マイコン非内蔵フルカラーRGB LED

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • とあるページで2色しか光らないという書き込みがあったので、いやいやそんな事はないでしょうと、3色同時に光らせてみました。RGB LEDの使い方について説明します。結構いろんな色が表示できて面白いですが、、、

КОМЕНТАРІ • 7

  • @すのーふ
    @すのーふ 2 роки тому

    フルカラーLEDを複数同時につけたい動画を探している際に
    サムネのストップひばりくんopと思われるフレーズに釣られて来ました。
    FM77AVも持ってました。

    • @yomiya-ch
      @yomiya-ch  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      おお、カラーTVしたって〜のネタも、総天然色のネタもわかるとは嬉しいですw

  • @yamachandesu
    @yamachandesu 2 роки тому +1

    03:40 私も以前これに気付き、原因がわかって
    対策したらちゃんと点灯して、めちゃ面白さを
    感じたことありました。
     電子回路って、理解をしていないと難しくなり
    正しく理解すると楽しくなるという典型的な学問
    だと思いました。
     生徒たちに電子回路授業で時々そういう話すると
    一部の生徒はとっても納得してますが、それでも
    毛嫌いする感じの生徒はいて、人にどう伝えると
    電子回路を面白く感じてもらえるのかが悩みで,
    そのためもあって、まず興味を持たせないと理解
    しようとしてくれないと感じて、チャンネルを開設しました。
    私のチャンネルはどっちかというと電子回路に苦手意識を
    もつ人に、面白いと見えるものを動画にしています。
     しかし、登録者はよみやさんの足元にも及ばず、やはり
    見た目だけでなく、わからない人にもなる程!って思う
    分かりやすい説明と、その実験をすべきだと思い、
    よみやさんの動画を最新多く見て勉強してます。
     私の知らないことも多く説明されてて、色んな意味で
    とても勉強になるので時々コメント書かせてもらってます❗️

  • @shoroto6034
    @shoroto6034 2 роки тому

    マイコン内臓の動画を見てからこちらを見てしまいましたw
    RGBのLEDだと、やはりアナログチックな感じになりますよね。
    色によりVFが違う事を知らない人は居るので、1本のLEDで手抜きで光らせれば、怪しいコメントを書いてしまうわけですよね。
    良く理解できてる人は、色によってVFの差があるのは当然分かるが、その調整は、結構大変かと。
    実際の見た目で、オフセットしていかないとなりません。 それに、VFは個体差も多少はあるかと。
    ただし、コスト的にはものすごくうれしい価格ですね。
    沢山のドットのフルカラーを作りたいならば、こちらのLEDの方で何とかうまくやりたいものです。

  • @yamachandesu
    @yamachandesu 2 роки тому

    サムネに書いてある総天然ショックというキャチフレーズの
    レトロPCがありましたね。FM-77AVだったかなぁ❓
    中学生のとき私はNECPC-8801で、サウンドがビープという
    欠点があったので,友人がFM-7を買って遊びに行った時に
    「負けた」と感じたものでした。
    ただ、FM-7は当時2個のCPUを使った構成で、ゲームを作る場合は、
    工夫をしないと作りにくいというのが有名だった事と、
    キーボードのBreakキーがNECのStopキーみたいに押し間違いが
    起きにくくするための硬さがなく、スコスコ押せたのが違和感を感じました。
    結局、富士通のパソコンは買わなかったですが,FM-11とかFM-16βは
    かなり高性能な雰囲気を醸し出してて憧れを感じました。
     唯一欲しく思ったのは、FM-TOWNSですね。
    アーケードゲームと変わらないぐらいの完璧な移植の出来だったからかな。
    そういう国内パソコンが消滅してしまい、寂しいですが数年前に
    完全互換のPCGボード付きのミニPC-8001が売られ始め、めっちゃ
    欲しくなりました❗️
     そういうので、ミニPC-98やミニX68000を売ったら、50代位の人に
    とっては感涙物で買う人多いと思いました。
     X68000はSHARPが仕様を公開しているため、作ってる人が海外に
    は居ると聴きました。
     MSXなどはFPGAで完全再現したものもあるとか。
    そういうの売ればいいのにって思うは私だけじゃないと思うんです❗️

    • @yomiya-ch
      @yomiya-ch  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      これがわかる人がいて嬉しいです。そうですFM77AVのキャッチフレーズです。「総天然ショック!」とかけていましたw

  • @youpoofoowoo
    @youpoofoowoo 3 роки тому +1

    PWMピンを使わなくてもシフトレジスタとタイマーによる点灯時間制御でいろいろできます。HUB75のフルカラーLEDパネルの制御がそれですね、、すでにご存じとは思いますが、、