Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
初めまして。薪ストーブ歴13年です。ウチは当初ブロック置いただけ基礎に2✕4材ポリカ片流れ屋根で1間押し入れくらいのを一つ建て、とてもそれだけでは足りないのでプラパレット2枚敷置いただけ基礎に、単管立ち上げで高さ2m、幅3m、奥行約90cmの薪棚を3棟建てて現在に至ります。木は長年使うとどうしても朽ちるところが出てくるので、耐久性的にはプラパレット+単管+ポリカ屋根が最強だと考えています。中段を設けていないので薪棚の中を歩いて薪積みや取り出しでき、収納量も多く取れています。建物にぴったり接して建てると乾燥しにくいし、建物に白蟻が移る恐れもあるのですべて家から離して独立して建てています。2✕4材で建てた薪棚はやはり景観が良いですね(^^♪
いつもながら、訴求力のある動画ですね❗色々研究しながら、薪棚を造っておられ、感心しました👍Ver.1から4までの変遷、各バージョンのメリット、デメリットもわかり易くて良かったです🤓小生の薪棚は、ジェットさんのようにガッチリ組まず、手作りすのこ(ちょっと頑丈)だけにしています😅積んでいる薪が不揃いな流木や伐採木だこと、高床式の家の1階に設置しているので雨濡れが余りないこと、大工のスキルが不足していること、が理由です😅
コメントありがとうございます😊訴求力??気になって調べてしましました♪お褒めの言葉いただけて嬉しいです!動画を作りながら思ったのですが、何かはっきりしたことを見てくれる方に伝えたい!と思ったのですが、お住まいの地域性やライフスタイル、薪棚に使える場所や薪の調達の仕方により、ベストの形が異なることに気がつきました。結論のない中途半端な動画を評価して頂けて恐縮です。基本の動画コンセプトは「5年前の自分に」です。これからも少しずつにはなってしまいますが、動画をアップしていきますのでお付き合いいただけるとありがたいです。
単管ラックは幾らぐらいかかりましたか?
薪棚は何のためにあるかというと、一にも二にもとにかく乾燥のためです。三四が無くて五に保管です。かっこよさは別です😀。二度手間にはなるんですが、私は乾燥用の薪棚と今年燃やす薪棚を別にしています。通風と日光の当たる場所で2年間極力乾燥させた後に取り出しやすい薪棚に移動させます。乾燥を重点的にするので、虫とかカビとかは無縁です。乾燥用と保管用を別にするのが私のお勧めです。コメントの仕方が下手なんで口調が気になったら御免ね。
コメントありがとうございます😊今年焚いた薪(動画内の単管薪棚で3年保管)が湿気っているように感じました。下側は若干カビ?が生えていました。薪ストーブで焚く薪が湿気っているのは致命的ですよね。どんな形がベストなのか悩んでいました。とても勉強になります。雨の跳ね返りや、横降りを防ごうと思うとどんどん屋根が大きくなり、高床になってしまいます。収納力もその分減ってしまうので悩ましいです。理想的なのは小屋の中で全て井桁積みなのかな🤔なんて考えていました。乾燥用と保管用を分けるのは素晴らしいですね!参考にさせていただきます♪極力乾燥させた後の取り出しやすい薪棚は横壁などはつけていますか?長文失礼しました😌
@@3imoimo 私は薪は刺し身なんかと同じ「生もの」だと思っています。カビてたり臭いがあるようでは食べられませんよね。薪も同じでカビや湿気があるようではその後いくら乾燥させても中味がボケた薪になるんです。横降りは一時的なものだから余り気にしなくとも良いと思います。雨の跳ね返りが良く分かりませんが、波板を使っているなら向きを変えてみたらどうでしょう。両側からの雨だれが跳ね返るなら、裾部分だけカバーすればどうですか。取り出しやすい薪棚は、私は前面が開放の薪小屋に積み替えています。冬だから湿気ることはないし、今年燃やす分だけだから問題は無いですね。私は近くの造園屋さんから毎年3tの原木を買っています。5万円です。毎年の事だからかなり質の良い原木を運んできてくれます。今年は天気が続いたから8日で薪作り終了しました。
返信ありがとうございます😊「生もの」ですか...たしかに外に長時間放置した原木の端はスカスカで乾燥状態でもボケた薪になってしまうと思います。跳ね返りに関してはわかりづらくて申し訳なかったです。地面からの跳ね返りです。仰る通り波板の向きが悪いですが、考えてみると雨樋を付けることで改善出来るかもしれません。良い気づきになりました。8日間で薪作り完了は早いですね〜♪段取りの良さが目に浮かびます☺️薪ストーブとは長いお付き合いになりそうなので工夫を重ねて精進したいと思います😌いろいろ詳しく教えてくださってありがとうございます😊
初めまして。薪ストーブ歴13年です。
ウチは当初ブロック置いただけ基礎に2✕4材ポリカ片流れ屋根で1間押し入れくらいのを一つ建て、
とてもそれだけでは足りないのでプラパレット2枚敷置いただけ基礎に、単管立ち上げで高さ2m、幅3m、奥行約90cmの薪棚を3棟建てて現在に至ります。
木は長年使うとどうしても朽ちるところが出てくるので、耐久性的にはプラパレット+単管+ポリカ屋根が最強だと考えています。
中段を設けていないので薪棚の中を歩いて薪積みや取り出しでき、収納量も多く取れています。
建物にぴったり接して建てると乾燥しにくいし、建物に白蟻が移る恐れもあるのですべて家から離して独立して建てています。
2✕4材で建てた薪棚はやはり景観が良いですね(^^♪
いつもながら、訴求力のある動画ですね❗
色々研究しながら、薪棚を造っておられ、感心しました👍
Ver.1から4までの変遷、各バージョンのメリット、デメリットもわかり易くて良かったです🤓
小生の薪棚は、ジェットさんのようにガッチリ組まず、手作りすのこ(ちょっと頑丈)だけにしています😅
積んでいる薪が不揃いな流木や伐採木だこと、高床式の家の1階に設置しているので雨濡れが余りないこと、大工のスキルが不足していること、が理由です😅
コメントありがとうございます😊
訴求力??気になって調べてしましました♪お褒めの言葉いただけて嬉しいです!
動画を作りながら思ったのですが、何かはっきりしたことを見てくれる方に伝えたい!と思ったのですが、お住まいの地域性やライフスタイル、薪棚に使える場所や薪の調達の仕方により、ベストの形が異なることに気がつきました。
結論のない中途半端な動画を評価して頂けて恐縮です。
基本の動画コンセプトは「5年前の自分に」です。
これからも少しずつにはなってしまいますが、動画をアップしていきますのでお付き合いいただけるとありがたいです。
単管ラックは幾らぐらいかかりましたか?
薪棚は何のためにあるかというと、一にも二にもとにかく乾燥のためです。三四が無くて五に保管です。かっこよさは別です😀。二度手間にはなるんですが、私は乾燥用の薪棚と今年燃やす薪棚を別にしています。通風と日光の当たる場所で2年間極力乾燥させた後に取り出しやすい薪棚に移動させます。乾燥を重点的にするので、虫とかカビとかは無縁です。乾燥用と保管用を別にするのが私のお勧めです。
コメントの仕方が下手なんで口調が気になったら御免ね。
コメントありがとうございます😊
今年焚いた薪(動画内の単管薪棚で3年保管)が湿気っているように感じました。下側は若干カビ?が生えていました。
薪ストーブで焚く薪が湿気っているのは致命的ですよね。
どんな形がベストなのか悩んでいました。
とても勉強になります。
雨の跳ね返りや、横降りを防ごうと思うとどんどん屋根が大きくなり、高床になってしまいます。収納力もその分減ってしまうので悩ましいです。理想的なのは小屋の中で全て井桁積みなのかな🤔なんて考えていました。
乾燥用と保管用を分けるのは素晴らしいですね!参考にさせていただきます♪
極力乾燥させた後の取り出しやすい薪棚は横壁などはつけていますか?
長文失礼しました😌
@@3imoimo 私は薪は刺し身なんかと同じ「生もの」だと思っています。カビてたり臭いがあるようでは食べられませんよね。薪も同じでカビや湿気があるようではその後いくら乾燥させても中味がボケた薪になるんです。
横降りは一時的なものだから余り気にしなくとも良いと思います。雨の跳ね返りが良く分かりませんが、波板を使っているなら向きを変えてみたらどうでしょう。両側からの雨だれが跳ね返るなら、裾部分だけカバーすればどうですか。
取り出しやすい薪棚は、私は前面が開放の薪小屋に積み替えています。冬だから湿気ることはないし、今年燃やす分だけだから問題は無いですね。私は近くの造園屋さんから毎年3tの原木を買っています。5万円です。毎年の事だからかなり質の良い原木を運んできてくれます。今年は天気が続いたから8日で薪作り終了しました。
返信ありがとうございます😊
「生もの」ですか...
たしかに外に長時間放置した原木の端はスカスカで乾燥状態でもボケた薪になってしまうと思います。
跳ね返りに関してはわかりづらくて申し訳なかったです。地面からの跳ね返りです。
仰る通り波板の向きが悪いですが、考えてみると雨樋を付けることで改善出来るかもしれません。良い気づきになりました。
8日間で薪作り完了は早いですね〜♪
段取りの良さが目に浮かびます☺️
薪ストーブとは長いお付き合いになりそうなので工夫を重ねて精進したいと思います😌
いろいろ詳しく教えてくださってありがとうございます😊