Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お母さんが直感で不安に感じた場合やめておいたほうがよさそう。園側があまり中を見て欲しくなかったのかなとも感じた。企業主導型に通わせていたいくつか見学しましたが、しっかり説明もしないなんてあり得ない。
認可・認可外どちらであっても、合う合わないはあると思うので、子どものためにも直感は大事にした方が良いですよね…コメントいただき、ありがとうございます☺️
企業主導型って、主様はそこの企業にお勤めされてるんですかね。小規模保育園で、そこの企業にお勤めされてるお子さんを預かり、なおかつ、企業にお勤めでない方のお子さんも預かりますよ、っていうシステムが一般的だと思うんですけど。小規模だから0歳児から2歳までのお子さんを預かるんだと私は解釈しました。だからお部屋が3部屋なんだと。。
あってますよ。小規模園だと0〜2歳のクラスしか無いことが多いです。また企業主導型は、1、提携企業が最優先2、次に地域枠/兄弟、姉妹3、その他の方と言う順番です。失礼な表現かもしれませんが、主様はあまりちゃんと調べてないのかな?という印象をこの動画で私は受けました。例、認可園と認可外園を比べあまりにも違うと言っていたり。
設置した企業の従業員だけの場合と、共同利用という形で複数企業と提携をして複数企業の従業員を企業枠とできる2パターンがあるので、共同利用枠の話をしているのでは?と思います
説明不足で大変申し訳ありません。見学した園は0〜5歳クラスまであり、定員50名の園でした。また、企業主導型保育園の企業枠には、「1つの企業が設置しており、そこの従業員が企業枠となる園」と、「複数企業と共同利用することで成り立っている園で複数企業の従業員が企業枠となる園」というものがあるようで、私の場合は後者での利用を検討しておりました。実際に私の勤め先では、全国各地で企業主導型を利用している方がいます。後者はまだあまり浸透していないようです。こちらの説明不足で混乱を招いてしまい、大変申し訳ございませんでした。
認可外保育所で働いてました。退職してから20数年後、成人した子供達や、当時の保護者様達と同窓会をしました☺️園庭もなく、いい保育環境ではありませんでしたが、当時の子供達が立派に成長した姿に涙しました。食の細かった男の子が立派な体格の男性になってたり、おしゃまな女の子が美人ママになってたりして、すくすく成長して、ほとんどの子供達がママやパパになって、保育士に会いに来てくれるのは、ほんとに素晴らしい同窓会でした🎉いろいろな保育園があると思います。いい保育園に巡り会えるといいですね。私の孫も、来月保育園の入園通知が来る予定です。
アットホームでとても素敵な園だったのですね🥰私も今月入園通知が来る予定ですが、念のため他の認可外保育園の見学も進める予定です。園庭の有無に関わらず、くみさんが働かれていたような素敵な園と出会えるように、保活がんばります!
認可との環境が違いすぎるって、まず、認可外と認可の違いを調べてみては?認可外なら園庭なしは当たり前。認可外と認可では基準が違います。だから認可外になっている。よって認可と認可外を比べること自体が間違ってます。また10分しか経ってなかったと言っていますが、何分いれたら満足だったのですか?ご自身で狭い部屋3部屋と仰ってますし園内見学は即終了とも仰ってますよね?てこと約10分間質疑応答時間だったのでは?平均大体大きめの園で園見学、質疑応答で30分です。小さめの園だと平均20分です。(一応30分で枠は組みます)話が長い園長で30分予定が1時間や1時間半にのびることはあります。忙しいのかもしれないがとありますが、はっきり言うなら忙しいです。朝ならまだ9時半〜10時半くらいまでの間(大体が朝はバタバタしてるので普通は大体の園はさけたがります。)もしくは16時〜16時半(ただしお迎えラッシュだったりもするため避けることも)その2パターンがほとんど、給食中やお昼寝中は絶対に受けないので、11時〜15時までは受けず。15時〜16時もお昼寝明けとおやつと帰りの会であまり受けたがらないです。
新年早々ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。認可外と認可の違いがあって当たり前なのは仰るとおりです。私の調べが足りなかったのもその通りでございます。初めての見学だったため、知識が浅いままで素直に感じたことを投稿してしまいました。見学時間についても、受付の対応で5分+見学5分でした。こちらも説明が足りず申し訳ございません。現場で働かれている方への配慮が足りなかったこと、深く反省し今後気をつけていきます。
お母さんが直感で不安に感じた場合やめておいたほうがよさそう。
園側があまり中を見て欲しくなかったのかなとも感じた。
企業主導型に通わせていたいくつか見学しましたが、しっかり説明もしないなんてあり得ない。
認可・認可外どちらであっても、合う合わないはあると思うので、子どものためにも直感は大事にした方が良いですよね…
コメントいただき、ありがとうございます☺️
企業主導型って、主様はそこの企業にお勤めされてるんですかね。小規模保育園で、そこの企業にお勤めされてるお子さんを預かり、なおかつ、企業にお勤めでない方のお子さんも預かりますよ、っていうシステムが一般的だと思うんですけど。小規模だから0歳児から2歳までのお子さんを預かるんだと私は解釈しました。だからお部屋が3部屋なんだと。。
あってますよ。
小規模園だと0〜2歳のクラスしか無いことが多いです。
また企業主導型は、1、提携企業が最優先
2、次に地域枠/兄弟、姉妹
3、その他の方
と言う順番です。
失礼な表現かもしれませんが、
主様はあまりちゃんと調べてないのかな?という印象をこの動画で私は受けました。
例、認可園と認可外園を比べあまりにも違うと言っていたり。
設置した企業の従業員だけの場合と、共同利用という形で複数企業と提携をして複数企業の従業員を企業枠とできる2パターンがあるので、共同利用枠の話をしているのでは?と思います
説明不足で大変申し訳ありません。
見学した園は0〜5歳クラスまであり、定員50名の園でした。
また、企業主導型保育園の企業枠には、「1つの企業が設置しており、そこの従業員が企業枠となる園」と、「複数企業と共同利用することで成り立っている園で複数企業の従業員が企業枠となる園」というものがあるようで、私の場合は後者での利用を検討しておりました。
実際に私の勤め先では、全国各地で企業主導型を利用している方がいます。
後者はまだあまり浸透していないようです。
こちらの説明不足で混乱を招いてしまい、大変申し訳ございませんでした。
認可外保育所で働いてました。退職してから20数年後、成人した子供達や、当時の保護者様達と同窓会をしました☺️
園庭もなく、いい保育環境ではありませんでしたが、当時の子供達が立派に成長した姿に涙しました。
食の細かった男の子が立派な体格の男性になってたり、おしゃまな女の子が美人ママになってたりして、すくすく成長して、ほとんどの子供達がママやパパになって、保育士に会いに来てくれるのは、ほんとに素晴らしい同窓会でした🎉
いろいろな保育園があると思います。いい保育園に巡り会えるといいですね。
私の孫も、来月保育園の入園通知が来る予定です。
アットホームでとても素敵な園だったのですね🥰
私も今月入園通知が来る予定ですが、念のため他の認可外保育園の見学も進める予定です。
園庭の有無に関わらず、くみさんが働かれていたような素敵な園と出会えるように、保活がんばります!
認可との環境が違いすぎるって、
まず、認可外と認可の違いを調べてみては?
認可外なら園庭なしは当たり前。
認可外と認可では基準が違います。
だから認可外になっている。
よって認可と認可外を比べること自体が間違ってます。
また10分しか経ってなかったと言っていますが、何分いれたら満足だったのですか?
ご自身で狭い部屋3部屋と仰ってますし園内見学は即終了とも仰ってますよね?てこと約10分間質疑応答時間だったのでは?
平均大体大きめの園で園見学、質疑応答で30分です。
小さめの園だと平均20分です。(一応30分で枠は組みます)
話が長い園長で30分予定が1時間や1時間半にのびることはあります。
忙しいのかもしれないがとありますが、はっきり言うなら忙しいです。
朝ならまだ9時半〜10時半くらいまでの間(大体が朝はバタバタしてるので普通は大体の園はさけたがります。)もしくは16時〜16時半(ただしお迎えラッシュだったりもするため避けることも)
その2パターンがほとんど、
給食中やお昼寝中は絶対に受けないので、11時〜15時までは受けず。
15時〜16時もお昼寝明けとおやつと帰りの会であまり受けたがらないです。
新年早々ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。
認可外と認可の違いがあって当たり前なのは仰るとおりです。私の調べが足りなかったのもその通りでございます。
初めての見学だったため、知識が浅いままで素直に感じたことを投稿してしまいました。
見学時間についても、受付の対応で5分+見学5分でした。こちらも説明が足りず申し訳ございません。
現場で働かれている方への配慮が足りなかったこと、深く反省し今後気をつけていきます。