもらうのもお勧めです!自分では気づかない穴があるかもしれません)
診断士ラボ見始めて2年。
実は今年で、4回目のチャレンジでしたが、残念な結果でした。「悔しい」が本音ですが、同様の方もたくさんいらっしゃることもX通じて改めてわかりましたし、この期間をポジティブに捉えて、今までやってなかった人脈作りを積極的に行い、自らを見つめ直して再チャレンジする決意を改めて感じました。引き続きリアルな経験やいいこと、悪いこと色々発信していただけると励みになります!頑張ります☺️
コメントありがとうございます!
4回目のチャレンジ、それは本当に悔しいですね…
人脈作りや見つめ直しの機会と前向きに考えられること、素晴らしいことだと思います。
きっと、これまでの自分や自分の勉強法を振り返って、何か見えてくるものがあると思います。悔しい期間が長い人ほど、ここを乗り越えたときに得るものも大きいです。
本当に、頑張ってください!私も発信頑張ります✨
見ていてなんだか涙が出てきました😂
去年の暮れから勉強始めたばかりで、2次試験に落ちたわけではありませんが、皆さんが試験に向け努力している姿が想像でき力が湧きいてきました。りほさんの言われるように今年1年を後悔のないように過ごしていきます!
本当に頑張ってもうまくいかない人が沢山いることを知っているので、本当にこの時期は辛いです🥲
今年1年、後悔のない1年間にできますようにと祈っています…!
動画ありがとうございました。私はR6年初受験214点で不合格でした。お話の腰を折るようで申し訳ないですが、落ち込んではいないです。それよりも自社の経営がピンチなので、これまでの学びで復活させていく方に注力しなくてはと考えている/実行に移しているところです。R7年も2次を受験しますので、コバラボ定期購読して頑張りたいです。
お疲れ様でした!まずは経営ですね…!!頑張ってください🙌🙌
ありがとう。元気が出たよ。
ドキドキしながら出したので、少しでも元気を分けることができて良かったです。後悔のない1年間にできますように🙏
いつも楽しく拝見させていただいております。今年初めての2次試験でしたが、残念ながら不合格でした。りほさんが二回目落ちてしまった時に、合格に向けて変えたこと(予備校や勉強の仕方)などがあれば教えていただきたいです。
コメントありがとうございます!
私の場合は、もうゼロから再構築しようと思ってEBAに行きました。
勉強の仕方は、これまで解きっぱなしだったところからどうやったら解けるようになるのかというのを以前よりは深く見直すようになりました。また、自分なりの80分の過ごし方というか、型を作るようにしました。ここは過去2年間の勉強であまり意識できたかった点でしたので、これが確立できたことで前に進んだかなと思います。
このコメント欄で伝えるのが難しいのですが、予備校の先生にインタビューした動画で皆さん同じことを言っていますので、ぜひその動画を観ていただけたらなんとなく腹落ちするのではないかと思います!(もうやってたらごめんなさい!)
@@shindanshi_labo ご返事ありがとうございます、EBAは前から気になっていたので問い合わせてみようと思います!動画も見返してみます!
初めてコメントしますが、一次試験の時から診断士LABOの皆さんの動画を参考にさせていただいてました☺️
令和6年度が2回目の二次試験でしたが、239点で不合格でした。あと1点…という結果に気持ちの整理がつきません。
まだ今後どうするかは決められませんが、今回の動画に救われた気持ちになりました。ありがとうございます。
りほさんは2回目の結果が出た後で迷い無く3年目の受験勉強に進めたのでしょうか?諦めたくない気持ちと、一次試験からやり直しという状況に躊躇する気持ちがせめぎあっています💦
あと1点…1番くやしい結果ですね。本当に残念です…。
私は2回目の結果が出た後、やり残したことがあると思っていたので迷いなく3年目の受験勉強に進みました。
やりきった!という思いであればまた別ですが、2回目の二次試験でできていなかったことや後悔があるようであれば、伸び代があるということかと思います。もう一度、踏ん張ってみることをお勧めしたいです!
ちなみに…1回合格している方は、2回目の一次試験も案外なんとかなる!とも思っています。再度の一次試験はそこまで恐るることなかれです!
ご結婚されてたんですね!
最近結婚しました!🐻