Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今のインターネットとかオンラインに慣れてくると、こういうアナログで昭和レトロな映像がなぜか無性に恋しくなってくる。昔はあれほど嫌っていたのに、なぜなんだろう??きっと、今のネット時代はすべてが便利でお手軽だけど、この当時のような、不器用だけど生々しくて人間臭い交流がないからだろうね。つくづく人間は勝手だと思う。自分も、泥臭い人間関係が嫌だったはずなのに、今になってこんな人間臭さが恋しくなるなんて。
50年以上前なのにとても綺麗な映像ですね。それだけに、この子たちが今は60〜70代なんだなぁと思うと不思議な感じです。
昭和45年頃の日本(弘前、青森、八戸)。醤油の貸し売り、出稼ぎと貧しいけどなんか心が豊かな気持ちになれる時代です。
貧しい感じはしないけどな、家や家電が古くさいのは昔だからってだけの話だし
もうこの時期は貧しくない。自分が物心ついたのは1973年頃だが、逆に働けば働くほど儲かる時代だったと思う。年功序列、終身雇用だし、ここに出て来るような農家も生活もゆったりしていた。ここで貧しく感じるのはデジタル系の製品が生活の中に少ないから。途中のセリフで、外国の商品が入ってくる云々があったが、今の方が先々への不安が大きい。
日本が貧しかったのは1950年代後半まで。1964年に日本はOECDに加盟し、途上国を支援する立場(先進国)になった。
久しぶりに、面白い情緒感のあるドラマを見た。
素晴らしいドラマ有難う御座いました。とても楽しく拝見させて頂きました。リンゴと山は最高でした。私は鹿児島出身です。親父は出稼ぎ者。今は感謝しか有りません。
11:47 ヤギの演技が素晴らしいですね
東京の人が津軽弁を真似た感じでもないので、地元の劇団員とかかなあ。劇中に出ていた封筒が15円切手、郵便番号ありだったので1968~1969年ぐらいかと思っていました。
私は弘前市民なんだけれども、ところどころの単語やフレーズのアクセントは津軽弁だけど、長めのセリフになると津軽弁の音でなくなってる。ノンネイティブの役者さんが、ネイティブの津軽人に方言指導してもらったんだろうなと思う。マイルドっていうコメントがあったけど、弘前中心部はこんなものでしょう。私の母方の祖母はすごくわかりやすいきれいな津軽弁でした。弘前中心部で商売をしてました。一方、父方の祖母はまあまあ田舎の津軽弁でした。こちらはりんご農家。ちなみに五所川原、金木方面のおばあちゃんたちの津軽弁は、弘前生まれ、弘前育ちの私でもリスニングが難しい。
@@efgabcd5276 実は僕も出生地は弘前なのです。生後3週間ほどで両親とともに函館へ渡ったので津軽弁は話せませんが、道南の沿岸部もかなり訛りが強く、そのころの記憶で発言させていただいた次第です(現在は東京在住)。ちなみに祖父が旧車力村の出身でして、強力な津軽弁のため孫たちとの意思疎通が困難で、時に苛立ったり気落ちしていた様子を覚えています。祖父がどんな人だったのか、亡くなるまで分からずじまいだったように思われ、淋しく感じたものでした。とりとめのない話で済みません。
@@nekokonaruru 弘前生まれなんですね。なんだか嬉しいです。函館は弘前の人は修学旅行で行くので、特別な感情があります。大好きです。確かに、訛ってる方いますね。おじいさん車力なんですね。子どもにはチンプンカンプンだったでしょうね。笑
うわああ、いい映像だなあ。今こんな情緒あふれるものを撮れる人間って業界にいないからなあ。優秀な人間がいなくなっていく。
平成生まれだし地域も全く違うのに不思議と懐かしい気持ちになる
ケニアに住む知人が「ケニア人夫が日本のりんごが大好きで日本に来るたびにたくさん持って帰るから大変!」と言っていたのを思い出す。私もりんごが好きで海外にいたことがあるが、たしかに日本のりんごほどおいしいりんごに出会ったことはない。種類が豊富でどれもおいしい。寒冷地の人々が試行錯誤して開発されたようすがわかるこの映像、世界に誇れるよね。するめも素晴らしい。勤勉な人々やゲーム知らずの中学生たちが描かれている。
青森のリンゴって本当に美味しいと思う。高くても青森産を買ってます。
スルメイカの豊漁ですか!今から52年前ね令和の今年も不漁なスルメ小さいスルメが一杯450円ですそんな話はさておき心暖まる映画ありがとうございます
最近、昔の映画や、その時代を感じる映像を見る度に豊かさや便利さだけが幸せじゃないと、もっと早くに気づけていたらと痛感させられてしまう😭
確かに
金と権力だけが幸せの自民党とは対極ですね・・ホント。
ガチの津軽弁でやったら字幕が必要になるから、マイルドにしているんだろうなぁー、と思ってしまいました。by東北出身
ですよね!昭和40年中頃に父親が祖父と祖母と一緒に弘前から神奈川に越してきて、わたくし自身は生まれも育ちも神奈川。…ホント祖父も祖母も何を言ってるか解らない時がありました。(笑)父親も普段は標準語でしたが、祖父と祖母との会話はガチの津軽弁でした。わたくしが幼い時、父親は津軽弁で本を読んでくれて、訛りが面白くてゲラゲラ笑いながら聴いたものです。
@@大介-b9p 私は埼玉出身ですが、学生時代弘前出身の友人宅にお世話になったことがあります。弘前駅でたまたま二人の婦人の会話を聞きましたが、一言も理解できませんでした。
自分は北国ではありませんが農村部出身なので服装や家の作りなども懐かしく思い出しました
6:42商店で売られているプラモデルサンダーバード2号やウルトラマンのポインター、キングコングもありますね。高価なキットはショーケースに並んでます。
キングコング欲しい~!!
イマイのロゴが懐かしい
左下のプラモは何でしたっけ? 知っている方いらっしゃったら教えてくださいな
@@michi1345 キャプテンスカーレット秘密トレーラーだと思いますよ。
@@gozira1 わ-、ありがとうございます。このプラモは露天やお店で何度も出会いました。しかし我が地域では放送されていなかったのか、キャラクター自体を知らなかったので買わなかったと思います。特徴のあるフロント、約55年ぶり?に思い出しました。懐かしい~
自分が生まれる前の映像ですが、家の様子、家具、食卓の様子などに非常に懐かしいものを感じました。昭和の懐かしい映像。
こういうのを待ってた。
当方山口県民ですが、玉川温泉へ旅行へ行った時に見知らぬおじーさんに道を教えてもらったけどほとんど理解できなかった 笑良い思い出です。
雪国の人たちは、本当に冬は大変だなぁ。でも、大事なものは何か分かってる人が多く、見ていて気持ちよかったです。
これは恐ろしく出来が良い。完璧な映画だと思うな。
すごく良かったです。
標準語混じりですが、訛ってる部分はしっかり正しいアクセントになってますね😮出てくる中学校の制服は弘大の附属中学校のものですね😊
子供たちのけなげさや農民のひたむきさに癒される。それはそうと序盤の、走り幅跳び中学生で5m17cmって凄くない?!
4m跳べばまぁまぁ良かったよ!
イントネーションがちゃんと津軽弁で面白かった。標準語ネイティブの役者さんが津軽弁を話す違和感がない気がします。地元の人でしょうか。
うちは地方都市だけど、この時代の大人のモラルの無さは子ども心によく覚えてますよ。学校隣の川は、生活ゴミどころか自転車、洗濯機、冷蔵庫、タンスまでぎっしり捨ててあったし、交通事故や繁華街での暴力事件はしょっちゅう報道されてたし。市内の大きな川の堤防上には違法建築のバラックがズラリと並んで、怖かった。世の中変わったなぁと思う様になったのは、平成も中頃だったと記憶してます。地方都市でこんな状態だったから、大都市は更に酷かったんじゃないですか。当然、子どもは悪影響を受けるので、この映画は、そうならない為の倫理教育的映画として制作されたんじゃあないですかね。
200円を捧げる弟が救世主すぎる
生きてるって感じがするなあ
時代劇のオープニングみたいで好き あと当時の農薬とかってめちゃ有毒性ありそう 方言もかわいい 半ズボンショタもかわいい
津軽弁聞けば故郷弘前を思い出します。じゃわめぐ😆
青森桟橋の松前丸っぽい連絡船が懐かしいですね。リンゴ畑の背後にそびえる岩木山や、農家の造りが津軽を感じさせますが、出演者が津軽衆でないのか標準語に近い話し方をしていて、ホントの津軽弁が聴けないのが残念です。
出稼ぎに出た父親からの送金と連絡が三ヶ月間もない状況って、凄く不安だろうね。
仕事で関わった津軽の人は忍耐強いイメージがある。最初はシャイだけど飲むと豪快でじょっぱり。
みつこはとおるの事が好きだから、見られたくないシーンを見られて声を掛けられ、思わず逃げ出してしまったと見た。
良い話でした。😄
いい映画です☺️家は下湯口~常盤坂辺りでしょうか?雪ヘラが今と同じなのは少し驚きです⛄️
サムネが絶妙。内容も道徳的でかなり良い。
懐かしいありがとうございました❤️です
この頃からアイスキャンディーやさんはあったのかな?変わらぬ岩木山だけど昔の風景こそ更にマッチする気がします。
この時代、まさか宇宙でサバ缶やラーメンやようかん食べる様になるとは思わなかったな。猫缶で育ったぬこが猫缶以外食べないのと同じですね。シャワーは今のISSには無かったと思うけど、米国のスカイラブには設置されてたもんね。数々のドラマを生み出したソビエト/ロシアのミールにはサウナが設置されていたと記憶している。
この頃って、どこでもプラモ売ってたよね。スーパー、駄菓子屋、米屋、雑貨店、文具店、クリーニング取次店等々。メーカーや卸売り業者は相当精力的に動いてたんだろうなぁ。駄菓子屋には箱に入ってない駄プラモなんちゅうのもあった。
中学の技術の授業で作った電気テスタの動作が不安定なのが悔しくて、電気屋さんに調べてもらった事を思い出した。半田付けの熱で抵抗が劣化したのが原因だったので、取り替えました。
EXPO’70の年、わしは6年生だった。新築の家に越してきて、平均家庭より1年遅れで「カラーTV」が我が家に。その3年後辺りから「ラジカセ」「深夜ラジオ」ブームになった。で、わしは中学卒業式の翌日から高校入学式まで、母さんが見つけた近所の工場でバイトをした、時給300円だった。念願の「北海道への旅」のため。いい時代に育ったと思う。
冒頭の二人の会話で男女のコミュニケーションの差が見られて面白かった。
津軽の子ら製作:英映画社企画:貯蓄増強中央委員会1970年:カラー:39分受賞歴:文部省特選
5-6年生の頃だよ。雪とは縁遠い福岡だけどそんなに昔に思えないな。しかし半世紀以上経ったんだなぁ💦
懐かしいわい
cada comentário emocionante, to aqui aos prantos pricipalmente na parte que ele fala "もっと早くに気づけていたらと痛感させられてしまう" bem foda mesmo
おばさんは「函館」と思っていたが違った・・下北「脇野沢」、てことはあの船は「蟹田~脇野沢」連絡船。で、和歌山を旅した、秋には山が「ミカン色」だ。青森を旅した、「リンゴ色」だ。北海道を旅した、「コンブ色」だ。最後のおばさんの「手紙」と「岩木山」・・感動した。
32:56 国鉄 C58 SL?19:08 ST管 ラジオ
What is this and why was it suggested to me? I'm very interested, but i don't speak japanese. UA-cam algorithm knows that i want to know more but doesn't realize i don't know japanese!
津軽人このお父さんしかいねえな
良かった良かった。
津軽弁が初めて聞き取れました。昔は割と標準語に近かったんですね。てが
多分標準語話者のためにアクセントだけ津軽弁になってる
わいはッ!!んだわげ無えっちゅんず!!w
昭和ほっこり😊
涙が止まりません
わろってしまっただよw
俺が三歳か。親父が津軽だから帰省してたなぁ。上野から夜行で行くのが嫌で嫌で仕方なかった。なつかしいなぁ
あまり貧しいとは思わないけど、道路は未舗装が目立つね。
津軽も変わってないようでかなり変わったんですね。あの吊り橋はどこだろう・・・出稼ぎ工事で亡くなって故郷に帰れなかった人、そのまま行く方しれずの人・・・多かったと聞きます。
このひろしの様な技術少年達が、やがて日本の工業を支えて行くんですよね。人を人とも思わぬ過酷な納期に追われながら・・(涙)でも、中学生にしては老けてますね。実際に演じてるのは高校生くらい?
31:58 AA5 tube radio schema
方言は標準語に近い津軽弁だけど、津軽のなまりが無いなぁ。なんだが、あんべけねな😢
昔、鉱石ラジオを聞いてたな〜😅簡単にラジオって言うけど、当時真空管なんか、なかなか手にはいらないと、思う
1971年か72年に中学の技術の時間にトラジスタラジオの組み立てがあり、はんだ付けができない人多かったので6人ぐらいは作ってあげたの覚えてます。真空管は急激に無くなりましたね。
うちの地方では、雪が5㎝積もったら交通破綻します。
女子が、ブルマでないからとても良い。😊
昔の無線屋さんですか?トリオのアマチュア無線機95R59送信器が置いて有りましたね。JA7の何処かの局ですかね?
6:08 この場面見ていて、昔、勉強しないので没収されたメンコの行方が気になった。
昔の五能線かー
20世紀少年
はじめまして、お元気ですか。 僕も元気に勤めに行ってます。 毎日、僕は花粉症で、目がかゆくても、仕事をしています。 青森から函館まで、新青函トンネルの企画をしてください。 JR東日本とJR北海道と国土交通省にぜひ、たのんでください。 応援してますので、頑張ってください。
胡散臭い津軽弁なのが面白い
津軽は、りんごかな🍎
王林も知らない世界。🐸
한국어 번역좀 부탁 드립니다
アクセントがおかしい!
今の日本人に、強制的視聴させろ‼️小中、教材だな‼️その前に政治家だ‼️
ずんだもつ
(ФωФ)…笑笑なんだこれ。笑笑まあ、方言とかは別にしても子供の遊びとかは神奈川も同じ様な感じだったよ。笑笑
嶽のきみめったらだ🌽😋
所々韓国語に聞こえてきた。
何でりんごに被せる袋にペッってやってんだろこれって今のリンゴ農家さんもやってるの?
えぇ...
「フッ」って息いれで被せやすぐしてるんだおん🍎
袋が広がる音だったんですねちょっと勘違いしてました
1970年の300円は、今の何円に相当するのだろうか?
1500円ぐらいじゃない?
今のインターネットとかオンラインに慣れてくると、こういうアナログで昭和レトロな映像がなぜか無性に恋しくなってくる。昔はあれほど嫌っていたのに、なぜなんだろう??きっと、今のネット時代はすべてが便利でお手軽だけど、この当時のような、不器用だけど生々しくて人間臭い交流がないからだろうね。つくづく人間は勝手だと思う。自分も、泥臭い人間関係が嫌だったはずなのに、今になってこんな人間臭さが恋しくなるなんて。
50年以上前なのにとても綺麗な映像ですね。それだけに、この子たちが今は60〜70代なんだなぁと思うと不思議な感じです。
昭和45年頃の日本(弘前、青森、八戸)。醤油の貸し売り、出稼ぎと貧しいけどなんか心が豊かな気持ちになれる時代です。
貧しい感じはしないけどな、家や家電が古くさいのは昔だからってだけの話だし
もうこの時期は貧しくない。
自分が物心ついたのは1973年頃だが、逆に働けば働くほど儲かる時代だったと思う。年功序列、終身雇用だし、ここに出て来るような農家も生活もゆったりしていた。
ここで貧しく感じるのはデジタル系の製品が生活の中に少ないから。
途中のセリフで、外国の商品が入ってくる云々があったが、今の方が先々への不安が大きい。
日本が貧しかったのは1950年代後半まで。1964年に日本はOECDに加盟し、途上国を支援する立場(先進国)になった。
久しぶりに、面白い情緒感のあるドラマを見た。
素晴らしいドラマ有難う御座いました。とても楽しく拝見させて頂きました。リンゴと山は最高でした。私は鹿児島出身です。親父は出稼ぎ者。今は感謝しか有りません。
11:47 ヤギの演技が素晴らしいですね
東京の人が津軽弁を真似た感じでもないので、地元の劇団員とかかなあ。劇中に出ていた封筒が15円切手、郵便番号ありだったので1968~1969年ぐらいかと思っていました。
私は弘前市民なんだけれども、ところどころの単語やフレーズのアクセントは津軽弁だけど、長めのセリフになると津軽弁の音でなくなってる。ノンネイティブの役者さんが、ネイティブの津軽人に方言指導してもらったんだろうなと思う。
マイルドっていうコメントがあったけど、弘前中心部はこんなものでしょう。
私の母方の祖母はすごくわかりやすいきれいな津軽弁でした。弘前中心部で商売をしてました。一方、父方の祖母はまあまあ田舎の津軽弁でした。こちらはりんご農家。
ちなみに五所川原、金木方面のおばあちゃんたちの津軽弁は、弘前生まれ、弘前育ちの私でもリスニングが難しい。
@@efgabcd5276 実は僕も出生地は弘前なのです。生後3週間ほどで両親とともに函館へ渡ったので津軽弁は話せませんが、道南の沿岸部もかなり訛りが強く、そのころの記憶で発言させていただいた次第です(現在は東京在住)。ちなみに祖父が旧車力村の出身でして、強力な津軽弁のため孫たちとの意思疎通が困難で、時に苛立ったり気落ちしていた様子を覚えています。祖父がどんな人だったのか、亡くなるまで分からずじまいだったように思われ、淋しく感じたものでした。とりとめのない話で済みません。
@@nekokonaruru
弘前生まれなんですね。なんだか嬉しいです。函館は弘前の人は修学旅行で行くので、特別な感情があります。大好きです。確かに、訛ってる方いますね。
おじいさん車力なんですね。子どもにはチンプンカンプンだったでしょうね。笑
うわああ、いい映像だなあ。
今こんな情緒あふれるものを撮れる人間って業界にいないからなあ。
優秀な人間がいなくなっていく。
平成生まれだし地域も全く違うのに不思議と懐かしい気持ちになる
ケニアに住む知人が「ケニア人夫が日本のりんごが大好きで日本に来るたびにたくさん持って帰るから大変!」と言っていたのを思い出す。私もりんごが好きで海外にいたことがあるが、たしかに日本のりんごほどおいしいりんごに出会ったことはない。種類が豊富でどれもおいしい。寒冷地の人々が試行錯誤して開発されたようすがわかるこの映像、世界に誇れるよね。するめも素晴らしい。勤勉な人々やゲーム知らずの中学生たちが描かれている。
青森のリンゴって本当に美味しいと思う。高くても青森産を買ってます。
スルメイカの豊漁ですか!
今から52年前ね
令和の今年も不漁なスルメ
小さいスルメが一杯450円です
そんな話はさておき
心暖まる映画ありがとうございます
最近、昔の映画や、その時代を感じる映像を見る度に豊かさや便利さだけが幸せじゃないと、もっと早くに気づけていたらと痛感させられてしまう😭
確かに
金と権力だけが幸せの自民党とは対極ですね・・ホント。
ガチの津軽弁でやったら字幕が必要になるから、マイルドにしているんだろうなぁー、と思ってしまいました。by東北出身
ですよね!
昭和40年中頃に父親が祖父と祖母と一緒に弘前から神奈川に越してきて、わたくし自身は生まれも育ちも神奈川。…ホント祖父も祖母も何を言ってるか解らない時がありました。(笑)父親も普段は標準語でしたが、祖父と祖母との会話はガチの津軽弁でした。
わたくしが幼い時、父親は津軽弁で本を読んでくれて、訛りが面白くてゲラゲラ笑いながら聴いたものです。
@@大介-b9p
私は埼玉出身ですが、学生時代弘前出身の友人宅にお世話になったことがあります。弘前駅でたまたま二人の婦人の会話を聞きましたが、一言も理解できませんでした。
自分は北国ではありませんが農村部出身なので服装や家の作りなども懐かしく思い出しました
6:42商店で売られているプラモデル
サンダーバード2号やウルトラマンのポインター、キングコングもありますね。
高価なキットはショーケースに並んでます。
キングコング欲しい~!!
イマイのロゴが懐かしい
左下のプラモは何でしたっけ? 知っている方いらっしゃったら教えてくださいな
@@michi1345 キャプテンスカーレット秘密トレーラーだと思いますよ。
@@gozira1 わ-、ありがとうございます。このプラモは露天やお店で何度も出会いました。しかし我が地域では放送されていなかったのか、キャラクター自体を知らなかったので買わなかったと思います。特徴のあるフロント、約55年ぶり?に思い出しました。懐かしい~
自分が生まれる前の映像ですが、家の様子、家具、食卓の様子などに非常に懐かしいものを感じました。昭和の懐かしい映像。
こういうのを待ってた。
当方山口県民ですが、玉川温泉へ旅行へ行った時に見知らぬおじーさんに道を教えてもらったけどほとんど理解できなかった 笑
良い思い出です。
雪国の人たちは、本当に冬は大変だなぁ。でも、大事なものは何か分かってる人が多く、見ていて気持ちよかったです。
これは恐ろしく出来が良い。
完璧な映画だと思うな。
すごく良かったです。
標準語混じりですが、訛ってる部分はしっかり正しいアクセントになってますね😮
出てくる中学校の制服は弘大の附属中学校のものですね😊
子供たちのけなげさや農民のひたむきさに癒される。
それはそうと序盤の、走り幅跳び中学生で5m17cmって凄くない?!
4m跳べばまぁまぁ良かったよ!
イントネーションがちゃんと津軽弁で面白かった。標準語ネイティブの役者さんが津軽弁を話す違和感がない気がします。地元の人でしょうか。
うちは地方都市だけど、この時代の大人のモラルの無さは子ども心によく覚えてますよ。
学校隣の川は、生活ゴミどころか自転車、洗濯機、冷蔵庫、タンスまでぎっしり捨ててあったし、交通事故や繁華街での暴力事件はしょっちゅう報道されてたし。
市内の大きな川の堤防上には違法建築のバラックがズラリと並んで、怖かった。
世の中変わったなぁと思う様になったのは、平成も中頃だったと記憶してます。
地方都市でこんな状態だったから、大都市は更に酷かったんじゃないですか。
当然、子どもは悪影響を受けるので、この映画は、そうならない為の倫理教育的映画として制作されたんじゃあないですかね。
200円を捧げる弟が救世主すぎる
生きてるって感じがするなあ
時代劇のオープニングみたいで好き あと当時の農薬とかってめちゃ有毒性ありそう 方言もかわいい 半ズボンショタもかわいい
津軽弁聞けば故郷弘前を思い出します。じゃわめぐ😆
青森桟橋の松前丸っぽい連絡船が懐かしいですね。リンゴ畑の背後にそびえる岩木山や、農家の造りが津軽を感じさせますが、出演者が津軽衆でないのか標準語に近い話し方をしていて、ホントの津軽弁が聴けないのが残念です。
出稼ぎに出た父親からの送金と連絡が三ヶ月間もない状況って、凄く不安だろうね。
仕事で関わった津軽の人は忍耐強いイメージがある。最初はシャイだけど飲むと豪快でじょっぱり。
みつこはとおるの事が好きだから、見られたくないシーンを見られて声を掛けられ、思わず逃げ出してしまったと見た。
良い話でした。😄
いい映画です☺️
家は下湯口~常盤坂辺りでしょうか?
雪ヘラが今と同じなのは少し驚きです⛄️
サムネが絶妙。内容も道徳的でかなり良い。
懐かしいありがとうございました❤️です
この頃からアイスキャンディーやさんはあったのかな?変わらぬ岩木山だけど昔の風景こそ更にマッチする気がします。
この時代、まさか宇宙でサバ缶やラーメンやようかん食べる様になるとは思わなかったな。
猫缶で育ったぬこが猫缶以外食べないのと同じですね。
シャワーは今のISSには無かったと思うけど、米国のスカイラブには設置されてたもんね。
数々のドラマを生み出したソビエト/ロシアのミールにはサウナが設置されていたと記憶している。
この頃って、どこでもプラモ売ってたよね。
スーパー、駄菓子屋、米屋、雑貨店、文具店、クリーニング取次店等々。
メーカーや卸売り業者は相当精力的に動いてたんだろうなぁ。
駄菓子屋には箱に入ってない駄プラモなんちゅうのもあった。
中学の技術の授業で作った電気テスタの動作が不安定なのが悔しくて、電気屋さんに調べてもらった事を思い出した。
半田付けの熱で抵抗が劣化したのが原因だったので、取り替えました。
EXPO’70の年、わしは6年生だった。新築の家に越してきて、平均家庭より1年遅れで「カラーTV」が我が家に。その3年後辺りから「ラジカセ」「深夜ラジオ」ブームになった。で、わしは中学卒業式の翌日から高校入学式まで、母さんが見つけた近所の工場でバイトをした、時給300円だった。念願の「北海道への旅」のため。いい時代に育ったと思う。
冒頭の二人の会話で男女のコミュニケーションの差が見られて面白かった。
津軽の子ら
製作:英映画社
企画:貯蓄増強中央委員会
1970年:カラー:39分
受賞歴:文部省特選
5-6年生の頃だよ。
雪とは縁遠い福岡だけどそんなに昔に思えないな。
しかし半世紀以上経ったんだなぁ💦
懐かしいわい
cada comentário emocionante, to aqui aos prantos pricipalmente na parte que ele fala "もっと早くに気づけていたらと痛感させられてしまう" bem foda mesmo
おばさんは「函館」と思っていたが違った・・下北「脇野沢」、てことはあの船は「蟹田~脇野沢」連絡船。で、和歌山を旅した、秋には山が「ミカン色」だ。青森を旅した、「リンゴ色」だ。北海道を旅した、「コンブ色」だ。最後のおばさんの「手紙」と「岩木山」・・感動した。
32:56 国鉄 C58 SL?
19:08 ST管 ラジオ
What is this and why was it suggested to me? I'm very interested, but i don't speak japanese. UA-cam algorithm knows that i want to know more but doesn't realize i don't know japanese!
津軽人このお父さんしかいねえな
良かった良かった。
津軽弁が初めて聞き取れました。昔は割と標準語に近かったんですね。てが
多分標準語話者のためにアクセントだけ津軽弁になってる
わいはッ!!んだわげ無えっちゅんず!!w
昭和ほっこり😊
涙が止まりません
わろってしまっただよw
俺が三歳か。親父が津軽だから帰省してたなぁ。上野から夜行で行くのが嫌で嫌で仕方なかった。なつかしいなぁ
あまり貧しいとは思わないけど、道路は未舗装が目立つね。
津軽も変わってないようでかなり変わったんですね。あの吊り橋はどこだろう・・・出稼ぎ工事で亡くなって故郷に帰れなかった人、そのまま行く方しれずの人・・・多かったと聞きます。
このひろしの様な技術少年達が、やがて日本の工業を支えて行くんですよね。
人を人とも思わぬ過酷な納期に追われながら・・(涙)
でも、中学生にしては老けてますね。
実際に演じてるのは高校生くらい?
31:58 AA5 tube radio schema
方言は標準語に近い津軽弁だけど、津軽のなまりが無いなぁ。なんだが、あんべけねな😢
昔、鉱石ラジオを聞いてたな〜😅簡単にラジオって言うけど、当時真空管なんか、なかなか手にはいらないと、思う
1971年か72年に中学の技術の時間にトラジスタラジオの組み立てがあり、はんだ付けができない人多かったので6人ぐらいは作ってあげたの覚えてます。真空管は急激に無くなりましたね。
うちの地方では、雪が5㎝積もったら交通破綻します。
女子が、ブルマでないからとても良い。😊
昔の無線屋さんですか?トリオのアマチュア無線機95R59送信器が置いて有りましたね。JA7の何処かの局ですかね?
6:08 この場面見ていて、昔、勉強しないので没収されたメンコの行方が気になった。
昔の五能線かー
20世紀少年
はじめまして、お元気ですか。
僕も元気に勤めに行ってます。
毎日、僕は花粉症で、目がかゆくても、仕事をしています。
青森から函館まで、新青函トンネルの企画をしてください。
JR東日本とJR北海道と国土交通省にぜひ、たのんでください。
応援してますので、頑張ってください。
胡散臭い津軽弁なのが面白い
津軽は、りんごかな🍎
王林も知らない世界。🐸
한국어 번역좀 부탁 드립니다
アクセントがおかしい!
今の日本人に、強制的視聴させろ‼️
小中、教材だな‼️その前に政治家だ‼️
ずんだもつ
(ФωФ)…笑笑
なんだこれ。笑笑
まあ、方言とかは別にしても子供の遊びとかは神奈川も同じ様な感じだったよ。笑笑
嶽のきみめったらだ🌽😋
所々韓国語に聞こえてきた。
何でりんごに被せる袋にペッってやってんだろ
これって今のリンゴ農家さんもやってるの?
えぇ...
「フッ」って息いれで被せやすぐしてるんだおん🍎
袋が広がる音だったんですね
ちょっと勘違いしてました
1970年の300円は、今の何円に相当するのだろうか?
1500円ぐらいじゃない?