Amazon激安電子ピアノの正体に迫る

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 чер 2024
  • Amazonで様々なブランドから似たような激安電子ピアノがあふれる背景を解説した上で、これらの電子ピアノがどの程度の実力を持っているのか、NikoMaku(ニコマク) SWANを例に検証していきます!
    Longeye、Veetop、Carina、TOMOI、BQKOZFIN等、折り畳み式バッテリ内蔵の類似のピアノの購入を検討されている方にとっても参考にしていただける内容になっているのではないかと思います。
    チャプタ
    00:00 オープニング
    00:53 イントロダクション
    03:43 Amazonにほぼ同じ激安電子ピアノが多数ある理由
    10:53 NikoMaku SWAN音質検証(ベクトルスコープで可視化しながらKORG D1と比較)
    18:51 実際の演奏によるNikoMaku SWANとKORG D1との音質比較
    20:52 MIDI鍵盤としての使用感
    27:41 良い所・悪い所
    32:35 エンディング
    関連動画
    データ社会で求められるモノとしての製品とは?
    • データ社会で求められるモノとしての製品とは?
    電子ピアノの音質の見分け方(ベクトルスコープによる可視化の解説を含む)
    • 電子ピアノの音質の見分け方
    ある意味DIY?リニューアルした電子ピアノ環境のご紹介
    • ある意味DIY?リニューアルした電子ピアノ環...
    音質比較2曲目を大容量ピアノ音源Ivory II Americal Concert Dで演奏した動画
    【ピアノ】Sympathetic Healing / Frieve-A【オリジナル】
    • 【ピアノ】Sympathetic Heali...
    その他いくつかの曲を大容量ピアノ音源Ivory II Americal Concert Dで演奏した動画
    18年以上ぶりにリニューアルした電子ピアノ環境で試奏!
    • 18年以上ぶりにリニューアルした電子ピアノ環...
    関連リンク
    NikoMaku SWAN(Amazon)
    www.amazon.co.jp/dp/B08GFX8K4G
    レビューしたニコマク SWANと同じ電子ピアノのOEM/ODM問い合わせ
    aorol8.en.made-in-china.com/p...
    折り畳み電子ピアノのOEM/ODM問い合わせ
    aorol8.en.made-in-china.com/p...
    Dream社の提供する電子ピアノ向けSoCの紹介ページ
    www.dream.fr/keyboards-digita...
    比較に用いた電子ピアノのエントリーモデル
    KORG D1 (Amazon)
    www.amazon.co.jp/dp/B07CZB8H8L
    パソコン用大容量ピアノ音源
    Synthogy Ivory II American Concert D (Amazon)
    www.amazon.co.jp/dp/B00JRUQOL8/
    @frievea
    Frieve
    www.frieve.com/
    メインテーマ:Keep your beliefs (邦題「日和ったらそこで終わり」)/ Frieve-A
    • Keep your beliefs / Fr...
    本編BGM:そうさ僕らはポストヒューマン / Frieve-A
    • そうさ!僕らはポストヒューマン
    #電子ピアノ
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 221

  • @FrieveA
    @FrieveA  Рік тому +19

    2022年9月以降、電子ピアノ関連の話題も含めた音楽関連の動画は以下のサブチャンネルにて公開中です♪
    Frieve-A Music
    www.youtube.com/@frieveamusic/videos
    新チャンネルでも引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

  • @kappabuchi
    @kappabuchi Рік тому +81

    何となく感じていたことですが。それをこれだけ理論的に解説されて、大変勉強になりました。

  • @user-ec6is3os6s
    @user-ec6is3os6s Рік тому +41

    すごくわかりやすくて聴きやすかったです。
    最初に結論持ってきてくれるのはやっぱり嬉しいです。

  • @sugmin
    @sugmin Рік тому +38

    高いものは良いに決まってるんだけど、目指すレベルや用途によってはこれを買うのもアリっていう選択肢を細かく正確に示してくれる動画はありがたい。

  • @shinmr.6571
    @shinmr.6571 Рік тому +42

    全く電子ピアノに興味がない状況で観たにもかかわらず、素晴らしいレビュー動画で感動しました!
    頭の良さが伝わってくるんですよね。
    素晴らしいっっ

  • @koohosaka9443
    @koohosaka9443 Рік тому +20

    理論的かつ端的にポイントを押さえてお話ししているので、大変分かりやすく かつ 参考になりました。ありがとうございます。

  • @wienerschannel7977
    @wienerschannel7977 Рік тому +8

    これからピアノ練習しようとしていてたどり着きました
    とてもわかりやすく見やすい動画で参考になりました!

  • @user-jr7bi7us9w
    @user-jr7bi7us9w 3 місяці тому +1

    どっち買うか悩んでたから分かりやすく比較・解説して下さって本当にありがたいです🙇‍♀️

  • @spirocoa
    @spirocoa Рік тому +5

    非常に鋭い切込みと具体的な提示に感動しました。素晴らしいレポートです。

  • @yoshi495
    @yoshi495 Рік тому +5

    凄く勉強になりました。面白いです!

  • @004fuki7
    @004fuki7 Рік тому +5

    よくわかっておられますし、とても分かりやすい解説です。

  • @mymove_music
    @mymove_music Рік тому +14

    このテーマの動画としては決定版ですね。高速再生して20分くらいでこれだけの知見を得られるのは超ありがたいです。

  • @redwhite1743
    @redwhite1743 2 роки тому +17

    ありがとうございます。
    最近の激安電子ピアノってどうなのかな?って気になってました。
    カラクリを非常に解りやすく解説していただいてありがとうございます。
    いつも着目点が秀逸ですね。

  • @user-dy2jc8ky7d
    @user-dy2jc8ky7d 2 місяці тому

    物凄くためになりました。分かりやすくて、ユーザー目線での解説でとても有難いです!

  • @user-qh4lr6bf7i
    @user-qh4lr6bf7i Рік тому +3

    背景も含めて非常に分かりやすい

  • @shinichisawato5379
    @shinichisawato5379 Рік тому +4

    音楽とITを少しかじっている私にとって、とても興味深く知的で秀逸な内容でした。大変参考になりました。

  • @t.k4921
    @t.k4921 8 місяців тому +5

    まったくの初心者ですが、痒いところに出が届くたいへん親切な解説でした。現在、amazonも含め電子ピアノ選びで道に迷っていたので、とっても為になりました。ありがとうございました❣️😊

  • @user-du3jx7sl5d
    @user-du3jx7sl5d Рік тому +4

    精密なレポートで感心しました。

  • @nekoneko883
    @nekoneko883 Рік тому +6

    仕事が忙しくて家で弾くことができず、仕事場に持っていけるくらい手軽な電子ピアノを探して、散々迷った挙げ句折りたたみピアノを購入。弾き心地、音色その他思ってたのと同じことがこの動画で解説され、さらに疑問も解決していただけて心が晴れました。とりあえず弾きたい、セカンド(サード)ピアノである、移動が便利、安い!などなど購入動機を改めて思い出し、不満もたっくさんありますが買ってよかったと気づきました。ありがとうございます☺💕

  • @midorichen
    @midorichen 2 роки тому +9

    今ちょうど購入しようとあれこれみているところです。とてもていねいに説明して下さり、参考になりました。世の中、どんどん変わるのですねえ。

  • @sugi0403
    @sugi0403 2 роки тому +68

    分析がロジカルでとても説得力がありますね。ありがとうございます。

  • @user-gn8mj4or4i
    @user-gn8mj4or4i 4 місяці тому

    知りたかった内容が一つの動画にまとまっていて助かりました。
    ありがとうございます。

  • @user-bs4iz7we3f
    @user-bs4iz7we3f Рік тому +16

    実際に曲を弾いてもらっての違いが凄すぎて笑うしかありませんでした。
    シロウトにも分かりやすい説明ありがとうございます。

  • @user-he4hf2el3o
    @user-he4hf2el3o 5 місяців тому

    本当に論理的で分かりやすいですね!
    OEMの仕組みの解説は唯一無二ではないでしょうか。
    疑問に思う点もしっかりついてくれてるのが嬉しいですね。
    うちの子の場合はエレクトーン習ってるのですが、家にエレクトーンがおけないので
    折り畳みの電子ピアノを検討をしていましたが、ハンマーアクションを考えなければ
    この系統も検討しようと思いました。

  • @isaoyoneda656
    @isaoyoneda656 2 роки тому +1

    いいですね~、大変参考になりました。ありがとうございます❗

  • @PhantomNavigator2011
    @PhantomNavigator2011 Рік тому +3

    知りたかったことが、よ〜くわかりました。
    結論にも納得です。

  • @kazuyoyoshida7474
    @kazuyoyoshida7474 Рік тому +13

    大変良く理解できました。
    普通のピアノを弾いたときと、電子ピアノの違和感というか別物の理由が。
    それでも安価に鍵盤楽器の練習が出来るのは良い事です。
    久しぶりの楽器学の講義みたいでした。
    配信感謝❗💞

  • @purupuru89
    @purupuru89 2 роки тому +7

    凄くわかりやすかったです!

  • @user-dg5of7ow5s
    @user-dg5of7ow5s Рік тому +2

    まさにいまAmazon激安電子ピアノを検討していたところなので非常に参考になりました。それにしても目から鱗の解説。知りたいこと(いや、それ以上)が全部わかりました。色々Amazon激安電子ピアノのレビュー動画を見て検討しようと思ってましたが、これ1本で十分という感じです。

  • @user-yx5rh7io6s
    @user-yx5rh7io6s Рік тому +26

    偶然この動画に遭遇して、興味を惹かれて拝聴しました、そして想像以上の素晴らしい解説で、この講師何者なんだと驚愕しました、まさにプロフェッショナル、声もいいし滑舌もなめらか、アナウンスの技術も極上、なにか無料で聞いていいんですか?といいたくなりました、実は自分40年程前にピアノ販売の仕事をしてましたが、自分の昔の仕事ぶりが恥ずかしくなりました、ありがとうございました、人間は怠けるとダメになりますね。

  • @NekiP_Np915
    @NekiP_Np915 6 місяців тому +3

    安い方のピアノは音が軽くて、高い方のピアノは深みがあって中身のある音に感じました。
    すごい参考になりました。

  • @user-so8tf6zm9m
    @user-so8tf6zm9m Рік тому +3

    ものすごくわかりやすかったです。デジピ同士の比較もやってもらえたらうれしいです。

  • @satoshishichinohe402
    @satoshishichinohe402 Рік тому

    説明がわかりやすくD1を買うかこのクラスのものを買うか悩んでいたので大変参考になりました。

  • @sugar9323
    @sugar9323 Рік тому +2

    ちょうどここらへんの買おうとしててレビューとっても助かります!!

  • @hand3116
    @hand3116 Рік тому +9

    ピアノの善し悪しの見方が分からなくてデザインで決めればいいかと思っていたのでとても参考になりました!

  • @user-ql1tv8ur4f
    @user-ql1tv8ur4f Рік тому +24

    ピアノ講師です。高価なピアノに触れる機会はあっても、格安の電子ピアノに触れる機会はなかなかありませんので、今回のレビューは大変わかりやすく、ためになりました。入門モデルとして購入を検討している新入生へのアドバイスの参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

    • @user-vr7yt6np4m
      @user-vr7yt6np4m Рік тому +4

      花音さんへ。
      本格的に習いたい子供さんに与えるなら絶対ハンマー式ですね。
      安上がりでもバネ式は絶対駄目ですね。
      親の責任ですね!。(貴方の!?)。失礼しました!。

  • @aya2happy
    @aya2happy Рік тому

    KORGのD1音綺麗でいいですね〜、欲しくなりました。

  • @sptlayzner
    @sptlayzner Рік тому +28

    非常に楽しいレビュー動画でした。
    楽器系のレビューというと、もっと感覚的な部分の解説が多くなるかと思いきや、
    音自体はもちろん、商品としての成り立ちやポジションに至るまで、
    単純に安物と片付けることなく、丁寧な分析と解説がされていて興味深かったです。
    自分は、昔おもちゃ程度のキーボードを買った事があるくらいですが、
    そういった人などが「果たして今自分は本当に電子ピアノが欲しいのか」を試すには、
    悪くはないのかなといった印象を受けました。

  • @uyoku777
    @uyoku777 Рік тому

    勉強になりました。

  • @old_summer_fiddle
    @old_summer_fiddle Рік тому +2

    ハンマーアクションと、スプリングの違い、すごく分かりやすいです。
    持続する時間の長短の比較とかは、オシロスコープ等の波形が見れると、さらに分かりやすいかとは思います。

  • @user-jk3ps1gt2e
    @user-jk3ps1gt2e 2 роки тому +1

    ライブで紹介したいネタです。
    何度見ても飽きません。

  • @usmasuda
    @usmasuda 4 місяці тому

    深掘りされた分析、素晴らしいです。とても良い勉強になりました。
    家ではヤマハU10を弾いているのですが、旅行にもっていくために「折りたためる」「軽い」「安い」の3条件を満たすフルサイズ88鍵の電子ピアノを買いました。タッチや音質など、まさにFrieveさんのご指摘の通りです。

  • @user-ev5ph4jd3x
    @user-ev5ph4jd3x Рік тому +5

    おすすめに出てきたので格安商品の闇を見るつもりで見ましたが、格安商品の裏側を知れた上に、何が悪いのか、どうしておすすめしないのかを視覚的にわかりやすく、かつ弾いてみると出てくる違和感をしっかりとレビューしていたので、思わず最後まで楽しんでみてしまいました。楽しかったです。

  • @oasis724
    @oasis724 2 роки тому +3

    グランドピアノとの違い、または、どこまで似せて作っているか?の、素晴らしい分析ですね!
    いつの日か、開発が進めば、安くてグランドピアノとほとんど変わらない音色の電子ピアノが出来、、更に追い越し音色に広がりを展開して行くのでしょうねー、、
    楽しみです。
    何年先になりますかね?

  • @luckyCat_Steve
    @luckyCat_Steve Рік тому +1

    とても参考になりました!

  • @srv7464
    @srv7464 Рік тому +1

    キーボード(ピアノ)のお話も製品の製造過程の裏側のお話もとても詳しくて、驚愕いたしました‼それとものすごい英語力と様々な知識をお持ちなのが素晴らしいですね💖^^声質とお話の仕方がステキです//

    • @FrieveA
      @FrieveA  Рік тому +1

      運指はタッチの問題をどう捉えるかですね。
      ゆっくりと一つ一つキーを押す初心者の段階なら問題ないかもしれません。
      譜読みだけなら問題なさそうです!

  • @tayoroyoromusic262
    @tayoroyoromusic262 Рік тому +14

    分析力と解説力に感動いたしましたー!
    ありがとうございます^^

  • @musasamo6898
    @musasamo6898 2 роки тому +4

    専門的なことはわかりませんが、演奏するものとして、「ですよね~っ」と共感しました!

  • @user-yf2hf8ii8w
    @user-yf2hf8ii8w Рік тому +2

    勉強になった!ハンマーアクションって重要なんだな~。

  • @user-rr5gb2hq8z
    @user-rr5gb2hq8z Місяць тому

    主観による感情論ではなく波形を用いて論理的に良し悪しを説明されていて分かりやすかったです

  • @nobuyukioishi8681
    @nobuyukioishi8681 Рік тому +19

    電子ピアノ買うつもりないけど、めっちゃ面白かった。

  • @DJEBEL250XCas
    @DJEBEL250XCas Рік тому +1

    お疲れさまです。 1年前の動画なんですね・・・ アマゾンの格安キーボードは買う予定が無いのですが参考になりました。 コルグのD1が出てきているのでコルグの機材で言うとDSS1のような出音なんですね? あれのピアノの音色は素人でも判るくらいに違うサンプリングの境目で音色が変りました。 ある意味、懐かしい感じがしました。

  • @vermtaiko7206
    @vermtaiko7206 Місяць тому

    参考になりました。
    自分は部屋で使うので、4〜6万円のしっかりしたほうを買おうと思いました。
    ありがとうございます。

  • @ik4067
    @ik4067 Рік тому +2

    大学教授みたいな喋りですね。急におすすめに出てきました。大変勉強になりました。

  • @kagalin
    @kagalin Рік тому

    素晴らしい動画です🤗
    アチコチにシェアします👍

  • @YY-up7kp
    @YY-up7kp 2 роки тому +3

    初めての電子ピアノの購入を迷っていろいろ調べているときにFrieve-Aさんのチャンネルに辿りつき、いろいろ動画を参考にさせていただき自分もKORGのD1を購入しました。
    今回のような商品もamazonの関連商品でよく見かけてどんなものか気になっていたのでとても興味深かったです。
    ちなみに電子ピアノ用にはどのようなヘッドホンを使用されてますか?
    動画を見た感じCLASSIC PROのCPH7000かなと思ったのですが、もし良かったら教えて頂けたら嬉しいです(^ー^)

    • @FrieveA
      @FrieveA  2 роки тому +1

      はい、画面に映っているのはCPH7000で、これは安い割に特に不満なく使っています(^^;
      マニアに言わせると色々アラもあるのかもしれませんが…

    • @YY-up7kp
      @YY-up7kp 2 роки тому

      ​@@FrieveA ご返答ありがとうございます!
      モニターヘッドホンとしてなかなか評判の良い機種みたいなので楽器用にも良さそうかなと思いました。
      コスパよく良い電子ピアノ環境を構築するのに参考にさせていただきます(^^)/

  • @paulrobot
    @paulrobot Рік тому +3

    自動翻訳の字幕出すと演奏してるところがメチャ面白くなります🤣

  • @ohoryuji490
    @ohoryuji490 Рік тому +11

    20年以上前MusicStudioStandardを愛用していてそれ以来DTMを使用することもなく、また楽器の動画を良く見ていたわけでもないのにその作者の方のUA-camが突然おすすめに出てきて驚きました。面白い話でした。

  • @user-user129
    @user-user129 Рік тому +6

    色々参考になった。
    amazonの格安キーボードについては大体想定していた通りだったが裏付けになった。
    スペックを吟味しだすとなかなか買えなくなっちゃうんで、
    ひとまず安いやつを買ってみて不満があればそれなりのものを買おうと思う。

  • @ABCshop100
    @ABCshop100 Рік тому +2

    Casio PX-700(現770 75k¥)より身近に使うためKorg B1(現2 33k¥)を買ったのですが、鍵盤のタッチや音質に価格分の差が有りました。B1は重さも10㎏以上で持ち運べないので、折り畳み式20k¥デジタルピアノに変えようと検討していた矢先の本動画でした。
    安いとサンプリング数が大幅に減らされていると初めて知りました。ハンマーアクションで無いのは致命的ですし、やはり価格と性能と重量は関係あるのですね。
    こんなに論理的にしっかりした製品解説は珍しい、期待しています。😄

  • @user-change-the-world-and
    @user-change-the-world-and 29 днів тому

    説明聞いてから音を聴くと説得力あります。わーみてよかった。娘の入門ピアノどうしよう🎹

  • @user-bd4bw6rg2w
    @user-bd4bw6rg2w 6 місяців тому

    収録された音源について考えたこともなくて勉強になります。
    こういった情報は調べられることなのでしょうか。話題のヤマハP-225だとどうなのか気になったのですが分かりませんでした。
    説明を聞いて比較すると魅力の違いが更に顕著になります。為になる動画をありがとうございます。観やすくて聴きやすくて助かります。

  • @mii-qr5vz
    @mii-qr5vz Рік тому +2

    弾かなくなったピアノを田舎へ持っていった数年後、また弾きたくなり安い電子ピアノ購入を検討しています!
    田舎にアップライトと電子ピアノがあるので二万円くらいのでいいかなーって思ってましたが悩みますね…

  • @user-fn4ds2oc2m
    @user-fn4ds2oc2m Рік тому +7

    おすすめに出てきて興味深く拝見しました。
    40年ほど前にE〇-09やC〇-30等々「ピアノ?」と思ってしまうキーボードを多々経験している身としては、もしこのSWANが当時あったら物凄い評価だったのではないかと、改めて技術の進歩というものを感じてしまった次第です。
    やはり、ピアノのの音は音声合成では難しいのですねー

    • @FrieveA
      @FrieveA  Рік тому +5

      はい、現代の基準では色々注文も付けたくなりますが、昔から見れば想像を絶するコストパフォーマンスの製品だと思います。
      また、他の動画でも紹介しているように、最新の大容量ピアノ音源の音質はかなり満足できるものになっています。

  • @akanechan0223
    @akanechan0223 2 роки тому +14

    めちゃくちゃ参考になりました。
    私は大人になってからピアノを始めた者ですが、まあ最初はこれでいいか〜続くか分からんし〜と思って買ったのが、こちらのニコマク88鍵盤の電子ピアノ(というよりキーボード)でした。
    しかし、ピアノ教室で実際にグランドピアノを弾いてしまったら、これでは満足できなくなり、ピアノを始めて5ヶ月で10万超えの電子ピアノ(CASIO AP-470)に買い替えました。
    さすがに価格が10万超えのものになると、音もおもちゃっぽくないし、ペダルや鍵盤の感覚も本格的なので満足です。

  • @user-wp2jf7bx4q
    @user-wp2jf7bx4q Рік тому +7

    お話のされ方に知性を感じました
    特性を理解した上で、ニーズに合わせて選べばよし👍ですね

  • @sakakkiy
    @sakakkiy Рік тому +2

    電子ピアノ購入検討しており、大変参考になりました!ちなみにcasio ct-s300は2万ぐらいで売っておりますが、激安電子ピアノの部類にはいるのでしょうか。。。

    • @FrieveA
      @FrieveA  Рік тому +1

      そうですね。CT-S300は61鍵でハンマーアクションでもないようですので、どちらかというと電子ピアノというより電子キーボードですね。

  • @takashisuzuki295
    @takashisuzuki295 Рік тому +4

    他の方が話されていない波形の話や、キーボードやピアノの音に関する、
    深いところまでの解説が非常に勉強になりました。
    キーボードのここまでの解説は初めて聞きました。
    昨今の製品は安くて良いものが増えており、金額だけではない、
    どう使うかのメリット、デメリットを詳しく紹介して頂き、ありがとうございます。
    声も素敵です。
    歌は歌われますか?

    • @FrieveA
      @FrieveA  Рік тому +2

      ありがとうございます。
      こちらのプレイリストにカバーで歌った動画が
      ua-cam.com/play/PLkKGQtDnTRCBBtKkZTxZogkGTGrNEtYP4.html
      こちらにはオリジナル曲で歌った動画があります(^^;
      ua-cam.com/play/PLkKGQtDnTRCDjdKAunQ6gIqZ_-N2tthr1.html

  • @kenjiozasa3603
    @kenjiozasa3603 2 місяці тому

    ありがとうございます!

  • @user-lv7kg4gr7h
    @user-lv7kg4gr7h Рік тому +2

    2年前にピアノをはじめて、電子ピアノを買いました。2万円程度の中国製品でいいや、どうせ挫折するかも知れないからとポチりかけましたが、楽器店で店員さんに熱心に最低限10万円程度のものを買わないと練習が続きませんよ、鍵盤のタッチはとても大切です。って薦められ結局言う通りにして今もピアノは続いてます。この動画を拝見して店員さんの言葉に嘘はなかったって知りました。ありがとうございます。

  • @user-oh1wo9bv3z
    @user-oh1wo9bv3z 2 роки тому +1

    打鍵音が なるべく小さな機種を紹介していただけないでしょうか?

  • @silentjoker0203
    @silentjoker0203 Рік тому +8

    家電量販店に並んでいる複数の電子ピアノ
    触っただけでどんな素人でも
    ハンマーアクションとそうじゃないのとで手ごたえが違うのが分かる

  • @kunichan-piano-hit-songs
    @kunichan-piano-hit-songs Рік тому +2

    YAMAHAの電子ピアノ、KORGのシンセサイザーで動画アップしている者ですが、安物電子ピアノの実態が手に取る様に理解出来ました。初心者にもおすすめできないピアノである・・・なるほど😅

  • @user-fl6vp3jm3f
    @user-fl6vp3jm3f 4 місяці тому

    前半のOEMの解説がタメになりすぎる!

  • @galmotos
    @galmotos Рік тому +2

    とても参考になりました。
    電子キーボード持ちなのですが、
    ①生ピアノの音(の伸びやかさ)やタッチ、表現力に惹かれてた
    ②安くて持ち運びやすさ(ピアノがない会場で使う機会がある)があるものが欲しい
    という状況で、SWAN含む卓上電子ピアノの中から購入を検討してましたが、SWANの①の満たさなさ加減がわかって助かりました。特に「(生の)ピアノは叩く強さで強弱だけでなく音質が変わる」くだりは決定的でした。説明・実演も分かりやすかったです。
    SWANは携帯専用のサブのピアノとするなら良いですけどね。子供に体験させるために買おうとしてる方も多いと思いますが、「弾く楽しさがだいぶ犠牲になっての安さ、軽さ」と考えて判断した方がいいと思いました。

  • @includeore
    @includeore Рік тому

    はじめまして。普段はPCでKomplete等のソフトウェアを使用して、長らくDTMで音楽制作をしています。これ系の激安ピアノは私も気になっていたところでして、どうなんだろう?と思っていたため、大変参考になります。初心者も上級者も納得の素晴らしい説明でした。
    今やバーチャルアナログやデジタルエフェクトなどのハード機材も、ゼロから作るのではなく自社製・他社製の汎用DSPを用いたり、ちょっと物は変わりますが、復刻された80~90年代のミニ国産ゲーム機系も、中身はラズパイのような汎用小型PCにソフトウェアを乗せていたりするものが大半ですが(インターネットルーターやNASなどもその類ですね)、それらと同じような考え方で激安のピアノシンセを汎用SoCを使って設計したからこそ、この手の激安中華製品が何故安く作れるのか理解できますし、それを怪しいのではなく、効率化低価格のための新手法と表現された点に「確かに」と、思わず膝を打ちを打ちました。
    そして肝心の出音ですが聞いた限り、KORG M1やRoland JD-800のような小メモリ時代の、古い機材の固いシンセピアノのような音に感じましたが、それはそれで用途を限定すればサウンド部分も使えるのかな?と思ったりしました。ハード面としては、言い方悪いですが、やはり大手家電量販店の店頭で売られているカシオトーンやポータトーンを買うほうが、Amazonファンでもない限りは、満足の行くものが手に入るのでは?と思ったりもしました。
    余談ですが、最近CASIO CT-S1000Vという、ボカロのように歌う機能が内蔵された国産シンセを面白半分で買ったのですが、こちらのシンセ、おそらくピアノ波形は同社のデジタルピアノのPriviaの流用と思われます。鍵盤タッチはウェイテッドでもなく普通のシンセタッチでスカスカではありますが、ベロシティカーブと音色変化がぴったりとシンクロしていて弾いていて心地よいため「日本のハードシンセってこれだよな」という満足感が得られます。
    それにしても日本には優秀なハード機材メーカーが揃っていて凄いですよね。しかしながら、国産機材を海外で購入すると値段は1.5倍ぐらい高いですし、手軽に楽しみたい層向けに、こういった中華の品質それなりの激安商品の需要が生まれるのもわかる気がします。

    • @FrieveA
      @FrieveA  Рік тому +1

      昔のシンセサイザーのピアノの容量は今回取り上げたニコマクSWANよりもさらに小さく音はスカスカでしたね(^^;
      でも、音作りが丁寧なものはそういう音と割り切って使えば使いどころは色々ありました。
      書かれている通りピアノと同じサイズと数の鍵盤を望まなければ、61鍵や76鍵盤程度のウエイテッドですらない鍵盤を備えたいわゆるキーボードの方が良い面も多いと思います!

  • @kikutakahashi3190
    @kikutakahashi3190 7 місяців тому +1

    ハンマーアクションのMIDIキーボードを強く薦められておりますがDTMにハンマーアクションは向かいないんですよね。
    鍵盤でパーカッションの入力もしているので素早い戻りの鍵盤タッチが求められます。

    • @FrieveA
      @FrieveA  7 місяців тому +1

      はい、あくまで電子ピアノとしてのおすすめだとご理解いただければと思います。
      (私も打ち込み用にはシンセ鍵盤を用いています)

  • @user-ys5cy3mv2w
    @user-ys5cy3mv2w 10 місяців тому

    参考になる動画をありがとうございます!同じニコマク電子ピアノを購入しました。オーディオインターフェースとの接続はどのようにされてるか教えて頂けると有難いです。UR22Cを使っているのですが、ニコマク電子ピアノとの接続が分からないでいます…

    • @FrieveA
      @FrieveA  10 місяців тому +1

      電子ピアノのヘッドフォン出力(3.5mmステレオミニ)からオーディオインターフェイスのラインイン(6.35mm標準 x2)のケーブルで接続するのが良いかと思います!

    • @user-ys5cy3mv2w
      @user-ys5cy3mv2w 10 місяців тому

      @@FrieveA
      早速のご回答ありがとうございます!できました!大変助かりました!

  • @user-pl3bc6cb4y
    @user-pl3bc6cb4y Місяць тому

    何故か弾けないのに持ってるものが
    安物で
    今度いい物買おうと思ってた所でした。
    ありがとうございました

  • @momimomio
    @momimomio Рік тому +1

    ハンマーアクションに変えた時、
    なんか知らんがうきうき感がすっごく増して
    とにかく弾きたくなると思えるようになった
    昔買った、コルグのP-500使ってるけど
    そんなに昔のものでも、今でもタッチが好き、
    そのころいろいろ弾いて好きなタッチ物のがこれだった。」

  • @ushinyo9264
    @ushinyo9264 Рік тому +1

    ハンマーアクションの話、本当に共感します。ピアノから入っているので、シンセ・オルガン系のフカフカ鍵盤が太不得意。
    どうしてあんなにちゃんと弾けるんdなろうと感心します。
    ピアノなら、鍵盤の上に手を載せて休む癖があって、それが出来ない(改めた方がいいw)。
    弾く気が無いのに、ちょっと当たっただけで音が鳴るの、嫌ですねー。
    ローランドのロータリーオイルダンパーのタッチは好きです。

  • @faaaz2012
    @faaaz2012 Рік тому +1

    なんとなく見始めましたが、最後まで見てしまいました。講師の方の魅力のせいだと思います。

  • @runrun1789
    @runrun1789 4 місяці тому

    ハンマーアクションが印象に残りました!打ち込み用midiキーボードにもハンマーが欲しくなってしまいました(笑)

  • @prof.h.okumura3185
    @prof.h.okumura3185 Рік тому +1

    こういう動画が見たかった!

  • @shadow52msx
    @shadow52msx 2 роки тому

    您好,能介紹Casio GP-510嗎?

  • @yosmat
    @yosmat Рік тому +8

    とりあえずわかったことはKORGすげえ。しな製ひでえ。

  • @user-mb8mc9ky7c
    @user-mb8mc9ky7c Рік тому

    おもしろかった

  • @user-uv6hv6fy6v
    @user-uv6hv6fy6v 2 роки тому +1

    お話が面白くて大変勉強になりました。
    3万円以下の物はやめて、カシオのPrivia PX-S1100を買おうと思うのですが、こちらはおすすめでしょうか?
    当方ピアノ完全初心者です。

    • @FrieveA
      @FrieveA  2 роки тому +1

      はい、PX-S1100はとても良いエントリーモデルの一つだと思います!

    • @user-uv6hv6fy6v
      @user-uv6hv6fy6v 2 роки тому +1

      @@FrieveA ありがとうございます!助かりました😊

  • @hsasakiak
    @hsasakiak Рік тому

    同時発音数も違うのかもしれませんね。Korgの方が音の重なりが豊かな感じがしました。

  • @sukebuta5549
    @sukebuta5549 Рік тому +1

    声が渋い。かっこいい。

  • @user-wl6bt5op4h
    @user-wl6bt5op4h Рік тому

    私も昔河合楽器のピアノ調律師でした。お客様と会話するのが苦手で、ピアノ販売、調律件数のノルマについていかず退職しました。私も6~7年前から電子ピアノを復活しています。鍵盤が何か所が動かなく音が出なくなりました。自分で分解して修理してみようか迷いますが、電子ピアノの調律、修理はした事はありません。

  • @user-im1vr1kr8b
    @user-im1vr1kr8b Рік тому +1

    塩辛なコメントの中にショパンのような優しさがあって今度はヤマハのCLP735を塩辛してほしいです

  • @suzunonene
    @suzunonene Рік тому +1

    すごい、同じサンプリングを音程方向で使いまわしているって知りませんでした。
    ベロシティ方向にはボリュームで胡麻化しているだろうなと思っていましたが、まさか音程方向でもやっていたとは。
    すごく論理的に説明してくださっていて勉強になりました。
    当方、ヤマハのP-125から始め、結局はクラビノーバの木製鍵盤のモデルに買い替えた人です。
    中華の安いのはどうしても抵抗がありましたが、この動画を見てこれでよかったんだと確信できました。
    あ、一応組み込み業界でC/C++のPGやってますのでコンピュータ的な説明はダイレクトに入ってきました(笑)

  • @starham1424
    @starham1424 Рік тому

    Erieve さん・・・メチャクチャ馴染みのあるお名前なのですが(汗)
    ひょっとしてMusic Stadio Standard の作成者さまですか?もしそうならお顔を拝見できて大変光栄です(笑)Windows98SEの頃から(今も)昔のバージョンで使い続けています。
    シェアウェア料金払わないまま・・・m( )m(土下座)

    • @FrieveA
      @FrieveA  Рік тому +1

      MSSをお使いいただきありがとうございます。
      まだ使ってらっしゃる方がいるとは…嬉しいです!
      料金についても何の問題もありませんのでどうぞご安心ください!w

  • @Otto99874
    @Otto99874 2 роки тому +5

    高級な外部音源がナゼ素晴らしいのか、理由が分かりました。

  • @hanachanbravo8787
    @hanachanbravo8787 2 роки тому +1

    Awesome!

  • @drepen5946
    @drepen5946 Рік тому

    旅人でNuma使ってるんですが引っ越しし辛いので折りたたみ気になってました。まだ動画視聴中なんで後で述べられてるかもですが折りたたみと折りたたみじゃない中華製品の鍵盤差はあまりないんでしょうかね。見終わりました、音質は外部でいいんですが鍵盤質はかなり酷そうですね。強弱ないのが致命的に聞こえました。ハンマーの折りたたみは大手からは出なさそうですが、Fatar鍵盤で折り畳めたらいいのになーと思いました。

    • @FrieveA
      @FrieveA  Рік тому

      現状折りたたみかどうかに関わらずこの価格帯のもでハンマーアクションは期待できなさそうですね。
      ハンマーアクションの折りたたみは作るだけなら難しくなさそうですが、軽くはできないと思うのでそれにどこまで需要があるかですね^^;

  • @user-nv9rd2di2q
    @user-nv9rd2di2q Рік тому

    門外漢ですが楽しい動画でした、私が気付いたのは500台の発注で半額くらいで仕入れられる所、
    それが2,3次と広がって色んな業者が扱ってるんですね。

  • @user-qd1dl5qu6j
    @user-qd1dl5qu6j Рік тому

    44年前にヤマハの電気(でんき)ピアノを26万円、36年前にテクニクスの電子ピアノを14万円で買いました。ヤマハの電気ピアノは弦が短いせいか、響きが続きませんでした。テクニクスの電子ピアノは買ってから気がついたのですが、鍵盤の叩き具合が音量に反映しませんではた。先日AMAZONで中華電子ピアノを購入しましたが、テクニクスの電子ピアノよりは、品質が良いと感じ満足していました。この動画を見て、KORGの電子ピアノを購入したいと思いました。時代は変わりましたね。

  • @dodemo41
    @dodemo41 2 роки тому

    大変参考になりました。ちなみに私は3日前に購入してしまいました。ピアノをもっておらず部屋も限りがあり、スピーカーを使えるような環境になかったというのが理由です。
    MIDI接続についてはKorg D1と同じと思っていいのでしょうか。

    • @FrieveA
      @FrieveA  2 роки тому +1

      26:44 あたりのスライドに書いておいて説明してませんでしたが、私のSWANではMIDI接続で音の強弱が十数段階しかありませんでした(本来127段階)。
      折り畳み式は持ち運び用途や使う時だけ取り出すようなスタイルで活躍すると思います!

    • @dodemo41
      @dodemo41 2 роки тому +1

      @@FrieveA なるほd、大変参考になります。音の強弱についての情報は、CatWalkで得ることができますか?それとも特別なソフトが必要でしょうか。自分で調査して報告したいと思います。

    • @FrieveA
      @FrieveA  2 роки тому +2

      はい、既にCakewalkと接続して音が出ている状態であれば、
      1. トラックの録音(赤い●)ボタンをONにする
      2. 再生ボタン付近にある録音ボタンで録音を開始
      3. 小さい音から強い音まで色々な強さで弾いて録音
      4. 録音停止
      5. 録音したMIDIデータをダブルクリックで開き、ベロシティーを表示
      の手順で確認できるかと思います。
      私の環境では、ベロシティーは最小16、最大112となってしまった上、127段階が階段状に十数段階になってしまいましたが、製品によっては正しく入力できる可能性はあると思います。