【NBA】ボール独占系ハンドラーの悲惨な末路…

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • ボールを持ちすぎるプレイスタイルにこだわった結果、NBAからフェードアウトすることになった元スター選手たちを紹介します。
    アイバーソンらしいといえば、アイバーソンらしい。
    ●おすすめ動画
    マイケル・ジョーダンと激悪な関係の選手たち 3選
    • 【NBA】マイケル・ジョーダンと激悪な関係の...
    NBA全チームのやらかし30連発 〜2000年以降〜
    • 【黒歴史】NBA全チームのやらかし30連発 ...
    あまりにも不公平すぎたNBAのトレード 5選 • 【騙された?】あまりにも不公平すぎたNBAの...
    NBA史上最高のBIG3 TOP7
    • 【反則級】NBA史上最高のBIG3 TOP7
    歴代ドラフト1位指名TOP10
    • 【エリート軍団】歴代ドラフト1位指名選手TOP10
    あまりにも不公平すぎたトレード5選
    • 【騙された?】あまりにも不公平すぎたNBAの...
    NBAに戦術革命を起こした選手5選
    • 【超人】NBAに戦術革命を起こした選手 5選
    親日家のNBA選手4選
    • 【親日家】日本のことが大好きなNBA選手 4選
    2010年代のクラッチショットTOP10
    • 【NBA】心に残るクラッチショットTOP10...
    歴代ハンドリングの達人TOP10
    • 【NBA】歴代ハンドリングの達人 TOP10
    トレードがきっかけで覚醒した選手6選
    • 【激変】トレードがきっかけで覚醒した選手 6選
    無名から成り上がった5人の選手たち
    • 【激変】無名からスーパースターへ飛躍した選手...
    優勝できなかった最強チーム7選
    • 【NBA】優勝できなかった最強チーム 7選
    失敗に終わったスーパーチーム5選
    • 【期待外れ】失敗に終わったスーパーチーム5選
    ●音楽
    Jim Yosef - Let You Go
    • Jim Yosef - Let You Go...

КОМЕНТАРІ • 218

  • @ピザパチュリア
    @ピザパチュリア Рік тому +169

    アイバーソンは、あの形で引退して良かったと思ってる
    アイバーソンがメンターになったり周りに気を配るような選手になるのも
    なんだか違う気がしてしまう
    どんな結果であれ、PHIにとってはかけがえのないレジェンドだし
    どのチームにいた時もカッコいいスターのままだったよ

  • @ゆっき-j8d
    @ゆっき-j8d Рік тому +7

    最初の映像の他2人、アリーナスとフランシスもそうだけどこの手の選手はヤンチャで輝く時期は短かくても強烈な華があったなあ

  • @MejSano225th
    @MejSano225th Рік тому +4

    全盛期が凄すぎたし、それを捨てられなかったところは人間臭くてかっこいいし、捨てて欲しくなかったから去り際は儚くてもそれすら美しく見える。
    引退してからも人気が衰えないところを見ればプレーでは魅せられなくとも、存在は永遠にレジェンド。

  • @sysmm23
    @sysmm23 Рік тому +39

    誰がなんと言おうとアイバーソンは憧れだし1番好きなNBA選手

  • @stcounsil
    @stcounsil Рік тому +12

    アイバーソンとカーター、確かに対照的ですが、どっちも大好きな選手です。

  • @目安箱
    @目安箱 Рік тому +41

    圧倒的なプライドや自信そしてこのカリスマ性があってのアイバーソン

  • @滋榎本
    @滋榎本 Рік тому +29

    ウルブズ時代のガーネットとマーブリーのデュオは本当にかっこいい。
    特にマーブリーは非常に強いスコアラーだった。

    • @ぽぽろん-j8w
      @ぽぽろん-j8w Рік тому +3

      わかるー。せめてあと2年くらいコンビを見たかった。そうすればカンファレンスファイナルくらいには行けていたと思う。

    • @パパさん-q1e
      @パパさん-q1e Рік тому +1

      激しく同意します。KGとマーブリー、あとメンターとして良きベテランが居ればファイナル進出も現実的でしたよ。ホントに惜しいわ!

  • @しのっち-s2p
    @しのっち-s2p 6 місяців тому +2

    一瞬の輝きだったとしても 確実に間違えなくアイバーソンはカッコイイし最高たった👍 その事だけは忘れない欲しい︎︎👍

  • @lkjhgfdsa873
    @lkjhgfdsa873 Рік тому +13

    活躍や成長の場を奪われた選手も決して少なくはないだろうが、やっぱアイバーソンは泣きそうになるくらい格好良いな

  • @幻の初代横綱所河駑栖
    @幻の初代横綱所河駑栖 Рік тому +11

    ハレルカさんの動画いつも楽しませていただいてます!

  • @3たひ22.6
    @3たひ22.6 Рік тому +47

    2000年初期は風邪を引いたくらいで試合に出ないカーター、骨折しても試合にでるアイバーソンなんて揶揄されてたけど引退までの道のりがまさかこんなに違った形になるとは思わなかったな。それでも己を貫いたアイバーソンの生き方はカッコいいしレジェンド!

  • @payphone-u2g
    @payphone-u2g Рік тому +17

    NBAでずっと活躍してるス選手は本当にすごい。

  • @RMB-eh2ne
    @RMB-eh2ne Рік тому +165

    ハーデン見事にプレースタイル変えてんのかっこよすぎ

    • @SHIKUINA
      @SHIKUINA Рік тому +53

      得点王→アシスト王
      やっぱすごい!!、

    • @ilovesasirie320
      @ilovesasirie320 Рік тому +11

      やっぱり筋肉は裏切らない

    • @FIRSTKUMAAOGIRI
      @FIRSTKUMAAOGIRI Рік тому +37

      まぁ、元々はシックスマンだったし、自分が得点取らなくても回りで取れる選手がいればそっちを優先出来るメンタリティーは元からあったのかも。

    • @theaefan_5
      @theaefan_5 Рік тому +11

      ネッツではサードオプションになりたいって言ってたし、自分の体力とか身体能力が衰えていることに気づいてたんじゃない?

    • @うんうん-r4n
      @うんうん-r4n Рік тому +10

      @@SHIKUINA
      3年後
      アシスト王→リバウンド王

  • @加藤寛由
    @加藤寛由 Рік тому +141

    アイバーソンは、ジョーダンが去った後のあの時代のNBAを世界的に繋ぎ止めた凄まじいカリスマを持つ アイコンですよね。
    他の方も書いてますが、2001年のplayoffは伝説ですよ!
    満身創痍で勝ち上がってきて、無敗でFinalまで来たレイカーズからシリーズ初戦で1勝をもぎ取ったというのは、20年以上経ってもずっと心に残る名場面であり、スーパースターです❤

    • @kingyawn1125
      @kingyawn1125 Рік тому +8

      まちがいない!!

    • @TheAnser-r3b
      @TheAnser-r3b Рік тому +6

      間違いないね、ほんとに自分の中のGOAT

    • @oh5469
      @oh5469 Рік тому +3

      高校の時WWJDのブレスレット?つけてたなあ

  • @茶モラント
    @茶モラント Рік тому +28

    PHIを去ってからのAIは確かに酷かった。それでも2001シーズンの活躍で全てがチャラになる。その位凄かった!

  • @rock8477
    @rock8477 Рік тому +7

    マーブリーは本当に好きだった。プレーに華があって。
    まぁ時代的に90年代のディフェンス戦術の高度化によってそれを超えるチーム作りが求められ、その初めのアプローチとして90年代中盤からのガード選手の大型化が進められたが結局ゲームメイク力やスピードが劣る選手をサイズだけで無理やりコンバートさせた事でゲームのローテンポ化、又無駄なターンオーバーが増え試合が荒れ、選手のけがも増えた。やはりマジック=ジョンソンは作る事が出来ないと悟ったリーグが次に進めたのが得点シーンの増加とスピードアップの為のガード選手のスコアリング化。特にスコアリング優先のポイントガードやシューティングガードの選手のポイントガード起用などが増え得点シーンは増えたものの動画の二人を代表するような選手の台頭で余計に試合が荒れリーグも荒れた。
    ジョーダンの時代からレブロンの時代までの混沌とした時代の犠牲者なのかもしれませんね。彼らは。

  • @ユーライザ
    @ユーライザ Рік тому +2

    この手の話題だとフランシスは入団の経緯と結末含めてあまりに綺麗すぎるなといつも思う

  • @6畳1ルーム
    @6畳1ルーム Рік тому +15

    貧困家庭のために格安のバッシュ作るマーブリーが好きだったわ

  • @yasuakiutsugawa657
    @yasuakiutsugawa657 Рік тому +6

    アイバーソンの全盛期と晩年の落差はNBAの奥深さを感じますね。ルカの10年後、とならないことを願います。
    レブロンほどの選手ですらプレイスタイルを変えて生き残ってきたのですから。

  • @attainaim5
    @attainaim5 Рік тому +10

    アイバーソンが、ファイナル出た時のシーズンは、最高勝率で、アンセルフィッシュなプレイで、チームもすばらしいモーションオフェンスしてたんだけど、(見ていて楽しかった)プレイオフのシャックを想定して、シーズン途中でトレードでムトンボを取ってしまい、結局オフェンスが停滞するので、アイバーソンがやらざるを得なかったのを覚えてる。
    ラリーブラウンが、一番相性が良かったと思う。

  • @JuM-h5b
    @JuM-h5b Рік тому +6

    ルカのキャリアがデンバー時代のメロに似てるというコメントに凄く納得いった

  • @yw9949
    @yw9949 Рік тому +18

    尺の長さが主のアイバーソン愛を感じます

    • @hareruka_NBA
      @hareruka_NBA  Рік тому +11

      ほぼほぼアイバーソンの動画になってしまいました。

  • @kok7890
    @kok7890 Рік тому +4

    つーかリーグトップレベルに一時代でもなれることだけでもすごいことよ。

  • @うんうん-r4n
    @うんうん-r4n Рік тому +31

    どっかの年のダンクコンテストで
    「アイバーソンがパス出せばよくない?」
    「アレンアイバーソン?自分で決めちゃうよw」
    みたいなやり取りあってクソ笑った記憶が

  • @你好我是你的日本朋友

    この前大学にマーブリー来てたけど楽しそうだったよ👍🏻

  • @akigakonai
    @akigakonai Рік тому +4

    好事例がヴィンスと思ってたらマジで出てきたのがうれしくて飛び跳ねてレッグスルーダンクしました!

  • @くまみみ-v5o
    @くまみみ-v5o Рік тому +11

    アイバーソンは確かにセルフィッシュなプレーだったけどあれはあれで華があって好きだった。オフェンスばかり見られがちだけど、アイバーソンはディフェンス特にスティールが綺麗で攻守ともに華があってザ・スター選手のイメージでした。

  • @こーた100円玉ニキ
    @こーた100円玉ニキ Рік тому +37

    アイバーソンは後にも先にもNBAで一番好きな選手。
    年齢やチームによって生き延びる為に自分を変えるのは選手生活の中で大事なことだったり必要なことなのかもしれない。
    でも自分を変えずに最後まで貫き通したアイバーソンは尊敬に値すると思う。
    成績や数字よりもアイバーソンがアイバーソンのままでいてくれて俺はすごく嬉しかった。
    あのプレイスタイルを変えたらアイバーソンはアイバーソンではなくなるから。

  • @D-Rose-rb6wk
    @D-Rose-rb6wk Рік тому +10

    やって欲しい題材なんですけど、ヘッドコーチが新しくなったのをきっかけに成績をあげた事例を紹介して欲しいですお願いします

  • @あろあろ-j9y
    @あろあろ-j9y Рік тому +8

    アイバーソンは一回でも優勝してれば、更に違う評価を得てたかも

  • @トッテナムサポネッツファン

    ボール独占系だったラスはオフボールでも動けるようになって活躍できるようになった
    今はルカがまさにボール独占系
    ルカがどのようなスキルを身につけるのか楽しみですね
    正直オフボール動けるようにならないかな?

    • @名前-v5e
      @名前-v5e Рік тому +6

      オフボール動いたらスタミナ切れで審判と合コン始めちゃう

    • @焦げ卵
      @焦げ卵 Рік тому +5

      まず体重管理だよね。あとキレやすさ

    • @グレゴリウス7世-c1o
      @グレゴリウス7世-c1o Рік тому +1

      るかってなんとなくプレースタイル的に歳とっても平気そうな気がしちゃう

    • @tadashidavide918
      @tadashidavide918 Рік тому

      カイリーが来季残ってくれれば、ルカももう1人のハンドラーに預けた時の動きを考えてオフボールの動きも身につけるだろうね

    • @たなあかさ-z9j
      @たなあかさ-z9j Рік тому

      オフボールだけじゃなくて、ディフェンスも言われてるからな。ディフェンスで温存してオフェンスでボールこねる選手って仲間との確執もうまれそうやわ。

  • @宗次郎-y3d
    @宗次郎-y3d Рік тому +2

    ほぼ、AIの動画ですね。
    自分より背が低いのに得点王になったAIには痺れました。
    ところで、DEN時代は当時のメロとAIは格もあったし、一応パスもあるAIがエースでよかったと思いました。

  • @Hろっく
    @Hろっく Рік тому +2

    個人としてのファンはアイバーソンは王様でいて欲しいって思う人が多いんじゃないかな。チームのファンはチームが勝つための歯車を望むから難しい。。

  • @Waonius
    @Waonius Рік тому +1

    攻撃を1人で完結できるって普通にエグいよねnbaなのに。

  • @夏川アンリミテッド-u9c

    スター選手がロールプレイヤーを受け入れて成功した選手の動画を見たいです!

    • @魎魑魑魍魅魍魅-b5d
      @魎魑魑魍魅魍魅-b5d Рік тому

      @@しか-t7h
      イグダラか…
      LACのピアース
      OKC-LALのメロ、19-20LALハワードは
      それ以上に活躍したと思われる。

    • @池田奈津美やで
      @池田奈津美やで 20 годин тому

      イグダーラやな

  • @八村ルイボスティー
    @八村ルイボスティー Рік тому +40

    ボールホグのままスターとして引退したコービー は偉大だな

    • @rebecca-w4i
      @rebecca-w4i Рік тому +1

      あれはレベチw

    • @日本一の兵-e4k
      @日本一の兵-e4k Рік тому +11

      ドラフト13位のコービーブライアントは努力することを一切怠らず、誰よりも練習量を増やした。ドラフト1位のアレン・アイバーソンは対照的に練習に来なかったりしてサボりがちだった。努力は天才を超えるとはこの事だ。

    • @me_gu_su_ri
      @me_gu_su_ri Рік тому +22

      シャックのスピーチで披露した話好き
      シャック「コービー、もっと味方にボールを回してしてくれ。”Team”に”I”は無いんだ。」
      コービー「知ってるさ。でも”me”は入ってるよク◯野郎」

    • @24k_soup
      @24k_soup Рік тому +4

      怪我〜引退までの3年間は周りのチームメイトも酷かったからコービーが酷くても誤魔化された感じするけどな
      大体みんな引退試合の60点が印象に残ってるからそう思えるけど

    • @tadashidavide918
      @tadashidavide918 Рік тому +8

      @@me_gu_su_ri シャックはジョーダンが以前言ってたのを持ってきたのかな?
      「TeamにIは無いがWinにはIがある」ってやつ。結局ジョーダンもチームプレーを増やした結果優勝したけど。

  • @千葉県人-p3b
    @千葉県人-p3b Рік тому +5

    アイバーソンに、オフェンスにスタミナを割り振り出来るように他の4人をディフェンス型にしてると思ってた

  • @ちくしょう-d1b
    @ちくしょう-d1b Рік тому +2

    NBAはチームに1人2人トップ選手がいたところで優勝できるとは限らない。
    得点ランキング上位が2人いたとしても優勝は難しい。
    レブロンやカリーが毎試合ダントツ大差で勝つことも優勝することも難しい。
    それがNBA。
    チームの総合力、団結力が嚙み合ったチームじゃないと優勝することは難しい。
    個人じゃどうしようもできない域にまで達しているのがNBA。

  • @あーくん-l2u
    @あーくん-l2u Рік тому +2

    マーブリーはケニー・アンダーソンをリスペクトしてたようにストリートバスケのスターといったスタイルが信条だったからな
    ケニーも実力は素晴らしかったけどNBAでは大成出来なかった
    アイバーソンもマーブリーもNBAで引退するまでプレー見ていたかったな

  • @京極亭
    @京極亭 Рік тому +2

    今のキャメロン・トーマスのことかなと思ってみたらそうだったw
    バスケやってたので、このような選手がいると外したときのディフェンスが倍疲れたんだよなぁ~。
    外して残念がってる暇があったら、戻ってディフェンスしろと・・・。
    でも、救われることもあったのでしょうがないと割り切ってましたね、最後は。

  • @kjb8945
    @kjb8945 Рік тому +30

    トレヤンもこの道を辿らないといいな…

    • @hareruka_NBA
      @hareruka_NBA  Рік тому +16

      ヤングは確かにこのままだと辿りそうな選手ではありますね。

    • @rikukatoi
      @rikukatoi Рік тому +5

      保有時間とか成功率とかは近いものを感じるけど、アシスターとしてトップクラスではあるからなんとかなる気もしますね

    • @3たひ22.6
      @3たひ22.6 Рік тому

      @@rikukatoi パサーではなくアシスターって言葉もあるんですね初めて聞きました

    • @su.4805
      @su.4805 Рік тому

      トレイはマクミラン体制末期ぐらいから変化を模索してて、スナイダー体制になってからは更に仲間を活かそうというマインドセットへ切り替えたように映ります。これ以上のHCアップグレードはもう無いとなれば、結果が出なかった場合に後はどうなるか自覚できてるようです。サディック・ベイの加入やジェイレン・ジョンソンの成長も渡りに船だったようです。

  • @ヤン3594
    @ヤン3594 Рік тому +3

    基本、スコアリングガードと言われる選手は、このタイプが多い。
    後は、インサイドの選手でもポストアップからリターンパスが出せず(出さず)無理やりシュートを打つタイプの選手は、やっぱりボールホグなんだよな・・・
    例えば、エディーカリーとかデリックコールマンとか😅

  • @おあき-s5d
    @おあき-s5d Рік тому +3

    スタッツというか数字って難しいよね。DF面なんか数字で表しづらい貢献が大きいから過小評価されるし。一つの指標であって数字がウェイトを占めすぎない方が選手の評価は正当なものになると思う。難しいけども。

  • @猿飛佐助-m3s
    @猿飛佐助-m3s Рік тому

    9:05
    このプレー、気持ち良い

  • @taka8375
    @taka8375 Рік тому +5

    アイバーソンのくだり激しく同意します。

  • @jason-tq7kf
    @jason-tq7kf Рік тому +5

    ハレルカさんはアイバーソンにはピッペンのような2番手のスコアラーがいなかったからあのスタイルを貫くしかなかったと言っていますが、トニークーコッチという当時最高のサポート選手がシクサーズにいましたよ。
    僕は当時の試合はよく見てたけどアイバーソンにクーコッチを生かす気が全く無かった様に思う。
    クーコッチが来る前と後で全くプレースタイルが変わってなかった。
    どんなにいい選手を集めても、アイバーソンがあれじゃあれ以上のチームにはなれなかっと思う。

    • @oh5469
      @oh5469 Рік тому

      クーコッチ一年だけやけどその年ファイナルいったんだしええんちゃう

  • @染岡竜吾-w1h
    @染岡竜吾-w1h Рік тому +2

    要はみんなが認めてくれるかくれないか。
    清々しいほどに実力がものを言う世界。だからこそやめられん。。NBAは

  • @snoop-aj
    @snoop-aj Рік тому +2

    AIに関しては最後まであのスタンスだからいいんだよ

  • @はすはす-n5g
    @はすはす-n5g Рік тому +2

    ゲームの話だけど、NBA 2Kのマイキャリアとかやってると味方にアシストするよりも自分で決める方が得点率高くなりがちでよくボールホグ化するから多分現実なら嫌われてフェードアウトしていくんやろなぁ…って感じてくる

  • @りゅと-e2w
    @りゅと-e2w Рік тому +7

    これ考えるとコービーってやばいな

  • @user-ey8ep7rm7y
    @user-ey8ep7rm7y Рік тому +12

    ドンチッチはいい加減にどうにか変化しないとこうなるぞ

  • @ハルちゃん-e8b
    @ハルちゃん-e8b Рік тому

    アイバーソンに対するコメント素敵

  • @thewalkingtortoise931
    @thewalkingtortoise931 Рік тому +1

    スタッツ稼ぎマンは今でもいっぱいいるし、素人目にはすごい選手だけどね
    勝てばよかろうなのだがそういう選手がいるチームがチャンピオンリングを手にすることは難しい

  • @kingyawn1125
    @kingyawn1125 Рік тому +4

    マーブリーとトレードになった、ナッシュとキッドの活躍が凄かった。
    マーブリー、敵役感があって好きだったけどなぁー。
    1人で突っ込んでくアイバーソンカッコよかった。ナッシュの全員バスケも最高だった。
    カリーを見た時は、信じられなかった。
    あー楽しいねー。

  • @ともみぃ-y2n
    @ともみぃ-y2n Рік тому

    ある程度の負けず嫌いや我儘なプレーは必要かもしれませんが、
    それが行きすぎちゃうと、やはりバスケはチーム競技なのでうまくいかないことが多いですね。
    ただ76ers在籍当時のアイバーソンへの評価は考えたことがなかったので目から鱗でした。
    もしかしたらその当時の役割が身に染みすぎて、身体能力が落ちた時や、
    チームのファーストオプションではなくなったときも、そのプレースタイルが捨てられなかったのかもしれませんね。
    そしてやはりディフェンスの意識が低い選手は使いづらくなってしまいますね。
    私がNBAを観始めた90年代前半はゴリゴリのディフェンスをするチームが
    リーグの上位にいたイメージがあるので、個人的にも好きになれないですw

  • @barbar6372
    @barbar6372 Рік тому +3

    フランシスもほしかったなー😭

  • @タイトかなマイケル中岡

    ハーデンはうまく適用するよな…

    • @ilovesasirie320
      @ilovesasirie320 Рік тому +1

      やっぱりハーデンはすげえよ。マジで歴代3番目のSGになれる天才だわ。

    • @user-yb4gn3up8d
      @user-yb4gn3up8d Рік тому

      シックスマン➝エース➝BIG3の一角➝2番手って凄いよな。

  • @ココ-b6i
    @ココ-b6i Рік тому

    年齢や状況に応じて自分の立ち位置を変えなければいけないというのは、人生でも同じですね。

  • @スヌーピー野郎
    @スヌーピー野郎 Рік тому

    こんなイケボで弁明してくれたらアイバーソンも嬉しいはず!

  • @kazuya2579
    @kazuya2579 Рік тому +2

    アイバーソンは最後の最後まで自分を曲げることはしなかったな。それがカッコ良くもあるし、残念でもあるから複雑。シクサーズ時代は間違いなく、フィラデルフィア・アイバーソンズだった。

  • @AFR072
    @AFR072 Рік тому +1

    ポジションの違いかなぁ、、、 ハードワークしなきゃいけない選手はどのジャンルのスポーツでも短命ですよね。

  • @suleymikurio
    @suleymikurio Рік тому +1

    マーブリーだからあのオールスターのスリー決めれたと思ってる。え、おまえそれ打つの!?うぉおおおお!!だった。

  • @満田潤
    @満田潤 Рік тому

    プレイオフのハレルカ動画期待してるから細かく上げてな!!!!笑

  • @iverson411
    @iverson411 Рік тому +4

    アイバーソン愛してる

  • @どかん-x7e
    @どかん-x7e Рік тому

    アイバーソンは全盛期が凄すぎたんよな 良くあのメンバーでファイナルまで行ったよな。ムトンボがシャックを止めれてれば(不可能なんだけどW)優勝もあり得たか?

  • @halamadrid1696
    @halamadrid1696 Рік тому

    何だかんだ変化するものが生き残る世の中なのよね

  • @RYOSUKENOSUKE
    @RYOSUKENOSUKE Рік тому +23

    リアルタイムで見ていた1人として、AI自体をデータだけで見て効率悪いと言うのは、かなり違和感ある
    あのムトンボしか他にスター居なかった中で、どうやってファイナルまでチーム導けんだよって言う
    晩節を汚したことは否めないが、あの奮闘は永遠に僕のヒーローです

    • @jason-tq7kf
      @jason-tq7kf Рік тому +2

      トニークーコッチがいたよ。
      全然ボール回さなかったけど。
      あれにがっかりしてアイバーソンのシクサーズに興味なくした。

    • @TAIYOUTOAME
      @TAIYOUTOAME Рік тому

      エリック・スノウはハードワークを厭わない良いプレーヤーだったよ。アイバーソンと相性がよかった。

  • @roze-ew7sq
    @roze-ew7sq Рік тому +49

    ドンチッチもボールめっちゃ持つ選手だからなー

    • @onre1012
      @onre1012 Рік тому +13

      ていってもカイリー来るまではドンチッチにボール託すしかない状態やったからなぁ

    • @rebecca-w4i
      @rebecca-w4i Рік тому +3

      あれは持たんかったらヤバいチームだからっていう…ドンチッチ頑張れ

    • @akainu5078
      @akainu5078 Рік тому +16

      カイリー来てからも大して変わってないから一緒じゃね?

    • @ベンジャミンメンタルヘルス
      @ベンジャミンメンタルヘルス Рік тому +9

      カイリー来ても、オフボールとディフェンスやりたくないって文句垂れてんじゃん。
      ルカとカイリー出てる時より、カイリーのみの方がマブス強いし

    • @rebecca-w4i
      @rebecca-w4i Рік тому +1

      @@akainu5078 そーなんや
      最近マブス見てなかったから解説感謝

  • @満田潤
    @満田潤 Рік тому +1

    ハーデンの動画も上げてほしい

  • @百さん-x6v
    @百さん-x6v Рік тому +1

    ワンちゃんが引退したのも、チームの力にならないからではなくて、自分のバッティングができなくなったから・・・同じですね

  • @atsnishi1570
    @atsnishi1570 Рік тому +2

    アイバーソンが周りに気を遣うプレーは見たくないなー。ガンガンリングを目指すのがカッコイイ
    彼はあのスタイルだったから良かった。今現在も含め。

  • @Quattro1203
    @Quattro1203 Рік тому

    バスケやっているとボールの持ちすぎはフラストレーションを味方に与えるんだよね。チームが勝てないなら尚更

  • @しゅーてぃー-e6e
    @しゅーてぃー-e6e Рік тому +1

    めっちゃ細かいけどシャックにとってのコービーより、コービーにとってのシャックじゃない?って思ってしまった笑

  • @1S2bh
    @1S2bh Рік тому

    アイバーソンはあれでよかったんや!セルフィッシュなとこも含めて好きなんや!

  • @user-yf4zi9hf2c
    @user-yf4zi9hf2c Рік тому +2

    西ブルは自分のスタッツ目当てなのが露骨すぎて嫌なんよな😂😢

  • @-miroku0512
    @-miroku0512 Рік тому +1

    マブは守備の手抜きがなー
    KGみたいにヘルプが早いのがいたから成り立ってたことに気が付かなかったんだろうな

  • @wadakenmaniajp
    @wadakenmaniajp 3 місяці тому

    末期アイバーソンしか見てないから称える人の熱が全く分からない

  • @user-xl8jl9yj2k
    @user-xl8jl9yj2k 4 місяці тому

    彼らは天才だよね

  • @うぃー-w4t
    @うぃー-w4t Рік тому

    ハレルカさんがベンウォレスのキャリアをまとめた動画を見てみたい!絶対泣くから😂

  • @kichin409
    @kichin409 Рік тому +50

    そろそろケンバがここに入るかもしれないと思うと悲しい

    • @クラピカ男に決まっとるやろ
      @クラピカ男に決まっとるやろ Рік тому +9

      彼はAIと違って、歳を取ったり、別チームに行くごとに役割を理解していったように思えるね。セルツでは出しゃばり過ぎないし、ニックス、マブスでは誰よりもベンチで声がけしてた。

    • @AAHaikouka
      @AAHaikouka Рік тому +12

      自己中心的ではないと思う。いい人やしいい選手やけど契約が高すぎた

    • @JU-jw7ju
      @JU-jw7ju Рік тому +1

      身長の問題だと思うなあケンバとかITとかそのタイプは
      ケンバはどのチームに行っても好かれる人柄だし

    • @kichin409
      @kichin409 Рік тому +1

      人格者なのはすごく分かりますし、あのハンドリングは自分もとても好きです。よく見返していました。
      しかし、ホーネッツでエース、ボールハンドラーとして活躍し、セルツでもオールスターに選ばれた選手が32歳で契約を貰えないとなるとここに選ばれても仕方ない気もします、、、
      個人的にはまだケンバのプレーをベンチからでも見たいです❤️‍🔥❤️‍🔥

    • @tackyaa
      @tackyaa Рік тому

      守りたいあの笑顔

  • @-miroku0512
    @-miroku0512 Рік тому +6

    アイバーソンはチームの結果も出してるから問題ないわな
    こう言う選手は衰えてもシックスマンとして優秀なんだが、その使い方を見出せる人が少なかった
    例えばキャセールも乱発系に見られがちだったが、エースを休ませる時間帯にこいつだすと、常に4割は決めてくれたからチームは勝てた
    故に何度も優勝してる
    当時は戦術面が未熟だったから使い方が分かってなかったんだろうな。あと高かったw年俸がw

  • @深川奈々未
    @深川奈々未 Рік тому

    クリスティアーノ・ロナウドがアイバーソンコース入ってるよね

  • @好きおアスファルト
    @好きおアスファルト Рік тому +2

    今のキャムトーマスじゃん

  • @淡いパイナップル
    @淡いパイナップル Рік тому +15

    nbaって地味に儚いよね

    • @hareruka_NBA
      @hareruka_NBA  Рік тому +12

      NBAの儚さや切なさも個人的に好きです。

  • @tkyg8514
    @tkyg8514 Рік тому

    フィルジャクソンならアイヴァーソンをどう扱っただろうか。

    • @jason-tq7kf
      @jason-tq7kf Рік тому +1

      ロッドマンみたいにディフェンスにアイデンティティを持ってオフィスででしゃばらない選手なら扱えるけど、アイバーソンみたいにオフェンスで我が儘な選手は無理だと思う。
      実際アイザイアライダは手懐けられなかったし。

  • @Mr.oka0903
    @Mr.oka0903 Рік тому +6

    誰かが批判しようが、ネガティブなことを言おうが、ボロボロになろうがアイバーソンは自分の中で大ヒーローなんだよなぁ…

  • @OTL__39love
    @OTL__39love Рік тому +1

    尚、圧倒した選手も居る模様

  • @トシヤロー-x7u
    @トシヤロー-x7u Рік тому

    リンドーアいるじゃんと思ったらアイバーソンだった。

  • @あべっち-k9l
    @あべっち-k9l Рік тому +2

    なんか、おもしれ。楽しかったッス。

  • @トンマ-s3v
    @トンマ-s3v Рік тому +2

    アイバーソンて名前は良く聞くし凄いレジェンド級の選手と思ってたけどこんな結末で引退してたんやな…
    ニワカの俺でも寂しい終わりかたやなって思うなぁ

  • @かきすけ-i1r
    @かきすけ-i1r Рік тому +4

    ルカとヤングはここに入りそう

  • @osakakawachi
    @osakakawachi Рік тому +2

    アイバーソンは身長が低いためにチームメイトからのパスを貰いにくく、自分で攻め込んでシュートまで行くしか活躍の手段が無かったんですよね。
    バスケをやった経験のある方なら皆さん分かるでしょうけど、背の低い味方へのパスはどうしても避け勝ちになるんです。
    高い位置に投げるとキャッチをミスる可能性もありますし、低い位置に投げると敵にパスカットされる危険性もありますし。

  • @宮内康行-s6r
    @宮内康行-s6r Рік тому +4

    アイバーソンはシクサーズ時代から腫れ物でしたよ。
    彼のことは好きだけどチームプレーヤーではなかったよねと思う人は多々いると思う。

  • @目安箱
    @目安箱 Рік тому +2

    アイバーソンのプライドを含めて俺たちのアイドルなんだな❤😊

  • @mT-ok3qo
    @mT-ok3qo Рік тому +1

    知らなかったけどアイバーソンってバルサで全盛期のロナウドみたいだな
    まああれはロナウドが望んでやったことじゃないかもしれなけど
    私の戦術はロナウドだ
    のロブソンの言葉はあまりに有名だし

  • @ヤニスより強いベネット

    ザック神はボールホグからチームファーストになった、偉大だ!

  • @うまだっち-t1n
    @うまだっち-t1n Рік тому

    アイバーソンの経験からカーターのように役割をチームのためにスタイルを変えたハーデンはいい選択だったのかもしれないね

  • @dddooo.0716
    @dddooo.0716 Рік тому

    スティーブフランシスくるかな思ってた、

  • @ヤマ-w5z
    @ヤマ-w5z Рік тому

    AIはあれくらいの我の強さがなかったらあの身長でドラ1、得点王4回なんてとれっこなかっだろうなぁ

  • @アラテツ
    @アラテツ Рік тому +4

    AIの『個人的な理由』で練習も試合も休んだのは1度や2度では無い。
    AIをファンとして応援出来たのは素晴らしかった2001年だけで以降は素行や不満を吐露する荒さが目立ってコービー、T-mac、VC、レイなどに目が移りました。