Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
渡辺さんは正直で好感しかないです。規格があるって知らなかったので勉強になりました。
渡辺さん、京都での6段合格おめでとうございます。当日審査相手(お互いに2回目)をさせていただいた者です。構え、姿勢、打ちのタイミングが素晴らしかったと感じました。また終了後すぐに挨拶に来て頂き恐縮しました。私は落ちましたが、渡辺さんとの立ち合いで弱点が分かったので次回以降精進します。今後とも剣道まっしぐらを続けてください。
初めまして、剣道の竹刀について質問です。剣道の試合の大会で竹刀の計量検査がありますが、よく昔の師範の先生で柄革を長く改良したりする先生方も居ます。また、剣道の昔のスタイル撃剣の先生方等は竹刀の長さが三尺九寸以上の物干し竿みたいな長い竹刀を使ったり天然理心流の撃剣の竹刀はやたら太くて重さもあり明らかに今の剣道の竹刀と長さや太さや重さが違います。そのような場合試合等の大会で竹刀の計量検査引っ掛かってこないのかが気になりました。どのように思いますか?
渡辺さんが稼ぎのためじゃなくて、剣道の発展のためにやってるのがわかるチャンネル
リーダーとあかりちゃんの会話のかけ合いがどんどん呼吸が合ってきてる。
リーダーのトークが、おもしろすぎ🤣竹刀一つにも、色々な検査項目あるんですねー。
女子の竹刀持ったこと無いけどあかりちゃんの竹刀は実際細い気がする。
ルールは大事ですよね。1㎜が天国と地獄の分かれ目とはなんとも厳しい!笑
自分の打ち方だと先端8センチは一番ささくれが出やすいところなので、個人的にはちくとう部の対角直径ルールがつらいですね。自分はリバ剣組ですが、休止前に旧規格で先の細い竹刀使ってたので普通にアウトでした(使用頻度は低かったので重量不足と破損はなかったですが)。
稽古以外のこういう対談系の動画、全然伸びなくて草
そんなあぶない脱法竹刀があったんですね。知りませんでした。銅張りの竹刀を買えばいいと思いますが、高いですからね・・・。武藤先生は神奈川県警の宮崎先生に勝った武藤さん?
始まった!
計量ではなく検量ね
わかったら良い
@@くく-o3z 誤解を招く可能性を考えれば肯定するのは違うでしょ
柄の長さも規格化して欲しい。いま売られてる竹刀ってどれも柄長でね、引き面で斜め打ちがしやすくなっちゃうし、鍔から右手が離れていると古株の先生に右手を鍔に寄せろって指導されるんだけどそれやると柄長だから構えが崩れちゃうんだよね。
1から作ってもらえばいい。
たしかに自分一人だったら作ってもらえば済みますが、剣友会の小中学生会員や、中高の剣道部の部員に「剣道具屋で特別に拵えてもらえ」なんて言えません。それに、引き面の斜め打ちは、旗を上げる方もどうかと思うけど、柄長を規制すればある程度防げるんだから、全剣連で音頭をとって、柄長を規制した方がいいと思います。木刀による剣道基本技稽古法の制定趣旨に「竹刀は日本刀であるとの観念を理解させ」とありますが、柄長の日本刀はありません。柄長では観念のしようがありません。剣道は所詮スポーツなんだから竹刀の先が当たりゃあ何でもいいんだよって話なら、まあしょうがないです。
@@tucker_skebevich 竹刀はあくまで道具。自分に合った道具を選び、自分に合うように手を加え、自分に寄り添ってもらうために長持ちさせる。これが手入れだと思います。柄長が使いづらければお店で話するなり、ネット通販で長さを指定して取り寄せればいい。ネットで調べれば先人たちの知恵がゴロゴロ転がっているのだから自分で柄短にすればいいと思います。それをしないでやれ高段者に右手の位置がだの、体が左に開くだのおっしゃる人は「準備不足」としか言いようがありません。最近の学生さんや、若い人に多いのが昔に比べて背の高い子、腕が長い子が顕著に増えていると思います。また、国外から剣道をやりたい方も増えていますね。その人達が使うには標準の長さの柄ではなかなか実力が出せないのが現状です。(逆に小柄な子には柄短竹刀などを勧めてあげることもあります。)また、私自身斜めからの打ちや横打ち(三所隠しに対しての小手など)などをよく目にします。賛否両論はありますが私はそれも技だと思います。各々が磨いてきた技術を試合で試すことに対して我々審判は気剣体の一致がしていて一本になるべき技かを見極めるのが仕事だと思っております。先人たちが使ったことのない技だからダメ、理合と思うからダメで全て切り捨ててしまっては競技は一切進歩しません。道具、技術が様々な形で変化していくのはその競技の発展や新たな道具や、技術が生まれる要因にもなります。しかし、その中で選手が怪我をする、阿漕な商売をする業者(今回ですとスーパーバランス竹刀や、軽装防具)が増えるような要因になるものは全剣連で規制して行くべきだと感じます。
自分の竹刀については自分の好きなように拵えてもらえばいいのはたしかにそうなんです。おっしゃる通りです。審判が何をみなきゃいけないかと言えば、それは有効打突の要件であって、気剣体の一致ではありません。剣道雑誌によくある連続写真を見れば明らかですが、どの選手も、どの八段、(発声と)打突と踏み込みが一致していないので、もし気剣体の一致が有効打突の要件になるなら、審判はどなたも誤審しているといえます。有効打突の要件に、適正な姿勢、刃筋正しく、があるので、例えば玉竜旗でよくみられる、鍔迫りから左手を極端に右側にスライドさせて面を打突し、作り(天井を指す状態)でさもまっすぐ打突しました風にごまかす引き面は、技の工夫でも何でもなくて、有効打突の要件を満たしていないので、いくら機会を捉えていたとしても、旗を挙げるべきではありません。(そもそも、有効打突の要件に「打突の好機に」はありません。要素だという言い訳はルールブックの不備としか言いようがないです)そのようなごまかしの打突は市販されている柄長の竹刀だととてもやり易いので、それをさせないために柄長を規制してもいいのではないかと考えています。
ちなみに、39竹刀でいえば、柄短として市販されているものは胴張の部分が通常のものより2~4cmほど柄頭に寄っていて柄頭から鍔まで28~30cmほどであり、概ね竹刀全長の1/4。一般的な日本刀の柄と刀身のバランスに近いです。実戦型の竹刀がお好みの方にとっても、柄短は、引き技はしにくいかもしれませんが、通常よりやや手元重心になって振りやすくなるのではないでしょうか。
あかりちゃんの計ってるけど糸に引っ掛かって落ちないだけでは?
イラッとする天然 度が過ぎる
まぁまぁ
親子くらい年が下だとかわいく見えてしまいます。矢野先生も満面の笑顔でしたね
まぁ、青学を出でるとは思えないよねたぶん推薦入学だろうけど
@@takuyaandou9914 あ、青山学院出身でアレなんだ…( ^ o ^)
@@nyanyanyanyako 剣道の実力は さすが青学です
渡辺さんは正直で好感しかないです。
規格があるって知らなかったので勉強になりました。
渡辺さん、京都での6段合格おめでとうございます。当日審査相手(お互いに2回目)をさせていただいた者です。構え、姿勢、打ちのタイミングが素晴らしかったと感じました。また終了後すぐに挨拶に来て頂き恐縮しました。私は落ちましたが、渡辺さんとの立ち合いで弱点が分かったので次回以降精進します。今後とも剣道まっしぐらを続けてください。
初めまして、剣道の竹刀について質問です。
剣道の試合の大会で竹刀の計量検査がありますが、よく昔の師範の先生で柄革を長く改良したりする先生方も居ます。
また、剣道の昔のスタイル撃剣の先生方等は竹刀の長さが三尺九寸以上の物干し竿みたいな長い竹刀を使ったり天然理心流の撃剣の竹刀はやたら太くて重さもあり明らかに今の剣道の竹刀と長さや太さや重さが違います。
そのような場合試合等の大会で竹刀の計量検査引っ掛かってこないのかが気になりました。
どのように思いますか?
渡辺さんが
稼ぎのためじゃなくて、
剣道の発展のためにやってるのがわかるチャンネル
リーダーとあかりちゃんの会話のかけ合いがどんどん呼吸が合ってきてる。
リーダーのトークが、おもしろすぎ🤣
竹刀一つにも、色々な検査項目あるんですねー。
女子の竹刀持ったこと無いけどあかりちゃんの竹刀は実際細い気がする。
ルールは大事ですよね。1㎜が天国と地獄の分かれ目とはなんとも厳しい!笑
自分の打ち方だと先端8センチは一番ささくれが出やすいところなので、個人的にはちくとう部の対角直径ルールがつらいですね。
自分はリバ剣組ですが、休止前に旧規格で先の細い竹刀使ってたので普通にアウトでした(使用頻度は低かったので重量不足と破損はなかったですが)。
稽古以外のこういう対談系の動画、全然伸びなくて草
そんなあぶない脱法竹刀があったんですね。知りませんでした。銅張りの竹刀を買えばいいと思いますが、高いですからね・・・。武藤先生は神奈川県警の宮崎先生に勝った武藤さん?
始まった!
計量ではなく検量ね
わかったら良い
@@くく-o3z 誤解を招く可能性を考えれば肯定するのは違うでしょ
柄の長さも規格化して欲しい。
いま売られてる竹刀ってどれも柄長でね、
引き面で斜め打ちがしやすくなっちゃうし、
鍔から右手が離れていると古株の先生に
右手を鍔に寄せろって指導されるんだけど
それやると柄長だから構えが崩れちゃうんだよね。
1から作ってもらえばいい。
たしかに自分一人だったら作ってもらえば済みますが、
剣友会の小中学生会員や、中高の剣道部の部員に
「剣道具屋で特別に拵えてもらえ」なんて言えません。
それに、引き面の斜め打ちは、旗を上げる方もどうかと
思うけど、柄長を規制すればある程度防げるんだから、
全剣連で音頭をとって、柄長を規制した方がいいと
思います。
木刀による剣道基本技稽古法の制定趣旨に「竹刀は日本刀である
との観念を理解させ」とありますが、柄長の日本刀はありません。
柄長では観念のしようがありません。
剣道は所詮スポーツなんだから竹刀の先が当たりゃあ
何でもいいんだよって話なら、まあしょうがないです。
@@tucker_skebevich
竹刀はあくまで道具。
自分に合った道具を選び、自分に合うように手を加え、自分に寄り添ってもらうために長持ちさせる。これが手入れだと思います。
柄長が使いづらければお店で話するなり、ネット通販で長さを指定して取り寄せればいい。ネットで調べれば先人たちの知恵がゴロゴロ転がっているのだから自分で柄短にすればいいと思います。
それをしないでやれ高段者に右手の位置がだの、体が左に開くだのおっしゃる人は「準備不足」としか言いようがありません。
最近の学生さんや、若い人に多いのが昔に比べて背の高い子、腕が長い子が顕著に増えていると思います。また、国外から剣道をやりたい方も増えていますね。その人達が使うには標準の長さの柄ではなかなか実力が出せないのが現状です。(逆に小柄な子には柄短竹刀などを勧めてあげることもあります。)
また、私自身斜めからの打ちや横打ち(三所隠しに対しての小手など)などをよく目にします。賛否両論はありますが私はそれも技だと思います。各々が磨いてきた技術を試合で試すことに対して我々審判は気剣体の一致がしていて一本になるべき技かを見極めるのが仕事だと思っております。先人たちが使ったことのない技だからダメ、理合と思うからダメで全て切り捨ててしまっては競技は一切進歩しません。
道具、技術が様々な形で変化していくのはその競技の発展や新たな道具や、技術が生まれる要因にもなります。
しかし、その中で選手が怪我をする、阿漕な商売をする業者(今回ですとスーパーバランス竹刀や、軽装防具)が増えるような要因になるものは全剣連で規制して行くべきだと感じます。
自分の竹刀については自分の好きなように
拵えてもらえばいいのはたしかにそうなんです。
おっしゃる通りです。
審判が何をみなきゃいけないかと言えば、
それは有効打突の要件であって、
気剣体の一致ではありません。
剣道雑誌によくある連続写真を見れば明らかですが、
どの選手も、どの八段、(発声と)打突と踏み込みが
一致していないので、もし気剣体の一致が
有効打突の要件になるなら、
審判はどなたも誤審しているといえます。
有効打突の要件に、適正な姿勢、刃筋正しく、があるので、
例えば玉竜旗でよくみられる、鍔迫りから左手を極端に
右側にスライドさせて面を打突し、
作り(天井を指す状態)でさもまっすぐ打突しました風に
ごまかす引き面は、技の工夫でも何でもなくて、
有効打突の要件を満たしていないので、
いくら機会を捉えていたとしても、旗を挙げるべきでは
ありません。
(そもそも、有効打突の要件に「打突の好機に」はありません。
要素だという言い訳はルールブックの不備としか言いようがないです)
そのようなごまかしの打突は市販されている柄長の竹刀だと
とてもやり易いので、それをさせないために
柄長を規制してもいいのではないかと
考えています。
ちなみに、39竹刀でいえば、柄短として市販されているものは
胴張の部分が通常のものより2~4cmほど柄頭に寄っていて
柄頭から鍔まで28~30cmほどであり、概ね竹刀全長の1/4。
一般的な日本刀の柄と刀身のバランスに近いです。
実戦型の竹刀がお好みの方にとっても、柄短は、
引き技はしにくいかもしれませんが、
通常よりやや手元重心になって
振りやすくなるのではないでしょうか。
あかりちゃんの計ってるけど糸に引っ掛かって落ちないだけでは?
イラッとする天然 度が過ぎる
まぁまぁ
親子くらい年が下だとかわいく見えてしまいます。矢野先生も満面の笑顔でしたね
まぁ、青学を出でるとは思えないよね
たぶん推薦入学だろうけど
@@takuyaandou9914 あ、青山学院出身でアレなんだ…
( ^ o ^)
@@nyanyanyanyako 剣道の実力は さすが青学です