Buy a used BOSS pedal, replace the op amp! Get a sound as good as high-end pedals!
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- エフェクターブランド"Limetone Audio"のサウンドデザイナー今西勇仁が、ギタリストAssHと共にエフェクターモディファイの旅へ。HARD OFFへ買い出し〜オペアンプ交換(全13個)〜サウンドチェックを行い、ベストマッチのオペアンプを探します。
オペアンプ交換の説明も行っておりますので、楽しく見るもよし!モディファイについて学ぶもよし!そのサウンドの違いを是非体感してみてください!
チャンネル登録お願いします!!
↓↓↓
/ yujinimanishi
■本動画の続編
有名すぎるあのBOSSエフェクターをモディファイ!簡単なパーツ交換でそのサウンドが七変化!
• 有名すぎるあのBOSSエフェクターをモディフ...
■ギタリスト AssH
instagram
www.instagram....
Twitter
/ assh_guitarist
■今西 勇仁(いまにし ゆうじん)
ギタリスト/サウンドエンジニア。エフェクターブランド Limetone Audio のサウンドデザイナー。
サンレコミックスダウンコンテスト2006に入賞し、その後多くのミュージシャンの楽曲のミックスを手がける。また、自身もギタリストとして、アーティストのサポート活動や、レコーディングに参加。並行してプロミュージシャン向けの機材の開発、モディファイを行う。
2017年に開催された、第4回エフェクタービルダーズ・コンテストでの優勝を機にLimetone Audioを設立。プレイヤー目線での商品開発、設計を行い、現在多くのプロの現場で使用されている。各種製品は全国の楽器店で販売中。
2020年よりUA-camチャンネルをスタート。メーカーの枠にとらわれずに、エフェクターや機材の楽しみ方を皆さまにお伝えします。
Twitter(今西 勇仁)
/ yujin_imanishi
Instagram(今西 勇仁)
www.instagram....
Limetone Audio
limetoneaudio.com/
Twitter(Limetone Audio)
/ limetoneaudio
■モディファイ関連
Garrettaudio
www.garrettaud...
(オペアンプ:Categories > ダイオ-ド/LEDトランジスタ/IC > ICs)
(ICソケット:Categories > ダイオ-ド/LEDトランジスタ/IC > Sockets & Heat Sinks)
① NJM072D | 新日本無線 NJM072D | 80円
② NJM5532D | 新日本無線 NJM5532D | 130円
③ KA358 | Fairchild KA358 8pin DIP | 80円
④ KA4558 | Fairchild KA4558 8pin DIP | 60円
⑤ RC4558P | Texas Instrument RC4558P | 78円
⑥ LM358N | Fairchild LM358N | 80円
⑦ LM358P | Texas Instrument LM358P | 80円
⑧ AD712JNZ | Analog Devices AD712JNZ 8pin DIP | 590円
⑨ OP275 | Analog Devices OP275GPZ | 350円
⑩ LT1498CN8 | Linear Technology LT1498CN8 | 980円
⑪ OPA2604AP | Bur-Brown/TI OPA2604AP <Dual> | 630円
※回路図の見方は今後の動画で説明する予定ですが、
「<エフェクター名> 回路図」「<エフェクター名> circuit」
で検索すると出てきます。
※エフェクターのモディファイは自己責任でお願いします。
秋月電子通商
akizukidenshi.c...
⑫ 2回路入J-FET入力高音質HiFiオペアンプ MUSES01D | 3,500円
⑬ 2回路入バイポーラ入力高音質HiFiオペアンプ MUSES02D | 3,400円
はんだ吸取線
akizukidenshi.c...
ICソケット
akizukidenshi.c...
IC抜き
akizukidenshi.c...
ピンそろった
www.sengoku.co...
#今西勇仁 #エフェクター #モディファイ
新日無の製品関連で働いてます。
自分の会社のICが入ってるのを見ると、
嬉しいですね(笑)
これから自分でエフェクターも作っていけたら
楽しそうだな。
1:02 〜 中古エフェクター探し・購入
3:05 〜 モディファイについて説明
5:41 〜 ICをソケット化
9:44 〜 オペアンプの購入と用意したオペアンプについて
10:37 〜 ★オペアンプ弾き比べ
20:50 〜 とっておきオペアンプ登場
24:44 〜 決勝に進むオペアンプの選定
25:27 〜 ★決勝戦!!
32:08 〜 エンディング
AssHさんのフレーズや音がカッコ良すぎる!話し方も落ち着いててわかりやすいです!
自分で弾いてて出てくる音にニヤけるって幸せよねぇ
交換して音出した瞬間ニンマリするのが最高!
こういう企画めちゃ好き
asshさんってのがポイント高い
お二人のからみ、オペ交換という興味深い内容、演奏力どれをとっても素晴らしい動画でした。今後も期待しております。
今日オススメに出てきた知らないチャンネル
知らない人、知らないギタリスト
前後編に分けられたら見にくかったかも知れないから、出し惜しみせず一気に見れて満足な作り!👍
ソレとこのギタリスト様はメチャ素晴らしいではないですか!
ファンになりました☺️
めちゃめちゃ気持ち良さそうですね!!ODのオペアンプ変えるだけでこんなに変わるなんて凄い!!それにしてもアンプの音もよいし、ASSHくんの技術も良いのでとても気持ちよく聞こえる!!
聴き比べの参考に
3:52 モディファイ前
10:49 JRC - NJM072D
12:00 JRC - NJM5532D
12:48 Fairchild - KA358
14:25 Fairchild - KA4558
15:02 Texas Instruments - RC4558P
15:43 Fairchild - LM358N
16:13 Texas Instruments - LM358P
17:10 Analog Devices - AD712JN
18:01 Analog Devices - OP275
19:24 Linear Technology - LT1498
20:15 BurBrown - OPA2604AP
21:59 JRC - MUSES01
23:58 JRC - MUSES02
26:03 JRC - NJM072D
27:16 Fairchild - KA358
28:17 Analog Devices - OP275
なんと!ありがとうございます!
こういう動画は需要あるからもっとやってほしい・・(やってください)
沼への入り口動画だった…
中年ギター弾きです。
とても興味深い内容でした。
2年前見た時はこのギタリスト誰だろうって思ってたけど、今ではめちゃくちゃ有名なギタリストになったのね!!!
良くチューニングされた良いアンプですね。
凄い勉強になります。ちょっと自分もOS-2買ってきて改造したいです
オペアンプの交換をする動画は多々ありましたが、ソケットを付けるための解説は中々無かったので、参考になりました。
また音の差がはっきりわかってとてもわかりやすかったです。
自分でもやりたくなりました。
出来れば、他の歪系や空間系のお手軽改造がみたいです。
面白い企画ですね。目から鱗でした。オペアンプで真空管交換みたいなことできるんですね!
いいですね〜。
一個目すごい好き。
OD/DS買ってやりたくなりました。
12個目のハーフトーンも良かった!
凄く楽しい動画でした。楽しく観させて頂きました。私もコンパクトの歪幾つもバラして3つを1Uラックに入れて3つを選べる様にしてましたが、基盤は替えてませんでした。私も手持ちの転がってる歪で試してみます。お二人とも凄く楽しんでますね〜 仲間に入りたいぐらいです。
半田吸い取り線をはじめて使った時感動しました
TS-9で、やってみました!
AssHさんの好きな072DとLM 358N、4558DDと3種類試して、自分も072Dに落ち着きました🎉
あー!これ公開直後に見てたのに、ここに出てたのがあのAsshさんだって気が付かなかった!
BOSSのOD/DS、懐かしいな~。25年前、ギター始めた頃に最初に買ったエフェクターw まだまだこんな可能性がるとは。数台用意してオペアンプ交換してみよう。
こちらのチャンネルならではの企画って感じで凄い面白かったです。
オペアンプで音変わるんですね!お二方とも流石ですね😄
モディファイ後で売ってたら買ってしまいそうなくらいいい音ですね!
ギターもエフェクターも大好きなのだけど、この動画は半導体の勉強にもなるw✨🎸
ピンそろったの便利さに驚きを隠せない。
凄い面白い動画でした!
自分も今度試してみようと思います。
また、違うモディファイ動画も見てみたいです!
こういう動画待ってました、本当にありがとうございます...
こ、これは…!自分で出来そうですし、ぜひやってみたい!!
おおお!こちらでオペアンプいろいろ紹介してくださってる動画発見!しかもAssHさんが弾いてる!かっこいい♪参考にさせていただきますね!
非常に面白い企画でした。
やはり、ファーストインパクトは大きいですね🤣
もちろん、音質、トーンは
弾き手やギター、環境で大きく変わりますので一概には言えませんが、
今回の動画での弾き比べやチョイスは非常に面白かったです。
歪みエフェクターの奥深さ、
モディファイの面白さが
伝わる企画です。
エフェクターのOPAMPモディファイ楽しそうですねぇ。
これを見てソケット化する人にひとつだけ伝えておきたい事
ICの足って雑に引っこ抜くとすぐ折れるから注意しよう。
抜く時のポイントは、ピンセット等を使って両側をバランスよく軽く浮かせてから、真上に引き抜くこと。
ちなみに、ICを抜く専用の道具もあったりする。
こういう動画が見たかったんだー!!
ありがとう😊
下北沢かぁ…。去年の夏にライブ見に行ったのが最後だなぁ。エフェクターもギターも近所の島村楽器より充実してる気がした…。
行こうかな。
すっごく興味深い動画でした!すごく気持ちよく愛のあるギターサウンドで楽しかったです!!!
weraのドライバーがさらっと置いてあるのがいい
最高に有益な動画!
偉い!
2nd Street楽器館もありますし、下北の楽器屋は意外と充実してますよね〜!下北でライブすることが多いので、リハで機材トラブルがあった際に助かっています笑
これ、やってみます!動画うP、ありがとうございます!
わぁ。。音って"味"がするんすね😆👍
ためになるわぁ~不要ODあるから試してみようかな。
ICソケットでオペアンプが交換できるのが分かったのは新発見でございました。お高くなりますがオーディオ用のオペアンプも使えるとは、目から鱗です。
お二人の会話も楽しいですね。それぞれのオブアンプに的確なコメントを述べておられるのは気持ちよかったです。もちろん、ギターもです。
チャンネル登録もさせて頂きました。次回の動画も期待しております。
何個か好きなのあったから
3つモディファイしたのを並べるのアリだなこれ…
最初に買ったのがOS-2。ストラトでもいい歪みが出ます。
この値段で色んな音が試せるのが驚き。
今度ちゃんと見直そ。すごく楽しいなこれできたら。ハンダ付けせずにカチって感じで付け替えれたら最高にいいな。
音すげー良い
オペ交換、自分もやってみようかな!
オペアンプ企画素晴らしいです!!ところでAssHさんのストラトの音も最高ですね!!PUは何を使っているのか是非とも知りたいです!
すごく参考になりました。bass ver.もやってほしい企画です
OS-2は回路的に大丈夫みたいですが、ギター入力がいきなりオペアンプの機種の場合、
5532とか入力インピーダンスが低いオペアンプへの単純交換は注意です。
出力インピーダンスの低いアクティブピックアップのギターを使うか、前段に他のエフェクターが付いていればむしろノイズが減るかもですが。
Nice video !🎸
いや~最高です!本当に面白い!次は自作エフェクターとかいいですねw
ここまで突き詰めるって凄いと思います。
オペアンプの沼にハマるなら、最後の一手、シングル2個使いのOPA067行きましょうよ!
中華ヘッドホンアンプで、オペアンプ差し替え放題だったんですけど、始め5532だったのが色々試してOPA067に、落ち着きました。
ギターで使ったらどん何なるんだろ??
3番めっちゃ好きだなぁ…
すごい変わるね。最初のやつ好き
わーい、中学校の技術の時間みたい!
・・・プロのギタリストはよく音を聞き分けられるもんだな、ワシは全部同じにしか聞こえんかったぞw
聴いてる人と弾いてる人で違うからね。
モディファイ前の時点でいい音なんだけど!どうなってんのよ!!!
山田孝之さんギター上手なんですね
菅田将暉じゃねw?
これ楽しい!9のパワー好き〜
nice play👍
nice sound!
チャンネル登録させて頂きました!🙆♂️
ありがとうございます!!
3:52
10:49
12:00
12:49
14:25
15:02
15:44
16:14
17:10
18:01
19:24
20:15
21:59
23:58
おもろい企画!
こういう上手い人が弾くと心地いいです (^^♪
小岩FUNKもやってるけど、こういう試みは楽しいです!!次も楽しみにしてます(^^♪
オペアンプ変えるとこんなに変わるのか
こんにちは。
あ~、ギターリペアの次はこれやらせていただきます。
6:14 の震えがすごいw
ギターの人うますぎん?
OS2ってオーバードライブとディストーションの中間の音が出せるからアンプ歪みに近い使い方ができますよね。ただトーンのツマミを上げるとキンキンになるのが難点ですよね。ハイミッドがやや持ち上がり気味というか。周波数をもう少しプレゼンスよりにしたいかも。そういう改造って可能なんでしょうか?
可能ではありますが、やや難易度が高いというか、プレゼンスに寄せると今度は他の部分のバランスが崩れる等、絶妙に保っていたバランスが壊れてくることが多いので、そういったモディファイをご希望の場合はプロの工房に任せた方が良いかと思います。
ボスといえばボスのベースODをギターにかけると面白いシャリシャリ系のトーンになりますよ。シューゲイズとかやってる層には需要あるかと。たぶんあまり知られてないかと。
僕も072Dが好みだったので取り付けてみました。
凄くバイト感が増して気に入ったのですが、DRIVEツマミを13〜14時位にすると発振するようになってしまいました。
純正に戻すと発振はしなくなります。
何故なんでしょうか?
でもオペアンプ交換はとても楽しいですね!
他の物も試してみます。
エフェクターは元々ついているオペアンプに合わせて設計されていますので、増幅量の大きいオペアンプに変更すると発振してしまうようになることはあります。そういうものだと思って交換を楽しんでいただくのが良いように思います!
御返信ありがとうございます!
原因、理由がわかり参考になりました!
この様な経験をすると如何にメーカーの開発の方が試行錯誤されて、流通に乗る製品を作られているのかという事がわかります。
(特にBOSSの方などは!)
他にもいくつか入手して楽しみたいと思います!
こないだぼざろ聖地巡りのついでにこのお店行こうとしたけど検索しても出なかった…なくなっちゃったのかな?
ギターアンプを何台も持つわけにも行かないから何種類もの歪み系エフェクターが生まれたとして、むしろ腕さえあればエフェクターすら不要と言う動画に思えました。
そもそも元(原音)がイイ音。
この様子だとクリッピングダイオードの交換もやりますねw。
そういや又聞きですけど、某オーディオメーカーの技術者が実験で部品コストを無視して高級なパーツでオーディオ機器を組んだらめちゃくちゃいい音がしたって話を思い出しました。
バーブラウンのICは高いイメージがありますが、バーブラウンより高いメーカーがあったとは...。
AssH一年でだいぶ有名なったな
③ KA358 | Fairchild KA358 8pin DIP |
どこで入手できるんだろうか…
ギャレットオーディオさんのトランジスタ/ICというところから購入可能です!
www.garrettaudio.com/
@@YujinImanishi ありがとうございますっ!
この動画を拝見して、また沼にはまり込みましたね(笑)
OPアンプとコンデンサ交換やってしまいました。(^^)
BOSS大好きです。
80年代のDS-1を愛用してますが、ON-OFFの時にほんの一瞬だけアンプから音が出なくなる症状が起きてるんで困ってます。
検出スイッチの不良かと思い自分で交換しても症状は同じ。
基盤の電解コンデンサーとかは液漏れしてないし、何なんでしょうね。
曲の途中で踏むことができなくなっちゃいました。
はじめまして、今西さんの動画に触発され「トーンのコンデンサ」と双璧と言われる「沼の入り口」w
手持ちのSD-1のオペアンプ交換トライしてみました。 土曜が仕事休みになって…
”あ、そうだアキバ行ってみよう” って事で(あと給料日あとってこともあったしw)
マルツ、せんごく、秋月… と3店舗ハシゴ、結局3種類づつ購入!
マルツでソケット(他に後日ハイパス用の抵抗とコンデンサも)
せんごくでは「ピンそろった」も併せて… でもアキバは閑散としてたな流石に
「不要不急の外出自粛」…? 自粛っしょ?w しかも原付だし(関係ないかw)
チョイスは他に「小岩ファンク」や「デジマート実験室」を参考にして
それでもリストの半分くらいしか見つからなかったな… んで交換した感想は…
ん、まぁ…最近ヘビロテ使用の「ワンコン」や「XOTIC」からメインを変更…って程には
ならなかったにしろ、久々に楽しめたひとときでしたねw
手持ちのBOSSだとSD-1の他にST-2とメタゾネ…あとマイクロラックのROD(笑)くらいなんだけど
なんか古いBOSS歪みペダルの新たな楽しみ方発見(まBOSSに限らずとも、かw)って感じでした。
あとAssHクンのギターサウンドが良かったってのも要因だったかもw いい音聴かせますよね。
OP275は、Sweet Honeyですかね?
めっちゃ面白い企画と動画ですね!ライムトーンさんは故・藤岡幹大氏のLED付きボリュームペダル開発あたりから社名を拝見していました。モディファイプロ自らがYou Tubeでやるという企画は見ませんし、今後もこのシリーズに期待したいです!(余談ですが所々フリッカー(照明によるチラつき)が映像を見づらくしてしまっているので対策されると良いかと思いました
ありがとうございます!
今回初経験でしたので、以後気をつけます!
@@YujinImanishi いえいえ、こちらこそ偉そうに書いてしまってすみません!いちギターファンとして遊び心をくすぐられましたし、優良コンテンツとして広く長く見られて欲しい(より綺麗に残って欲しい)という一心で書いてしまいました。応援しています!
🐼の好き吸い取りにか待ててますなかなかはんだか麻酔取れなくてはんだ当てすぎてパーツを夏で壊したり気は気はマンタ化したりしたこたけつこうあります
アンプは何を使っていましたか、?
FenderのDeluxe Reverbです!
私はBOSSをずっと使用してますが、高級エフェクターにもBOSSが負けないって何なのか。そもそも何が勝ちで何が負けなのか・・。
早速中古のOS-2を探しに行こうと思ってます ちなみに半田はどこの製品でしょうか?ギター用にKester
”44”を持っているのですがおすすめがあれば教えていただきたいです。
いいご質問ありがとうございます。はんだ重要ですよね。なのですが、すみません、この動画ではLimetone Audioで使用しているはんだを使っているため情報非公開なんです。。申し訳ありません。
ケスター44良いと思います!そのうちはんだに関する動画もアップしたいなと思いますので、それをお待ちいただければと思います!すみません!
同じ感じでProco RAT2もソケット化できますか!?
RAT2も中に同じ形のオペアンプが1つ入っていますので、ソケット化、交換可能です!(念のためほんの少し古いものだと確実です。)
@@YujinImanishi 返信ありがとうございます! すごく勉強になりました! 気軽な感覚で楽しんでみたいと思います!
今後も動画楽しみにしてます!
質問ですが、ACアダプターをつけた方がいいですか?
僕はBOSSのOS-2を今日買ったんですけどACアダプターなくて少し不安です。
電池でもアダプターでも好きな方で使っていただけれは良いです!ただ、長期的にみてコスパが良いのはアダプターです。
@@YujinImanishi ありがとうございます!
自分も昔ds-1とmt-2を弄りましたが、バリバリ音がよくなりました。それ以降bossは改造してなんぼだと思い込んでいます…
質問させてくだださい。一度同じようにOS-2のオペアンプをソケット式に交換してみたいと思ったのですが、ハンダ取り付けする際のはんだごてのW数は何ワットのものを使用すればいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
30Wが良いように思います。20Wでも大丈夫です。オススメは、小手先の温度設定ができる白光(HAKKO)のFX-600です。動画では、370度に設定していました。
@@YujinImanishi さん ご丁寧な返答ありがとうございます。挑戦してみます。これからも面白い動画楽しみにしています。失礼します。
パンダの好き鳥スイス愛妻鳥めちゃ苦手です。取れなくてはんだ当てすぎてばバーツ焼刃機は漫画はマンカマ溶けて暇しまった事多々あります
オペアンプにベース向き、ギター向きとかあったりするのでしょうか?
いえ、特にございません!オペアンプ以外の回路でギター用、ベース用と作り分けることがほとんどです!
fcが好み
この動画を見てOS-2の中古を買ったのですが、音出ししてみたところノイズが尋常じゃなくて
このままでは使えない状態でした。動画ではそこまでノイズは感じられなかったし、新品で
こんな状態では売り物にならないと思うので、本来は全然ノイズが少ないはずです。
こんな中古歪みペダルでノイズが酷い場合の対処法ってありますでしょうか?
せっかく動画を見ていただき、購入されたのに、それは大変ですね。。
まず念のためそのノイズがギターや電源のノイズではないかを切り分けていただき(アンプから離れる・ギターの向きを変える、別のアダプターを使う・電池で試してみる)、それでもノイズが減らない場合はエフェクターの不良(故障)であるかと思います。
お店でご購入された場合は返品が良いのではないでしょうか。オークションでご購入された場合は、まずは出品者の方に相談・交渉されるのが良いように思います。
ご丁寧な返信有難うございます。
ギター→OS-2→アンプ というシンプルなセッティングで、エフェクターがオフの時は無音なのにオンにすると「ジィー」というようなノイズが鳴ります。
アタプターと電池で確認しましたが、やはりエフェクターの問題の様です。
今回はオークションでの入手ですので、後学のためにそのまま手元に置いておこうと思います。例えばICソケットの取り付けの練習とか。
また今回のような企画を楽しみにしています。
Linearの製品はOpAmpの中でも精密アンプと呼ばれるもので、超低オフセットだったり1MHz以上の高周波対応だったりの付加価値が付いています。また、本来の用途としてはオーディオ用ではなく、計測機や精密機器等用なので高価な物が多いです。
opampによって入出力の特性が違います(似てる音のAmpは入出力段の特性や等価回路の構造が似てるのかも)から歪みのキャラクタは変わるので、趣味のレベルでは結果OKで交換もありなのでしょうが、エフェクターのようなオーディオ帯域の信号を扱う場合は高価かつ、オーバースペック、また、発振等高周波対応があだになる場合もあるので、開発者は設計時にはまず選択しないですね。
これを見て、OS2をオークションで買ったんですが、オペアンプが入ってませんでした( ; ; )
見分け方がありませんか?
なんと、そうですか、、オペアンプが無いということはないはずなので、もしかすると年代によっては、細長い縦一列の形(黒色)のタイプのオペアンプかもしれません。
見分ける方法は、BOSSの年式と仕様に詳しい方以外は実際に中身を開けて確認するしかありません。。
@@YujinImanishi 大変、失礼しました。ご覧の方に疑問を持たれるかも知れませんのでコメントを削除していただければ幸いです。🙏
こんな世界があったのか。。