Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こんにちは 私は昨年まで犬と生活してました。ピクルス君の為に同じ部屋で寝てあげたり、滑らないところや、段差のない生活をと思います。頑張ってください
こんにちは✨コメントありがとうございます☺️私なりにピクルスとの生活が良くなるように努力しています🥰がんばりますね✨ありがとうございます🥹💕
飼い主様と、ピクルス君が笑顔で幸せな生活を
普通に一緒に寝たほーがいいと思ううちはずっとそうだけど何も問題ない
コメントありがとうございます☺️
大丈夫ですよ。うちの子は9歳ですがパテラになりましたけど外れても自分ではめてサプリを飲んで1ヶ月経ちますが毎日30分のお散歩で治りつつあります。階段は抱っこしてます。もともと体重は増えないようにしているので今は3300グラムです。サプリが効いたのか散歩も走ってます。筋肉つける為に散歩させてます。でもサプリはずっと飲ませないとならないらしいです。ライン交換出来たらいいですね。でもライン交換やり方わかりません。うちの子はマルチーズです。
コメントありがとうございます☺️この動画は1年以上前の動画なので、今は手術も済んで元気に走り回っています☺️サプリも毎日続けています✨完ぺきに治ったということではないですが、再手術にならないように現状維持している状態です😊いろいろご親切にコメントくださって本当にありがとうございます🥰✨すごく嬉しいです☺️💕
夜中吠えたりしているのであれば直ぐに様子を見て対処すべきではないでしょうか?
@@英典笹原 コメントありがとうございます☺️おっしゃる通りです。近所の物音でよく吠えていたので、今回もそうだと思ってしまいました。とても反省しています。
初めまして、うちの子も昨日の夜に突然鳴いたと思ったら左後脚を浮かせていたので同じかと動画を拝見させて貰いました。とりあえずこれから病院に行きたいと思います。
初めまして、コメントありがとうございます☺️それは心配ですね😣病院の診断が辛いものじゃないよう祈っています。万が一、同じような診断であっても、うちのピクルスは今とても元気に過ごしているので、どうかお気を落とさないでください✨飼い主さんの心配そうな顔で、ワンちゃんが悲しくなるんだって、視聴者さんに教えていただきました☺️きっと大丈夫です✨
うちの子(トイプードル10歳)もパテラとずっと言われてましたが、あまり動き回る子ではなかったので大丈夫だろうと思っていました。去年、ソファから降りた時に「キャン」と鳴いて、そのまま後ろ足の片方が着けなくなりました。病院へ連れて行ったら、靭帯断裂と診断され手術。切るついでにパテラの手術も行いました。1週間の入院でした。痛い思いをしてるペットが一番辛いけど、飼い主もとても寂しい1週間を過ごしました。二度と同じことにならないように、ソファは撤去する、段差にはスロープやペット用の階段を設置する等して、ペットが過ごしやすい環境にしています。ちなみに手術後はとても元気です!サプリ等大変かと思いますが、手術にならないといいですね(>
コメントありがとうございます☺️1週間の入院はすごく辛かったでしょうね...😭でも手術後が元気だと聞いて安心しました✨ワンちゃんが過ごしやすい環境作りも素晴らしいです❗️10歳で手術になることもあるのですね...。本当に一生パテラとお付き合いすると言うことなのですね...。改めて実感しました。はい✨手術にならないように、楽しく過ごせたらいいな、と思います☺️コメント励みになります♡ありがとうございます🥰
うちは犬種は違えど、寝る時ゲージに入れても、夜中何時間でもずっと吠えて鳴いてました。眠れないので耐えきれず、ゲージから出して一緒に寝たら、ものの数分でへそ天で寝てました。最初から一緒に寝たら良かったと思いました。それから数十年、生きてた間はずっと一緒に寝て、最期の時も同じベッドで寝て、朝に息を引き取りました。犬もそれぞれ性格もあるし、正解はないと思います。甘やかしてると言われてしまうかもしれないですが、私は愛犬が不安で泣き続けるより良かったと思ってます✨
コメントありがとうございます☺️本当にそうですね✨それぞれ性格があって、正解はないですね☺️ゆきゆきさんが甘やかしているなんて、少しも思いません!ワンちゃんが幸せに過ごせるようにしてあげていただけだと思います☺️ワンちゃんはきっと幸せだったでしょうね✨私もピクルスと幸せに過ごせるように致しますね🥰
@@ゆきゆき-e2o 対応が遅くなってしまって申し訳ございません。あの方をブロックさせていただきました。親身になってコメントくださったゆきゆきさんに対して、とても不適切なコメントだったと思います。不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
@@pickles. 対応ありがとうございます。こんなただの1コメントの私にお手数おかけしてすみません💦
我が家もへそ天です。動画みてもらえたら嬉しいです。
初コメントです。うちもトイプー2.チワワ1の3匹保護犬います。性格はばらばら甘えん坊なところは全員一緒です。1番上の子が今年15歳になります。白内障もあり、危ないのでソファを全部撤去し、数年前から一緒に寝るようになりました。以前は寝る時だけお部屋は別でしたが、今はみんなで寝てます。みんなで寝た方がわんこ達もとっても幸せそうです。環境は人それぞれ違いますが、わたしはわんこがどうしたら幸せに暮らせるかだけ考えて今生きてます。飼い主はわんこからしたらママと一緒ですもんね。目の前にわんこOKな公園がある家に引っ越しした時もこれで正解と気付かせてくれ、部屋を全部犬が生活しやすいように変えたのもやってみて自分でわかったことがたくさんあります。全て喜んでるわんこから学びました。主さんも自分を責めないでくださいね😢わんこから学ぶことがたくさんあり、そして私をいつも愛して支えてくれてる犬達にこれからも尽くして生きたいと思います。動画楽しく拝見させて頂きます。頑張ってください!
はじめまして。我が家のチワちゃんゎ5歳です。お迎えしてすぐパテラが判明。しかし、骨が細すぎて手術もできず。。ほとんど外れた状態だったり、急に外れて悲鳴をあげたり。。苦しかったです。獣医ではおなじような指示を受けました。部屋は全てフローリングをなくし、段差はなくしました。大きくなるに連れて体重もなかなか落ちずに、悪化しているのが目に見えてわかり。。アスファルトのお散歩ゎ負担がかかるため禁止されてしまい、、途方に暮れてたところ今は、良きトレーナーさんに巡り合い、月2回のドックマッサージとパテラの足に負担をかけないようにバランスボールを使って筋肉をつけるトレーニングを毎日行っています。フードもおやつも我慢させずにみるみる体重も落ちて今では外れることもなく元気にしています!!足が悪いと腰を痛めてしまう子もいるそうで、月2の整体でも腰と脚はガチガチみたいですが。主さまのワンちゃんもストレスなく元気に暮らせますように。
コメントありがとうございます☺️骨が細過ぎて手術できないことがあるんですね😣良いトレーナーさんに出会えたこと、本当に本当によかったですね✨きっと、きぼうさんが諦めずにいろいろ考えて探し出した結果だと思います✨体重キープして元気でいてくれるのは素晴らしいですね☺️見習わせていただきます!なるほど、足に気を取られていたら腰を悪くしちゃうこともあるんですね💦たしかに足だけじゃなくて、いろんなところをしっかり見てあげないといけませんね!たくさん教えて頂きありがとうございます🥰とても励みになります✨きぼうさんとワンちゃんがこれからも元気に暮らせますように♡
@@pickles. マッサージでリンパの流れが良くなった結果、むくみがなくなり代謝も上がって体重が減ったのでゎないかとゆー話でした!!バランスボールのおかげで筋肉もだいぶついてきて、今では病院知らずで過ごしてます^_^ただ、分離症の気はありますね。。一日中私のストーカーですw夜もケージで寝なくなり…娘と寝てます。。
@@きぼうきぼう-o8q なるほどぉ✨マッサージ効果すごいです😳✨良いトレーナーさんに出会えて羨ましいです!バランスボールは良いと、たくさんコメントいただきました!やっぱり良いんですね🥰ケージで寝なくてもいいよ、ってたくさんの方に言われましたよ☺️ワンちゃんが寝たいところで寝させてあげたらいいよ、って✨あまり気にしないで、ワンちゃんときぼうさんご家族が幸せならそれで良し♡という気持ちでいいのかもしれません🥰
初コメ、お邪魔致します。うちもポメチワを飼っており、パテラと診断はされましたが、薬等はなく体重を落とすのを指導されました。今はダイエットフードに変え、おやつは豆腐の水分で膨らむやつをあげています。当たり前かもしれませんが、段差(階段等)は抱っこをして膝に負担がかからないよう気をつけています。うちもゲージでは寝てくれず、いつも私の布団で一緒に寝ています。あまり、こうだと決めつけず、その子に合った生活を送ってあげるのが良いかなと私自身感じています。
コメントありがとうございます☺️体重管理は大事ですね✨私も先生の指導で、ピクルスの理想体重をキープできています☺️ただ、お庭やドッグランなどで興奮しすぎると足を痛そうにすることもあり、ヒヤヒヤしています😣茶子さんの言う通り、その子に合った生活を送ってあげたいですね✨コメントいただけてとても励みになります☺️ありがとうございます🥰
サークル飼いとかケージ飼いじゃなく、屋根と壁がある犬小屋のほうが良いですよ。サークルとかケージは隙間だらけなので、犬は安心して寝ることができません。
コメントありがとうございます☺️隙間が怖かったのかもしれませんね😣夜中に鳴いたのはこの日だけど、その後は大人しくよく寝ています✨ありがとうございます☺️
始めまして、私は6カ月のトイプー飼ってますがパテラと診断されて、来月レントゲン撮って手術するか相談しようと病院に言われました。うちのワンちゃんもぴょんぴょんよく飛び跳ねちゃいます。あんな小さい身体にメスをいれなきゃいけないかもしれないと思うと涙がとまりません。チワワ、トイプーはパテラが多いと聞きますもんね。ピクルスちゃん可愛いですね!!いきなりコメント失礼いたしました。
コメントありがとうございます☺️そうなんですね。とっても辛いですね😔😔私もARさんと同じで、小さな愛犬がかわいそうに思いたくさん泣きました。でも9月に手術を受け、今では毎日とっても楽しそうに遊んでいます☺️✨私のチャンネルでは、手術や安静生活の様子を動画にしてアップしています。少しでもお力になれたら嬉しいです。よろしければ見てみてください☺️ARさんちのトイプーちゃんが楽しく過ごせるように願っています🥺♡
はじめまして。うちも1匹目は良かったんですが2匹目の雄ちゃんが分離不安かな。やっぱり夜ずっとゲージでジャンプして吠えていました。最初が大切だと様子を見ていましたが旦那と足への負担を考えて一緒に寝るしかないねと話して決めました。その子その子によって性格も違うし生まれてからの2か月の過ごし方でも変わると聞いていたのでなるべく不安にさせないようにって☺️甘いと言われることもありますが。大切な存在なので。お留守番はちゃんとしてくれるようになりました。わたしの左右に寝ているので寝返りが打てず朝腰が痛いですが。横にいると幸せな気持ちにもなります。いろいろあると思いますが癒されることもいっぱいですね♡
コメントありがとうございます☺️yukinoさんはとても素敵な飼い主さんですね✨こんな風になって欲しいとか、こんな躾をしていきたいとか、いろいろあるけど、その子その子の性格に合わせあげるのが大切ですよね☺️左右で寝てくれるの幸せ過ぎですね♡♡私も毎日ピクルスと過ごせることが幸せいっぱいです🥰コメントとても励みになります💕ありがとうございます🥰
こんにちは。あまりの偶然にびっくりしてしまいました。今、おすすめに出てきた動画がこの動画で。少し前からうちの子の足の様子がおかしくて病院でレントゲン撮ったら異常ないとのことでした。次の日キャインと鳴いてから足が片足上がったままで痛みに耐えれずかわたしも噛まれてしまいました。もともと痛みに弱い子で不安症なので怪我したら困るねとは夫婦で話していました。ぐったりして呼吸も荒くずっと鳴いてる姿が辛くてもう一度緊急で診てもらい痛み止め注射をしてもらいました。今少し落ちついて寝てくれてはいますが足は引きずって歩いています。以前動画を観てコメントして温かい返信を今読み返したら涙が溢れてきて頑張ろっておもいました。レントゲンでは異常なかったみたいですが少し歩き方も前からおかしいので注意して見守りたいなって思います。
小型犬は元々色々弱い体質が多いからしょうがないですよ。運が悪かっただけで主さん悪くないと思いますよ!
コメントありがとうございます☺️そうなんですね...😣ピクルスも獣医さんに先天的なものだと言われました😭優しく励ましの言葉をいただき、本当にありがとうございます🥰
責任を持って飼われていて、これが飼い主の責任だと思います。近所に分離不安で留守番出来ない小型の室内犬を飼っている家があります。夫婦が仕事に出たり家の中に誰もいないと、1分1秒黙っている事が出来ません。小型犬で響く声なのでその鳴き声たるや、悲鳴のように助けを求めているようで聞いていられず酷いものです。虐待です。可哀想です。もう何度も何度も近隣住民で動物愛護団体に通報していますが、一向に直りません。むしろ直接注意を受けた日に、夫婦揃って逆ギレして偉そうに文句を言いに来たそうです。もう何年も改善が見られず、今度は警察か市役所、保健所と至る所に通報しようと相談しています。近所の人のように都合の良い時だけ可愛がる、それは愛ではなく、責任を持って飼えないなら飼ってはいけないと思います。病気が早く良くなられるようお祈りいたします✨
コメントありがとうございます☺️そうなんですね...そんなひどい家庭があるのですね...。私もそんな状況は虐待だと感じます。夫婦が可哀想だと思わないなんて信じられないし、愛がないのだと思ってしまいます。ワンちゃんが可哀想だし、とても心配ですね...。むむさんもお辛いと思います。ピクルスは今のところ悪化もせず、元気にすごしています✨コメントをいただき、ありがとうございます🥰
2匹飼っていたパピヨンですが、ケージにいれると、2匹でずーっとワンワンキャンキャンずっと吠えてドンドンジャンプしていて、あまりにうるさすぎて、思い切ってリビングでフリーにしました。 勿論お布団におしっこされてしまうこともありましたが、一緒に寝て距離も縮まったし、良いことがたくさんありました。 一緒に寝ると上下関係がとかおっしゃる本やトレーナーや一般人の方がいますが、行動学とトレーナーの資格を持ってる方に聞きましたが、全く根拠がありません。むしろ一緒にねてあげてください。そして、ケージにいる時間が少ないわんちゃんのほうが、問題行動は圧倒的に少ないですって聞きました☺️
コメントありがとうございます☺️すごく勉強になりました!今ピクルスは寝る時間になると自分でケージに入ります。1人で寝たいタイプなのでしょうか...。もし一緒に寝たい様子があれば、その時は一緒に寝たいと思います✨いろいろ教えてくださり、ありがとうございます🥰
うちも犬飼ってるし寝る時はリビングのケージに入れてるから躾が大事なのもわかるけど、明らかにいつもと様子が違うならもっと早く見に行ってあげれば良かったのでは?と思ってしまう
コメントありがとうございます☺️仰る通りです。今となっては、なぜそれができなかったのか不思議で仕方ありません。コメントいただきありがとうございます✨
ハウスで過ごす時はジャンプ出来ないように天井つけてあげるといいかもです。
コメントありがとうございます☺️はい、その後すぐに別売りの屋根を取り付けました✨ジャンプできないよいにするの大事ですね✨親切なコメントをいただき、ありがとうございます🥰
パテラなんですね、大変な目に会いましたね!まだ小さいからゲージするのは当たり前だけど、こんなにもゲートから出て飼い主さん寝たかったですね
コメントありがとうございます☺️急に寂しくなったんですかね...。早くに様子を見に行ってあげれば良かったと後悔しています...。でもこの日以降はお利口に寝てくれています🥰
初めての投稿です。我が家は、ヨーキーの男の子ですー買い始めパテラステージ2と診断、その後まもなくステージ4へと悪くなりました。生後8カ月になりますか、今手術をと先生からつげられました。良い先生なのですが、セカンドオピニオンしてもと思ってます。今は生活に支障はないのですが、先々歩けなくなる!と言われ本当に今なのか迷ってます。ソファーから飛び降りたりしてたのがいけなかったのか自分を責める次第です!その前に血液検査をさせなければーと思うと心が痛みますよ。いい結果が出ます様に!お互いつらいけどこの子の為に頑張りましょう。
コメントありがとうございます☺️今とてもお辛いでしょうに、励ましのお言葉をくださり、ありがとうございます( ; ; )ご自分を責めてしまう気持ち、すごく分かります。後悔のないように、セカンドオピニオンをするのもいいと思います!私にコメントをくださった視聴者さんの中には、若いうちに手術をして今はとても元気に暮らしているワンちゃんがたくさんいらっしゃるようでした✨勇気がいる決断が必要ですが、きっと元気に暮らせると信じています☺️✨一緒にがんばりましょう🥰
家も同じでした、愛犬がまだ若い頃私も深夜まで働き帰宅するといつも跳び跳ねて喜びました🎵でもある日あきらかにいつもと違う鳴き声で泣いて着地したんです、私は、骨折をしたと思い掛かり付け医が空いてなく夜間の病院まで車を走らせました、色々検査をしましたがその時は上手く外れた箇所がはまり、帰宅いたしました、それからは躾の一貫としてジャンプをして喜ぶことをやめさせました、可哀想にも思いますが元々弱いのか良く良くみみをすますと弱い方の膝、皿の音がコキンコキンとするんです、夜寝る前にマッサージ、そしてリハビリ運動を毎日30回したりしてカルシウム剤とかをカリカリにかけたり、色々しながらその時から一度も外れたことはありません、只今15才のおばあちゃん👵になりました💞まあ、年齢が年齢なんで他の大変な、様々な病気と今は戦っていますが、今でも年齢を感じさせない走りを見せますよ❤️ただ走った後は心臓や気管が悪いのでかなりの負担となりますが再発しないようケアはしています🎶人間と同じように優しいリハビリは大切かなあ😃と感じます🎵どうかお大事にしてあげてくださいませ
コメントをいただきありがとうございます☺️とても素晴らしいです✨飼い主さんが、リバビリやお食事に十分気遣ってくれてワンちゃんもきっと幸せでしょうね✨とても励みになります!私も出来ることをしっかり続けて、痛い思いをさせないように努めます❗️コメント本当にありがとうございます🥰
4月から生後2ヶ月のチワワを飼いだしました。かわいくてかわいくて仕方ないんですが、なにもかもが初めてのことで、毎日奮闘しています。今日、少しキャンキャンとないていつもよりおとなしくしんどそうだったので、いろいろ調べてるとこの動画に出会いました。大切にされてるお気持ちが痛いほど伝わってきて私も泣いてしまいました。少しでも良くなりますよう祈っています。
コメントありがとうございます☺️わぁ♡可愛くて仕方ないのが分かります🥰私もまだ手探り状態で、毎日奮闘されている恵さんと同じです✨今もチワワちゃんはしんどそうですか?小さい頃は心配があればすぐに病院に連れて行ってあげたらいいと思います🥺何かあれば早い方がいいですし、何もなければ恵さんが安心できますし✨本当にちょっとの事で心配になりますよね🥺ピクルスは今はすっかり元気で、パテラの悪化を防ぎながら過ごしています☺️心配してくださって、本当に本当にありがとうございます(;_;)コメントとても励みになります🥰
@@pickles. お返事ありがとうございます😊その日の夜にはいつも通り元気になったのですが、翌日、初めて下痢をしたので病院へ行ってきました。お腹が痛いのかうんこが出る前にか弱い声で鳴いて…かわいそうだし、飛び散るくらいの下痢だったので夜中も大変でした😢結局、ウイルスとかではなく前日からドッグフードを変えたからか冷えたかストレスかなぁと。整腸剤だけもらいそのあとは下痢はしなかったので一安心でした。これからもいろいろ不安になったりする日々だと思いますが、うちに来てよかったと思ってもらえるようにしてあげたいと思ってます☺️ピクルスちゃん元気そうでよかったです❤️お互い、幸せな時間をたくさん過ごしていきましょうね🐶
@@好きな人やものに囲まれて 大変でしたね😣些細な事で下痢しちゃうと思うと愛おしくて、しっかり見ていてあげようって思いますね✨本当にそうですね!うちに来て良かったって思ってもらいたいですね🥰はい♡幸せな時間をたくさん過ごしましょうね♡
まだ、生きてるから幸せじゃん!ワンちゃんは話せないけど、いつもと違うと感じたら様子を見て、必ず病院に行きましょ😃家族だからさ!話せない分、飼い主が見てあげて🎵家の愛犬は会いたくても会えない、抱っこしたくてもできない。声、聞きたくても、もう2度と聴けない😔幸せをいっぱいあげて育ててね😃
コメントありがとうございます☺️はい、今回のことでたくさんのことを学びました。いつもと違うと感じることができるのは家族である私だけなのだから、しっかり様子を見てあげたいと思います❗️幸せをいっぱいあげて大切に育てますね🥰🥰
うちのチワワちゃんも,生後8カ月の頃部屋で遊ばせている時,脚の痛みが見られ,診察に連れていくと、同じ病気を診断されました。ステージ2でした。一週間に一度注射に通い,抗炎症薬も服用しました。❨約1ヶ月間❩そしてうちも,病院処方のサプリメントを続けています。うちのこは,そのままでは食べてくれなかった為,潰して少しのチュールと混ぜて服用させています。症状が落ち着いてから,脚の筋肉を鍛えるためにお散歩は朝夕20~30分行っています。走らせたりするのではなく,ただ景色や外の空気を楽しむウォーキングです。筋肉は大切だと感じます。それ以来症状の悪化はなく,現在3歳を迎え,元気で毎日を過ごしています。良くなるよう祈っていますよ~🥰
コメントありがとうございます☺️ほとんど同じ様な状況ですね!ピクルスは食いしん坊なのでサプリもガツガツ食べてくれますwwやっぱりお散歩が大事なんですね✨❗️しっかり努力して健康維持されていて尊敬します🥺✨ウチも頑張ります💪ありがとうございます🥰
初めまして。我が家も5歳と3歳のチワワが2頭います。心配でしたね。我が家の5歳犬は人肌恋しいのか3ヶ月の頃から夜泣きが激しく泣き出す為添い寝したら定着してしまい今は家族の誰か(主に私)と一緒に毎日就寝。3歳の方は性格もあるのかゲージに薄手の毛布(目隠し)をして就寝時は寝かせるようにしていたら上手く定着しました。就寝スタイルは特に気にしていません。その子にあったスタイルで飼い主さんが安心ならば良いかと。小型犬はパテラになりやすいですね。我が家の2頭共に診断されたので、当時の私も大変ショックでした。そこからは体重管理をしてます。コンマ1つの体重増加が足腰の負担に繋がるので、増加したら家族内でおやつ禁止令発令😓したり主さんと同じサプリメントを定期購入しています🤗個性と体質もあるので飼育して初めて分かる事だらけです。滅気ない気持ちが大切かなと私は思って過ごしています。
初めまして!コメントありがとうございます☺️チコちゃんチョコちゃんが就寝スタイルが違うように、ワンちゃんそれぞれなんですね✨何が正しいとかじゃなく、その子に合った形でいいのですね☺️コンマ1の体重管理は大変ですよね!私もすごく気を付けています💦ずっとおやつ禁止令状態です💦とても励みになります✨ありがとうございます🥰
初めまして。膝蓋骨脱臼です。って言われた時は、落ち込みますよね。私も同じでした。自分の飼育方法が悪かったのかと落ち込みました。でも!小型犬の遺伝的にある疾患だそうです。あまり自分を責めていると、ワンちゃんも落ち込みます。我が家はあれから半年過ぎましたが、あの時より元気に暮らしてます。きっと、上手く付き合っていけます。同じステージ②で2歳トイプードルです。私の先生の方針は、とりあえず薬や注射に頼らず、まず犬自身がパテラと付き合えるようにサポートしてあげてほしい。という感じでした。1-ダイエットして体重をキープする2-ジャンプ、足を滑らす環境を改善3-後ろ足を鍛える(これが肝心)これだけで、もう足を引きずらなくなりました。ダイエットは、主食カリカリを半量にして、野菜クタクタ煮でかさ増し。環境は、ゲージには屋根をつけ、布を被せる(犬は暗くて狭くて囲われる方が落ち着くそうです)床はコルクマット鍛えるは、トレーナーさんに相談して、後ろ足を意識して動かす運動をして、筋力アップしました。(犬の後ろ足は普段あまり動いてないそうです。犬は車でいうとFF車だという事です)無理な運動は避け、敵度な運動とダイエット。これでパテラ管理してます!ワンちゃん、それぞれの症状も違い、対処方法の違いもあると思います。参考までに、コメントさせてもらいました。長々とスミマセン。
コメントありがとうございます☺️「きっと上手く付き合っていけます」と言う言葉、本当に励みになります❗️後ろ足をFF車のようにあまり使っていないと言う情報も初めて知りました😳たしかにそれなら、後ろ足の筋力向上はとても大事ですよね!TOMOMIさんのように、上手にパテラ管理できるように頑張りたいと思います☺️たくさん教えてくださって、本当にありがとうございます🥰
こんにちは。私もチワワが居ます。パテラですね。うちのチワワも両膝パテラで、ステージ2から、ステージ3でした。ショックでしたが、両足の手術を済ませました。今では、元気に走り回ってます。。サプリメントは、アンチノールでしょうか?うちの子は食べてくれませんでした。手術後も、違うサプリメントを飲ませてます。心配でしょうが、、観察して足に負担がないようにしてあげて下さい♪ピクルスちゃん!頑張って!
こんにちは✨コメントありがとうございます( ´∀`)両足の手術、大変でしたね...。でも今元気そうで良かったです✨はい、アンチノールです!このサプリとても不味いそうですね(^_^;)ピクルスは食いしん坊なので普通に食べてくれます。本当にありがたいことです(о´∀`о)コメントとても励みになります!足に負担がないようにしっかり見てあげようと思います✨
家はずっと一緒に親子3人で12歳までお散歩1日4回連れていきました。飛行機も乗せて、旅行もできる限り一緒にいました。甘えん坊さんだから不安定になったのかな。
コメントありがとうございます☺️1日4回とはすごいですね‼️飛行機にも乗れて幸せなワンちゃんですね🥰そうですね、不安定になったようですね...反省しています( ; ; )
うちも今12歳のチワワ、オスを飼ってます。去年ヘルニアになって今は治ってはいます。辛そうな姿鳴き声を聞くのが辛くて私も体力的辛くてとかあったけど、今全力でできる事をしないとって思いました。病院行き過ぎかな?とか思う事あったけど、とにかく後悔しない様に面倒見ないと!!!って思いました。基本的な事あるけど思い通りなんていかないから、後悔しないように愛情をそそぐ!が1番だと思う!頑張りましょ!
コメントありがとうございます☺️後悔しないように愛情をそそぐ❗️ってすごく大事だし、本当にそれが1番ですね✨✨甘やかせてるのとは違う、その家それぞれの愛情のそそぎ方ありますよね✨✨とても励みになります🥺ありがとうございます🥰一緒にがんばりましょうね❗️
初コメント失礼します。うちもチワワ 2匹居ます。1匹は膝蓋骨脱臼と診察されたことがあります。ステージも2〜3くらいでしたが無理な動き(階段やジャンプ)をさせずに、海などの砂場を歩かせる習慣をつけていたら、少し緩和したのか、歩く時も表情とか楽しそうになって、気になる物がいたら走るようになったりきました。少しづつですが、自然の力を着けてあげて、足腰強くさせてあげるのもいいかもしれません。今年で12歳ですが、走りたい時は走っているので、良かったなぁと思って居ます。寂しがりやなところも似ていて、お気持ちわかります。しばらくは段差に注意してトレーニングの一環として、砂場や原っぱなどの、お散歩出来たらと思います!
コメントありがとうございます☺️歩く時の表情が明るいと嬉しいですよね✨気になる物を見つけて走るチワワちゃんを想像しただけで可愛いです🥰♡うちは最近お庭を芝生にしたのですが、嬉しそうに走っています😊地面がフカフカなので、naokoさんちのチワワちゃんのように足が強くなればいいなぁ✨砂浜も是非連れて行ってあげたいです☺️ありがとうございます🥰
うちのダックスも最近高い所にジャンプした時にキャンと鳴いてから脚を引きずる様になりました。同じような症状だと思います。病院では両後ろ足脱臼しやすい脚みうです。一週間程様子見てくださいと言われましたが今では元通りに動ける様になりました
コメントありがとうございます☺️そうなんですね、同じですね😣大変心配されたでしょうね。今は元通りに動ける様子でなによりです✨私も愛犬が可愛くて仕方ないのでいつも心配していますが、これからもしっかり見守ってあげたいです🥰
うちの子もパテラです。保護犬なんですが、段々とパテラが進行し、ステージ4になりました。来週オペ予定です。不安ですが、一緒に頑張っていこうと思います。
コメントありがとうございます☺️そうですか...来週オペなんですね。とても不安だと思います😢でもでも、きっと上手くいきますし、ワンちゃんも元気に走り回りますよ✨信じて頑張ってください✨‼️私も祈ってます🥰
分離不安上等だよ!ずっと一緒にいる。保護犬です。難しいとこですけどね。今はケージにいれたり部屋を別にしたり
コメントありがとうございます☺️たしかに難しいところですよね。何が正解か分からないし、ワンちゃんによって違いますからね☺️
分離不安症ほんとうに大変ですよねこれは経験しないと分からない辛さです。うちの子はもう子犬の時からでやっと今年で10歳です。本当に長かったなと感じました。最近呼吸器に病気が分かり少し元気が無くなりました。私はもうこの先の人生で二度と犬は飼いません。私は犬が好き過ぎるが故に依存させてしまうのかもしれません。わざわざ高いお金を出して私も犬も辛い人生を選んだ事にとても後悔しました。私でなければきっと普通に元気な暮らしが出来たかも。あと何年生きてくれるか分からないですがもう少しでやっと終わります。10数年毎日新生児のお世話をしているような本当に辛い日々でした。あと少し頑張ります。
コメントありがとうございます☺️いただいた文章を何回も何回も読み返しました。なんと表現したらいいのか分かりませんが、とても辛いです。そんな風に思わないでください、と軽々しく言えないことは分かっていますが、そう思います。さくらんぼさんもワンちゃんも幸せに過ごしてほしいです。いろんな性格のワンちゃんがいるので、躾だのトレーニングだの上手くいく子もいかない子もいますよね。こんなにも大変なんだ、と感じることは多いです。どうかどうか、さくらんぼさんがワンちゃんと明るく笑顔で過ごせますように。
@@pickles. お返事ありがとうございます。意外と躾や芸は覚えるのも早くて本質はきっと頭の良い子だと思うのですが、やはりそこは分離不安症なので全て私に依存しまくりで、お風呂も外出もトイレも1人でしようものならもう信じられない光景になります。うんこ、おしっこまみれ、目に入るもの全てグチャグチャ、ケージに入れようものなら血まみれになります。そして私が見えなくなると狂った様に声が枯れようが泣き叫びます。ゲージの角や玄関扉の周りが血だらけになるまで開けようとします。それが私が居ればそんな事はしないので原因は私なんですよね。毎日仕事に行って帰って来たらもう片付けるのも嫌になる位の光景です。コロナが流行ってからはリモートが増えたのでとても助かってます。愛犬の気持ちを考えると辛いです。それだけ愛されてるのは嬉しいですがそのせいで苦しめてるのはとても辛い。とてもジレンマです。聞かれてもいないのに長々とすみません💦残りの時間なるべく辛い思いさせないように頑張りたいです。
@@skrnbp 他人が分かるはずもない状況なのだと理解しました。ありきたりなお返事をしてしまい申し訳ありません。辛いですね。涙が出ました。ワンちゃんもさくらんぼさんも辛いですね。どうにかできないものでしょうか。病院の診察もお薬の処方も試されたとは思いますが、他に良いトレーナーさんを探したり、相談できるところを探したりとか...。私には専門的な知識もなく、何もして差し上げられませんがとても心配です。何も力になれないのが辛いです。さくらんぼさんとワンちゃんが穏やかに過ごせますように祈っています。
@@pickles. いえいえ。全然構わないです。むしろお返事貰えてとても嬉しいです(^^)病院は行って重度の分離不安症だと診断され安定剤を処方され飲んでる間はフワーっとした感じで多少は落ち着いていましたがなんだか可哀想でトレーナーさんはまず病気が治らないと無理だと何件か断られ渋々今も病院で投薬療養続いていますが慣れてきたら気休め程度で根本はやはり私への依存みたいです。私への依存を他の人へ向かせて分散させると良いそうなのですが、なんせ頼れる人も居らず祖母が生前の時に見てくれた時は結構状態は良かったですが、私が面倒見れなきゃそれこそ本末転倒というか。多頭飼いしてる里親に出してあげれればきっと分離不安症治るんだろうなと何度も思い考えましたが責任感から決断出来ませんでした。犬を飼う事本当にちゃんと考えずに飼うとここまで痛い目を見るんだと身を持って感じました。夢に見てた犬との幸せライフみたいなのとは程遠い生活です💦迎える時に沢山色んな本見たりネットで調べたりしたんですがやっぱり個体差でなる子はなるのだと身を持って実感しました。
@@skrnbp たくさんの事をされてきたのですね。本当に大変だったと思います。さくらんぼさんは、「ちゃんと考えずに犬を飼い始めた人」ではないと思います。楽しいワンちゃんライフを夢見て、迎えるにあたって沢山本やネットで調べてたんですよね。それでもやっぱり個体差でそうなってしまう子はいるはずです。でもでも、こんなことを言っても何の力にもなれませんが、さくらんぼさんのワンちゃんは、飼い主がさくらんぼさんで本当に本当に幸せだと思います!だって、そこまでしてくれる飼い主じゃなかったら、もうどこかに捨てられてしまっていたかもしれません!そんな風に考えたら可哀想で、さくらんぼさんのおうちに迎えられて幸せだと思います!私にしてくれた話を、ワンちゃんを迎えようとしているすべての人に聞かせてあげたいです。どんなに飼い主としての責任が必要かとか知って欲しいです。私なんかに話してくださって、本当にありがとうございます☺️
初めまして。わんちゃんは、言葉を発しません‼️何時もと違う行動は何かあります‼️直ぐに行ってあげて下さい。見てて泣きそうになりました😖痛みが和らぎますように祈ってます😔
コメントありがとうございます☺️みーたんさんにも辛い思いをさせてしまい申し訳ございません。すぐに行ってあげなかったこと、大変反省しています。痛みが和らぐよう祈ってくださり、本当にありがとうございます🥰
初めまして😊我が家のワンコも9ヶ月の時にパテラと診断されました。ステージ2でしたが、1週間ほどの痛み止めを処方されました。3ヶ月ほどは、ジャンプや急旋回(ボール遊び)禁止でした。私もかなりのショックでしたが、足のマッサージを毎日続けましたよ。(硬い筋肉をほぐす)そして徐々に、お散歩で走らせました。一直線にアスファルトを走るのが筋肉を付けるのに良いと獣医さんから教わりました。もうすぐ2歳になりますが、あれ以来1度も痛がる様子もなく、元気に過ごしております☺️直鎖ダッシュは今でも続けていますよ。しつけの一環で、おやつもあげていますが、その分フードは減らします。(体重増加はダメですからね😅)分離不安ですが、ケージを布などで覆ってあげたらどうでしょうか。もしくは、ケージの中にクレートを入れてあげると、安心して中に入って寝てくれます。我が家は今はケージを撤去して、夜はクレートだけで寝ております😌長々と失礼いたしました💦😅ワンちゃんとの生活、楽しみましょうね~☺️
コメントありがとうございます☺️わぁ✨診断されてから1度も痛がっていないのは素晴らしいですね✨すごく励みになります!ずっと努力されているのも素晴らしいです!次回の動画でお話ししようと思っていたのですが、分離不安については今のところ、落ち着いています。そもそも分離不安だったのかも分からないくらいです💦ただ、たくさんの方にアドバイスをいただき、心がとても軽くなりました☺️かなさんも本当にありがとうございます♡はい♡ワンちゃんとの生活、楽しみましょうねー🥰
パテラが見つかり、大変ショックだと思いますが、良い飼い主さんに大切に育ててもらって幸せだと思います。ピクルスくんと同い年で同じ時期に飼い出したチワワがいます。いつも、YOU-TUBE共感しながら刺激を受けて励まされてます🍀励みになっています
コメントありがとうございます☺️そうなんですね、同い年で同じ時期なんですね✨なんか嬉しいな☺️チワワって骨がすごく細いし、もっとちゃんと危機感を持つべきでした...コメントとても励みになります❗️ありがとうございます🥰
小型犬とパテラは切っても切れない関係があると言われるほど多いですね…。お薬やサプリメント頑張って食べてもらって、運動や段差に気をつけて生活していく以外にはありません。歩かせないのも逆効果らしいですから、お散歩も大切ですが、大きな段差の移動や大きな障害を飛び越えるジャンプが必要な場合は、一度抱いてあげてから、また降ろしてあげるように気をつけてあげるが大事になってきますね。パテラやナックリングの小型犬ワンちゃんは想像以上に沢山います。特別な事とは捉えず、関節のケアも飼い主さんの役目だと普段から心掛けて、一緒に乗り越えていきましょう。
コメントありがとうございます☺️励ましのお言葉とても嬉しいです🥺✨そうですね、お散歩は適度に楽しみながら、段差などに十分気を付けたいと思います!アドバイスをいただき、どうもありがとうございます🥰
はじめまして。たまたま見させて頂いたのですが、ペットカイロってご存知ですか?人でいうソフトカイロなんですが、私は、今ペットカイロを勉強中で、カイロに来る患者さんはパテラのワンちゃんも多いです。施術料も安くはないので、もちろん強制などではありませんが、参考までにペットカイロマスターズ協会で、時間があるときに良かったら調べてみて下さい。ちょっと気になったのでコメントしました。失礼しました。少しでも良くなりますように…
はじめまして✨コメントありがとうございます☺️ペットカイロ、初めて聞きました!調べてみようと思います✨教えてくださってありがとうございます🥰
3歳迄は小さな子供と思って甘やかしてもいいと思います赤ちゃんの時から厳しくし過ぎると大人になった時変に顔色伺うワンコになっちゃいますよく犬の年齢を人に例えるけどあれは人が勝手に考えた事なんで日々の観察から成長を見ていけばいいんです 人同様ワンコにも個体差がある事を忘れてはいけません因みにウチの3匹めは思いっきり甘やかして育てましたが兄ちゃん姉さん同様いい子に育ってますヨ
またコメントありがとうございます☺️チョロコロさんのおウチの3兄妹を見てみたいな♡と思ってしまいました😊アドバイスありがとうございます✨
家で飼っていたパピヨンも脱臼癖があって脱臼しても自分ではめていた。
コメントありがとうございます☺️はい、それがステージ3だったかな?ひどくなると関節炎とかになるようです...
結局は品種改良のデメリット、飼い主の躾と甘えが招いた結果
うちにも15年になるロンチー♀がいます。10年くらい前に左の後ろ足をあげてるのが気になってパテラかもと不安一杯で病院へ行きました。結果レッグペルテスとゆう病気ですぐに手術になりました。体重も今は2.8キロ維持したり少しでも長く一緒にいたいので頑張ってます👍
コメントありがとうございます☺️すぐに手術になったなんて、本当に大変でしたね🥺辛かったと思います... 。でもでも、これからもずっと一緒にいられるように頑張っている直子さんにとても励まされます❗️私も頑張りますね🥰
うちのチワワも娘が飼って大学生帰宅が毎日遅く2歳まで分離不安でした今は散歩をしっかりして本人が楽しい生活を基盤にしています今ではお留守番もできるまでになりました改善策は必ずあるはず飼い主さんがポジティブに頑張ってくださいね🥰飼い主さんが笑ってそばにいるのが1番大事。ゆっくりじっくりですかね〜
コメントありがとうございます☺️おかげさまで今では楽しく生活しております☺️✨たくさんの方にコメントいただき、何事にもポジティブに、ワンコが幸せに過ごしてくれることを1番に考えることが大事だと教えてくださいました✨そうですね✨飼い主がいつも笑ってそばにいてあげるのが大事ですね♡優しいコメント本当にありがとうございます🥰
気付けた所から頑張っていけば大丈夫ですよ☺️ママさんあまり自分を責めないで下さい。そんなに太ってみえませんが足の為にダイエットなんですかね?ご飯が少なくなるのはかなり可哀想ですよね、、カリカリはカロリーが高くて量食べられないのでウエットフードや生馬肉、生鹿肉などは低カロリーだし栄養かも高くて良いと思います。家の子は生肉にしてから400gダイエットできました。カリカリと違うのでお腹いっぱい食べられるし、うんちやオシッコの匂いも臭く無くなります。生肉プラス、魚のアラ(ブリ、サーモン、手羽先)などを煮詰めてコラーゲンを抽出して、そのスープに大根や好きな野菜を細かくして入れたり、野菜酵素などをトッピングしてあげたりすれば量も増やせます。おやつは鳥のササミの茹でた物とかを少しなら太りません。肌や骨、関節にもかやり良いと思います。家の子はもうすぐ10歳ですが肌トラブルや足のトラブルもありません。お散歩が沢山無理なら、バランスボールなどで筋肉をつけてあげるのも効果あると思います☺️
コメントありがとうございます☺️そうなんです。特に太っているようには見えないのですが、先生によるとピクルスの標準には少し重いようで、足のためにダイエット中です✨アドバイスいただいたお食事、ワンちゃんへの愛がすごーく感じられてとても素敵です✨私も見習わなくては‼️気付けた所から頑張っていけば大丈夫、と言っていただけたこと、とても励みになります🥺✨いろいろ教えてくださってありがとうございます🥰
いい暮らしをしてる主だとわかった
コメントありがとうございます☺️いい暮らしかどうか分かりませんが、そう努めています☺️☺️
初めまして!うちは、ポメチー、チワックスを飼っています。小型犬は骨も細く怪我しやすいので細心の注意を払っています。飛び跳ねたり、ソファーに乗ったりしないよう躾をしています。不安分離も体には相当な負担がかかるため、可愛い我が子のためいつも心を鬼にしています。可愛いからこそです。お互いに元気で長生きをモットーに育てていきましょう。
初めまして✨コメントありがとうございます☺️ほんとですよね、小型犬は細くてすごく心配になります😢元気で長生きが第一ですよね✨はい!お互い気をつけましょうね✨ありがとうございます🥰
うちのワンコ(10才)も保護犬ですが私の躾が甘くて一緒に布団で寝ています😅日中はお利口さんで留守番してくれるので夜だけでも甘えさせてあげたいです。駄目な飼い主だと自覚していますが私の子供と一緒で家族と同じですね。ワンとゃんが幸せなら良いと思いますよ💕
コメントありがとうございます☺️はぁ♡分かります❗️日中お留守番してくれてるなら夜は思いっきり甘えさせてあげたいですね🥺✨ほんとにそうですね‼️ワンちゃんとその家族が幸せなら1番ですね❗️すごく励みになります✨ありがとうございます🥰
我が家もトイプーです。私も甘いと言うか躾は全くです泣夜は一緒に寝てます1人にさせる時間が長いので余計に甘くなります泣お留守はほんとにお利口さんですなので夜寝る時ぐらいは!と思い一緒に寝てま昼間もいてる時はべったりしてます^_^
@@HH-ve7nm さんコメントありがとうございます☺️うんうん、分かります🥺✨そのご家族ご家族でルールを決めればいいですよね❗️すべてのワンちゃんに幸せになってほしいですね🥰ありがとうございます🥰
一緒に寝る🥰お互いの一番の幸せではないでしょうか。一緒に寝るのは良くないというしつけ的なことを言う人もいますが、そのお家なりのしつけができていて、信頼関係が気づかれていて、お利口さんの子なら何の問題もないと思っています。くっついていることが一番の幸せなはず🥰日中お利口さんでがんばってるんですもんね😌甘えさせてあげてください🥰ほっこりです🥰
うちのワンコも我が家に来てから15歳でお空に行くまでずーっと私の隣で一緒に寝てましたよ。ダメだと言われてましたけど本当に子供と一緒になので😅お利口さんに寝てくれてましたしね。無理に1人にしなくていいと思います。
うちのワンコも同じくスムチーの1歳なんですが、パテラ診断で経過を見ていましたが、お散歩中にケンケンする頻度があがってしまい、またトイレをするのも痛がったりするようになったので、先生と相談して早めに手術をしました!手術後は何事も無かったのように元気に走り回ってます😊!
コメントありがとうございます☺️そうなんですね、お散歩やおトイレも痛がるようなら、手術は早い方がいいですよね🥺手術後はみんな元気になっているというコメントをたくさんいただけてとても励みになります☺️えりまるさんちのワンちゃんも手術して元気になって良かったですね🥰
オススメから来ました。我が家はシーズー4匹居ます。家で産まれた子が2匹。男の子と女の子。6歳になるけど、男の子が分離不安症になって、脊髄の炎症から暫くキャンキャンって痛がってました。今は薬で痛みは軽減してるけど。お互い 頑張りましょ。(ワンコだって家族なんだから)
コメントありがとうございます☺️4匹もいると賑やかそうで素敵ですね✨❗️6歳の男の子の病気が良くなるといいですね🥺はい♡お互い頑張りましょうね🥰
ちゃんとサプリ食べたんだ、偉い!
コメントありがとうございます☺️はいー♡サプリはしっかり食べてくれて偉いんです😭💕ありがとうございます🥰
初めまして。食べてるサプリはアンチノールですか?
初めまして✨コメントありがとうございます☺️はい、アンチノールです!2週間は1日2粒でしたが、今は1日1粒になりました😊
そうなんですね~うちの子も飲んでるんですが、見るとプイっとするので、缶詰
このサプリかなり不味いみたいですね!先生に、飲まないかもしれないと言われていましたが、ピクルスは食いしん坊で飲んでくれるので助かっています🥰
あ
ご視聴ありがとうございます☺️
可哀想に動画を見て涙が出ました飼い主さんのワンちゃんはチワワですか私も同じような色の子を飼っていますがサプリや薬は嫌がるので小さなジャーキーに挟んで飲ませたりしていますワンちゃんと一緒に頑張って下さい🐕✨
コメントをいただきありがとうございます✨✨同じ色のわんちゃんなんですね☺️どのわんちゃんもみんな健康でいて欲しいですよね✨アドバイスありがとうございます♡なるべく楽しみながら頑張ります🥰
あの家族なのだから午前4時まで見守らず対処するべきでしたね
コメントありがとうございます☺️本当にそうですね。
ワンコ部屋あるなんて凄い🤩家族が見えないの淋しいんだよ💧せめて一緒の部屋に。。お大事に😌
コメントありがとうございます☺️夜鳴きをしたのはこの日だけでした✨心配でしばらく一緒に寝ましたが、今ではワンコルームでゆっくり寝てくれています🥰優しいお言葉をいただき、ありがとうございます✨
こういう時わんちゃんもつらいですし、飼い主さんも不安になりますよね。サークルの中で外に出たがって飛び跳ねてしまう場合は柵上でもいいので天板のあるタイプにするか、天板がわりに何かでサークルに蓋をするのがいいそうです。普段から人がサークルの上から覗き込んで構ってあげていると、犬にも上から出るイメージがつき飛び跳ねぐせがつくと聞きました。大きなお世話でしたらすみません…うちの子も生まれつきパテラのリスクを宣告されているので他人事とは思えずコメントさせていただきました。今後ワンちゃんにも飼い主さんにも良い方向に向かわれることを願ってます。
コメントありがとうございます☺️飛び跳ねぐせがついてしまうんですね!それは危険ですね💦この動画の後すぐに、別売りの屋根を購入して、飛び跳ねないようにしました☺️しばらくは心配で目が離せない状況でしたが、この日以来夜中に吠えたり飛び跳ねたりすることはなくなりました✨鳴子さんちのワンちゃんも生まれつきパテラには注意が必要なんですね...。大きなお世話だなんてとんでもございません‼️優しくコメントくださって本当に嬉しいです♡ありがとうございます🥰
初めまして、私もチワワ飼ってますのでお気持ちいたい程わかります。私はしつけに挫折して夜中の夜泣きに耐えられず一緒に寝ています😅とても静かに寝てくれるようになりました😅何が正解かはわかっていてもとらわれ過ぎない方がいい時もあるかもしれませんよ😌
コメントいただきありがとうございます☺️本当にそうですね。理想通りにならないこともありますよね!ワンちゃんの幸せが1番だし、何事にもとらわれすぎないようにしてみます✨✨コメント励みになります❗️ありがとうございます🥰
運動たりてますか?夜鳴きするなら、足が治ったら夜の散歩で少し運動させてあげると落ちつくかもしれませんよ。疲れさせると犬は精神的にも落ち着いて寝る確率高いです。
コメントありがとうございます☺️夜鳴きはこの日以来まったくないのですが、夜の散歩はぐっすり眠れそうで良いですね✨良い睡眠をとってほしいですね🥰
一緒に寝てあげるといいですよー👌(*ó▿ò*)躾的にはダメなのかもしれませんが、ワンちゃんが安心できる環境が一番だと思います✨
コメントありがとうございます☺️本当にそうですね✨何よりワンちゃんが幸せならそれが1番ですよね☺️ピクルスに合った就寝スタイルでいいですよね🥰
初めまして。ここは2歳になったマルプーがいます。一歳過ぎたころにパテラの手術しました。なんかのはずみで急にケンケンしてて病院行ったらパテラ…レベル3だと。頭が真っ白💦手術を決意しやりました。今は元気に走りまわってます。でも、その後の遺伝もあるのでしょ…反対の足も関節が緩いと診断も受けてます。今は様子見ながらの脚に負担かけないように生活してます。この不安は凄い分かります。普段お留守番時間も長いので寝る時は一緒に寝てます。
@@清美椿 コメントありがとうございます☺️急な診断だと頭が真っ白になってしまいますね...😣大変でしたね...😣今は元気に走っている様子で、本当に良かったですね✨❗️ピクルスも左足がステージ2で右足が1なので、一生心配しながらの生活です。椿さん、お互い愛犬の幸せを1番に考えて、楽しく暮らせたらいいですね🥰
我が家のチワワは四頭目の子ですが、四頭とも一緒のベッドで抱っこして寝ています。部屋を別にしなくてはいけないですか?私の方が寂しくてわんこと別に寝ることは耐えられないかも。
コメントありがとうございます☺️何がいけなくて何が正しいとかはないと思っています。敦子さんとワンちゃん達が幸せに眠れるならそれが1番です🥰✨
チワワ3匹飼っていて1匹は分離不安症だと思います。家族が見えなくなると大きい声で鳴いたり震えたりヘッヘッしたり、ほかの2匹には無かった行動をするようになりました。昔はそんな行動してなかったので2匹が亡くなって1人になってしまったのも原因かなとも思ってます。
コメントありがとうございます☺️そうなんですね、そういう理由で分離不安になるのですね。兄弟がいなくなってしまったのが悲しくて、飼い主さんもいなくなってしまうんじゃないかと心配になるのでしょうか😣
良い先生…サプリメント、栄養医学で言われている栄養バランス整えて、本人の本来のエネルギーの発揮、整ってこその本来の自分が始まる、んだそうです。人間でもひっくり返るほど痛いパテラ脱臼…少しでもはやく良くなりますように🙏
コメントありがとうございます☺️あたたかいお言葉すごく嬉しいです✨今日も病院ですが、経過をしっかり聞いて、これからも注意して過ごそうと思います🥰
スムースチワワちゃんなんですね。パテラは、今は繁殖で、かなり、増えていますね。ステージ2でも、筋肉をつける、プールをお薦めします。私の愛犬は、パテラで、プールに通ってますそのおかげで安定して外れた事は、ありません。筋肉をつけているおかげで、13才ですが、とても元気です。爪の長さに気をつけて下さいね気を落とさず、前向きに、行きましょう。一応、私の指導犬です。素敵なドックライフを過ごして下さいませ分離不安と書いてましたが、愛犬のリラックスを考えて、ケージのまわりを目隠しする事をおすすめします。あと、車等の時は、愛犬が目に力が入りますから、気をつけて下さいませ。
コメントありがとうございます☺️わぁ✨筋肉を上手につける事で外れなくなるんですね❗️プールいいなぁ✨私は田舎に住んでいるので、なかなかリバビリができる所が近くにありません...。何か自分でしてあげられることはないでしょうか??爪の長さは絶対気を付けますね‼️いろいろアドバイスありがとうございます🥰
バランスをとる練習と筋肉強化を簡単に書き込みます。ホームセンターのカートに乗せて、飼い主主導で、方向を決めるのもいいですよ。私の師匠は、ドックトレーニングでは、一輪車でした。車に乗せても、バランスがあると、本当に安心ですから。良く散歩で、筋肉をつけるとか、爪も、切らないで、すむと言う方々の意見は、うのみにしないで下さい。多少の筋肉はつきますが、歩行程度です。一番気をつるのは、カーペットに、爪が引っかかる時はやすりで、整えて下さい。爪が縦に避ける事からの予防です。私でしたら、コルクマットを薦めてました。愛犬の鈍痛を飼い主さんが、愛犬の行動学から、これから、学事から、勉強出来ますから🍀🐰🍀湯船で、歩かせるのも良いですよ🍀🍀🍀焦らずいきましょう。🍀🐰🍀カートの理由は、音にならさせる事もあるので、書かせてもらいました。犬の習性は、音なので、しつけでも、天罰方式をしますので🍀🍀🍀🍀
@@赤坂美樹 さん早速のご返信ありがとうございます🥺✨へぇ✨❗️カートなんですね❗️バランスをとることで筋トレになるんですね❗️そうですね、カーペットだと爪が引っかかる心配がありますね❗️しっかり気を付けて見ることにします☺️本当に勉強になります!どうもありがとうございます🥰
大丈夫ですよ。必ず、創意工夫の知恵から、始められますから🍀🍀🍀天罰方式は、メリット、デメリットがありますから、無理なく、楽しいドックトレーニングをしてくださいねー🍀🍀🍀久しぶりにスムースチワワを見ました。可愛いですね♥️♥️♥️ドックライフを楽しく過ごしてくださいね。
@@赤坂美樹 先生♡ありがとうございます🥰とても励みになります❗️楽しく無理なくドッグライフを楽しみますね✨
ある意味虐待では?ゲージで犬を飼った事ない同じ布団で家はねてます
コメントありがとうございます。不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。
安心するはずのワンコルームが単に寂しいだけの場所になっていることを気付きました。トイレもベッドも一緒でまるで拘○所のようで、、。常に人が家に居るご家庭は自分の時間を確保するためにワンコルームが必要ですが、不在がちなご家庭は囲いは必要ないのかなと思い、うちは取り外しました。ですが、トイレも間違ったりしたことはありません。身体は心の安定からなので、カメラを通してではなく、直接目で見て、優しく愛情を持って接すれば、きっと良くなると思います。お互い頑張りましょう!
コメントありがとうございます☺️「身体は心の安定から」✨とても大切ですね☺️ピクルスの少しの変化にも気付ける様に、優しく愛情を持って接していきたいと思います。がんばります🥰
うちのこむぎと瓜二つです!2階に寝室があるのですが毎日主人と私の間に寝てます。あとから私が寝室に行くと我が物顔で枕をして寝てます。人間の赤ちゃんみたいに川の字で寝てますよ!一緒に寝るのもいいと思いますよ(^o^)体重どのくらいですか?
コメントありがとうございます☺️枕占領しちゃってるこむぎちゃん、想像するだけで可愛いですね😍家族仲良しで微笑ましいです♡今、病院の先生に言われて1.8キロ位でいます✨
余計なお世話だったら申し訳ありませんが、パテラという言葉は膝蓋骨という意味であって病名ではないので、patellar luxationと(最近では別の言い方もあるようですが)、略さず表記した方が良いかもしれません。
コメントありがとうございます✨余計なお世話だなんてとんでもございません‼️教えてくださって、ありがとうございます☺️これからは略さず使うようにします✨たくさんの方に見てもらいたいと思うなら、できる限り注意しなくてはいけませんね🥺
可哀想。早く、元気になってネ。
コメントありがとうございます(´ω`)今日は週に1度の注射をしてきました!ピクルスは痛がってもないし、とても元気にしています(*^^*)どうもありがとうございます♡優しいお言葉がとても嬉しいです(о´∀`о)
一部屋犬小屋にするしかないですね。柵の入口は開放。後はジャンプ出来ない高さにする。高さ40cmもあれば良いだろう。人が仕事に出かける時にストレスより開放感が常に勝つ様にしないと毎日この繰り返しになる。
コメントありがとうございます☺️4ヶ月前のこの日以来、同じように夜中に鳴き出すことはありませんでした☺️ケージには屋根を付けたり、お部屋も少しずつ工夫しています✨アドバイスありがとうございます☺️
@@pickles. 私は常に愛犬と寝ています。可愛いわんこです。お時間あったら見てください。
@@後藤又兵衛基次 可愛いワンちゃんですね☺️
@@pickles. ありがとうございます。
チワワちゃんはまだ赤ちゃんなのですか?我が家にも先月お迎えした二代目がいます、寝室にケージ置いてケージ内で寝かせてます。先代も大人になつてから自由にしました。何故なら万が一、病院に入院等の時、ケージにずっといるからです。パテラはチワワにはつきものですよね。私も先代の時、フローリングのお部屋がありました。でも有り難い意味では滑りにくいフローリングだったので、全体ではなく、片方に貼れるカーペットを敷き詰め、ケージ内はおトイレの下に滑り止めのマット、寝るスペースも滑り止めのマット、その上にベッドや毛布、夏場はクールマット、飼い主さんお一人ですか?もし飼い主さんお一人でワンチャンお迎えしたのでしたら、ワンチャンは飼い主さんしか頼れない、心細いかと、ある程度の距離は必要ですが、かまいすぎずもう少し遊ぼう位でやめて少しずつ離れていくほうが良いかと。今、不思議と分離症のワンチャン多いですね。私はコロナになってからワンチャン飼う方を今後大丈夫なのか?勝手な心配があります。自宅でお仕事の今は常に一緒、でもいつか普通に毎日朝からよる迄飼い主さんは仕事、ワンチャンは耐えられるだろうか?と。パテラはお迎えの際、きちんとご存じですよね?チワワちゃんはグレード1.2は当たり前です。我が家も先代は1でした。毎日外れてははまる、先生もこの子は凄いね、ある意味外れても自然に戻るパテラでした。後ろ足日本で大学病院で金属、手術費、入院費、諸々で150と言われてました。都内の大学病院です。金属も幾つか種類があって、殆んどが真ん中だと。でも保険適用なので、70%契約ならかなり飼い主さんも楽ですね。すみません、一つわすれてました。ワンチャン一人のお部屋真っ暗ですか?常夜灯にするのが一番ですよ。動物は色を知りませんし、真っ暗はやはり人でも不安や怖いって言う方いますし。後は、何故?騒がしいのか?少し近くで様子をみるのも大事ですよ。まだよちよちの時に親から離され、ペットショップに連れていかれまた一人、広いスペースに一人はさみしいかと。ケージ内だけでも画像からはとても余裕ありますよね。同じ左側?空いているスペースである程度お子ちゃまになるまで一緒が良いかも!
コメントありがとうございます☺️たくさんの方にコメント頂いて、たくさんのことを学ばせていただいています。貴重なご意見ありがとうございます🥰
大変でしたね。私も1年前にチワワを老衰で看取りました。少しの段差やフローリングの滑り、ジャンプや遊ぶ時の加減など気をつけてました。主様ショックだと思います、でもいちばん辛いのはピクちゃんだと思います、気を落とさず頑張って下さいね。
yu kaさん、いつもありがとうございます☺️yu kaさんが好きでいてくれているピクルスの辛い動画になってしまってすみません😭そうだったんですね...1年前に...。私もいろいろ気を付けて、ピクルスに楽しく生活してもらえるように頑張ります❗️本当にいつもありがとうございます♡とても励みになります🥰
おかしいなと思ったら、すぐにそばに行ってあげたほうが良いのでは? いろいろ考えての事がおありでしょうが… 何かを伝えたいたのかも
コメントありがとうございます✨そうですね、しつけしつけと言ってられない時ありますよね...。いろいろ考えるととても難しいです...。ご意見ありがとうございます🥰
@@pickles. 一番心配されていると思います。 ストレス溜めないで下さいませね。
どうもありがとうございます😭コメントとても励みになります✨
はじめましてこんにちわ。わが家もチワワですがグレード2のわんこいます。同じサプリ服用しています^_^分離不安症のワンコもいますが上手に病気と付き合っていくように心がけています。パテラの手術もすすめられましたが今はリハビリの専門医がいる病院に行ってウォーターセラピーで筋肉をつけてリハビリ中です。今は色々な選択肢が治療法にもありますのでがんばってください^_^
はじめまして、こんにちは(o^^o)コメントありがとうございます!!わぁ✨すごく励みになります✨私の住む街は田舎なので、リバビリできる施設がないのでとてもうらやましいです(о´∀`о)ウォーターセラピーすごく良さそうですね❗️励ましのお言葉とても嬉しいです✨一緒に頑張りましょうね(*´ω`*)💕
わんちゃんには、頼れる人は、主様しかいません。ぜひ、お大事になさってください。🐇😁❤️♥️
コメントありがとうございます☺️はい、本当にそうですよね。大事に大事に育てます🥰ありがとうございます♡
いつも動画拝見しています。大変でしたね、お大事にしてください。うちもスムースチワワがいます。やはりパテラに気をつけています。下は全て滑り止めフローリングパットをひいています。
コメントありがとうございます✨いつも見ていただいてるなんて感激です😭やっぱりフローリングですよね...。今はワンコルームの中で安静にしてもらってますが、しっかり考えようと思います🥺また是非コメントください🥰
ハウスの中でジャンプするなら 滑らない程度に敷物が必要では? 4時まで様子みる必要はないのかと思いますが すぐ行ってあげて欲しい様な… 頼れるのは飼い主だけなので!
コメントありがとうございます☺️おっしゃる通りです。ご意見ありがとうございます🥰
知っていて何故辛いですね不安症ってなった者にしかわからないとても死ぬほど辛いんです
コメントありがとうございます☺️辛いですよね( ; ; )反省しています。これから頑張ります!
パテラとの診断より、それ以前にこのワンちゃんは散歩は1日何回、1回の散歩は何時間かけてます?15~30分ぐらいの散歩とか、室内を走りまわす程度とかではありませんよね?
コメントありがとうございます☺️散歩は1日2回20分程度です。獣医さんの指示に従って、そうしています☺️
我が家の1歳のチワワもパテラです。かかりつけ医師にマッサージを教えてもらい、朝晩毎日50回ずつやってます!
コメントありがとうございます☺️わぁ✨素晴らしいですね🥰明日病院の日なので、私も先生にマッサージを教えてもらってきます🥰
コメント、失礼致します^_^うちも、一歳のトイプードルが、同じく、パテラで、アンチノールを始めたばかりです。。お気持ち、すごく分かります( ; ; )
コメントありがとうございます☺️アンチノール始めたばかりなんですね🥺病院で言われた時は、すごく辛かったでしょうね...🥺ピクルスは今のところ悪化もせず、元気に過ごしています✨一緒に頑張りましょうね🥰
我が家にも 3匹いますが…分離不安症…我が家は迎えた その日から一緒に寝ていますが…一匹だけで寝かせたら 寂しがり不安がるかもですね…躾と 型にはめないで その子その子に合わせて一緒に生活していくと 良いですよね…ゲージに入れて だして出してと 立たすのは…足には悪いかも>.
コメントありがとうございます(*´ω`*)はい、最近は本当にそう思います✨その子その子で性格も環境も違いますし、躾の型にはめてはいけませんね!たくさんの方にコメントを頂いて、みなさんそれぞれのやり方でワンちゃんと生活されているのを感じました(´ω`)コメント嬉しいです♡ありがとうございます(o^^o)
呼ばれて行ける時は行けば良いじゃないですか。躾って何なんでしょうか?人間が勝手に考えたルールでしかないように感じます。いっぱいいっぱい甘えさせてあげて下さい。
コメントありがとうございます☺️本当にそうですよね、すごく反省しています。今回の件でたくさんの方からコメントをいただき、考え方も変わりました。いっぱい甘えさせてあげますね🥰
可哀想😭
コメントありがとうございます☺️はい、とても驚きました😭また動画で報告させていただきますが、経過は悪くなっていないので、どうぞ明るく見守っていただけると嬉しいです🥰
初めまして長い時間、そのまま一人にしとくのはどうかと…ワンちゃんは、言葉を発せられませんその分、飼い主が気を付けてあげないといけないと思います。一緒に寝るとか、部屋を一緒にするとか色々出来る事があると思います。ワンちゃんの事を一番に考えてあげて下さい!小さいなサインも見逃さないで。
初めまして、コメントありがとうございます☺️はい、とても反省しています。不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
気持ちが悪い生き物や…犬猫飼う奴の気がしれん…
コメントありがとうございます☺️人それぞれなので...
こんなとこで憂さ晴らししてんじゃねえよ
@@user01-c7b コメントありがとうございます☺️💦
犬も❗夜位は、御主人のベットの側で、寝かせたら?多頭飼いじゃあ無いんだから❗寂しいに、決まってるでしょうよ‼ベッドの側に‼別のゲージを置くもんだよ❗
コメントいただきありがとうございます☺️そうですね、寝室にもケージが必要ですね✨たくさんの方にご意見をいただけてとても勉強になります。
一緒に寝るとかえって落ち着かなくて休めない子も居るの、ご存知?反省して心配して責任持ってお世話してる飼い主さんに、上からの物言いは関心しないわね↓
@@こたろー-l3o さんコメントありがとうございます☺️飼い主さんそれぞれに考え方やルールがありますよね✨正解が分からなくて毎日悩みます💦これからも、反省して心配して責任持って過ごしますね❗️ありがとうございます😊
初めてまして。 16匹のワンちゃんです。 かわいいですね。友達になりたいです! よろしくお願いします。mobile.twitter.com/3jl9tbTwitterのいいね、リツイート、フォローよろしくお願いたします。
コメントありがとうございます☺️初めまして✨ありがとうございます!すいません、Twitterやってないんです💦
こんにちは 私は昨年まで犬と生活してました。
ピクルス君の為に同じ部屋で寝てあげたり、滑らないところや、段差のない生活をと思います。頑張ってください
こんにちは✨
コメントありがとうございます☺️
私なりにピクルスとの生活が良くなるように努力しています🥰がんばりますね✨ありがとうございます🥹💕
飼い主様と、ピクルス君が笑顔で幸せな生活を
普通に一緒に寝たほーがいいと思う
うちはずっとそうだけど何も問題ない
コメントありがとうございます☺️
大丈夫ですよ。うちの子は9歳ですがパテラになりましたけど外れても自分ではめてサプリを飲んで1ヶ月経ちますが毎日30分のお散歩で治りつつあります。階段は抱っこしてます。もともと体重は増えないようにしているので今は3300グラムです。サプリが効いたのか散歩も走ってます。筋肉つける為に散歩させてます。でもサプリはずっと飲ませないとならないらしいです。ライン交換出来たらいいですね。でもライン交換やり方わかりません。うちの子はマルチーズです。
コメントありがとうございます☺️
この動画は1年以上前の動画なので、今は手術も済んで元気に走り回っています☺️サプリも毎日続けています✨完ぺきに治ったということではないですが、再手術にならないように現状維持している状態です😊
いろいろご親切にコメントくださって本当にありがとうございます🥰✨すごく嬉しいです☺️💕
夜中吠えたりしているのであれば直ぐに様子を見て対処すべきではないでしょうか?
@@英典笹原 コメントありがとうございます☺️
おっしゃる通りです。近所の物音でよく吠えていたので、今回もそうだと思ってしまいました。とても反省しています。
初めまして、うちの子も昨日の夜に突然鳴いたと思ったら左後脚を浮かせていたので同じかと動画を拝見させて貰いました。
とりあえずこれから病院に行きたいと思います。
初めまして、コメントありがとうございます☺️
それは心配ですね😣病院の診断が辛いものじゃないよう祈っています。万が一、同じような診断であっても、うちのピクルスは今とても元気に過ごしているので、どうかお気を落とさないでください✨飼い主さんの心配そうな顔で、ワンちゃんが悲しくなるんだって、視聴者さんに教えていただきました☺️きっと大丈夫です✨
うちの子(トイプードル10歳)もパテラとずっと言われてましたが、あまり動き回る子ではなかったので大丈夫だろうと思っていました。去年、ソファから降りた時に「キャン」と鳴いて、そのまま後ろ足の片方が着けなくなりました。
病院へ連れて行ったら、靭帯断裂と診断され手術。切るついでにパテラの手術も行いました。
1週間の入院でした。
痛い思いをしてるペットが一番辛いけど、飼い主もとても寂しい1週間を過ごしました。
二度と同じことにならないように、ソファは撤去する、段差にはスロープやペット用の階段を設置する等して、ペットが過ごしやすい環境にしています。
ちなみに手術後はとても元気です!
サプリ等大変かと思いますが、手術にならないといいですね(>
コメントありがとうございます☺️
1週間の入院はすごく辛かったでしょうね...😭でも手術後が元気だと聞いて安心しました✨ワンちゃんが過ごしやすい環境作りも素晴らしいです❗️10歳で手術になることもあるのですね...。本当に一生パテラとお付き合いすると言うことなのですね...。改めて実感しました。はい✨手術にならないように、楽しく過ごせたらいいな、と思います☺️
コメント励みになります♡ありがとうございます🥰
うちは犬種は違えど、寝る時ゲージに入れても、夜中何時間でもずっと吠えて鳴いてました。
眠れないので耐えきれず、ゲージから出して一緒に寝たら、ものの数分でへそ天で寝てました。最初から一緒に寝たら良かったと思いました。
それから数十年、生きてた間はずっと一緒に寝て、最期の時も同じベッドで寝て、朝に息を引き取りました。犬もそれぞれ性格もあるし、正解はないと思います。甘やかしてると言われてしまうかもしれないですが、私は愛犬が不安で泣き続けるより良かったと思ってます✨
コメントありがとうございます☺️
本当にそうですね✨それぞれ性格があって、正解はないですね☺️ゆきゆきさんが甘やかしているなんて、少しも思いません!ワンちゃんが幸せに過ごせるようにしてあげていただけだと思います☺️ワンちゃんはきっと幸せだったでしょうね✨私もピクルスと幸せに過ごせるように致しますね🥰
@@ゆきゆき-e2o
対応が遅くなってしまって申し訳ございません。あの方をブロックさせていただきました。親身になってコメントくださったゆきゆきさんに対して、とても不適切なコメントだったと思います。不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
@@pickles.
対応ありがとうございます。
こんなただの1コメントの私にお手数おかけしてすみません💦
我が家もへそ天です。
動画みてもらえたら嬉しいです。
初コメントです。
うちもトイプー2.チワワ1の3匹保護犬います。性格はばらばら甘えん坊なところは全員一緒です。1番上の子が今年15歳になります。白内障もあり、危ないのでソファを全部撤去し、数年前から一緒に寝るようになりました。以前は寝る時だけお部屋は別でしたが、今はみんなで寝てます。みんなで寝た方がわんこ達もとっても幸せそうです。環境は人それぞれ違いますが、わたしはわんこがどうしたら幸せに暮らせるかだけ考えて今生きてます。飼い主はわんこからしたらママと一緒ですもんね。目の前にわんこOKな公園がある家に引っ越しした時もこれで正解と気付かせてくれ、部屋を全部犬が生活しやすいように変えたのもやってみて自分でわかったことがたくさんあります。全て喜んでるわんこから学びました。主さんも自分を責めないでくださいね😢
わんこから学ぶことがたくさんあり、そして私をいつも愛して支えてくれてる犬達にこれからも尽くして生きたいと思います。動画楽しく拝見させて頂きます。頑張ってください!
はじめまして。我が家のチワちゃんゎ5歳です。お迎えしてすぐパテラが判明。しかし、骨が細すぎて手術もできず。。
ほとんど外れた状態だったり、急に外れて悲鳴をあげたり。。苦しかったです。
獣医ではおなじような指示を受けました。部屋は全てフローリングをなくし、段差はなくしました。
大きくなるに連れて体重もなかなか落ちずに、悪化しているのが目に見えてわかり。。
アスファルトのお散歩ゎ負担がかかるため禁止されてしまい、、途方に暮れてたところ
今は、良きトレーナーさんに巡り合い、月2回のドックマッサージとパテラの足に負担をかけないようにバランスボールを使って筋肉をつけるトレーニングを毎日行っています。フードもおやつも我慢させずにみるみる体重も落ちて今では外れることもなく元気にしています!!
足が悪いと腰を痛めてしまう子もいるそうで、月2の整体でも腰と脚はガチガチみたいですが。
主さまのワンちゃんもストレスなく元気に暮らせますように。
コメントありがとうございます☺️
骨が細過ぎて手術できないことがあるんですね😣良いトレーナーさんに出会えたこと、本当に本当によかったですね✨きっと、きぼうさんが諦めずにいろいろ考えて探し出した結果だと思います✨体重キープして元気でいてくれるのは素晴らしいですね☺️見習わせていただきます!
なるほど、足に気を取られていたら腰を悪くしちゃうこともあるんですね💦たしかに足だけじゃなくて、いろんなところをしっかり見てあげないといけませんね!
たくさん教えて頂きありがとうございます🥰とても励みになります✨きぼうさんとワンちゃんがこれからも元気に暮らせますように♡
@@pickles. マッサージでリンパの流れが良くなった結果、むくみがなくなり代謝も上がって体重が減ったのでゎないかとゆー話でした!!
バランスボールのおかげで筋肉もだいぶついてきて、今では病院知らずで過ごしてます^_^
ただ、分離症の気はありますね。。
一日中私のストーカーですw夜もケージで寝なくなり…娘と寝てます。。
@@きぼうきぼう-o8q なるほどぉ✨マッサージ効果すごいです😳✨良いトレーナーさんに出会えて羨ましいです!バランスボールは良いと、たくさんコメントいただきました!やっぱり良いんですね🥰
ケージで寝なくてもいいよ、ってたくさんの方に言われましたよ☺️ワンちゃんが寝たいところで寝させてあげたらいいよ、って✨あまり気にしないで、ワンちゃんときぼうさんご家族が幸せならそれで良し♡という気持ちでいいのかもしれません🥰
初コメ、お邪魔致します。うちもポメチワを飼っており、パテラと診断はされましたが、薬等はなく体重を落とすのを指導されました。今はダイエットフードに変え、おやつは豆腐の水分で膨らむやつをあげています。当たり前かもしれませんが、段差(階段等)は抱っこをして膝に負担がかからないよう気をつけています。うちもゲージでは寝てくれず、いつも私の布団で一緒に寝ています。あまり、こうだと決めつけず、その子に合った生活を送ってあげるのが良いかなと私自身感じています。
コメントありがとうございます☺️
体重管理は大事ですね✨私も先生の指導で、ピクルスの理想体重をキープできています☺️ただ、お庭やドッグランなどで興奮しすぎると足を痛そうにすることもあり、ヒヤヒヤしています😣
茶子さんの言う通り、その子に合った生活を送ってあげたいですね✨
コメントいただけてとても励みになります☺️ありがとうございます🥰
サークル飼いとかケージ飼いじゃなく、屋根と壁がある犬小屋のほうが良いですよ。サークルとかケージは隙間だらけなので、犬は安心して寝ることができません。
コメントありがとうございます☺️
隙間が怖かったのかもしれませんね😣夜中に鳴いたのはこの日だけど、その後は大人しくよく寝ています✨ありがとうございます☺️
始めまして、
私は6カ月のトイプー飼ってますが
パテラと診断されて、
来月レントゲン撮って手術するか相談しようと病院に言われました。
うちのワンちゃんも
ぴょんぴょんよく飛び跳ねちゃいます。
あんな小さい身体にメスをいれなきゃいけないかもしれないと思うと
涙がとまりません。
チワワ、トイプーはパテラが多いと聞きますもんね。
ピクルスちゃん可愛いですね!!
いきなりコメント失礼いたしました。
コメントありがとうございます☺️
そうなんですね。とっても辛いですね😔😔私もARさんと同じで、小さな愛犬がかわいそうに思いたくさん泣きました。でも9月に手術を受け、今では毎日とっても楽しそうに遊んでいます☺️✨私のチャンネルでは、手術や安静生活の様子を動画にしてアップしています。少しでもお力になれたら嬉しいです。よろしければ見てみてください☺️
ARさんちのトイプーちゃんが楽しく過ごせるように願っています🥺♡
はじめまして。
うちも1匹目は良かったんですが2匹目の雄ちゃんが分離不安かな。やっぱり夜ずっとゲージでジャンプして吠えていました。
最初が大切だと様子を見ていましたが旦那と足への負担を考えて一緒に寝るしかないねと話して決めました。その子その子によって性格も違うし生まれてからの2か月の過ごし方でも変わると聞いていたのでなるべく不安にさせないようにって☺️甘いと言われることもありますが。大切な存在なので。お留守番はちゃんとしてくれるようになりました。わたしの左右に寝ているので寝返りが打てず朝腰が痛いですが。
横にいると幸せな気持ちにもなります。
いろいろあると思いますが癒されることもいっぱいですね♡
コメントありがとうございます☺️
yukinoさんはとても素敵な飼い主さんですね✨こんな風になって欲しいとか、こんな躾をしていきたいとか、いろいろあるけど、その子その子の性格に合わせあげるのが大切ですよね☺️左右で寝てくれるの幸せ過ぎですね♡♡私も毎日ピクルスと過ごせることが幸せいっぱいです🥰
コメントとても励みになります💕ありがとうございます🥰
こんにちは。
あまりの偶然にびっくりしてしまいました。
今、おすすめに出てきた動画がこの動画で。
少し前からうちの子の足の様子がおかしくて病院でレントゲン撮ったら異常ないとのことでした。
次の日キャインと鳴いてから足が片足上がったままで痛みに耐えれずかわたしも噛まれてしまいました。
もともと痛みに弱い子で不安症なので怪我したら困るねとは夫婦で話していました。
ぐったりして呼吸も荒くずっと鳴いてる姿が辛くてもう一度緊急で診てもらい痛み止め注射をしてもらいました。
今少し落ちついて寝てくれてはいますが足は引きずって歩いています。
以前動画を観てコメントして温かい返信を今読み返したら涙が溢れてきて頑張ろっておもいました。
レントゲンでは異常なかったみたいですが少し歩き方も前からおかしいので注意して見守りたいなって思います。
小型犬は元々色々弱い体質が多いからしょうがないですよ。
運が悪かっただけで主さん悪くないと思いますよ!
コメントありがとうございます☺️
そうなんですね...😣ピクルスも獣医さんに先天的なものだと言われました😭優しく励ましの言葉をいただき、本当にありがとうございます🥰
責任を持って飼われていて、これが飼い主の責任だと思います。
近所に分離不安で留守番出来ない小型の室内犬を飼っている家があります。
夫婦が仕事に出たり家の中に誰もいないと、1分1秒黙っている事が出来ません。
小型犬で響く声なのでその鳴き声たるや、悲鳴のように助けを求めているようで聞いていられず酷いものです。虐待です。可哀想です。
もう何度も何度も近隣住民で動物愛護団体に通報していますが、一向に直りません。
むしろ直接注意を受けた日に、夫婦揃って逆ギレして偉そうに文句を言いに来たそうです。
もう何年も改善が見られず、今度は警察か市役所、保健所と至る所に通報しようと相談しています。
近所の人のように都合の良い時だけ可愛がる、それは愛ではなく、責任を持って飼えないなら飼ってはいけないと思います。
病気が早く良くなられるようお祈りいたします✨
コメントありがとうございます☺️
そうなんですね...そんなひどい家庭があるのですね...。私もそんな状況は虐待だと感じます。夫婦が可哀想だと思わないなんて信じられないし、愛がないのだと思ってしまいます。ワンちゃんが可哀想だし、とても心配ですね...。むむさんもお辛いと思います。
ピクルスは今のところ悪化もせず、元気にすごしています✨コメントをいただき、ありがとうございます🥰
2匹飼っていたパピヨンですが、ケージにいれると、2匹でずーっとワンワンキャンキャンずっと吠えてドンドンジャンプしていて、あまりにうるさすぎて、思い切ってリビングでフリーにしました。 勿論お布団におしっこされてしまうこともありましたが、一緒に寝て距離も縮まったし、良いことがたくさんありました。 一緒に寝ると上下関係がとかおっしゃる本やトレーナーや一般人の方がいますが、行動学とトレーナーの資格を持ってる方に聞きましたが、全く根拠がありません。むしろ一緒にねてあげてください。そして、ケージにいる時間が少ないわんちゃんのほうが、問題行動は圧倒的に少ないですって聞きました☺️
コメントありがとうございます☺️
すごく勉強になりました!今ピクルスは寝る時間になると自分でケージに入ります。1人で寝たいタイプなのでしょうか...。もし一緒に寝たい様子があれば、その時は一緒に寝たいと思います✨いろいろ教えてくださり、ありがとうございます🥰
うちも犬飼ってるし寝る時はリビングのケージに入れてるから躾が大事なのもわかるけど、明らかにいつもと様子が違うならもっと早く見に行ってあげれば良かったのでは?と思ってしまう
コメントありがとうございます☺️
仰る通りです。今となっては、なぜそれができなかったのか不思議で仕方ありません。コメントいただきありがとうございます✨
ハウスで過ごす時はジャンプ出来ないように天井つけてあげるといいかもです。
コメントありがとうございます☺️
はい、その後すぐに別売りの屋根を取り付けました✨ジャンプできないよいにするの大事ですね✨親切なコメントをいただき、ありがとうございます🥰
パテラなんですね、大変な目に会いましたね!
まだ小さいからゲージするのは当たり前だけど、こんなにもゲートから出て飼い主さん寝たかったですね
コメントありがとうございます☺️
急に寂しくなったんですかね...。早くに様子を見に行ってあげれば良かったと後悔しています...。でもこの日以降はお利口に寝てくれています🥰
初めての投稿です。我が家は、ヨーキーの男の子ですー買い始めパテラステージ2と診断、その後まもなくステージ4へと悪くなりました。生後8カ月になりますか、今手術をと先生からつげられました。良い先生なのですが、セカンドオピニオンしてもと思ってます。今は生活に支障はないのですが、先々歩けなくなる!と言われ本当に今なのか迷ってます。ソファーから飛び降りたりしてたのがいけなかったのか自分を責める次第です!その前に血液検査をさせなければーと思うと心が痛みますよ。いい結果が出ます様に!
お互いつらいけどこの子の為に
頑張りましょう。
コメントありがとうございます☺️
今とてもお辛いでしょうに、励ましのお言葉をくださり、ありがとうございます( ; ; )ご自分を責めてしまう気持ち、すごく分かります。後悔のないように、セカンドオピニオンをするのもいいと思います!私にコメントをくださった視聴者さんの中には、若いうちに手術をして今はとても元気に暮らしているワンちゃんがたくさんいらっしゃるようでした✨勇気がいる決断が必要ですが、きっと元気に暮らせると信じています☺️✨一緒にがんばりましょう🥰
家も同じでした、愛犬がまだ若い頃私も深夜まで働き帰宅するといつも跳び跳ねて喜びました🎵でもある日あきらかにいつもと違う鳴き声で泣いて着地したんです、私は、骨折をしたと思い掛かり付け医が空いてなく夜間の病院まで車を走らせました、色々検査をしましたがその時は上手く外れた箇所がはまり、帰宅いたしました、それからは躾の一貫としてジャンプをして喜ぶことをやめさせました、可哀想にも思いますが元々弱いのか良く良くみみをすますと弱い方の膝、皿の音がコキンコキンとするんです、夜寝る前にマッサージ、そしてリハビリ運動を毎日30回したりしてカルシウム剤とかをカリカリにかけたり、色々しながらその時から一度も外れたことはありません、只今15才のおばあちゃん👵になりました💞まあ、年齢が年齢なんで他の大変な、様々な病気と今は戦っていますが、今でも年齢を感じさせない走りを見せますよ❤️ただ走った後は心臓や気管が悪いのでかなりの負担となりますが再発しないようケアはしています🎶人間と同じように優しいリハビリは大切かなあ😃と感じます🎵どうかお大事にしてあげてくださいませ
コメントをいただきありがとうございます☺️
とても素晴らしいです✨飼い主さんが、リバビリやお食事に十分気遣ってくれてワンちゃんもきっと幸せでしょうね✨とても励みになります!私も出来ることをしっかり続けて、痛い思いをさせないように努めます❗️コメント本当にありがとうございます🥰
4月から生後2ヶ月のチワワを飼いだしました。
かわいくてかわいくて仕方ないんですが、なにもかもが初めてのことで、毎日奮闘しています。
今日、少しキャンキャンとないていつもよりおとなしくしんどそうだったので、いろいろ調べてるとこの動画に出会いました。
大切にされてるお気持ちが痛いほど伝わってきて私も泣いてしまいました。
少しでも良くなりますよう祈っています。
コメントありがとうございます☺️
わぁ♡可愛くて仕方ないのが分かります🥰私もまだ手探り状態で、毎日奮闘されている恵さんと同じです✨
今もチワワちゃんはしんどそうですか?小さい頃は心配があればすぐに病院に連れて行ってあげたらいいと思います🥺何かあれば早い方がいいですし、何もなければ恵さんが安心できますし✨本当にちょっとの事で心配になりますよね🥺
ピクルスは今はすっかり元気で、パテラの悪化を防ぎながら過ごしています☺️心配してくださって、本当に本当にありがとうございます(;_;)コメントとても励みになります🥰
@@pickles. お返事ありがとうございます😊
その日の夜にはいつも通り元気になったのですが、翌日、初めて下痢をしたので病院へ行ってきました。お腹が痛いのかうんこが出る前にか弱い声で鳴いて…かわいそうだし、飛び散るくらいの下痢だったので夜中も大変でした😢結局、ウイルスとかではなく前日からドッグフードを変えたからか冷えたかストレスかなぁと。整腸剤だけもらいそのあとは下痢はしなかったので一安心でした。
これからもいろいろ不安になったりする日々だと思いますが、うちに来てよかったと思ってもらえるようにしてあげたいと思ってます☺️
ピクルスちゃん元気そうでよかったです❤️
お互い、幸せな時間をたくさん過ごしていきましょうね🐶
@@好きな人やものに囲まれて 大変でしたね😣些細な事で下痢しちゃうと思うと愛おしくて、しっかり見ていてあげようって思いますね✨
本当にそうですね!うちに来て良かったって思ってもらいたいですね🥰はい♡幸せな時間をたくさん過ごしましょうね♡
まだ、生きてるから幸せじゃん!ワンちゃんは話せないけど、いつもと違うと感じたら様子を見て、必ず病院に行きましょ😃家族だからさ!話せない分、飼い主が見てあげて🎵家の愛犬は会いたくても会えない、抱っこしたくてもできない。声、聞きたくても、もう2度と聴けない😔幸せをいっぱいあげて育ててね😃
コメントありがとうございます☺️
はい、今回のことでたくさんのことを学びました。いつもと違うと感じることができるのは家族である私だけなのだから、しっかり様子を見てあげたいと思います❗️
幸せをいっぱいあげて大切に育てますね🥰🥰
うちのチワワちゃんも,生後8カ月の頃部屋で遊ばせている時,脚の痛みが見られ,診察に連れていくと、同じ病気を診断されました。ステージ2でした。
一週間に一度注射に通い,抗炎症薬も服用しました。❨約1ヶ月間❩
そしてうちも,病院処方のサプリメントを続けています。うちのこは,そのままでは食べてくれなかった為,潰して少しのチュールと混ぜて服用させています。症状が落ち着いてから,脚の筋肉を鍛えるためにお散歩は朝夕20~30分行っています。走らせたりするのではなく,ただ景色や外の空気を楽しむウォーキングです。筋肉は大切だと感じます。それ以来症状の悪化はなく,現在3歳を迎え,元気で毎日を過ごしています。良くなるよう祈っていますよ~🥰
コメントありがとうございます☺️
ほとんど同じ様な状況ですね!ピクルスは食いしん坊なのでサプリもガツガツ食べてくれますwwやっぱりお散歩が大事なんですね✨❗️しっかり努力して健康維持されていて尊敬します🥺✨ウチも頑張ります💪ありがとうございます🥰
初めまして。我が家も5歳と3歳のチワワが2頭います。心配でしたね。
我が家の5歳犬は人肌恋しいのか3ヶ月の頃から夜泣きが激しく泣き出す為
添い寝したら定着してしまい今は家族の誰か(主に私)と一緒に毎日就寝。
3歳の方は性格もあるのかゲージに薄手の毛布(目隠し)をして就寝時は寝かせるようにしていたら上手く定着しました。
就寝スタイルは特に気にしていません。その子にあったスタイルで飼い主さんが安心ならば良いかと。
小型犬はパテラになりやすいですね。我が家の2頭共に診断されたので、当時の私も大変ショックでした。そこからは体重管理をしてます。コンマ1つの体重増加が足腰の負担に繋がるので、増加したら家族内でおやつ禁止令発令😓したり
主さんと同じサプリメントを定期購入しています🤗
個性と体質もあるので飼育して初めて分かる事だらけです。滅気ない気持ちが大切かなと私は思って過ごしています。
初めまして!コメントありがとうございます☺️チコちゃんチョコちゃんが就寝スタイルが違うように、ワンちゃんそれぞれなんですね✨何が正しいとかじゃなく、その子に合った形でいいのですね☺️
コンマ1の体重管理は大変ですよね!私もすごく気を付けています💦ずっとおやつ禁止令状態です💦
とても励みになります✨ありがとうございます🥰
初めまして。
膝蓋骨脱臼です。
って言われた時は、落ち込みますよね。
私も同じでした。自分の飼育方法が悪かったのかと落ち込みました。でも!小型犬の遺伝的にある疾患だそうです。あまり自分を責めていると、ワンちゃんも落ち込みます。我が家はあれから半年過ぎましたが、あの時より元気に暮らしてます。きっと、上手く付き合っていけます。
同じステージ②で2歳トイプードルです。
私の先生の方針は、とりあえず薬や注射に頼らず、まず犬自身がパテラと付き合えるようにサポートしてあげてほしい。という感じでした。
1-ダイエットして体重をキープする
2-ジャンプ、足を滑らす環境を改善
3-後ろ足を鍛える(これが肝心)
これだけで、もう足を引きずらなくなりました。
ダイエットは、主食カリカリを半量にして、野菜クタクタ煮でかさ増し。
環境は、ゲージには屋根をつけ、布を被せる(犬は暗くて狭くて囲われる方が落ち着くそうです)床はコルクマット
鍛えるは、トレーナーさんに相談して、後ろ足を意識して動かす運動をして、筋力アップしました。(犬の後ろ足は普段あまり動いてないそうです。犬は車でいうとFF車だという事です)
無理な運動は避け、敵度な運動とダイエット。これでパテラ管理してます!
ワンちゃん、それぞれの症状も違い、対処方法の違いもあると思います。
参考までに、コメントさせてもらいました。長々とスミマセン。
コメントありがとうございます☺️
「きっと上手く付き合っていけます」と言う言葉、本当に励みになります❗️後ろ足をFF車のようにあまり使っていないと言う情報も初めて知りました😳たしかにそれなら、後ろ足の筋力向上はとても大事ですよね!TOMOMIさんのように、上手にパテラ管理できるように頑張りたいと思います☺️たくさん教えてくださって、本当にありがとうございます🥰
こんにちは。
私もチワワが居ます。
パテラですね。うちのチワワも両膝パテラで、ステージ2から、ステージ3でした。
ショックでしたが、両足の手術を済ませました。今では、元気に走り回ってます。。
サプリメントは、アンチノールでしょうか?うちの子は食べてくれませんでした。
手術後も、違うサプリメントを飲ませてます。
心配でしょうが、、観察して足に負担がないようにしてあげて下さい♪ピクルスちゃん!頑張って!
こんにちは✨コメントありがとうございます( ´∀`)両足の手術、大変でしたね...。でも今元気そうで良かったです✨
はい、アンチノールです!このサプリとても不味いそうですね(^_^;)ピクルスは食いしん坊なので普通に食べてくれます。本当にありがたいことです(о´∀`о)
コメントとても励みになります!足に負担がないようにしっかり見てあげようと思います✨
家はずっと一緒に親子3人で12歳までお散歩1日4回連れていきました。飛行機も乗せて、旅行もできる限り一緒にいました。
甘えん坊さんだから不安定になったのかな。
コメントありがとうございます☺️1日4回とはすごいですね‼️飛行機にも乗れて幸せなワンちゃんですね🥰そうですね、不安定になったようですね...反省しています( ; ; )
うちも今12歳のチワワ、オスを飼ってます。去年ヘルニアになって今は治ってはいます。辛そうな姿鳴き声を聞くのが辛くて私も体力的辛くてとかあったけど、今全力でできる事をしないとって思いました。病院行き過ぎかな?とか思う事あったけど、とにかく後悔しない様に面倒見ないと!!!って思いました。基本的な事あるけど思い通りなんていかないから、後悔しないように愛情をそそぐ!が1番だと思う!頑張りましょ!
コメントありがとうございます☺️後悔しないように愛情をそそぐ❗️ってすごく大事だし、本当にそれが1番ですね✨✨甘やかせてるのとは違う、その家それぞれの愛情のそそぎ方ありますよね✨✨とても励みになります🥺ありがとうございます🥰一緒にがんばりましょうね❗️
初コメント失礼します。うちもチワワ 2匹居ます。1匹は膝蓋骨脱臼と診察されたことがあります。ステージも2〜3くらいでしたが
無理な動き(階段やジャンプ)をさせずに、海などの砂場を歩かせる習慣をつけていたら、少し緩和したのか、歩く時も表情とか楽しそうになって、気になる物がいたら走るようになったりきました。少しづつですが、自然の力を着けてあげて、足腰強くさせてあげるのもいいかもしれません。今年で12歳ですが、走りたい時は走っているので、良かったなぁと思って居ます。寂しがりやなところも似ていて、お気持ちわかります。しばらくは段差に注意してトレーニングの一環として、砂場や原っぱなどの、お散歩出来たらと思います!
コメントありがとうございます☺️
歩く時の表情が明るいと嬉しいですよね✨気になる物を見つけて走るチワワちゃんを想像しただけで可愛いです🥰♡
うちは最近お庭を芝生にしたのですが、嬉しそうに走っています😊地面がフカフカなので、naokoさんちのチワワちゃんのように足が強くなればいいなぁ✨砂浜も是非連れて行ってあげたいです☺️
ありがとうございます🥰
うちのダックスも最近高い所にジャンプした時にキャンと鳴いてから脚を引きずる様になりました。同じような症状だと思います。
病院では両後ろ足脱臼しやすい脚みうです。
一週間程様子見てくださいと言われましたが今では元通りに動ける様になりました
コメントありがとうございます☺️
そうなんですね、同じですね😣大変心配されたでしょうね。今は元通りに動ける様子でなによりです✨私も愛犬が可愛くて仕方ないのでいつも心配していますが、これからもしっかり見守ってあげたいです🥰
うちの子もパテラです。保護犬なんですが、段々とパテラが進行し、ステージ4になりました。来週オペ予定です。不安ですが、一緒に頑張っていこうと思います。
コメントありがとうございます☺️
そうですか...来週オペなんですね。とても不安だと思います😢でもでも、きっと上手くいきますし、ワンちゃんも元気に走り回りますよ✨信じて頑張ってください✨‼️私も祈ってます🥰
分離不安上等だよ!ずっと一緒にいる。保護犬です。難しいとこですけどね。今はケージにいれたり部屋を別にしたり
コメントありがとうございます☺️
たしかに難しいところですよね。何が正解か分からないし、ワンちゃんによって違いますからね☺️
分離不安症ほんとうに大変ですよね
これは経験しないと分からない辛さです。
うちの子はもう子犬の時からでやっと今年で10歳です。
本当に長かったなと感じました。
最近呼吸器に病気が分かり少し元気が無くなりました。
私はもうこの先の人生で二度と犬は飼いません。
私は犬が好き過ぎるが故に依存させてしまうのかもしれません。
わざわざ高いお金を出して私も犬も辛い人生を選んだ事にとても後悔しました。
私でなければきっと普通に元気な暮らしが出来たかも。
あと何年生きてくれるか分からないですがもう少しでやっと終わります。10数年毎日新生児のお世話をしているような本当に辛い日々でした。あと少し頑張ります。
コメントありがとうございます☺️
いただいた文章を何回も何回も読み返しました。なんと表現したらいいのか分かりませんが、とても辛いです。そんな風に思わないでください、と軽々しく言えないことは分かっていますが、そう思います。さくらんぼさんもワンちゃんも幸せに過ごしてほしいです。いろんな性格のワンちゃんがいるので、躾だのトレーニングだの上手くいく子もいかない子もいますよね。こんなにも大変なんだ、と感じることは多いです。どうかどうか、さくらんぼさんがワンちゃんと明るく笑顔で過ごせますように。
@@pickles. お返事ありがとうございます。
意外と躾や芸は覚えるのも早くて本質はきっと頭の良い子だと思うのですが、やはりそこは分離不安症なので
全て私に依存しまくりで、お風呂も外出もトイレも1人でしようものならもう信じられない光景になります。
うんこ、おしっこまみれ、目に入るもの全てグチャグチャ、ケージに入れようものなら血まみれになります。
そして私が見えなくなると狂った様に声が枯れようが泣き叫びます。ゲージの角や玄関扉の周りが血だらけになるまで開けようとします。
それが私が居ればそんな事はしないので原因は私なんですよね。
毎日仕事に行って帰って来たらもう片付けるのも嫌になる位の光景です。
コロナが流行ってからはリモートが増えたのでとても助かってます。
愛犬の気持ちを考えると辛いです。
それだけ愛されてるのは嬉しいですがそのせいで苦しめてるのはとても辛い。とてもジレンマです。
聞かれてもいないのに長々とすみません💦
残りの時間なるべく辛い思いさせないように頑張りたいです。
@@skrnbp
他人が分かるはずもない状況なのだと理解しました。ありきたりなお返事をしてしまい申し訳ありません。
辛いですね。涙が出ました。ワンちゃんもさくらんぼさんも辛いですね。どうにかできないものでしょうか。病院の診察もお薬の処方も試されたとは思いますが、他に良いトレーナーさんを探したり、相談できるところを探したりとか...。私には専門的な知識もなく、何もして差し上げられませんがとても心配です。何も力になれないのが辛いです。
さくらんぼさんとワンちゃんが穏やかに過ごせますように祈っています。
@@pickles. いえいえ。全然構わないです。むしろお返事貰えてとても嬉しいです(^^)
病院は行って重度の分離不安症だと診断され
安定剤を処方され飲んでる間はフワーっとした感じで多少は落ち着いていましたがなんだか可哀想で
トレーナーさんはまず病気が治らないと無理だと何件か断られ渋々今も病院で投薬療養続いていますが慣れてきたら気休め程度で根本はやはり私への依存みたいです。
私への依存を他の人へ向かせて分散させると良いそうなのですが、なんせ頼れる人も居らず
祖母が生前の時に見てくれた時は結構状態は良かったですが、私が面倒見れなきゃそれこそ本末転倒というか。
多頭飼いしてる里親に出してあげれればきっと分離不安症治るんだろうなと何度も思い考えましたが責任感から決断出来ませんでした。
犬を飼う事本当にちゃんと考えずに飼うとここまで痛い目を見るんだと身を持って感じました。
夢に見てた犬との幸せライフみたいなのとは程遠い生活です💦
迎える時に沢山色んな本見たりネットで調べたりしたんですがやっぱり個体差でなる子はなるのだと身を持って実感しました。
@@skrnbp
たくさんの事をされてきたのですね。本当に大変だったと思います。
さくらんぼさんは、「ちゃんと考えずに犬を飼い始めた人」ではないと思います。楽しいワンちゃんライフを夢見て、迎えるにあたって沢山本やネットで調べてたんですよね。それでもやっぱり個体差でそうなってしまう子はいるはずです。でもでも、こんなことを言っても何の力にもなれませんが、さくらんぼさんのワンちゃんは、飼い主がさくらんぼさんで本当に本当に幸せだと思います!だって、そこまでしてくれる飼い主じゃなかったら、もうどこかに捨てられてしまっていたかもしれません!そんな風に考えたら可哀想で、さくらんぼさんのおうちに迎えられて幸せだと思います!
私にしてくれた話を、ワンちゃんを迎えようとしているすべての人に聞かせてあげたいです。どんなに飼い主としての責任が必要かとか知って欲しいです。
私なんかに話してくださって、本当にありがとうございます☺️
初めまして。
わんちゃんは、言葉を発しません‼️
何時もと違う行動は何かあります‼️
直ぐに行ってあげて下さい。
見てて泣きそうになりました😖
痛みが和らぎますように祈ってます😔
コメントありがとうございます☺️みーたんさんにも辛い思いをさせてしまい申し訳ございません。すぐに行ってあげなかったこと、大変反省しています。痛みが和らぐよう祈ってくださり、本当にありがとうございます🥰
初めまして😊
我が家のワンコも9ヶ月の時にパテラと診断されました。
ステージ2でしたが、1週間ほどの痛み止めを処方されました。
3ヶ月ほどは、ジャンプや急旋回(ボール遊び)禁止でした。
私もかなりのショックでしたが、足のマッサージを毎日続けましたよ。(硬い筋肉をほぐす)
そして徐々に、お散歩で走らせました。
一直線にアスファルトを走るのが筋肉を付けるのに良いと獣医さんから教わりました。
もうすぐ2歳になりますが、あれ以来1度も痛がる様子もなく、元気に過ごしております☺️
直鎖ダッシュは今でも続けていますよ。
しつけの一環で、おやつもあげていますが、その分フードは減らします。(体重増加はダメですからね😅)
分離不安ですが、ケージを布などで覆ってあげたらどうでしょうか。
もしくは、ケージの中にクレートを入れてあげると、安心して中に入って寝てくれます。
我が家は今はケージを撤去して、夜はクレートだけで寝ております😌
長々と失礼いたしました💦😅
ワンちゃんとの生活、楽しみましょうね~☺️
コメントありがとうございます☺️
わぁ✨診断されてから1度も痛がっていないのは素晴らしいですね✨すごく励みになります!ずっと努力されているのも素晴らしいです!
次回の動画でお話ししようと思っていたのですが、分離不安については今のところ、落ち着いています。そもそも分離不安だったのかも分からないくらいです💦ただ、たくさんの方にアドバイスをいただき、心がとても軽くなりました☺️かなさんも本当にありがとうございます♡
はい♡ワンちゃんとの生活、楽しみましょうねー🥰
パテラが見つかり、大変ショックだと
思いますが、良い飼い主さんに大切に育ててもらって幸せだと思います。
ピクルスくんと同い年で同じ時期に飼い出したチワワがいます。
いつも、YOU-TUBE共感しながら刺激を受けて励まされてます🍀
励みになっています
コメントありがとうございます☺️
そうなんですね、同い年で同じ時期なんですね✨なんか嬉しいな☺️
チワワって骨がすごく細いし、もっとちゃんと危機感を持つべきでした...
コメントとても励みになります❗️ありがとうございます🥰
小型犬とパテラは切っても切れない関係があると言われるほど多いですね…。お薬やサプリメント頑張って食べてもらって、運動や段差に気をつけて生活していく以外にはありません。歩かせないのも逆効果らしいですから、お散歩も大切ですが、大きな段差の移動や大きな障害を飛び越えるジャンプが必要な場合は、一度抱いてあげてから、また降ろしてあげるように気をつけてあげるが大事になってきますね。
パテラやナックリングの小型犬ワンちゃんは想像以上に沢山います。
特別な事とは捉えず、関節のケアも飼い主さんの役目だと普段から心掛けて、一緒に乗り越えていきましょう。
コメントありがとうございます☺️
励ましのお言葉とても嬉しいです🥺✨そうですね、お散歩は適度に楽しみながら、段差などに十分気を付けたいと思います!アドバイスをいただき、どうもありがとうございます🥰
はじめまして。たまたま見させて頂いたのですが、ペットカイロってご存知ですか?人でいうソフトカイロなんですが、私は、今ペットカイロを勉強中で、カイロに来る患者さんはパテラのワンちゃんも多いです。施術料も安くはないので、もちろん強制などではありませんが、参考までにペットカイロマスターズ協会で、時間があるときに良かったら調べてみて下さい。ちょっと気になったのでコメントしました。失礼しました。少しでも良くなりますように…
はじめまして✨コメントありがとうございます☺️ペットカイロ、初めて聞きました!調べてみようと思います✨教えてくださってありがとうございます🥰
3歳迄は小さな子供と思って甘やかしてもいいと思います
赤ちゃんの時から厳しくし過ぎると大人になった時変に顔色伺うワンコになっちゃいます
よく犬の年齢を人に例えるけどあれは人が勝手に考えた事なんで日々の観察から成長を見ていけばいいんです 人同様ワンコにも個体差がある事を忘れてはいけません
因みにウチの3匹めは思いっきり甘やかして育てましたが兄ちゃん姉さん同様いい子に育ってますヨ
またコメントありがとうございます☺️
チョロコロさんのおウチの3兄妹を見てみたいな♡と思ってしまいました😊アドバイスありがとうございます✨
家で飼っていたパピヨンも脱臼癖があって脱臼しても自分ではめていた。
コメントありがとうございます☺️
はい、それがステージ3だったかな?ひどくなると関節炎とかになるようです...
結局は品種改良のデメリット、飼い主の躾と甘えが招いた結果
コメントありがとうございます☺️
うちにも15年になるロンチー♀がいます。10年くらい前に左の後ろ足をあげてるのが気になってパテラかもと不安一杯で病院へ行きました。結果レッグペルテスとゆう病気ですぐに手術になりました。体重も今は2.8キロ維持したり少しでも長く一緒にいたいので頑張ってます👍
コメントありがとうございます☺️すぐに手術になったなんて、本当に大変でしたね🥺辛かったと思います... 。でもでも、これからもずっと一緒にいられるように頑張っている直子さんにとても励まされます❗️私も頑張りますね🥰
うちのチワワも娘が飼って大学生帰宅が毎日遅く2歳まで分離不安でした
今は散歩をしっかりして本人が
楽しい生活を基盤にしています
今ではお留守番もできるまでになりました
改善策は必ずあるはず
飼い主さんがポジティブに頑張ってくださいね
🥰
飼い主さんが笑ってそばにいるのが1番大事。
ゆっくりじっくりですかね〜
コメントありがとうございます☺️
おかげさまで今では楽しく生活しております☺️✨たくさんの方にコメントいただき、何事にもポジティブに、ワンコが幸せに過ごしてくれることを1番に考えることが大事だと教えてくださいました✨
そうですね✨飼い主がいつも笑ってそばにいてあげるのが大事ですね♡
優しいコメント本当にありがとうございます🥰
気付けた所から頑張っていけば大丈夫ですよ☺️ママさんあまり自分を責めないで下さい。そんなに太ってみえませんが足の為にダイエットなんですかね?ご飯が少なくなるのはかなり可哀想ですよね、、カリカリはカロリーが高くて量食べられないのでウエットフードや生馬肉、生鹿肉などは低カロリーだし栄養かも高くて良いと思います。家の子は生肉にしてから400gダイエットできました。カリカリと違うのでお腹いっぱい食べられるし、うんちやオシッコの匂いも臭く無くなります。生肉プラス、魚のアラ(ブリ、サーモン、手羽先)などを煮詰めてコラーゲンを抽出して、そのスープに大根や好きな野菜を細かくして入れたり、野菜酵素などをトッピングしてあげたりすれば量も増やせます。おやつは鳥のササミの茹でた物とかを少しなら太りません。肌や骨、関節にもかやり良いと思います。家の子はもうすぐ10歳ですが肌トラブルや足のトラブルもありません。お散歩が沢山無理なら、バランスボールなどで筋肉をつけてあげるのも効果あると思います☺️
コメントありがとうございます☺️そうなんです。特に太っているようには見えないのですが、先生によるとピクルスの標準には少し重いようで、足のためにダイエット中です✨アドバイスいただいたお食事、ワンちゃんへの愛がすごーく感じられてとても素敵です✨私も見習わなくては‼️気付けた所から頑張っていけば大丈夫、と言っていただけたこと、とても励みになります🥺✨いろいろ教えてくださってありがとうございます🥰
いい暮らしをしてる主だとわかった
コメントありがとうございます☺️
いい暮らしかどうか分かりませんが、そう努めています☺️☺️
初めまして!
うちは、ポメチー、チワックスを飼っています。小型犬は骨も細く怪我しやすいので細心の注意を払っています。
飛び跳ねたり、ソファーに乗ったりしないよう躾をしています。
不安分離も体には相当な負担がかかるため、可愛い我が子のためいつも心を鬼にしています。可愛いからこそです。お互いに元気で長生きをモットーに育てていきましょう。
初めまして✨コメントありがとうございます☺️
ほんとですよね、小型犬は細くてすごく心配になります😢元気で長生きが第一ですよね✨はい!お互い気をつけましょうね✨ありがとうございます🥰
うちのワンコ(10才)も保護犬ですが私の躾が甘くて一緒に布団で寝ています😅日中はお利口さんで留守番してくれるので夜だけでも甘えさせてあげたいです。駄目な飼い主だと自覚していますが私の子供と一緒で家族と同じですね。ワンとゃんが幸せなら良いと思いますよ💕
コメントありがとうございます☺️はぁ♡分かります❗️日中お留守番してくれてるなら夜は思いっきり甘えさせてあげたいですね🥺✨ほんとにそうですね‼️ワンちゃんとその家族が幸せなら1番ですね❗️すごく励みになります✨ありがとうございます🥰
我が家もトイプーです。
私も甘いと言うか躾は全くです泣
夜は一緒に寝てます
1人にさせる時間が長いので余計に甘くなります泣
お留守はほんとにお利口さんです
なので夜寝る時ぐらいは!と思い一緒に寝てま
昼間もいてる時はべったりしてます^_^
@@HH-ve7nm さん
コメントありがとうございます☺️うんうん、分かります🥺✨そのご家族ご家族でルールを決めればいいですよね❗️すべてのワンちゃんに幸せになってほしいですね🥰ありがとうございます🥰
一緒に寝る🥰
お互いの一番の幸せではないでしょうか。
一緒に寝るのは良くないというしつけ的なことを言う人もいますが、そのお家なりのしつけができていて、信頼関係が気づかれていて、お利口さんの子なら何の問題もないと思っています。
くっついていることが一番の幸せなはず🥰
日中お利口さんでがんばってるんですもんね😌甘えさせてあげてください🥰
ほっこりです🥰
うちのワンコも我が家に来てから15歳でお空に行くまでずーっと私の隣で一緒に寝てましたよ。ダメだと言われてましたけど本当に子供と一緒になので😅お利口さんに寝てくれてましたしね。無理に1人にしなくていいと思います。
うちのワンコも同じくスムチーの1歳なんですが、パテラ診断で経過を見ていましたが、お散歩中にケンケンする頻度があがってしまい、またトイレをするのも痛がったりするようになったので、先生と相談して早めに手術をしました!
手術後は何事も無かったのように元気に
走り回ってます😊!
コメントありがとうございます☺️
そうなんですね、お散歩やおトイレも痛がるようなら、手術は早い方がいいですよね🥺手術後はみんな元気になっているというコメントをたくさんいただけてとても励みになります☺️えりまるさんちのワンちゃんも手術して元気になって良かったですね🥰
オススメから来ました。我が家はシーズー4匹居ます。家で産まれた子が2匹。男の子と女の子。6歳になるけど、男の子が分離不安症になって、脊髄の炎症から暫くキャンキャンって痛がってました。今は薬で痛みは軽減してるけど。お互い 頑張りましょ。(ワンコだって家族なんだから)
コメントありがとうございます☺️4匹もいると賑やかそうで素敵ですね✨❗️6歳の男の子の病気が良くなるといいですね🥺はい♡お互い頑張りましょうね🥰
ちゃんとサプリ食べたんだ、偉い!
コメントありがとうございます☺️はいー♡サプリはしっかり食べてくれて偉いんです😭💕ありがとうございます🥰
初めまして。食べてるサプリはアンチノールですか?
初めまして✨コメントありがとうございます☺️
はい、アンチノールです!2週間は1日2粒でしたが、今は1日1粒になりました😊
そうなんですね~うちの子も飲んでるんですが、見るとプイっとするので、缶詰
このサプリかなり不味いみたいですね!先生に、飲まないかもしれないと言われていましたが、ピクルスは食いしん坊で飲んでくれるので助かっています🥰
あ
ご視聴ありがとうございます☺️
可哀想に動画を見て涙が出ました飼い主さんのワンちゃんはチワワですか私も同じような色の子を飼っていますがサプリや薬は嫌がるので小さなジャーキーに挟んで飲ませたりしていますワンちゃんと一緒に頑張って下さい🐕✨
コメントをいただきありがとうございます✨✨同じ色のわんちゃんなんですね☺️どのわんちゃんもみんな健康でいて欲しいですよね✨アドバイスありがとうございます♡なるべく楽しみながら頑張ります🥰
あの
家族なのだから
午前4時まで見守らず
対処するべきでしたね
コメントありがとうございます☺️
本当にそうですね。
ワンコ部屋あるなんて凄い🤩
家族が見えないの淋しいんだよ💧
せめて一緒の部屋に。。
お大事に😌
コメントありがとうございます☺️
夜鳴きをしたのはこの日だけでした✨心配でしばらく一緒に寝ましたが、今ではワンコルームでゆっくり寝てくれています🥰
優しいお言葉をいただき、ありがとうございます✨
こういう時わんちゃんもつらいですし、飼い主さんも不安になりますよね。
サークルの中で外に出たがって飛び跳ねてしまう場合は柵上でもいいので天板のあるタイプにするか、天板がわりに何かでサークルに蓋をするのがいいそうです。
普段から人がサークルの上から覗き込んで構ってあげていると、犬にも上から出るイメージがつき飛び跳ねぐせがつくと聞きました。
大きなお世話でしたらすみません…うちの子も生まれつきパテラのリスクを宣告されているので他人事とは思えずコメントさせていただきました。
今後ワンちゃんにも飼い主さんにも良い方向に向かわれることを願ってます。
コメントありがとうございます☺️
飛び跳ねぐせがついてしまうんですね!それは危険ですね💦この動画の後すぐに、別売りの屋根を購入して、飛び跳ねないようにしました☺️しばらくは心配で目が離せない状況でしたが、この日以来夜中に吠えたり飛び跳ねたりすることはなくなりました✨鳴子さんちのワンちゃんも生まれつきパテラには注意が必要なんですね...。大きなお世話だなんてとんでもございません‼️優しくコメントくださって本当に嬉しいです♡ありがとうございます🥰
初めまして、私もチワワ飼ってますのでお気持ちいたい程わかります。
私はしつけに挫折して夜中の夜泣きに耐えられず一緒に寝ています😅
とても静かに寝てくれるようになりました😅
何が正解かはわかっていてもとらわれ過ぎない方がいい時もあるかもしれませんよ😌
コメントいただきありがとうございます☺️本当にそうですね。理想通りにならないこともありますよね!ワンちゃんの幸せが1番だし、何事にもとらわれすぎないようにしてみます✨✨コメント励みになります❗️ありがとうございます🥰
運動たりてますか?
夜鳴きするなら、足が治ったら夜の散歩で少し運動させてあげると落ちつくかもしれませんよ。疲れさせると犬は精神的にも落ち着いて寝る確率高いです。
コメントありがとうございます☺️
夜鳴きはこの日以来まったくないのですが、夜の散歩はぐっすり眠れそうで良いですね✨良い睡眠をとってほしいですね🥰
一緒に寝てあげるといいですよー👌(*ó▿ò*)
躾的にはダメなのかもしれませんが、ワンちゃんが安心できる環境が一番だと思います✨
コメントありがとうございます☺️
本当にそうですね✨何よりワンちゃんが幸せならそれが1番ですよね☺️ピクルスに合った就寝スタイルでいいですよね🥰
初めまして。ここは2歳になったマルプーがいます。一歳過ぎたころにパテラの手術しました。なんかのはずみで急にケンケンしてて病院行ったらパテラ…レベル3だと。頭が真っ白💦手術を決意しやりました。今は元気に走りまわってます。
でも、その後の遺伝もあるのでしょ…
反対の足も関節が緩いと診断も受けてます。今は様子見ながらの脚に負担かけないように生活してます。
この不安は凄い分かります。
普段お留守番時間も長いので寝る時は一緒に寝てます。
@@清美椿 コメントありがとうございます☺️
急な診断だと頭が真っ白になってしまいますね...😣大変でしたね...😣今は元気に走っている様子で、本当に良かったですね✨❗️ピクルスも左足がステージ2で右足が1なので、一生心配しながらの生活です。椿さん、お互い愛犬の幸せを1番に考えて、楽しく暮らせたらいいですね🥰
我が家のチワワは四頭目の子ですが、四頭とも一緒のベッドで抱っこして寝ています。
部屋を別にしなくてはいけないですか?私の方が寂しくてわんこと別に寝ることは耐えられないかも。
コメントありがとうございます☺️何がいけなくて何が正しいとかはないと思っています。敦子さんとワンちゃん達が幸せに眠れるならそれが1番です🥰✨
チワワ3匹飼っていて1匹は分離不安症だと思います。家族が見えなくなると大きい声で鳴いたり震えたりヘッヘッしたり、ほかの2匹には無かった行動をするようになりました。
昔はそんな行動してなかったので2匹が亡くなって1人になってしまったのも原因かなとも思ってます。
コメントありがとうございます☺️
そうなんですね、そういう理由で分離不安になるのですね。兄弟がいなくなってしまったのが悲しくて、飼い主さんもいなくなってしまうんじゃないかと心配になるのでしょうか😣
良い先生…サプリメント、栄養医学で言われている栄養バランス整えて、本人の本来のエネルギーの発揮、整ってこその本来の自分が始まる、んだそうです。人間でもひっくり返るほど痛いパテラ脱臼…少しでもはやく良くなりますように🙏
コメントありがとうございます☺️あたたかいお言葉すごく嬉しいです✨今日も病院ですが、経過をしっかり聞いて、これからも注意して過ごそうと思います🥰
スムースチワワちゃんなんですね。
パテラは、今は繁殖で、かなり、増えていますね。
ステージ2でも、筋肉をつける、プールをお薦めします。
私の愛犬は、パテラで、プールに通ってます
そのおかげで安定して外れた事は、ありません。筋肉をつけているおかげで、13才ですが、とても元気です。爪の長さに気をつけて下さいね
気を落とさず、前向きに、行きましょう。
一応、私の指導犬です。
素敵なドックライフを過ごして下さいませ
分離不安と書いてましたが、愛犬のリラックスを考えて、ケージのまわりを目隠しする事をおすすめします。
あと、車等の時は、愛犬が目に力が入りますから、気をつけて下さいませ。
コメントありがとうございます☺️
わぁ✨筋肉を上手につける事で外れなくなるんですね❗️プールいいなぁ✨私は田舎に住んでいるので、なかなかリバビリができる所が近くにありません...。何か自分でしてあげられることはないでしょうか??爪の長さは絶対気を付けますね‼️
いろいろアドバイスありがとうございます🥰
バランスをとる練習と筋肉強化を簡単に書き込みます。
ホームセンターのカートに乗せて、飼い主主導で、方向を決めるのもいいですよ。私の師匠は、ドックトレーニングでは、一輪車でした。
車に乗せても、バランスがあると、本当に安心ですから。
良く散歩で、筋肉をつけるとか、爪も、切らないで、すむと言う方々の意見は、うのみにしないで下さい。多少の筋肉はつきますが、歩行程度です。
一番気をつるのは、カーペットに、爪が引っかかる時はやすりで、整えて下さい。爪が縦に避ける事からの予防です。
私でしたら、コルクマットを薦めてました。
愛犬の鈍痛を飼い主さんが、愛犬の行動学から、これから、学事から、勉強出来ますから🍀🐰🍀
湯船で、歩かせるのも良いですよ🍀🍀🍀
焦らずいきましょう。🍀🐰🍀
カートの理由は、音にならさせる事もあるので、書かせてもらいました。
犬の習性は、音なので、しつけでも、天罰方式をしますので🍀🍀🍀🍀
@@赤坂美樹 さん
早速のご返信ありがとうございます🥺✨
へぇ✨❗️カートなんですね❗️バランスをとることで筋トレになるんですね❗️
そうですね、カーペットだと爪が引っかかる心配がありますね❗️しっかり気を付けて見ることにします☺️
本当に勉強になります!どうもありがとうございます🥰
大丈夫ですよ。
必ず、創意工夫の知恵から、始められますから🍀🍀🍀
天罰方式は、メリット、デメリットがありますから、無理なく、楽しいドックトレーニングをしてくださいねー🍀🍀🍀
久しぶりにスムースチワワを見ました。
可愛いですね♥️♥️♥️
ドックライフを楽しく過ごしてくださいね。
@@赤坂美樹 先生♡
ありがとうございます🥰
とても励みになります❗️楽しく無理なくドッグライフを楽しみますね✨
ある意味虐待では?
ゲージで犬を飼った事ない
同じ布団で家はねてます
コメントありがとうございます。
不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。
安心するはずのワンコルームが単に寂しいだけの場所になっていることを気付きました。トイレもベッドも一緒でまるで拘○所のようで、、。
常に人が家に居るご家庭は自分の時間を確保するためにワンコルームが必要ですが、不在がちなご家庭は囲いは必要ないのかなと思い、うちは取り外しました。ですが、トイレも間違ったりしたことはありません。身体は心の安定からなので、カメラを通してではなく、直接目で見て、優しく愛情を持って接すれば、きっと良くなると思います。お互い頑張りましょう!
コメントありがとうございます☺️「身体は心の安定から」✨とても大切ですね☺️ピクルスの少しの変化にも気付ける様に、優しく愛情を持って接していきたいと思います。がんばります🥰
うちのこむぎと瓜二つです!
2階に寝室があるのですが毎日主人と私の間に寝てます。
あとから私が寝室に行くと我が物顔で枕をして寝てます。人間の赤ちゃんみたいに川の字で寝てますよ!
一緒に寝るのもいいと思いますよ(^o^)
体重どのくらいですか?
コメントありがとうございます☺️
枕占領しちゃってるこむぎちゃん、想像するだけで可愛いですね😍家族仲良しで微笑ましいです♡今、病院の先生に言われて1.8キロ位でいます✨
余計なお世話だったら申し訳ありませんが、パテラという言葉は膝蓋骨という意味であって病名ではないので、patellar luxationと(最近では別の言い方もあるようですが)、略さず表記した方が良いかもしれません。
コメントありがとうございます✨余計なお世話だなんてとんでもございません‼️教えてくださって、ありがとうございます☺️これからは略さず使うようにします✨たくさんの方に見てもらいたいと思うなら、できる限り注意しなくてはいけませんね🥺
可哀想。早く、元気になってネ。
コメントありがとうございます(´ω`)
今日は週に1度の注射をしてきました!ピクルスは痛がってもないし、とても元気にしています(*^^*)どうもありがとうございます♡優しいお言葉がとても嬉しいです(о´∀`о)
一部屋犬小屋にするしかないですね。柵の入口は開放。
後はジャンプ出来ない高さにする。高さ40cmもあれば良いだろう。
人が仕事に出かける時にストレスより開放感が常に勝つ様にしないと毎日この繰り返しになる。
コメントありがとうございます☺️
4ヶ月前のこの日以来、同じように夜中に鳴き出すことはありませんでした☺️ケージには屋根を付けたり、お部屋も少しずつ工夫しています✨アドバイスありがとうございます☺️
@@pickles.
私は常に愛犬と寝ています。
可愛いわんこです。
お時間あったら見てください。
@@後藤又兵衛基次 可愛いワンちゃんですね☺️
@@pickles.
ありがとうございます。
チワワちゃんはまだ赤ちゃんなのですか?我が家にも先月お迎えした二代目がいます、寝室にケージ置いてケージ内で寝かせてます。先代も大人になつてから自由にしました。何故なら万が一、病院に入院等の時、ケージにずっといるからです。パテラはチワワにはつきものですよね。私も先代の時、フローリングのお部屋がありました。でも有り難い意味では滑りにくいフローリングだったので、全体ではなく、片方に貼れるカーペットを敷き詰め、ケージ内はおトイレの下に滑り止めのマット、寝るスペースも滑り止めのマット、その上にベッドや毛布、夏場はクールマット、飼い主さんお一人ですか?もし飼い主さんお一人でワンチャンお迎えしたのでしたら、ワンチャンは飼い主さんしか頼れない、心細いかと、ある程度の距離は必要ですが、かまいすぎずもう少し遊ぼう位でやめて少しずつ離れていくほうが良いかと。今、不思議と分離症のワンチャン多いですね。私はコロナになってからワンチャン飼う方を今後大丈夫なのか?勝手な心配があります。自宅でお仕事の今は常に一緒、でもいつか普通に毎日朝からよる迄飼い主さんは仕事、ワンチャンは耐えられるだろうか?と。
パテラはお迎えの際、きちんとご存じですよね?チワワちゃんはグレード1.2は当たり前です。我が家も先代は1でした。毎日外れてははまる、先生もこの子は凄いね、ある意味外れても自然に戻るパテラでした。
後ろ足日本で大学病院で金属、手術費、入院費、諸々で150と言われてました。都内の大学病院です。金属も幾つか種類があって、殆んどが真ん中だと。でも保険適用なので、70%契約ならかなり飼い主さんも楽ですね。
すみません、一つわすれてました。ワンチャン一人のお部屋真っ暗ですか?常夜灯にするのが一番ですよ。動物は色を知りませんし、真っ暗はやはり人でも不安や怖いって言う方いますし。後は、何故?騒がしいのか?少し近くで様子をみるのも大事ですよ。まだよちよちの時に親から離され、ペットショップに連れていかれまた一人、広いスペースに一人はさみしいかと。ケージ内だけでも画像からはとても余裕ありますよね。同じ左側?空いているスペースである程度お子ちゃまになるまで一緒が良いかも!
コメントありがとうございます☺️
たくさんの方にコメント頂いて、たくさんのことを学ばせていただいています。
貴重なご意見ありがとうございます🥰
大変でしたね。私も1年前にチワワを老衰で看取りました。
少しの段差やフローリングの滑り、ジャンプや遊ぶ時の加減など気をつけてました。
主様ショックだと思います、でもいちばん辛いのはピクちゃんだと思います、気を落とさず頑張って下さいね。
yu kaさん、いつもありがとうございます☺️yu kaさんが好きでいてくれているピクルスの辛い動画になってしまってすみません😭そうだったんですね...1年前に...。私もいろいろ気を付けて、ピクルスに楽しく生活してもらえるように頑張ります❗️本当にいつもありがとうございます♡とても励みになります🥰
おかしいなと思ったら、すぐにそばに行ってあげたほうが良いのでは? いろいろ考えての事が
おありでしょうが… 何かを伝えたいたのかも
コメントありがとうございます✨そうですね、しつけしつけと言ってられない時ありますよね...。いろいろ考えるととても難しいです...。ご意見ありがとうございます🥰
@@pickles.
一番心配されていると思います。 ストレス溜めないで下さいませね。
どうもありがとうございます😭コメントとても励みになります✨
はじめましてこんにちわ。
わが家もチワワですがグレード2のわんこいます。
同じサプリ服用しています^_^
分離不安症のワンコもいますが上手に病気と付き合っていくように心がけています。
パテラの手術もすすめられましたが今はリハビリの専門医がいる病院に行ってウォーターセラピーで筋肉をつけてリハビリ中です。
今は色々な選択肢が治療法にもありますのでがんばってください^_^
はじめまして、こんにちは(o^^o)
コメントありがとうございます!!
わぁ✨すごく励みになります✨私の住む街は田舎なので、リバビリできる施設がないのでとてもうらやましいです(о´∀`о)ウォーターセラピーすごく良さそうですね❗️
励ましのお言葉とても嬉しいです✨一緒に頑張りましょうね(*´ω`*)💕
わんちゃんには、頼れる人は、主様しかいません。ぜひ、お大事になさってください。🐇😁❤️♥️
コメントありがとうございます☺️
はい、本当にそうですよね。
大事に大事に育てます🥰
ありがとうございます♡
いつも動画拝見しています。
大変でしたね、お大事にしてください。
うちもスムースチワワがいます。
やはりパテラに気をつけています。
下は全て滑り止めフローリングパットをひいています。
コメントありがとうございます✨いつも見ていただいてるなんて感激です😭やっぱりフローリングですよね...。今はワンコルームの中で安静にしてもらってますが、しっかり考えようと思います🥺また是非コメントください🥰
ハウスの中でジャンプするなら 滑らない程度に敷物が必要では? 4時まで様子みる必要はないのかと思いますが すぐ行ってあげて欲しい様な… 頼れるのは飼い主だけなので!
コメントありがとうございます☺️おっしゃる通りです。ご意見ありがとうございます🥰
知っていて
何故
辛いですね
不安症ってなった者にしかわからない
とても死ぬほど辛いんです
コメントありがとうございます☺️
辛いですよね( ; ; )反省しています。これから頑張ります!
パテラとの診断より、それ以前に
このワンちゃんは散歩は1日何回、
1回の散歩は何時間かけてます?
15~30分ぐらいの散歩とか、
室内を走りまわす程度とかでは
ありませんよね?
コメントありがとうございます☺️
散歩は1日2回20分程度です。獣医さんの指示に従って、そうしています☺️
我が家の1歳のチワワもパテラです。かかりつけ医師にマッサージを教えてもらい、朝晩毎日50回ずつやってます!
コメントありがとうございます☺️
わぁ✨素晴らしいですね🥰明日病院の日なので、私も先生にマッサージを教えてもらってきます🥰
コメント、失礼致します^_^
うちも、一歳のトイプードルが、同じく、パテラで、アンチノールを始めたばかりです。。
お気持ち、すごく分かります( ; ; )
コメントありがとうございます☺️
アンチノール始めたばかりなんですね🥺病院で言われた時は、すごく辛かったでしょうね...🥺ピクルスは今のところ悪化もせず、元気に過ごしています✨一緒に頑張りましょうね🥰
我が家にも 3匹いますが…
分離不安症…
我が家は迎えた その日から一緒に寝ていますが…一匹だけで寝かせたら 寂しがり不安がるかもですね…
躾と 型にはめないで その子その子に合わせて一緒に生活していくと 良いですよね…ゲージに入れて だして出してと 立たすのは…足には悪いかも>.
コメントありがとうございます(*´ω`*)
はい、最近は本当にそう思います✨その子その子で性格も環境も違いますし、躾の型にはめてはいけませんね!たくさんの方にコメントを頂いて、みなさんそれぞれのやり方でワンちゃんと生活されているのを感じました(´ω`)コメント嬉しいです♡ありがとうございます(o^^o)
呼ばれて行ける時は行けば良いじゃないですか。
躾って何なんでしょうか?
人間が勝手に考えたルールでしかないように感じます。
いっぱいいっぱい甘えさせてあげて下さい。
コメントありがとうございます☺️
本当にそうですよね、すごく反省しています。今回の件でたくさんの方からコメントをいただき、考え方も変わりました。いっぱい甘えさせてあげますね🥰
可哀想😭
コメントありがとうございます☺️
はい、とても驚きました😭また動画で報告させていただきますが、経過は悪くなっていないので、どうぞ明るく見守っていただけると嬉しいです🥰
初めまして
長い時間、そのまま一人にしとくのは
どうかと…
ワンちゃんは、言葉を発せられません
その分、飼い主が気を付けてあげないといけないと思います。
一緒に寝るとか、部屋を一緒にするとか
色々出来る事があると思います。
ワンちゃんの事を一番に考えてあげて下さい!
小さいなサインも見逃さないで。
初めまして、コメントありがとうございます☺️
はい、とても反省しています。不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
気持ちが悪い生き物や…
犬猫飼う奴の気がしれん…
コメントありがとうございます☺️
人それぞれなので...
こんなとこで憂さ晴らししてんじゃねえよ
@@user01-c7b コメントありがとうございます☺️💦
犬も❗夜位は、御主人のベットの側で、寝かせたら?多頭飼いじゃあ無いんだから❗寂しいに、決まってるでしょうよ‼ベッドの側に‼別のゲージを置くもんだよ❗
コメントいただきありがとうございます☺️そうですね、寝室にもケージが必要ですね✨たくさんの方にご意見をいただけてとても勉強になります。
一緒に寝るとかえって落ち着かなくて休めない子も居るの、ご存知?反省して心配して責任持ってお世話してる飼い主さんに、上からの物言いは関心しないわね↓
@@こたろー-l3o さん
コメントありがとうございます☺️飼い主さんそれぞれに考え方やルールがありますよね✨正解が分からなくて毎日悩みます💦これからも、反省して心配して責任持って過ごしますね❗️ありがとうございます😊
初めてまして。
16匹のワンちゃんです。
かわいいですね。
友達になりたいです!
よろしくお願いします。
mobile.twitter.com/3jl9tb
Twitterのいいね、リツイート、フォローよろしくお願いたします。
コメントありがとうございます☺️
初めまして✨
ありがとうございます!
すいません、Twitterやってないんです💦