機能和声(TDS)についてプロが解説!! 【ピアノレッスン】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 和音には役割があるんです。その役割を意識すると音楽がもっともっと豊かに魅力的になります。
【ワンポイント補足説明】
最初はどの和音がどの機能(TDS)を持っているかわからないと思いますが、音楽の節目には必ずD→T(解決)がありますので、まずはそれを見つけるところから始めてみましょう。そしてS(サブドミナント)はフレーズの途中を彩るように配置されています。その変化、魅力も感じられるとより良い演奏になります。
ご視聴どうもありがとうございます。このチャンネルはピアノを習っている方、音楽が好きな方のために演奏、解説動画をアップしていくクラシック専門のピアノチャンネルです。もし気に入られましたら高評価&チャンネル登録でぜひ応援をよろしくお願いいたします!
Twitter→ / shumpeipianist
☆レッスン動画→ • 【ヨーロッパ仕込みの本格派】レッスン動画
☆大人のクラシック名曲集→ • クラシック名曲集
☆ブルグミュラー 25の練習曲→ • 【先生のお手本演奏】ブルグミュラー 「25の...
☆ギロック 子供のためのアルバム→ • 【初級〜中級:オシャレな曲】ギロック 「子供...
☆子供の発表会名曲集→ • 【どこかで聞いたことがある?】子どもの発表会名曲集
☆ソナチネ→ • 【中級〜:古典派の入門】ソナチネアルバム
☆インベンション、平均律クラヴィーア曲集→ • J.S.バッハ「インベンション」「平均律クラ...
Thank you for watching!!
長年、分からなかったドミナントとか、サブドミナントの意味と役割が、とても良く分かりました。ありがとうございます。とても役に立ちました。今習ってる、K.545でもTDSをかんがえながら、弾こうと思います。
ありがとうございました😊
習っている先生が解決するようにと言われてましたが、意味がわかりませんでした😓
この動画で、なるほどと良くわかりました。
感謝です🙇
よかったです!
どの動画もとてもわかりやすく勉強になります!ありがとうございます♪
応援しています✨
ありがとうございます!応援はげみになります^^
バッハのインベンションなど「気持ちいい」のは
そういう法則で溢れているからでしょうか、「解決」=カデンツを発見すると
安心します。
(それまでの移調の遍歴?も楽しいですが💓)
難しいですが 仰る事は理解しました‥‥でもこの動画は 何回も見直してD.ドミナント、不安定、T.トニック 、安定。
意識して 和音を弾いてみます。
ピアノ教室のお友達 知ってるかしら(笑)
なるべく意識するようにしていると段々と馴染んできます!